
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年10月7日 12:49 |
![]() |
25 | 14 | 2010年10月2日 00:33 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2010年9月19日 23:40 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月13日 08:20 |
![]() |
12 | 14 | 2010年9月9日 16:03 |
![]() |
8 | 5 | 2010年9月1日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは。
まったく見当がつかないのでしたらシーンポジションの花火をどうぞ。
カメラがブレない丈夫な三脚ならシャッターボターンをここぞのタイミングで押してもイイでしょう。あまり頑丈でない三脚ならシャッタータイミングを合わせるのは難しくなりますが2秒セルフタイマーでブレを少なくできます。
一応、説明書では、三脚使用時は手ブレ補正をOFFにするように薦めてあったと思います。
以下のリンクあたりもご参考に、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11698290
根性と「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」なら、三脚無しの手持ち花火撮りも楽しめます。写真はマニュアル露出モード、WB:晴天です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11739846/#11750295
カメラの設定ではありませんが撮影場所にもご配慮を。風下だと煙ばかりで花火が写らないってこともあるかと。
後ろから眺めている人達にも気づかいを。三脚を伸ばして立って撮っていると後ろの人には邪魔です。暗い中、光り輝く液晶モニターは目ざわりです。
上に紹介した花火大会の時は、背後に大きな木がある所に陣取りました。この木の後ろから見る人はいませんから、見えませんから。
<補足>
小生のHS10に限った不具合かもしれませんが、花火モードでもピントが遠方ドンピシャではありません。マニュアルフォーカスでピント合わせが必要かもしれません。そうするとピント合わせができなくなる深刻な不具合が時に起こります。
花火モードのデフォルト露出値、[ISO100、F8.0、2秒]で適正露出になるような薄暗い日の出・日没時に遠方の被写体を花火モードと他のオートフォーカスのできるモードで撮り較べてください。花火モードでピンボケなら、マニュアルフォーカスの練習も。
花火はソレ自身発光していますから、よほど見当違いの露出でないかぎり、そこそこに写ります。一方、ピンボケやブレは目立ちますから、こちらにより注意を。
マニュアル露出で15秒などの長秒露出にして、実際の露光は黒い布や"黒塗りのうちわ"でレンズの前を遮って2秒などの必要な時間だけあける、通称「うちわシャッター」と呼ぶらしい技もあります。貧弱な三脚でもブレ防止に効果があります。
書込番号:12015937
1点

http://ammo.jp/monthly/0507/01.html
MFにして最初の花火で焦点を合わせます。(1発目は撮影しない。)
露出はマニュアル(バルブ)にして、絞りはF5.6〜F8にして、シャッター速度(バルブ)は
花火の明るさに合わせて3秒から8秒程度にします。(勿論、三脚とケーブルレリーズが必要)
時々、焦点を合わせなおすほうがいいと思います。
コンデジのFZ30で撮影した時は、バルブの代わりにシャッター速度8秒にして
黒い紙で花火の明るさに合わせて、レンズの前を塞ぎました。
書込番号:12015943
1点

●スッ転コロリンさん
●じじかめさん
アドバイスありがとう御座います。
夏場の花火は天候や仕事の都合で見に行く事が出来なかったので
なんとか今週末には上手く撮れる様に頑張ってみたいと思います。
花火は動く物なのでタイミングやシャッター速度など
色々と試してみます。
ただ;夏の花火ほど数が上がらないのが難点ですが(^.^;
書込番号:12021216
2点

こんにちは。
花火好きとして飛んで参りました?
型は古いですが、同じ富士のネオ一眼、S6000FDで撮影したものです。
花火の撮影方法はすでにスッ転コロリンさん、じじかめさんが
話されているので・・・
こんなスレッドもありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8303271/
花火は、通の方によると、秋や冬の方が空気が澄んでいて綺麗なんだとか。
右側の画像は、わけあってNDフィルターという減光フィルターを使用してのものなので
撮影データはあてにしないでください。
左側の画像は、減光フィルターを使用していない「普通の状態」で撮影しました。
撮影、がんばってください。
もし、ムービーカメラをお持ちなら、動画も併せて撮影しておくと
後で楽しみが倍増しますよ。
書込番号:12023402
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
使用歴2ヶ月ほどのものですが 先日子供の運動会で初めて連写しました。
80走でした スタート直後連写!すぐさま7枚とれたのですが次のシャッターがおりません。
折角の一位ゴールが取れませんでした。
一枚づつ撮ろうとしても間隔が長すぎます。
なんとかならないものでしょうか。
また、シャッターボタンを押しぱなシのときにずっと連続にシャッターが切れるようにならないものかと思います。(毎秒10枚でなくても毎秒2から5枚程度でもいいから)ファームウエアーの変更等でできないですかね。それとも私の操作知識不足でできないだけで本当はできるのでしょうか 教えてください。今週、下の子の運動会があります。よろしくお願いします。 高速連写でなく普通の連写がしたい私なのです。
3点

