FinePix HS10
裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
001/002/004はリサイズのみ
003はピクセル等倍トリミング、輪郭強調処理あり。
実焦点距離126mmが換算720mmになります。ホワイトバランスはほとんどは[晴天]です、たぶん。マニュアル露出が多いので、露出補正値は意味がありません。
価格コム投稿写真は縮小されるので、デジカメ撮って出しJPEG画像を待っている人もいるかと思います。
ほぼオリジナルのJPEG画像をフォト蔵のアルバムに載せました。写真をクリックするとオリジナルサイズ鑑賞やダウンロードもできます。EXIFは右下の[Exif情報を見る]からどうぞ。EXIFの日時は隠蔽しています。
フォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:11256034
13点

元データの投稿ありがとうございます。
まさに待ってました!と言う感じです。
猫の毛並みの解像感素晴らしいですね。
(まさか手持ちじゃないですよね・・・)
しかし他の方のサンプルの広角端での
周辺の甘さが気になりなかなか決断できません。
晴天時の広角端画像ありましたら公開願えませんか?
あと気になるのは動画望遠時の揺れとAFですね〜。
書込番号:11256872
4点

ネコをDLして常用ソフトのピンボケ・レスキューで何時もの設定で
補正をかけて見ましたが合格です。
シラサギはパープルフリンジが出ていますが、光線の強さで
遠距離・白を写すと高性能なEDレンズしかパープルを消すのは
難しい被写体です。
ここからが超望遠ヲタ様の出番で煮たり焼いたりして食えるかどうかです。
対策としては30倍から若干引いたズーム域の最高画質点を探します。
そして高性能型のEDレンズを使ったフロントテレコンを作り
倍率を持ち上げます。
書込番号:11257942
4点


書き忘れ
明るさ補正 8/300%
300分の8で、割った値が%表示です。
書込番号:11257987
4点

さすが じいちゃん71さん
これからもカメラの世界を騒がしてください。よ!!
書込番号:11258289
3点

こんばんは。きんんんさん、じいちゃん71さん、かんすじさん、お付き合いいただきありがとうございます。
きんんんさんご所望の広角端での写真、用意しました。ホワイトバランス、006は"晴れ"、007は意図した"日陰"、008と009はうっかり"日陰"です。色合いの評価の際はご注意ください。
じいちゃん71さん、その素晴らしい極超望遠への執念、今までの書き込みから感服していました。今度も、ぜひ試してください。HS10の超望遠側でのピント合わせの精度が、応えられる精度なのかは、イマイチ掴みきれていません。
"004)ねこ"、我ながら「結構いいじゃん」と思いました。手持ちで、そこそこ離れていたかと思います。猫の毛の質感が鳥の羽毛にも表れるならと期待したいです。
006〜009のオリジナルサイズ画像は毎度のフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】
書込番号:11259110
5点

[11259110]への追伸
広角端換算24mmの006〜009の4枚とも、絞り値がF5.6になっていることにご注意ください。ひょっとすると絞り過ぎ、小絞りボケが出ているかもしれません。
書込番号:11259172
3点


スッ転コロリンさんのクチコミが、いつも内容が濃いので驚いています。これからもクチコミよろしくお願い致します。常に感動しております。ありがとうございます。
書込番号:11259692
4点

スッ転コロリンさん
はじめまして。
すごく緑が綺麗ですがレタッチ等されていますか?
書込番号:11260539
4点

こんばんは。
[11259692]かんすじさん
そう言ってくださると励みになります。これからもよろしくお願いします。
[11260539]ビリー・ザ・キッドさん
ホワイトバランスはプリセットからの選択、露出はマニュアルですが、色に関係しそうな他の項目はデフォルトのままです。リサイズ・再JPEG保存だけでフォトレタッチで色合いはいじってません。
今まで使っていたCanonでは感じたことのない鮮やかな緑色でした。"Fujiの色"でしょうか。
010)バンみたいな鳥
顔は黒つぶれしちやいましたが、輝く水面に黒い鳥、どうでしょう? 餌にするつもりだったんでしょう、くちばしにタニシが貼り付いています。「"ダイナミックレンジ拡張"を使ったら」と後から思いました。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
書込番号:11263757
1点

