
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年5月17日 12:27 |
![]() |
52 | 29 | 2010年5月11日 21:47 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月11日 12:21 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2010年5月9日 03:21 |
![]() |
76 | 19 | 2010年5月8日 08:37 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2010年5月7日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
野鳥や蝶の写真を撮っています。型は古いですが、一眼デジカメで撮影しています。
なかなか良いシーンの写真が取れません。
動画で撮影して、決定的なシーンを静止画で出力しようと思っています。
以前SonyのDSC HX-1で動画1440×1080か静止画を切り出したことがあります。私の使用目的には充分満足できる画質でした。
HX-1、HS10、P100はいずれも記録方式がMPG4なので、記録時間が長く、画像処理がやり易いのので、MPG4を形式を選択しています。
HS10、P100はいずれも1920×1080でMPG4ですので、充分きれいな静止画が切り出せると思っています。
HS10かCOOLPIX100かいづれかのデジカメを購入する予定ですが、選択に迷っています。
マニアックな使い方で申し訳ありませんが、ご存知の方がありましたら、ご教授お願いします。
動画から切り出した静止画は、HS10かP100のどちらの画質が良いでしょうか?
1点

キャラショーを見てきました
@takuayaさん のスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11314804/
HD動画から切り取った画像。
がありました。参考になるかな?
書込番号:11371122
3点

早速のご返事ありがとうございました。
HS10の動画から切り取られた静止画を拝見しました。
私の使用目的には、充分な画質です。
HS10を購入と決めても良いのですが、COOLPIX P100の静止画の画質はどんなものでしょうか。
同じような静止画情報があればうれしいのですが。
書込番号:11371429
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
とても気になるのですが、レンズ保護にもなるレンズフードは付属又はオプションに有るのでしょうか??
本体写真を見るとS200EXRのような溝は付いているのですが。
24mmからのレンズに合うレンズフードを探すのはちと困難だと思いまして。
レンズフードの無い状態での移動も危険なので。
撮影時に最低のレンズフードが付いていれば容易に足すことができるので。
レンズフードはどうしても必要でしょう。
http://ackuma.vox.com/library/post/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0-you-need-a-hood.html
http://www15.ocn.ne.jp/~araki-lf/index2.html
http://www15.ocn.ne.jp/~araki-lf/renzufudoomake.html
http://www.kitamura.jp/photo/express/2010/ex577.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
http://carulli.maxs.jp/hood/hood.htm
1点

製品の仕様の付属品の項目とオプションにも記載が無いですね...
普通ならフードは付属していると思いますが、量販店かメーカーの
サポートで確認されると良いでしょうね。
社外品のフードでこの焦点距離の範囲をカバー出来るフードは無い
と思います。
フードは順光なら必ずしも必要ではないですが、逆光時にはゴースト
やフレアの防止には役立ちますね。必ず防止出来る訳ではないので
お調べになった方法と併せての使用方法が効果的でしょうね。
また、レンズの保護の観点からもある方が安心できますね。
あと、レンズプロテクター(保護フィルター)も便利ですよ。
書込番号:11217867
2点

るいふさんこんにちわ♪
メーカーHPを見る限り、付属品にも対応アクセサリーにも
レンズフードの記載はありませんね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/accessories.html
フィルター取り付けネジ径が58oとのことですので、下のリンクのような
社外品のフードを加工して取り付けるしかなさそうですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-58.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00302.html
機種は違いますが、広角側24oでもケラれないように加工し取り付けた
拙例です。
http://review.kakaku.com/review/10603310085/ReviewCD=304802/ImageID=20822/
書込番号:11217956
4点

手持ちの645銀塩カメラ用「蛇腹フード」を使おうかな?ちょうど58o径のアダプター持ってるし...目立つけどね(笑)
書込番号:11218787
3点

S200の付属品には載っているのに、HS10の付属品には載ってませんので、付属しないようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/specs.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/index.html
書込番号:11218934
2点

ふつうのフードでは、意味ないでしょうね。
3段ロケットみたいに伸ばせるフードでないと、付属する意味ないですよ(笑)
書込番号:11219043
3点

>レンズフードの無い状態での移動も危険なので
普通移動時はレンズキャップを装着すると思うので、レンズ保護目的のレンズフードは必要ないと思うのですが・・・
書込番号:11219053
4点