本機の仕様を確認すると、JPEG時には連続7コマまで撮影できることが記述されています。
おそらくここまでバッファを持っていると言うことでしょう。
# http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
ここから先は使用するSD(HC)カードの能力(書込み速度)に依存する部分が大きいです。
高速なメディアを利用すると撮影間隔も短くなるものと思われます。
…とは言え、無限連写できるかは本機の能力にも依存する部分が大きいので、
なんとも言えないのですが.....
書込番号:11944179
2点

この機種は使ったことがありませんが、連写時に7枚撮らずに
3枚ぐらいで止めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11944220
2点

動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11314804/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6/#11314804]
>動画から切り取った画像
>これはこれで充分なキレイさでした。
>激しい動きのシーンでは、逆にこの方法が有効
まさに有効 ! !
書込番号:11944453
1点

こんにちは。
HS10は持ってませんが、
S100FSを使っていた経験から考えてみました。
1.「押しっぱなしで毎秒2〜5枚で撮り続けられるか」
S100FSは連写メニューに「エンドレス連写」があって
押しっぱなしで毎秒1枚で(間隔が長いが)ずっと撮り続けることができました。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixs100fs_mn_j103.pdf
83ページ
S200EXRでは「エンドレス連写」が無くなり、HS10にもありません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixs200exr_mn_j100.pdf
41ページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf
52ページ
ですから、HSで「押しっぱなしで毎秒2〜5枚で撮り続ける」は無理です。
2.「ゴールの瞬間をHS10で撮りたい」
次の設定なら、たぶん可能です。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf
53ページ
連写メニューで「前後撮り連写」に設定
前後の撮影コマ数を「4+2」に設定
前後の連写速度は3、5、7、10fpsのどれが良いか
お子様の競走より前の競技でテストして決めてください。
書込番号:11944484
2点

素早いご返答有難う御座います。
やはり53Pの方法では7枚撮って止まってしまうようです。
古い機種では
エンドレス連写やというサイクル連写機能があったのですね
羨ましいです。
ファームウエアーの変更でできるようになったらいいな・・
欲を言うとエンドレス機能ならば一定設定秒数ごとにとれたり
サイクル連写なら前の機種のように50枚でなく毎秒5枚で20秒ぐらい(100枚になりますか)競争のスタート前からゴールまで使えますよね その間自動でピント追尾できてのことですが できるといいな
書込番号:11944675
1点

手元のHS10で試してみました。
連写では秒あたりのフレーム数をどれに設定して
MF、画面S/16:9=2M、マニュアル露出(1/4000、
開放F2.8で、撮影後の記録処理に7〜8秒は
掛かりました。画面サイズが大きいと10秒以上
掛かるようで、それを含めて撮影を心がけるように
しないと、撮り逃すでしょうね。
このカメラは一眼レフではなく、3万数千円で買える
EVF付き、24〜720mm相当ズーム付きのコンデジ
であることを忘れないようにしないといけません。
(ネガキャンではなく、この値段でここまでいろいろ
やってくれることは頼もしいカメラだと感謝してます)。
書込番号:11945173
2点

納得しそうになりますが
そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか
古い機種のエンドレス連写やサイクル連写機能を復活させていただきたいだけ
商品構成として一眼レフを持たないメーカーとしても対一眼レフとして一眼レフライクな商品として打ち出しているおのと思います。一眼レフの大敵はレンズ取り替え時のゴミホコリの侵入、このカメラはレンズの取替の必要のないほどのズーム機能を有している。プロでさえ720mmを超えるレンズや24mmを下回る魚眼レンズを持っていない者もおるでしょう。レンズを取り替えるための機構技術を投入していない分お安くできる点もあろうかと思います。また、他メーカーの一眼レフも相当お安くなってきてます。一眼レフよりも携帯性に優れ(本体の部分は同等の大きさの一眼は出てきてますが、このズームでこのレンズの重さは無い。)
一眼レフ商品郡を持たないFUJIとしてレンズ交換不要な一眼レフ的な位置付けと私は理解しています。一眼レフとしての良さとレンズを取り替えなくて済む良さを兼ね備えたものとして一眼レフを超えた商品としてあって欲しい。
書込番号:11949247
1点