やっとお待ちかね、天気も回復して月の写真。望遠性能を見るなら一番の被写体かな。
購入したその日、16日夕方のとても細い月、これがHS10で撮った最初の被写体だけど、欲張ってテレコンバージョンレンズのテストにしたものだから、見るに耐えないソレで未公開。この時は、セルフタイマーも手ブレ補正の設定方法も知らなかったし。
翌日、購入二日目の月は、一瞬の雲間に見えたその時、間違って[動画]ボタンを押してしまって慌てふためいているうちに雲に隠れてそれまで。
それからずっと天気が悪くて、やっと今日。
背面液晶モニターで(拡大でなく)普通にピントを合わせているだけで中央のクレーターが確認できて、なんだか凄そうに撮れそうな期待。
撮れた写真は、これがコンデジの写真かと、素晴らしいカメラ技術に感嘆驚嘆うれしい。三脚使用だけでなく、3枚撮った手持ちの中のイチバン手ブレ補正の効いたソレを投稿、これが手持ちで撮れるんだよ、凄過ぎ。
さすがに手持ちの"ズームアップ3枚撮り"換算1440mm相当は、ブレが残ってお見せできるレベルではありませんでした。
<補足>
4枚とも
マニュアル露出 WB:晴れ トーン(コントラスト):HARD
[エリア選択]AFモードは中央のまま、毎回AF。
<011><012>はリサイズのみでレタッチなし。三脚使用時は10秒セルフタイマー。
<011>"ズームアップ3枚撮り"の1枚目がデジタル拡大1倍
<012>同3枚目が2倍で換算1440mm相当。
<013><014>はピクセル等倍トリミング、レタッチなし。EVFを覗きながらの手持ちでセルフタイマーは未使用。
<013>は手ブレ補正:常時(センサーシフトのみ)。
<014>は手ブレ補正:常時+D(センサーシフトと電子式5軸補正併用)。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
<余談>
「気楽」とは言えないくらいチャンスを待ったのだけど、「HS10なら気楽にも撮れる」ってことでこちらで紹介。
書込番号:11272316
3点

続いて10fps/7コマの「前後撮り連写」
これは、おもしろい。
三脚の自由雲台をフリー状態にしてスズメを狙って、シャッターボタン半押し、全押し。
[3648×2736]から[3072×2304]の領域をトリミング後、価格コムサイズにリサイズ、輪郭強調処理あり。
フォト蔵アルバムへのオリジナルサイズ画像のアップロードはありません。
<補足>
普通は連写画像の保存に9秒ほど待たされますが、保存中に[DISP/BACK]ボタンを押すと保存を中止して撮影可能な状態になります、が、あまりレスポンスは良くありません。(説明書52ページ)
書込番号:11272910
3点

スッ転コロリンさん、初めまして、デジカメ買い過ぎと申します。
月の写真が大好きで、同じように月が綺麗に撮れるネオ1眼はどうかなと思っていたところ、カメラのサエダでニコンCOOLPIX P90が展示品\19,800であったので思わず購入しました。
最初AFで撮ったところガッカリするような絵しか撮れなかったので、MFでシビアにピントを追い込んで行くと、シャープに撮れるようになり、けっこう楽しめるようになりました。
ネオ1眼も侮れないと思いはじめHS-10への買い替えも検討中です。
MFでもう少しピントを追い込んでいただけると、もっと凄い月が撮れるのでは無いかと思いますし、ぜひとも見たいと思うのですが。(大変失礼な事を言って申し訳ありません。)
MFでは「気楽に撮れる」というポリシーから外れますよね。
書込番号:11279645
4点

こんばんは、デジカメ買い過ぎさん。
P90の月のお写真、くっくりしてますね、色も自然みたい。
マニュアルフォーカスでの月撮り、以下に投稿しました。
「HS10 の個人的疑問解消の試し撮り」の[11281401]【第7回 マニュアルフォーカス】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11281401
書込番号:11281484
1点

こんばんは、スッ転コロリンさん。
いや〜凄い凄い、RAW+MFいけてますね〜。1眼レフ+望遠でもここまでなかなか上手く撮れませんよね。ネオ1眼の実力もついにここまで来たかって感じです。
スッ転コロリンさんの技術も凄いし、調査も撮り方やソフトの設定等、わかりやすく勉強させていただきました。
私も、もう少しP90で遊んでから次にHS10への買い替えを検討したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:11284951
5点