歩きながら、移動しながらの撮影はレンズキャップをいちいちしたことがない。撮影の時にレンズキャップがブラブラすると邪魔なのでひもごとはずしている。レンズキャップはポケットの中かバックの中にある。
そんなことより撮影にはレンズフードは不可欠で無いのはおかしい。その考えは自分だけなのか????????
書込番号:11227648
0点

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と呼ばれるものの大半には、レンズフードが付属していません。
大きな理由は、レンズが沈動式でカメラが小型でスタイリッシュであること、携帯性を第一に考えていることです。
一部の高級コンパクトにはフードの設定もありますが、多くは付けることができない構造になっています。
このHS10にフードが付属していないのは、30倍ズームであるため、フード性能の確保が難しいからでしょう。
広角側で拡がり、望遠側で窄まる、この様に開花するフードや、無段階に収縮できるフード(手動で調整は手間が掛かりますが)であれば、フードの意味があります。
そうは言っても、真上と真横の光線くらいは遮光するような「筒」は付属して欲しいですね(笑)
書込番号:11227851
2点

>撮影の時にレンズキャップがブラブラすると邪魔なのでひもごとはずしている
私も同じ理由で紐は外しています。撮影する時はポケットに入れています。
しかし移動時はポケットからレンズキャップを出して装着しています。
レンズフードは常時装着です。
書込番号:11227857
2点

カメラにレンズキャップは不要です。シャッターチャンスを逃す元です。
ズームレンズの遮光には役たちません。
完全に「レンズ保護用」です。
HS10に付いてないのか。ねじ込むやつ探さねば。
しかも、24mmでケラれないやつだな。
書込番号:11231221
2点

おっと、言葉足らずですね。
レンズフードは必需品です。
ズームレンズの遮光には役たちません。
完全に「レンズ保護用」です。
書込番号:11231245
2点

お知らせ!!
HS-10届きました。レンズフード用の溝がありました。レンズフードはS9000のがピッタリはまります。まだ調べてないのですが24ミリけられが無いような気がします。削るとしてもほんの少しでしょう。これならフィルターもまんま付けられます。S9000の部品注文しちゃいました。他メーカー品を買うより安いです。
良かった良かった v("O")V
書込番号:11235365
3点

かんすじさん
大変有効な情報ありがとうございます。
出来れば、24mmでケラレが無いことを確認いただけますか。
ケラレないなら、私もS9000の部品注文だ!
書込番号:11235384
2点

責任がかかってくるから、いやだから、ほんとはクチコミしたくなかったんだよなー
S9000は28ミリです。HS10の24ミリでいろいろやってみましたがケラレは無いようです。でも、ぎりぎりだねー。
じじいが調べたらこのようにおもいました。まんまで行ける気はしてるんだけど……。
他の人の意見が聞きたいよー……。
書込番号:11235500
0点

そんな、みんな自己責任だって判ってますよね。
S9000持っていて、HS10買った人なんて、
そうたくさんはいないでしょうしね。
今から、部品注文して、いつ来るかわからないけど、
自己責任で試したいと思います。
そう言って、Rストラップ買って、K−7の底面傷だらけにした
馬鹿ですけど。(;_;)
書込番号:11235610
3点

くちだけ様
>S9000持っていて、HS10買った人なんて、
>そうたくさんはいないでしょうしね。
S9000持っていて、HS10の購入のために
下取りに出そうと目論んでいる者です。
でもHS10との比較用に残そうかなあ・・・
書込番号:11236084
2点


あとの2点は720ミリのISO1600です。ISO1600は問題なく使えそうですね。28ミリは白い紙を撮ったりしたのですが、レンズフードのケラレは感じませんでした。ただ周辺光量が下がって写ります。レンズの特性なのでしょうね。(レンズフードをはずしても同じ結果でした)
書込番号:11236532
0点

かんすじ様
早速ありがとうございました。
S9000からの乗り換えで考えておりましたので、
手元のレンズフードがケラレなく使えるのは嬉しいです。
今夕近所のキタムラで本機を触ってきました。
内蔵メモリーでの体感ですが、高速連写や前後撮り連写は
早いのに、露出ブラケット連写はS9000とあまり
変わらず、ちょっとガッカリ。懐寒波なのでもうしばらく
ガマンします。
書込番号:11241812
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして。
この機種の購入を検討してるのですが、気になる点が2つほどあります。
シャッター半押しにしたときに、その時の設定(絞りやシャッタースピードなど)で実際に記録される画像はこんな感じになりますよっていう画像が液晶に表示されるプレビュー機能は付いていますか?
暗めの室内などで人物と背景をバランス良く映すiフラッシュの作例が見てみたいのですが、撮られた方いますか?
1点