-> のっぽさんですよ さん
> 納得しそうになりますが
> そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか
大変失礼いたしました。
最初のご質問にある「なんとかならないものでしょうか。」というのは、設定など
我々ユーザーレベルで何とか解決できないかといった類のお話でなく、メーカーに
対して何とか実現できないかといった類のお話だったんですね。
一眼レフなどでは既にJPEGレベルで無限連写できるものもありますし、技術的には
可能だと思われます。単純に連続撮影枚数を伸ばすだけであれば、大量のバッファを
積むことで容易に解決できるでしょう。
やはりここは「技術的に可能か」と「コスト的に可能か」といった部分が絡んでくる
ところかもしれません。コスト的な制約が厳しい世界で魅力的な製品を作るには
一芸に秀でたモデルがコンセプトになってくるのでしょう。
この一芸に相当するのが本機ではズーム比であると考えています。
「そんなに難しいことを…」の"そんなに"を"技術的に"と捉えるならば決して難しく
はないと思いますが、"コスト的に"と捉えると難しいのかもしれませんね。
書込番号:11949342
2点

メーカーさん見てたらファームウエアーの書き換えで済むようならファームウエアーのバージョンアップしていただけたらと思います。バッファメモリの小さいはずの昔の型でできたのでしょうからできるのかと素人考えの私です。表示もドット表示の追加で済むかと、、、、
連射機能が変更できないなら、シャッターを押してから次のシャッターまでの時間を短くしてください。切なる御願いです。
書込番号:11950167
1点

コンデジでそんなことが出来る機種はないでしょうね。
それが出来るのであれば、何も高いお金を出してデジ一眼は買わないでしょう。
あなたの要望を満たしたいのであれば、現状としてはデジ一眼を買うしかないと思います。
私はこのカメラが凄く気に入っていますが、連写はおまけ程度に考えています。
本格的な連写はキヤノン7Dを使っています。
くどいようですが、可愛いお子さんの運動会をどんピシャで写したいのであれば、デジ一眼しかないです。
多分、フジに言っても無駄でしょう。
書込番号:11950708
3点

こんばんは。運動会は残念でしたね。
コレが今の富士フイルムの技術力、特にソフトウェア開発の、だと思います。
小生のHS10は公式発売日前日に入手したたぶん初期型です。フラッシュ発光禁止・マニュアル露出・マニュアルフォーカス・撮影画像表示OFFで、シャッターボタン全押し・すぐ離しを繰り返し行なって、何秒間隔なら撮れるか試した事があります。
当初、まだあの不具合多発のファームウェアバージョンの時だった思うけど、2秒間隔ほどでは撮れていました。ファームウェアアップした今試してみると、3秒なら確実、2.5秒は難しいって感じです。
10fps7コマの前後撮り連写のあと、メモリーカードの書き込み・次の撮影が可能になるまでの時間も計った事がありますが、当初は10秒ほど、今は12秒ほどと感じています。
某所掲示板に指摘があったのですが、説明書の28ページ、インジケータランプの[緑と橙色の交互点滅]、「メモリーに書き込み中だが撮影はできる」の状態が、当初は確かにあったのですが、今は起こりません。「メモリー書き込みの失敗」を避けるために、当初はできた「メモリーに書き込み中だが撮影はできる状態」を封印してしまったように思います。それで遅くなったとか。
このような状態のファームウェアアップしかできないのは、とても残念です。ハードウェアは優れているのに。
(普通の)連写や前後撮り連写では10fps(10コマ/秒)だけでなく"7・5・3fps"が選べることは既にご存じかと思いますが、これを3fpsにしたからといって、極端に過去に遡った写真が撮れるわけではありません。これに関しては以下のリンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11313373
ハードウェアとしては画像7枚分の内部処理用メモリーを積んでいるのですから、これを連写や前後撮り連写だけでなく、繰り返しシャッターボタンを押す"指先連写"にも活用すれば、1秒間2コマとか1秒間隔とかも可能になるのではと思います。1秒間隔で7コマとするなら撮影可能時間は7秒、この間に画像処理やメモリーカードへ書き込み、欲を言えばオートフォーカス動作までも可能にすれば、待機時間も短くハードウェアを活かした素晴らしいカメラになると思うのですが。
他にも、俗に言うシャッタータイムラグ、AF完了後シャッター半押のまま待機してここぞのタイミングで全押しした時の応答は悪くないのですが、AF合焦サイン後(待機せずに)すぐに全押しすると、コンマ何秒かのモタツキを感じることがあります。(感じないコトも)。ここらも体感上はかなりマズイです。運動会では厳しいかもしれません。
(補足:このコンマ何秒かのモタツキ時間に、手ブレ補正のためにC-MOS撮像素子を所定の位置に安定させているのかとも勘ぐりますが、定かではありません。)
小生の経験でも、他の人のレポートもあったかもしれませんが、クラス区分の違うSDメモリーカードに変えても、劇的な変化はないように感じます。ユーザーレベルでどうこうできる対策は思いつきません、今のところ。
本音、「FinePix X100なんて道楽カメラを開発するなら、ちゃんとしろ」って言いたい気分です。
<補足>
上記の数値は、厳格な試験ではありません。思い出しつつ書いていますので、思い違いがあるかもしれません。
書込番号:11952298
2点