花マクロです。
ファインダー or 液晶モニターを見ながら適当な距離・大きさでズームリングを回しました。結果として望遠端720mmでのソレはありませんでしたが、幅広い焦点距離でマクロを楽しめます。
ただ、マクロではAFエリアが中央付近のカメラ任せにしかできませんから、どの花のドコにピントがくるのか掴めず、ストレスがつのります。構図を少しずらして何度も試しても、狙った花にAFできないこともありました。
日が差したり曇ったりで、019と024は白ワイシャツの袖でカスタムホワイトバランスを取ったものの、肌色が透けてしまったのか、緑色がかった色合いになってしまいました。まぁ、それも味と言うことで。
フォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】に019〜028の10枚アップロード。その内4枚を価格コムに投稿、リサイズのみで色・明るさの修正はなし。
<余談>
カスタムホワイトバランスでの緑被りは、ファームウェアVer1.00の不具合の可能性もありますが、バージョンアップした今では検証不能です。
書込番号:11289729
1点

おはようございます。
PowerShotA620同様、使い倒されてますね。
手動ズーム、乾電池駆動、RAW、バリアングルとかなり気になる機種ですが
スッ転コロリンさんの写真を見たら
物欲が一気にアップしました。
ボーナスまで我慢できないかも……
(^_^;)
書込番号:11290237
5点

こんばんは、すえるじおおりばさん。
HS10、スペックではA620の良い点を継承し足りなかった点を補った超発展型のようにも思います。テレコン・ワイコンを携帯していたA620に較べればその大きさ・重さも許せます。
ただ、使い勝手では、裏技CHDKを使ったA620の方がいいなと思うことも、慣れもあるでしょうが。
[11289729]と同じ日に撮った鳥や動物を。4枚の価格コム投稿写真はリサイズだけでなくGIMPでフォトレタッチしたものもあります。029/032は前回と同じ不適切なカスタムホワイトバランスで撮っていたので、色合いなども自動調整しています。
029)しらさぎ
換算720mm、レベル自動調整・輪郭強調・リサイズ
シラサギの毛並み(羽毛)の描写はA620でも難題でしたが、むずかしい。
030)はと
換算720mm、輪郭強調・リサイズ
バリアングルモニターと超望遠マクロでハト目線
031)あおさぎ
換算237mm、リサイズのみ
こんな写真が撮れると「次こそは」と妙にやる気に。
032)とかげ
換算148mm、レベル自動調整・リサイズ・輪郭強調
人馴れ・カメラ慣れしたこのトカゲ、A620で撮っていたコイツと同じ気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10404535/ImageID=469688/
フォトレタッチしてないオリジナルサイズ画像はフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】に6枚アップロード。
<補足>
GIMPの自動調整は、色合い・明るさ・コントラストが変わります。
<余談>
望遠側でのAFのレスポンス、お使いの皆さんはどうお感じでしょう。昼間の屋外で0.3〜0.4秒、十分に速く感じます。
口に出さず頭の中で「だるまさんがころんだ」と素早く唱えます。これが約1秒かかります。シャッターボタンを半押しして「さ」でAF完了音がしたら0.4秒です、人間ストップウォッチ。
また連続して繰り返しシャッターボタンを押しての撮影間隔時間、ストップウォッチを見ながら2秒おきにシャッターボタンを一気全押ししても取(撮)りこぼしはないようです。それより速くは取りこぼします。
さらに素早く、1秒間に2回ほどのペースで繰り返し押すと、ちょっとまずい現象が時に出ました。
書込番号:11292668
3点

「前後撮り連写」です、たぶん。
この日、4〜5回のシラサギ・アオサギの飛翔「前後撮り連写」に遭遇して、何とか絵になりそうなのはこんなもん。よく見るとピンぼけ、ご容赦を。
写真はリサイズのみ。画質イマイチなので、フォト蔵アルバムはありません。
「前後撮り連写」、うまく決めるには、まだまだ修行と運が必要。
<余談>
レンズから外したレンズキャップって邪魔に思いませんか、ぶらぶらして。どなたかも書かれていたと思うけど、ストラップに留められるようになってると良かったのに。
説明書では左手側のストラップにキャップのひもを通すようになっているけど、右手側(シャッターボタン側)にして撮影時は右手首にからませるとぶらぶらしなくて良さそう。
書込番号:11297373
2点


こんばんは、かんすじさん。
アクセサリシュー、フラッシュを付けるためのソレと思い込んでましたが、その手がありましたね。レンズキャップ、撮影時はじゃまでも、外してポケットに入れたりしてるといつの間にかなくしそうで、それが悩みです。
039)あおさぎ
輪郭強調、リサイズ
ここまでアップで撮れるとそれだけでうれしくなります。カワセミもこんな感じで撮りたいのですが、無理かな、だろうな。
040)かめ&すっぽん
リサイズ、輪郭強調
この距離だと換算720mmでも小さくしか撮れません。それじゃ寂しいので手前に草を配してみました。
041)あめんぼ
トリミング、輪郭強調、リサイズ
Canon A620 でも撮れなかったのがアメンボ。マクロでAFで撮れるなんてスゴイ性能、だと思う。合体していたのは写真を見て気付きました。
042)スーパーマクロ
花がレンズ先端鏡筒に触れた後、すこしだけ引いて撮った超接近スーパーマクロ。これが拡大の限界、たぶん。もちろんAF。
これらのオリジナルサイズ画像を含めた計8枚をフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】に。派手な色合いは好みを越えているような気も・・・。
書込番号:11301208
2点