こんばんは。
ダウンロードできるPDF説明書で「プレビュー」の語句を検索してもヒットしません。
プログラムAE/シャッタースピード優先AE/絞り優先AEで"露出補正"の操作をするとシャッターボタンを押してなくても背面モニターの明るさは変わり、撮れた写真をモニターに表示した時と似たような明るさにはなるようです。正確に同じかは確かめていません。
シャッターボタンを半押しすると、露出補正の設定値に関係なくAF処理に必要な明るさにコンマ何秒か変わり、元の明るさに戻ります。この点でご質問の「半押しプレビュー」とやらとは厳密には違う挙動のようです。
マニュアル露出ではシャッタースピードや絞り値を変えても、明るさは一定で露出の過不足はモニターに反映されません。
フラッシュはわかりません、試してませんので。
<余談>
さっき書き込んだと思ったけどミスしたかな、で、やり直しの再返信。だぶったらご容赦を。
書込番号:11344668
1点

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
プレビュー機能があると設定を決める(追い込みっていうのかな?)時間がとても早く終わるので、期待していたのですが、残念です・・
書込番号:11346642
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
野鳥の写真を撮りたいのでFINEPIX HS10を本日購入しましたが、超望遠の各種の設定が良く分かりません。いろいろ自身でトライアルすれば良いと思いますが、先輩諸氏のアドバイスを頂きたくメールしました。設定ご指導宜しくお願致します。
2点

野鳥相手だからと言って特に設定でこうした方がいいというのは無いと思います。
ISOは自分が許容できる上限(私はISO400)までのオートか任意の数値に設定。
絞りは絞り優先の開放かプログラムオート、露出補正はその時の状況次第。
AFは中央固定ですがよく背景に合ってしまうので何度かシャッターボタンを押しなおして合せるか、どうしても合わない時はMFで。
高速連写を使って最高7枚撮りPCで最良のを選択、ただし書き込みに時間が掛かるのが難点。
ホワイトバランスはオート、測光はマルチか場合によってはスポット。
カラーは最近はもっぱらF-クロームです。
あとあったっけ?(^^ゞ
結局は各自の好みになるんじゃないですか?
書込番号:11335686
4点

以前のスレッドで野鳥の作例を挙げた Vision_42 です。
とくに設定は意識しなくても、基本的にオートで簡単に撮れると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005008/MakerCD=29/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11319091
ただ、枝かぶりでAFが迷いやすい、あるいは日陰でシャッタースピードが上がりにくい等の
シビアな条件になったときに色々設定をいじくるとヒット率が上がりますが、
私も試行錯誤中なのでうまくアドバイスができません。
もしよろしければ、ご自宅の近所でスズメやハトなどを色んな条件で試写してみて、
作例(もちろん失敗例でも)を挙げて、「この状況でもっとシャープに撮りたい」等、
書き込んでいただければ、またコメントさせていただきます(^o^)
書込番号:11336108
1点

CT110さん、Vsion 42さん
早速のアドバイス有難うございました。
いろんな設定でトアイアルしてみます。
書込番号:11337910
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
他の方のレスを読まして頂くと、AFが遅いと書いてありますが、広角端から望遠端まですべてにおいて遅いのですか?
私は現在パナのG1を使用していますが、子供を公園や遊園地などで撮るときにレンズの交換にうんざりしてしまいます。
そこで質問なのですが、○○倍位までは比較的早いよとかありましたら、教えて下さい。人それぞれの主観になりますが、「店で触って確かめてみて」と言うレスはやめて下さい。田舎でお店に置いてないので、触ることができません。
2点

koko99さんこんばんわ♪
パナG1のコントラストAFに慣れていらっしゃるなら、HS10のコントラストAFは
非常に遅く感じられることと思います。機会があったら店頭でお試しください。
書込番号:11323201
4点