のっぽさんですよさん。
ジェンダーマン2さんの言われている
あなたの要望を満たしたいのであれば、現状としてはデジ一眼を買うしかないと思います。
私はこのカメラが凄く気に入っていますが、連写はおまけ程度に考えています。
本格的な連写はキャノン7Dを使っています。
どいようですが、可愛いお子さんの運動会をどんピシャで写したいのであれば、デジ一眼しかないです。
私も経験上この通りだと思います。私も本格的な動体撮影は一眼を使います。
このHS10は7.8年前の高倍率ズーム機に比べたら格段の進歩でネオ一眼として
十分満足しています。是非デジ一眼における動体撮影の楽しさを感じて頂きたいと
思います。
書込番号:11958772
1点

のっぽさんですよさんへ
>なんとかならないものでしょうか。
ユーザーレベルでの解決方法をお探しなのかと思い、カキコミ
しましたが、ファームウェアでの変更をとのお話だったのですね。
失礼しました。HS10では、皆さんが仰っているのが現状です。
>納得しそうになりますが
>そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか
ファームウェアをいじる人員や時間(費用)、カメラの中に
追加のソフトウェアを入れる余裕の有無もあるでしょうから
簡単な問題ではないと思います。
スペックに書かれた通りに機能しているカメラに、
更なる機能をサービスするためのファームウェアの
アップグレードは難しいのではないでしょうか?
もしHS12と名乗るモデルが将来あるならば、
仰るようなことも含めて、より良いカメラにして
もらいたいものです。
書込番号:11959110
1点

ファームウエアのバージョンアップを望むユーザーが多いようですが、私はカメラメーカーでは無く、別のデジタル機器メーカーの立場からお話しすると、デジタル機器はハード2割、ソフト8割と言われるぐらい、ソフト開発にはお金が掛かります。その為私の会社では、新機能を入れる場合はほとんど次世代機に反映する状況です。発売した商品には、も開発費が無く、ソフトの不備修正(バグ取り)程度を行うのがやっとです。しかし、以前の機種にその機能があったなら、組み込める可能性がありますが、内部メモリの容量が少ない為、ソフトの追記の余裕が無いのかもしれませんね。がっかりするようなこと書いてごめんなさい。
書込番号:11998108
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
子供の運動会用のカメラを買おうと思います。
普段は、FX33を使っているのですが、設定や撮り方が悪いのかもしれませんが
動いている子供を撮るとぼけるのと、高倍率の望遠がほしいのでHS10とFZ100とP100で
迷っています。
ズーム時の手ぶれと走る子供がきれいに撮れるのが1番の条件になります。
動画は使いません。
ほぼ、子供の行事でしか使わないと思います。
素人考えですが、FZ100のAF追従連写とゆう機能が運動会などで子供を撮るのに
いいと思うのですが値段と評価がよくないので迷っています。
他の2つもこうゆう機能があるのでしょうか
なくても問題なく素人の私でもうまく撮れるでしょうか。
初めての投稿なので分かりずらくて申し訳ありませんが、よいアドバイスをお願いします。
1点