こんばんわ 無くしたら、泣きながらお店に注文してください。
動く生物をアップで写すと迫力ありますねぇー。あおさぎ、あめんぼ、感動致しました。
かんすじは昼にアリに挑戦しました。みんなが撮らないものだから面白いかなと…。ほどほどにアップできて迫力ありましたよ。
ただ、ちっこいくせに動きが激しく大変でした。よ〜…。
書込番号:11301325
4点

5月8日、宮崎での全日本ラリー「ひむかラリー2010」でモータースポーツ撮りしてきました。投稿写真は撮影順ではありません。
047)5fps/7枚撮りの普通の連写、1・3・5・7枚目を1画像に並べて。
撮影直後に背面モニターで確認して、連写7枚全部が同じ写真に見えて「連写の意味ないじゃん」で、本番での連写はこの一回だけ。連写中はEVFにコマ送りのように表示されていても、表示タイミングは遅れているみたいでこんなシーンには役に立つのかちょい疑問。
048)連写の1枚め
1号車の直前に走る"ゼロカー"が白いクルマで、これでマニュアル露出を決めていたら、黒いクルマでは暗過ぎました。フォトレタッチで明るくしました。でも、フォト蔵のオリジナルの明るさ(暗さ)もボンネットの赤色だけが目立って緊張感があるかもと自己満足。
049)軽もガンバル
1/1000秒じゃ、確実には撮れるけどちょっと物足りないかな。これはDR(ダイナミックレンジ)100%のよう。
047〜049)はボンネットと距離が同じになりそうな手前の土手の草にマニュアルフォーカスで親指AF(通称)の置きピン。ラリー車の近付く音がするとシャッターボタン半押しで待機、EVFを見つつ「このあたりがシャッターチャンス」のちょい前に全押し撮影。
050)セレモニアルスタート
フロントガラスやボンネット照かりを抑えて車内のドライバー/コドライバー(ナビゲーター)も写ればと偏光フィルター使用。ギャラリーの顔にはぼかし処理、JPEG再保存。
049)以外、ISO200のモノはDR200%たぶん。HS10付属のパソコンソフト"My FinePix Studio"でもダイナミックレンジ設定の確認ができないようだけどどうしたものだろう。
ラリーの写真、たぶん続きます。
<余談>
邪魔っぽいストラップにくくりつけたレンズキャップ、保管やクルマでの運搬の時だけレンズに被せて、撮影携行時は保護フィルターとS9000用レンズフードだけにしました。
この換算50mmぐらいの焦点距離で連写でなく1枚入魂で撮るのなら、HS10でなくで表示タイムラグのない光学ファインダーの Canon PowerShot A620 の方が良かった気付いたのは後の祭。
書込番号:11344407
0点