☆キス・デ・ガール☆さんありがとうございます。
やはり遅く感じますか。現在品薄のため、店の人が言われるには「入いるとネットで売れてしまうので、店頭には並びません」と言っていたので増えれば店に並ぶかな?っと思います。待つしかないですね。
待ち切れずに質問してしまいました。ネットでの注文はやめる事にします。どうにか実機を一度触ってみたいですね。
書込番号:11323572
1点

koko99さん
私はこの度初めてFujiの製品を買いました。
この製品のマニュアルズームが欲しかったからです。
私にとってAFが遅いとは思いません。
一枚写真を撮るのに不便は感じないでしょう。
動画でもスチールでも設定でAFはフォローしてくれます。
子供さんたちが楽しく遊ぶ姿を広角から望遠まで
不満なくとれると思います。
ただし、動画でズームインする時は、
最初に望遠でピントを合わせるのが原則です。
望遠でポイントを合わせずに
ワイドからズームインを始めると
ピンぼけになるケースが多くなります。
マニュアルズームの醍醐味を
堪能してみてはどうでしょう。
書込番号:11323598
5点

スレ主さん、こんばんは。
現在パナのG1をお使いということですが
そのAFのスピードに慣れておられたら明らかに遅いです。
エセ一眼とのレスも見受けられますが、ある意味その通りで
外観は一眼レフ風ですが受像素子の大きさからすればコンデジそのものです。
G1とはまた写りも違ってきますので、その辺りの考慮も必要かと思います。
個人的にはG1も欲しい良いカメラの1つです^^;
書込番号:11323797
3点

koko99さん、しょぼくれ遠目さんもおっしゃっている通り、HS10の
AFはコンパクトデジカメとしては問題ないごく標準的な速さなんですが、
パナμ3/4のコントラストAFは速すぎるので比較するのが酷なんですよね。
子供の動きへの追従等を期待しなければ、G1に標準ズームか単焦点を
付けっ放しにすることで、うまく役割分担できるかと思います。
書込番号:11323912
3点

パナのG1の早さを知らないので何も言えないかんすじですが、言える事が一つあります。
720ミリでG1が絶対早い事を実証できない事です。とりあえずHS10が早いと言い切る事が出来ます。
G1と競争で、24ミリからすぐに720ミリに移動してピンを合わせシャッターを切る。そんな競争でHS10は絶対に負けません。
絶対、絶対なんですよ。
とにかく楽しいカメラなんです…それもG1には勝てる気がします。
書込番号:11324068
4点

G1ボディをもう1台買って、それぞれ標準と望遠を付けっ放しと言う手は・・・
書込番号:11324085
5点

花とオジさん こんばんは いつもクチコミ参考にさせて頂いてます。
でも、今のかんすじの話は、720ミリの話ですからG1でできるとすれば3台は必要で、そうとうな体力も必要です。
まぁ… そんな事関係なく、楽しめるカメラです。
書込番号:11324137
4点

分かってますよん。
私もかんすじさんのレスに呼応したものではないですぅ・・・
スレ主さんの
>G1を使用していますが、子供を公園や遊園地などで撮るときに
>レンズの交換にうんざりしてしまいます。
で、HS10をと言うことなので、G1x2台と言う手もあるかと・・・
書込番号:11324175
5点

G1の標準レンズ、フル画素、デジタルズーム2倍を使用して撮影し、
あとで、だいたい1600×1200ピクセル(2Mピクセル)程度をトリミングで約2.5倍、
合わせて約5倍テレコンもどき!・・・でどうでしょう?
Lサイズプリントくらいの耐性しか無い方法ですが、
もし、この画質でOKとなれば、
標準レンズなら、35mm版換算で450mm程度の望遠もどきになり、
キットレンズの望遠レンズの200mm(換算400mm)を越えることになります。
パソコンで見てザラッとした感じでも、意外とプリントすれば大丈夫なはずです。
広角から超望遠、それとCMOSの利点を生かした機能の数々に魅力を感じればHS10は買いですが、
AFのほか画質もG1に比べて確実に落ちますので、
これくらい画質を犠牲にしてG1を試して、それからHS10をご検討されては?と思います。
書込番号:11324312
4点