カクタカさん こんばんは
お子様の大切な思いで写真
ピントの合ったものを残したいですよね。
中学の運動会..本番を見に行けないので
昨日、運動会の総合練習?を見てきました。
自分は走るだけの被写体なら
連写で
一秒間に5コマの撮影スピードで7コマ撮影できたら
ちょうど良いかなぁーと思っております。
たかが7コマですが
ファインダーをのぞきながら
被写体を真ん中に捕らえ連写は
やや難しく感じております。
撮影倍率を抑えて後でトリミング調整し
A4ふちなし印刷したばやい
やや画質が落ちると感じております。
(自分の編集方法が悪いのかも..)
手ブレ補正も30倍ズームでガッツリ効いて
ぶれにくくよく撮影できたと思います。
FZ100とP100の手ブレ補正の性能がどんなものか
自分は解らないので何とも言えないのですが...
グランドの端から動かずに
アップ画像が撮れたので..
30倍すげー..手ブレ補正すげーと感心しております。
ただ
手前に走ってくる被写体を連写で
ズームを動かしながら撮ったことがないので
連写中のAF性能などよくわかりません。
FZ100のAF追従連写はそのつどピントが合うようですが..
自分は
手動30倍ズーム
値段
動画〔フルHDでズーム可能〕
1000万画素以上
電池仕様
グリップ感
連写枚数
面白そうな合成ができる
などを見て
FinePix HS10を選びました。
書込番号:11926798
3点

こんばんは。
富士のHS10のページ、[特徴]の[フルハイビジョン対応&充実の撮影機能]のトコを見てください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature004.html
あまり有名(?)な機能ではないのですが、[ズームアップ3枚撮り]と[ねらい撮りズーム]ってのがあります。
[ズームアップ3枚撮り]はトリミングズーム、[ねらい撮りズーム]はデジタルズームと一般的には呼ぶ機能と同じですが、HS10の場合は写る範囲よりも一回り広い範囲をファインダーには表示して、動く対象物を狙いやすくする意図のようです。
コンティニアスAFを同時に使う事で、より撮りやすくなるかもしれません。
<余談>
これらの機能を積極的に使って撮ったことはありません。机上の論の想像・妄想です。他機種のコトは疎いのでわかりません。
<補足>
[ズームアップ3枚撮り]も[ねらい撮りズーム]も、これらの機能を使わずに撮った場合に比べると極限の画質では劣るかもしれません。パソコンでの拡大鑑賞やA4やそれ以上のサイズのプリントには不満が出るかも。テレビ鑑賞や葉書サイズ・L版サイズプリントなら問題ないレベルと、これまた想像・妄想します。
書込番号:11926858
3点

>FZ100のAF追従連写とゆう機能が運動会などで子供を撮るのに
>いいと思うのですが値段と評価がよくないので迷っています。
価格なら、現在は4万円余りに下がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11926591
私も同類の機種で悩んでいましたが、キヤノンのSX30 ISの発表でさらに悩んでいます。
HS10:ズーム範囲の広さ、手動ズーム、単三電池仕様は良い。
FZ100:AF速度の速さなど高レスポンス、テレコン可は良い。純正電池以外はダメな点はマイナス
SX30 IS:ズーム範囲の広さにはびっくり。互換電池が使えるのは良い。その他は評価待ち。
欲しいけれど、急ぐ理由はないので、年末商戦の頃に…と思っています。
お子様の運動会などで、すぐに必要…なら、私なら、FZ100を選びます。
書込番号:11926863
1点

自由に触れるお店で、望遠でのAFの速さを確認しておいたほうがいいと思います。
それと、HS10は連写後の書込みに時間がかかるようです。
書込番号:11928626
2点