ラリーの写真の続き
HS10の連写機能ではなくて、指先で繰り返しシャッターボタンを押す連写もどき、"指先連写"と勝手に名付けて。
事前のテストでは2秒間隔くらいでなら写せることはわかっていたけど、実践(実戦)の場では。
100m以上はあるかなほぼ直線のコース、だけど山陰になったり草が邪魔したりしていて写真的においしそうなポイントは3ヶ所。近付いてくる所を換算720mmで、一気にズームを戻して200〜300mmで、通り過ぎて右コーナーに消える直前またズームアップして、と、3枚指先連写。
ラリー車のスピードでは、ポイント間を通過するには2秒以上はかかりそう、HS10の手動ズームの俊敏さが活かせれば撮れるかも。
結果は、40台弱のラリー車が通過して何とか見れそうな3枚連写が成功したのはこの1台のみ。よく見ると、720mmはブレもあります、慌てていたのでしょう、1/160秒ってのも甘かったかな。
1枚めと3枚目の撮影時刻の秒をみると7秒ほど差があるから、今回の指先連写は3.5秒/枚ってことかな。事前テストは2秒、実践では3.5秒でもほとんど失敗の現実、机上の論では写真は撮れません、と、納得。
051〜053)がその3枚。
051)換算720mm
052)換算218mm
053)換算256mm
054)換算720mmでブレが少ないモノ
たぶんDR200%、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(720mm撮影ポイントの少し手前に置きピン)、3ヶ所でピントを出すため絞りF8.0、車内の乗員も写したくて偏光フィルター。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】
<補足>
前回のセレモニアルスタートで使った偏光フィルターは72mm径をステップアップリングを介して、今回のは52mm径をステップダウンリングを介して取りつけてます。望遠側に限定すれば小径のソレで間に合うし、S9000用レンズフードも取りつけられます。
(マニュアル露出の)HS10の背面モニターは、たぶんEVFも、自動で明るさを調整するので偏光フィルターの効果を明るさの変化では捉えにくくて戸惑いました。
<余談>
連写の最低速度が1秒間に3枚(3fps)、指先連写だと2秒間に1枚(0.5fps)、その間は、たとえば1秒間に1枚(1fps)などでは撮れません。
10fps/7枚の連写性能のバッファメモリーを持っているのだから、これを1枚/秒あるいは以上の指先連写にも流用すれば、もっとずっと快適に指先連写できると思うのだけど・・・、仕様の詰めが甘い気がします。フジにはできなかったのかな?
まぁ、自己満足の手前味噌なハナシなんだけど、この撮影ポイント、ちゃんとギャラリー観戦エリアの中なのだけど、周りにはそれっぽい撮影をする人はなし、そんな人は別のポイントで頑張ってて。手持ち720mmの使えるコレだからこそ、人とは違う撮影ポイントから撮れるってことでしょう。前回の土手の上からのドリフト撮りなら、極端"写ルンです"でだって撮れちゃう。
HS10を買ったからか、ガソリン浪費反エコのモータースポーツの先細りの将来に不安を感じて焦ったのか、久しぶりにラリー観戦にでかけました。参加台数も少なくて寂しい気持ちも。それでも観戦するギャラリーがそれなりの数いることには感心も。
書込番号:11347674
0点

空の写真です。適当な言葉が浮かびませんが、雲の存在感とでも言うのか、Canon PowerShot A620 よりも好みっぽいです、このシーンでは。
オートホワイトバランス、F-クローム、マニュアル露出。中央付近の青空をスポット測光して露出計表示が-1/3〜-2/3EVほどになるようにシャッタースピードを合わせていたと思います。
055)057)はリサイズのみ
056)058)はリサイズしたモノに輪郭強調処理。フリーソフトGIMPで別途ダウンロードの"Wavelet Sharpen"フィルターを適用。
<余談>
同じような写真を並べるのは躊躇しなくもないけど、どうしても絞りきれなかったので2枚を。
ノイズやフォトレタッチして確かめたい人はフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】のオリジナルサイズ画像をどうぞ。
書込番号:11357151
0点

スッ転コロリンさん、こんばんは^^
気にはなりますし、当事者には大変な事ではありますが
どうも不具合関係のスレばかりではツマラナイので........
渦中のHS10ですが、自分も最近入手しましたので試し撮りを兼ねて気楽にショットしてみました^^;
撮影数も少ないですし、様々な機能を活用してはおりませんので
今のところバッテリー切れ間近?の早過ぎる表示以外の不具合はありませんし
敢えて不具合が発生するか試すこともしません^^
当方のトコロは最近桜が見頃になりましたので桜ばかりですが...........^^;
書込番号:11357306
2点

スッ転コロリンさん
うーん素晴らしい! 空の表情がこんなに違う。スッ転コロリンさんのクチコミにはいつも勉強させられる。
ありがとうございます。
so-macさん
ピンク ピンク ピンク 体も顔も、ピンク、町までピンクの桜で染まっていそう。
きれいですねぇー……
書込番号:11358332
3点

こんばんは、so-macさん、かんすじさん。お付き合いいただき、ありがとうございます。
[11357306]の桃色、こころがなごみます。"早起きは三文の徳"のことわざを思いました。
たぶんに購入の参考に写真をみてくださっている方もいるかと思います。HS10の標準設定とは違う写真は、特に意識して変えた場合は、それを明記していこうと思います。
書込番号:11360236
0点