スレ主様、横レス失礼します。
花とオジさんさんこんばんわ♪
>G1ボディをもう1台買って、それぞれ標準と望遠を付けっ放しと言う手は…
G1ボディなら新品でもここの最安値はHS10より安いですしね〜(笑)
私なら標準ズームのお手軽スナップ用には、新品ならG1より高いけれど、
軽量でコンパクトなGF1ボディをオススメします♪最近中古が大量に出回って
いるので、新品にこだわらなければかなり安く手に入るでしょう。
望遠ズームはファインダーのあるG1に付けるのが良いですね。
書込番号:11324362
3点

こんばんは。
少し待ってお店で確かめると言う事で結論は出ているようですが、"解決済"マークはないようなので・・・
主観では・・・
望遠端に限ってはどこかに書いた気がするので割愛。
広角端なら、換算24mmでこの撮像センサーサイズなら、昼間の公園でピンぼけに撮る事の方がむずかしい気がします。(被写界深度の概念です)
くたびれた40W直管蛍光灯の特別明るいとは言えないような12畳の部屋で試した所、換算24mmと105mmでSR-AUTOモードでシャッターボタンを一気全押しすると0.7〜0.8秒ほどでシャッターが切れるようです。
テレビに向かっては0.3〜0.4秒ほどです。
明るさが影響するようですから、お店で確かめる時はご注意を。窓のない室内照明だけの店より、窓から外の景色を狙える店の方がAFが早いかもしれません。
<補足>
メーカーが蛍光灯照明の標準的な明るさと想定している部屋より明るいお店のような所では、蛍光灯は点滅しているので、予想外の結果がでるかもしれません。フリッカー現象とか呼ぶようです。
HS10は"シャッターボタン半押し後全押し"の手順を踏まずに一気押しすると、AF処理が終わるまで実際のシャッターが切れません。"AF処理が終わる"は"ピントが合う"だけでなく"AF失敗・ピンぼけ"の場合もあり得ます。上記の時間は"ピントが合う"場合です。
SR-AUTOなどの"顔認識&コンティニアスAF"が働いた時のことは、手頃な人物被写体がないので試していません。(テレビ画面の人物像にはおもしろいように応答します)
試した部屋の写真の撮影情報はISO800、1/27秒、F2.8となっていました。
書込番号:11324386
4点

対処法として浮かんだのは
@G2の追加
超解像とかの技術の試しどころ
メーカーでは1.3倍まで劣化なしと謳ってなかったかな?
単純にEX光学ズーム(実際には光学ではないけれども)を使えば×2なので望遠ズームのテレ端換算400mmが800mmに・・・・・このとき300万画素?
Aパナライカ14mm-150mm
値段が・・・・
B中古キヤノン20D+中古高倍率ズーム(タムロンよりシグマがAFは速いらしい)
たぶん5万円くらいで収まると思う。
@は子供と一緒に遊びながらならボディ2台体制は非現実的
Aは子供と遊びながら落下させたときの精神的ショックは・・・
B歩留まりの高い写真は結局コレでは?
超解像やEX光学ズームに対する議論、ツッコミ等、横レスはお控え願います。
個人的には実用なら大いに結構だと思ってますので。
書込番号:11324664
4点

訂正
Aのレンズはフォーサーズ用でした。
GH1レンズキットに付属の14mm-140mmに訂正します。
書込番号:11324683
4点

レンズ交換にうんざり、なんですから一眼は外して考えれば、これかS200でスレ主さんに十分対応できるのではないですか、特に動画が必要とかの希望がなければ、S200より軽いHS10でよいと思いますが。
この機能の画期的なことや、プリントがA4くらいまでであれば、主さまの考えが正しいと思いますよ。実は私も手に入れようと考えています。
書込番号:11324884
3点

スレ主様、はじめまして。
私はPanasonic G1&14-45の標準ズームを所有しています。
主に家族のスナップや風景などを撮って楽しんでいます。
そこに今回HS10を追加購入したものですが、正直に言いまして
G1のピント合わせの速度・精度はHS10のそれに比べて
圧倒的に有利だと思います。
別にHS10がとろいとか、ピントが合いにくいとか、そんな
事は感じません。
しかし、格が違うと言いますか、G1は一眼の仲間だと思うし、
HS10はコンデジの仲間という印象は確かに感じます。
では現在どちらを多用しているかというと、フルサイズ機や
Panasonic G1を押さえてHS10の持ち出し率がダントツです。
理由はただ一つ、大変に便利だからです。
やはり24mmから720mmまでの高倍率ズームはとても便利。
ほとんどのシーンで満足な絵が撮れます。
写りも工夫する事により一眼に匹敵する絵が撮れる事があります。
決して一眼を凌駕する訳ではありませんが、そんな所が面白いと思いました。
少しでも参考になると嬉しいです。
書込番号:11324924
9点