じじかめさんのおっしゃるとおり。
連写の書き込みに驚くほど時間が掛かります。
普段、デジイチ(キヤノン7D)で写しているので、まだかよ〜って感じです。
シャッターのタイムラグと書き込み速度の遅さだけが欠点のように思いますが、それ以外は秀逸ですね。
ネオイチガンでは一番じゃないですか(今のところ)
ただ、運動会で連写はムリかと思います(書き込み速度が遅すぎる)。
書込番号:11936764
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして、HS10を使っている方に質問です、よろしくお願い致します。
コンデジを買おうと思っていろいろ調べています。
今までパナのFZ30、キャノンG9 ニコンD40を使っています。
最近のコンデジは望遠20〜30倍、HD動画撮影、高速連写と素晴らしい機能が一杯ですね!
実はパナのFZ100を購入しようと思っていたのですが、写真画質に対してあまり評判が良くないようで・・しかし、自分が見るところ、そんなに悪い気もしなかったのですが、たまたまHS10の写真と見比べてしまって、こ、こ、これは確かに・・・と感じました。
昨日、カメラ屋さんに行きお話を聞くと、確かにこちHS10の方が写真はきれいだと言っていました、しかし動画はFZ100に比べるとかなり落ちると聞きました。
みなさんはどうお考えですか?
また、HS10は動く物に対して強いカメラでしょうか?
1点

HS10は、使っていませんが、動画に関しては判っていますので
FZ100の動画は、1920x1080 60i 1280x720 60pで、毎秒60コマ分撮影
しているので、被写体の動きが速い場合、カクカク感は少ないです。
HS10の場合、30フレーム/秒なので、被写体の動きが速い場合、カクカク感が
出る方向です。
書込番号:11898807
3点

今から仕事さん、ありがとうございます。
やはり、動画はFZよりカクカクした動きになってしまうのですね。
ユーチューブなどでも見比べて見たのですが、やはり動画はHS10の方がカクカクしている感じがありました。あと、動画の時のズームなどもぎこちなさがありました。
すべてが良いという機種はなかなか無いようですね(T_T)
迷ってしまいます。 いっそ両方買ってしまおうか(笑)
書込番号:11899037
0点

今から仕事さん
でたらめは書かないでください。
故意に書いているなら犯罪ですよ。
書込番号:11900822
1点


まだpだのiだので揉めているのか・・・
ところで、
>ちよたんさん
>ユーチューブなどでも見比べて
どれを見たか存じませんが、きっと
ユーチューブにアップロードした時点で強制的に
同じフレームレートに変換されてますよ
カクカク感を比べたいのならば
生データをきちんと再生しないとダメですね。
書込番号:11902114
1点

動画撮影を重視されるのなら、FZ100の方が有利です。FZ100はAVCHDを採用しているので
家電との親和性にすぐれています。液晶TVやレコーダーがPanasonicならばSDを入れて
視聴やダビングが可能です。
HS10はMOVなので、PC環境で見ることになり、TVなどで見るには変換させてから見ること
になります。この作業にはかなりの性能を持ったPCが必要で時間かかります。
FZ100は電動ズームなので、ビデオカメラまではいかないもののズームはしやすいと思います。
HS10は、手動なのでしっかり持ってゆっくり回さないといきなり画角がかわったりします。
HS10はどちらかと言うと静止画に重視したボタン配置などになってる感はあります。
どちらもちょこっと撮影する分ならいいですが、発表会や運動会ならビデオカメラの方が
まだまだ使いやすいです。
HS10の動きもの撮影ですが、AFがコンデジと同じなのでお手持ちFZ30のようと同じ
スタイルで撮影することになると思います。追随でのAFはD40の方が数段上です。
書込番号:11902428
2点

ノンフィルターさん、書き込みありがとうございます。
FZもHSも同じという事ですか・・・店の方がなんだか、FZはビデオカメラと同じ方式で記録をするのでどうのこうの・・と言っていたのですが、私にはさっぱり(笑)
ただユーチューブでHSとFZの動画を検索して見比べていましいたが、よく考えると撮る人が違っていますし、環境も違うので比較にならないですね(汗
人というのは欲がでてしまい、より良いものをより良い物をと探してしまう・・・
そして結局わからなくなってしまう・・そんな状態です(笑)
書込番号:11902507
1点

はなまがりさん、書き込みありがとうございます。
もう、さっぱりわからなくなってしまいました(笑)
ユーチューブでの動画の見比べでHSの方がカクカク感があると書いたのですが、おっしゃられているとおりです、よく考えると、比較にならないと思いました。
それに撮っている人、環境が違いますものね・・・。
書込番号:11902534
1点