潮が引いた海辺のスナップ。
HS10、解像感にこだわるよりも、色を楽しむ方が幸せになれるかも、思いました。
小生の使っているパソコンモニターと小生の眼は、夜写真を見た方がイイ感じの色に見えるみたい。昼間にリサイズ作業をしたら、なんか前日夜と色が違うような気がして。
4枚目(062)はついでのオマケ。
4枚とも、ホワイトバランス:晴れ、画質・色合設定等は標準のまま。061)は回転。リサイズ。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】
059)海-1
換算46mm
060)海-2
換算351mm
061)海-3
換算126mm
062)海-4
換算43mm
書込番号:11367808
0点

雨あがりの公園、緑を意識して撮りました。
HS10のマクロ、カタログスペックではわかりにくいけど、自然に見える距離からの花撮り領域のカバー範囲が広くてナカナカ良いです。(広角端の超接近超拡大マクロは苦手ですが)
ホワイトバランスは晴天/日陰が混在します。雨あがりの明るさが十分でない状況でも手ブレ補正に助けられて楽して撮れます。木々の葉っぱの緑もすがすがしいです。
オリジナルサイズ画像、なかなか選別絞りきれなくてフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】に19枚をアップロードしました。価格コムには悩んで選んだ4枚を、リサイズのみです。手抜きのタイトル名はご容赦を。
066)雨上がり-4
換算74mm、マクロ、WB:日陰
075)雨上がり-13
換算105mm、マクロ、WB:晴天
079)雨上がり-17
換算123mm、マクロ、WB:晴天
080)雨上がり-18
換算33mm、WB:晴天
書込番号:11390128
3点

なにか変わった撮り方はないかと"色気"を出して、"色"を抜いてみました。
FINEPIXカラー設定の[F-B&W]、白黒撮影です。「それだけじゃつまらん、白黒の味はザラザラ感」の勝手な思い込みで高感度ノイズ期待のISO1600、偏光フィルターを減光フィルターの代わりにして。
価格コム投稿の写真は、フリーソフトのGIMPでリサイズ、それもリサイズ処理で高感度ノイズのザラザラが消えないように「補完無し」で。それからトーンカーブでコントラストを強めて暗めにして再JPEG化。
フォトレタッチするんだったら白黒で撮らずとも普通にカラーで撮ってよかった気もします。できあがりが違うのかは、これからの課題、さらにのめり込むとしたならの。
撮っていて気付いたこと、HS10は白黒でも色の濃さが変更できます。写りが変わるのかな? これもこれからの課題〜。
色気は出したものの、世の中を色抜きで見る眼はないみたいで、写真のできは不問お願い。
フォトレタッチしてないオリジナルサイズ画像は、フォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:11416667
4点

シーンポジションの「夕焼け」で撮ってみました。"夕焼け"よりは遅い時刻ですが、いい雰囲気じゃないかと思います。
空の明るさや水面の暗さでカメラが決める自動露出の明るさ(暗さ)がイマイチと感じた時は、カメラを上下に振って、ほどほどの明るさのとトコロに向けてシャッター半押しAEロックして、あらためて意図した構図に戻しています。
人物の写っていない086)087)はオリジナルサイズ画像をフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】に。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:11540715
2点

自分にとっても換算720mmの超望遠は初体験、そんな人も少なくないと思います。あまりにもイージーに撮れるモノだから、こんな失敗作も、他山の石として。
輪郭はゆらゆらぼけぼけ、換算720mmは肉眼では気付かなかった陽炎(かげろう)までも写し出してしまいます。
飛行機の写真は6月初めに撮ったもの。梅雨があければ暑い夏、換算720mmで撮ってはみたものの、「なんか変、壊れてるんじゃ!?」って悩む人が出てくるかもしれないし。
陽炎ではないけど、3枚めは、なにか気持ちよく飛んでいるお気に入り、ホワイトバランスが少しおかしいようにも思うけど、それもイイ雰囲気かな。
4枚めは"陽炎"ではない方の"かげろう"。帽子のつばに飛んできました。色合いが少し変だったのでフォトレタッチ修正してあります。
オリジナルサイズ画像をフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】に。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
<いいわけ>
写真としてはただ写っているだけ、そこは突っ込まないでください。4枚め、ついこのあいだ撮れたので陽炎を引っ張り出してみました。
「陽炎を写真の欠陥としてでなく、効果として活かしたモノが撮れればいいな」とも思います。
書込番号:11544886
2点