対処法
C標準域はコンデジで
フジにはF10、F11、F30、F31(ISO800が十分に実用)があるではないか!
中古で¥5000〜¥10000
F100fdならびにF200EXRは35mm付近のF値が3.9なので35mm付近では上記機種F2.8と実質1段違う。
動き回る子供には大きな差だと思う。
メディアはXDカードになってしまうが・・・・
現行機種ならWX1かも知れないがあの機種にはイロイロな問題を抱えてますねぇ。
TX-5はいいかも知れない。
このコンデジとG1望遠の組み合わせが最良のような気がするのですが如何でしょうか?
書込番号:11325378
3点

しょぼくれ遠目さん、so-macさん、☆キス・デ・ガール☆さん、かんすじさん、花とオジさん、エアー・フィッシュさん、スッテ転コロリンさん、にこにこkameraさん、枚方ちゃんさん、ゆらりゆらりさん たくさんの書き込みありがとうございました。大変参考になりました。
先に書かして頂いた通り、一度現物を触るかんこうをします。G1も良いカメラなんですけどねぇ〜。レンズの値段が・・・・・。
書込番号:11333675
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10 のブレ補正って、慣性センサーが使われてるんですよね?
テレ・コンバータを付けると、カメラが認識してる焦点距離(ズーム値)と実際の焦点距離がズれちゃいますよね?
このとき、ブレ補正の働きが不足するんじゃ無いかという心配をしているんですが、実際の使用感はどうなんでしょうか?
4点

手持ち撮影のときの話ですね。テレコン1.5倍でも1000ミリは超えます。
テレ・コンバータを付ければ当然、手ぶれ補正は、無理と言う方向に成ります。当然のことです。でも、偲射蔀鴫 さんがテレ・コンバータを付けても手ぶれ補正内のうまさかあれば、手ぶれ補正は完璧にききます。よ。 あたりまえのことですが。
720ミリは手ぶれ補正は完璧。テレコンバター付けたときは連写してカバーします。結構いけると思います。…腕次第ですが(自信ありますか?)
三脚で問題を解決する方向に持っていった方がいいと思います。
書込番号:11323701
2点

レイノックス2.2倍 1584mm 手持ち撮影
こちらに写真を掲載いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/
の 2010/04/17 11:10 [11243441]
書込番号:11324459
2点

かんすじさん、ありがとうございます。
実は 11243441 のかんすじさんの写真が今回テレコンを考え始めたきっかけでした。 あれ、手持ちだったんですか、凄いですね。
1件目のご回答でご指摘頂いたとおり、使い物になるかどうか腕次第というのは承知しているつもりです。
で、何を質問したかったかと言うと、「1000ミリ越えは難しい?」という話では無くて「テレコン使うとブレ補正そのものが破綻しない?」という事なんです。
2.2倍のテレコン付けてズーム値を 327ミリあたりにするとテレコン無のテレ端相当の画角ですよね? 両者は、同じ様にブレ補正が効くかどうかが判れば、とても重要な参考になります。
カメラがある角度(例えば 1度)上に回転した時に受光部で結像が何mm 上にズれるかは焦点距離依存ですよね?
HS10 の場合、「カメラがどちらに何度回転したか」はセンサーで判るんですよね?
もしもブレ補正のメカニズムがズーム値をもとに受光部でのズれ量の計算をしてるなら、テレコン付けたら効果半減かなと思って質問させて頂きました。
説明不足ですみません。
書込番号:11324807
3点

偲射蔀鴫 さん おはようございます
効果半減は正解だと思います。でも、考え方は、効果はそのまま有るので、ぶれ自信がテレコン分増大するという事です。つまり画像の揺れが0.1ミクロンのぶれをHS10がカバー出来るなら、2倍テレコンでは0.2ミクロン、画像が0.1ミクロン分ぶれる範囲となるのでしょう。(まともな数字は知らないので数字に対してはでたらめです)と、言う事ではないのでしょうか。
設計のことは全く知りません。そのように思っているだけです。
手持ちで、息を止め、シャッター速度を早めのを使い、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11279570/
の2010/04/26 10:13 [11282613] のようなステーを肩に回し、シャッターを押す(連写)。あとは体力が続くか?。
その方法を使えば、手持ち撮影で、テレコン装着でも連写のうち1枚は必ず使える。と言うやりかたで行けるかも知れません。(撮影のための筋肉トレーニングも良いと思います。うでを心臓より上に持っていって固定するのはじじいにとってとてもつらいものです)
是非、試して下さい。
書込番号:11325127
2点