ぺん好き好きさん、書き込みありがとうございます!
やはり、お店の人が言っていた動画の記録方式が違うというのはこの事なのですね・・・
なるほど!
AFの動きはやはり一眼は早いですよね〜。 お店で試してみてFZにしても、HSにしても
我が家にある、D40より遅いというのは実感しました。
結局は自分が何を一番に考えているかによって、何を買うかが決まってきますよね。
書込番号:11902574
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10


多少は撮れますが、一眼レフのようなのはかなり無理っぽいですね〜。
書込番号:11872335
3点

センサーサイズが小さいため、絞り値によるボケ量はあまり期待できません。
それよりもズームのテレ側で撮った方がバックをぼかすことができます。
あとはできるだけ背景が近くならない角度から撮る等、工夫してみてください。
書込番号:11872355
1点


スレ主さん、こんにちは^^
HS10に限らず、コンデジのボカしは物理的な限界がすぐにきます。
スレ主さんがどの程度のボケを望まれているか分かりませんが…
被写体に可能な限り近づくコト。
その上で
絞り調整可能機種であればは絞りは開放。
それでいて被写体の背景となるモノが被写体から離れている。
焦点距離は望遠域の方がよりボケは得やすい…です^^
ボケは得られても綺麗なボケを得られるとは限りませんが、ざっくり上記でとりあえずボケの描写は得られるはずです^^
コンデジはボケの描写よりキッチリした描写の方が得やすいモノなんだと理解していた方がいいと思います。
書込番号:11873350
1点

こんばんは。
背景をぼかした写真、"素人"とおっしゃっていることから虫や花の近接撮影(マクロ撮影)ではなくて普通の人物写真だと勝手に察します。
意識して撮った気はないので手持ち写真にはないと思い込んで、HS10の[この製品で撮影された画像]
http://kakaku.com/item/K0000095293/photo/order=all/
をめくってみました。なかなか見当たらなかったのですが
raven 0さんが[11835833]に投稿された子供の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133198/SortID=11835833/ImageID=724201/
あたりでしょうか。
換算24〜720mm30倍ズームの換算85mmほどの焦点距離のようです。背景ボケの様子、普通の人物撮りならこんなものかもしれません。
机上の論では、より被写体に近付いたり、より望遠側で撮ると背景はボケ気味の写真になるかもしれませんが、普通の人物撮り呼ぶにはかけ離れていきそうです。
換算720mm望遠側で絞り開放の写真、こんなのがありました、猫ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11632481/ImageID=691318/
背景をぼかした写真だけを撮りたいのでしたら、「HS10がベスト」とは言いがたく思います、価格などを無視すれば。
書込番号:11875253
0点

虹彩絞りを 採用していましたっけ?
点光源をアウトフォーカスで撮影すると
絞りの形がわかりますが 多角形ではなく
円形ですとボケ味がきれい
このあたりは 田舎なので ネオンもありませんので
試し撮りできません
書込番号:11876303
0点

弟子゛タル素人さん
代わりに試し撮りしてみました、これで良いんでしょうか?
500m位離れたところの街路灯をアウトフォーカスで撮影しました。
私の場合は、(ド)田舎だから撮影できました。(笑)
書込番号:11880602
1点

被写体なんでしょう?
HS10持っていませんが撮り方でコンデジでもぼかせます。
http://review.kakaku.com/review/00500811073/ReviewCD=181507/ImageID=3953/
背景をぼかしたい場合はデジ一のほうが簡単ですけど。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-28/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-43/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-211/
書込番号:11880720
0点

もっぱらリスナーさん
こんばんは
イヤーいいところにお住まいのご様子。
撮影恐れ入ります 126ミリで5.6は開放ですね
開放ですと 絞りの形は 円形のようです
雨の中 向かいのお宅の門灯を撮ってみました
@は7.1 Aは11 Bは4.5 この焦点距離での開放です
コレを見ると 六角形の絞りのようです
ただBの開放に調節したのですが 六角形 になりました
この方法では絞りの形を知るのは無理なのでしょうか
それとも 製品レンズバージョンとかあるのかしら
レンズを覗き込んで シャッターを切っても 絞りの形がよく見えません
ボケの話からそれてしまいましたが
皆さんの書かれているとおり
開放で 望遠より でボケがつくりやすいですね
書込番号:11881055
0点