優雅に飛んだり水辺にたたずんでいるだけではないアオサギを手持ち写真の中から拾い出しました。もう5年くらいこの公園のアオサギ撮りしてますが、HS10にしてからは更にいろんな写真が撮れます。
明るさや色合いに不満もあったのでフォトレタッチしたものもあります。
フォトレタッチなしのオリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
093)水浴び
換算720mm、単写。明るさ・色合い・輪郭補正・リサイズ。
水浴びしたいのだとは思いますが、溺れているようにしか・・・。
094)再会
換算720mm、連写。トリミング・明るさ・色合い・輪郭補正・リサイズ。
左のソレの不審な動きに飛び立つのではと前後撮り連写を開始したら、別のが右から飛んで来たと言う予想もしない事態。
095)散歩
換算720mm、連写。リサイズ・輪郭補正。
バックシャン(死語?)のアオサギ、散歩するのね。
096)特攻
換算480mm、連写。明るさ・色合い・輪郭補正・リサイズ。
飛び立つ所を前後撮り連写で狙っていたら、いきなりカメラの方に向かってきました。翼長が2mを越えるそれが向かってくるのは一瞬恐怖でした。恐怖の写真を撮れなかったのは残念、7枚連写じゃ足りません。
書込番号:11557409
2点

手持ち写真の中から今度は連写。
10fps7枚のカタログスペックは凄いけど、モノにするのは難しいです。
前後撮り連写、ビューファインダーを見ながら跳び立つ瞬間を狙っても、写っているのは跳び立った後のシーン。説明書のようには過去に遡ったシーンは撮れないようです。
とは言うものの、もっとも早いタイミングの7枚連写の1枚目がベストショットとは限らないのも事実。早ければイイと言うモノでもないみたい。
097)アオサギ跳ぶ
換算350mm、前後撮り連写10fps4枚目
リサイズのみ
099)ササゴイ飛ぶ
換算720mm、前後撮り連写10fps1枚目
トリミング、リサイズ、輪郭補正
101)アジサシ出水
換算720mm、普通の連写10fps1枚目
リサイズ、輪郭補正
102)ハクセキレイ
換算720mm、前後撮り連写10fps2枚目
トリミング、リサイズ、輪郭補正
101)は前後撮り連写ではなく普通の連写、水から出てきたトコロ。入水の直前、ホバリングしている時に入水地点を予想して待機、入水したら連写開始。・・・と文字では書けるけどホトンド偶然のラッキー。
この4枚を含んだ計6枚、フォトレタッチなしのオリジナル画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
<補足>
「説明書のようには・・・」は、ビューファインダーの表示タイムラグや人間タイムラグが原因で、説明書が間違っていると言ってるのではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11313373
書込番号:11565768
1点

梅雨入りしてから"飛ぶ鳥撮り"の練習を始めました。曇り空なのでISO400、切れのある写真は未だ望めませんが、「修行を積めば撮れるようになるかも」ってかすかな希望も。
要はAFエリアに捉えられるか、それだけ。
シャッターボタン半押しのAF合焦後、すぐには全押しが応答しないことがあります。(動かない被写体の時には気にしたことはないのですが。)そのタイムラグがあることをも予想して勘で鳥を追い続ける事も必要かな。
写真はすべてAFモード:センター固定、"1枚撮り単写"も"普通の連写"もあります。"前後撮り連写"はありません。
103)ツバメ
換算720mm、単写
104)アオサギ-1
換算410mm、連写
106)ミサゴ
換算720mm、単写
107)アジサシ-1
換算720mm、連写
いずれもリサイズのみ。焦点距離と被写体の大きさから撮影距離が推測できるようにトリミングしてません。
この4枚を含んだ計6枚(103〜108)、フォトレタッチなしのオリジナル画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
(どれも"切れ"のある写真ではありません、練習作です! 惰性でアップロードしときます)
<補足>
センター固定AFモードの考察は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11264269
<余談>
今回はスレッドタイトルの「気楽にショット」ではありません。たまには努力(?)して撮ります。結果はまだですが。
偲射蔀鴫 さんの[11353791]飛ぶ鳥へのフォーカスのコツは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11353791/
コレへの返信[11353962]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11353791/#11353962
の"机上の論"から一歩進めました。
Webで見かけたのですが「ミサゴは空気抵抗が小さくなるように掴んだ魚の頭を前にして飛ぶ」って説はホントのようです、この写真を見る限り。
書込番号:11569829
3点