やっと 偲射蔀鴫 さん の言わんとしている事が分かってきた気がします。
>2.2倍のテレコン付けてズーム値を 327ミリあたりにするとテレコン無のテレ端相当の画角ですよね? 両者は、同じ様にブレ補正が効くかどうかが判れば、とても重要な参考になります。
これが、重要としているのですね。勝手な推測の話になりますが、やはり、
効果はそのまま有るので、ぶれ自信がテレコン分増大するという事です。つまり画像の揺れが受講面で、0.1ミクロンのぶれをHS10がカバー出来るなら、2倍テレコンでは受講面で0.2ミクロン、受講面で画像が0.1ミクロン分ぶれる範囲となるのでしょう。の考えを、本体24ミリ〜720ミリまである。
という事で、終止符を打ちませんか。
2倍テレコンで300ミリ位までカブリが発生するので、300ミリで2倍テレコンを付ければ、ぶれも2倍に、つまり手ぶれ補正は1/2しかきかない。ぶれを1/2に出来れば、手ぶれ補正範囲になるのでまともな写真になる。
が、正解だと思います。
現実にそのように感じています。
書込番号:11325316
2点

かんすじが当たり前、分かり切っているからわざわざ難しく書いている。っと、思っての追加です。
本体が1の揺れまで手ぶれ補正が効くと仮定する
テレコン2倍を付けると画面は2倍の揺れになるから→本体が2の揺れになる、手ぶれ補正1以上の2のぶれだから→ぶれた写真になる
テレコン2倍を付けると画面は2倍の揺れになるから→本体が1の揺れになるようにして撮る→1の許容範囲だからぶれてないきれいな写真が撮れる
要するに、本体の手ぶれ補正は1の許容範囲で24ミリ〜720ミリまでカバーできる。
それに2倍のテレコンを付けるとぶれも2倍、だからテレコンの48ミリ〜1480ミリまで1/2のぶれにしないと手ぶれ補正許容範囲を超えてしまう。
(2倍テレコン側から言わせると、手ぶれ補正は1/2の能力で48ミリ〜1480ミリまで効いている)
分かったかなー?
書込番号:11327801
2点

ありがとうございます。
2010/05/06 22:19 [11327801] でおっしゃられてるのは、ブレ補正の限度の話
ですよね? この焦点距離でこれ以上揺らしたら補正能力を超えるって話ですよね?
基本メカニズムが受光部を動かす補正なら、その可動限度/速度ですよね?
それは勿論承知していますが、私が心配しているのは全く別の事です。
焦点距離 720mmで、カメラがある角度回転したとします。 補正のために受光部
を何ミクロン動かせば良いかは計算で出せますが、「720mm」は計算に必要な
パラメータです。
ここで、テレコンが付いてると、実際の焦点距離はズーム値(ズームリングの角度)
とは違う値になります。
2倍のテレコンの場合、ズーム値を基準に受光部を動かすべき距離を計算してるなら、
計算結果は正解の約半分な訳です。
テレコン無時に「ブレゼロ」を目指して動作する補正機構は、2倍テレコン付では
「ブレ半分」を目指して動作する事になります。
一方で、カメラ内の計算処理が、ズーム値を鵜呑みにしない計算をしているならば、
ブレ補正は正しく働くでしょう。 実際にどうかが知りたかったのです。
前回書いた「テレコン無テレ端」と「テレコン付けて 720mm」はブレ補正の効き
が同等かというのは、そういう意味だったんですよ。
書込番号:11329654
4点

分かりました。技術、光学他の基本を知らないと理解出来ない話です。今のお話では無理かと思います。
デジタルカメラ最先端「技術書籍S1257」
をお読みになってから技術レベルでお話ししましょう。
技術レベルでは「テレコン無テレ端」と「テレコン付けて 720mm」はブレ補正の効きは同等です。
書込番号:11329960
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