こんばんは。
ハナシの流れはイマイチわかりませんが、HS10の、換算135mm、F9.0の絞りです。
710万画素コンデジで撮影、1024×1024のピクセル等倍トリミング。
始めての被写体、かなりむずかしいです。30分くらい悪戦苦闘して妥協しました。
書込番号:11881745
1点

スッ転コロリンさん
悪戦苦闘 30ふん
私もやっとみることができました。
絞りの形が見えましたね
もっぱらリスナーさん
こちらもしつれいしました
NDで調節しているのかとおもっていました
100fd や200exrがそうでしたので
スレヌシさん 失礼しました
書込番号:11882211
0点

さすが スッ転コロリンさん 絞りの形 よく分かります。
(そして光の数だけレンズが有るのですねぇ)
私ものぞきました。シャッターを切ったらシャッターの形も見えましたよ。
書込番号:11883814
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
コデジとデジタル一眼の両方を使っています。
古いタイプの人間なので、運動会の様に特に動きの早い被写体や望遠機能を使う時にはファインダーの方が使いやすいのでは?と言うイメージを持っています。
このカメラはファインダーが液晶だと思うのですが、使い勝手は如何でしょうか?
実際にこの手のカメラをお持ちの方は、運動会の様なシーンでは背面液晶、ファインダーどちらを使用して撮影するのでしょうか?
1点

この機は持っていませんが・・・
私も古いオジなので、やっぱりファインダーの方が撮り易いです。
でも運動会くらいなら、どちらでもご自身が撮り易いと思った方を使えばいいと思います。
中にはファインダーより液晶モニターの方がブレずに撮れると言う方も居られますので・・・
EVFの利点は、視野率100%とカメラの設定(WBやその他デジタフィルターなど)の反映後の像か見える事、それに液晶モニターのように直射光が当って見難くなる事が無い点ですね。
ただ、飛んでるヘリのローターが見えたり、羽ばたく鷺の翼が千手観音の腕のように見えたりするのでギョッ!とします。
書込番号:11845440
2点

光学ファインダーとは感じが違いますので、お店で触ってみるほうがいいと思います。
書込番号:11845813
1点

運動会のようなシーンでは光学ファインダーをもってしても難しいのでましてやEVFではちょっと、と思ってしまうかもしれないですね〜。
レフ機との住み分け、使い分けの境目かも?
書込番号:11846094
2点

こんばんは。
「運動会の様に特に動きの早い被写体や望遠機能を使う時にはファインダーの方が使いやすいのでは」の認識は間違っていないと思いますが、一眼レフのファインダーとは違います。一眼レフのソレは、周りが明るければファインダーも明るくなりますが、EVF(液晶ファインダー)の明るさには現状限度があります。
小生はメガネをかけていますが、晴天日中は、特に顔面を日が照らすような時はEVFは見やすくないです。"ファインダー接眼部〜メガネ〜目玉"の間隔が広くなるので外光が侵入して邪魔になります。昼間撮影する時は、つば付帽子は必携です。
マクロ撮りなどでは、昼間でも背面モニターを使う事も多いです。身体や帽子で日光を遮って日影に置けば、そこそこには見えます。
運動会に限らず、適材適所と言うのか臨機応変、使いやすい方を使えばいいでしょう。
<余談>
EVFでも背面モニターでもない第3のモニターに、付属のAVコードでテレビをつなぐってのもあります。説明書には再生時のコトしか触れていませんが、撮影時にも使えます。セルフタイマーを使った自分撮りや親戚友人との集合写真には使えそうです。それぞれが写り場所を確認できますし、撮影後もみんなで楽しめます。リモートコントロール撮影ができないHS10では、これ以外、運動会などには使えそうにはありません。
<余談の余談>
撮影時のテレビ画面表示はHS10だけではなく、他のデジカメでもできるような気はします。
<おまけ>
[11846094]からんからん堂さんのご指摘、たぶん、「運動会ではタイムラグも問題」とのコトかと思いますが、HS10はEVFや背面モニターの表示遅れだけでなく、イマイチ何をやっているかわからないモタツキを感じたり、手押し連写のごとく続けて撮る時に、シャッターが切れない場合があります。設定や"慣れ"で解決できるのかわかりません。
書込番号:11846659
1点

コメント有難うございます。
色々な撮影機能があって面白そうだと思ったのですが...
カタログだけでは判らないフィーリングがありそうですので、週末にでも触ってきます。
書込番号:11846805
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