熊本市の河原町問屋街です。
今回は「気楽にショット」にこだわってオートモードのカメラ任せで撮ってみました。撮影直後にEVFや背面モニターで確認して、露出(明るさ)がイマイチと感じたら、少し構図をずらして違う明るさのトコを狙ってシャッターボタン半押しのAE/AFロックで撮り直し。
念のためとJPEG+RAWで撮ってたのですが、1枚目の2GB-SDカードがいっぱいになったところでJPEGオンリーに切替。帰って写真をチェックしてもRAWは必要なかったようです。
6月の曇りの日、午後5時前後。屋根付の通りは見た目には暗いとも感じるほどだったのですが、思った以上に色合いが写っていたのはうれしい誤算でした。
今や当たり前なのかもしれないけど、直線が直線に撮れるデジタル歪曲補正の効いた換算24mm広角は、ファインダーやモニターを見ているだけで新鮮、楽しくなります。これまでは換算35mm〜の4倍ズームにワイドコンバージョンレンズを付けた笑いたくなるほどの歪曲収差の写る換算26mmでしたから。
200枚ほどの中から悩んで4枚を選びました。リサイズだけのフォトレタッチなし。
110)河原町問屋街-2
換算24mm
111)河原町問屋街-3
換算100mm
112)河原町問屋街-4
換算24mm
113)河原町問屋街-5
換算24mm
この4枚だけでは何か物足りないので問屋街の表口・裏口の写真も添えて毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】にフォトレタッチなしのオリジナル画像を。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
(ただし、ピクセル等倍で見ても楽しくはないと思います。)
換算720mm超望遠が際だって目立つHS10ですが、広角での街撮りスナップもいけそうです。
<余談>
お店を表から撮っていて店内の人と目が合っても、カメラを見せて軽く会釈するだけで笑顔を返してくれるのもちょっとうれしい街でした。
4枚め、お手洗いの写真、投稿写真に入れるのに少し悩みました。自主的規制ルールのギリギリセーフかなってコトで。
書込番号:11584979
3点

またかの鳥撮り。手持ち換算720mmと10fps連写("120"は除く)。
ISO200〜400で画質は荒れ気味、ピクセル等倍鑑賞はきびしいけど、毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】にフォトレタッチなしのオリジナルサイズ画像を、115〜120の6枚。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
115)ツバメ給餌-1
換算720mm、10fps連写5枚目
リサイズ、輪郭補正
117)ぼくちゃんツバメ
換算720mm、10fps連写2枚目
トリミング(2048×1536)、リサイズ、輪郭補正
118)とびます!
換算720mm、10fps連写2枚目
リサイズ
120)わしもかまってくれスズメ
換算720mm
トリミング(2560×1920)、リサイズ、輪郭補正
4枚とも、色や明るさの修正はなし
書込番号:11627129
2点

スッ転コロリンさん、こんばんわ
写真もさることながら、720mm相当でこれだけ撮すというのはかなり近づいていると思われるのですが、その対象にこれだけ近づくこと自体私には叶わないことです。
せいぜい私がまともに撮れるのは、人間を人間とも思わないような「白いカラス?」です。
書込番号:11627674
3点

続けて鳥と"おまけの猫"。
121)眼力カイツブリ
換算720mm
トリミング1536×1152、リサイズ、輪郭補正
122)カイツブリの巣
換算720mm
色・明るさ補正、リサイズ、輪郭補正
123)新・バイザイあおさぎ
換算480mm
明るさ補正、リサイズ、輪郭補正
124)猫のおまけ
換算720mm
リサイズ、輪郭補正
2枚目の巣、数日後の大雨増水で流されてしまいました。子カイツブリを拝む事はできなくなりました。
こんばんは、元祖豆腐屋さん。返信ありがとうございます。
鳥撮り、近付けるのがイチバンですね。前回の電線のツバメまでは4mぐらい、今回のカイツブリの巣までは7mぐらいでしょうか。いつもいつも近付けるわけではないので、運良く近付けた時には、なんとかモノにしたいです。そんな時こそ30倍ズームと手ブレ補正が役に立つのでしょう。
毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】にフォトレタッチなしのオリジナルサイズ画像を。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:11632481
1点

スッ転コロリンさん、こんにちわ
4mですか、
かなり近づいていると思いましたが、
私なんかが近づくとすぐ飛び立たれてしまう距離です。
アオサギも結構神経質で、50〜60m程度の距離に近づくともうだめですね。
慌ててシャッタを押しても、もう遅いということになります。
その前に、撮影対象を発見すること自体が問題ですが。
これからも良い写真を掲載してください。
書込番号:11633908
2点

今回はマクロ撮り。
"緑色"の写り、苔(コケ)に限らず惹かれます。パソコンで眺めて、撮った時の思い以上に"意外なおもしろさ"が写っていてちょっとうれしいです。
トンボは10枚近くの中から選んだ、最もピントがイイもの。リサイズされた価格コム投稿写真サイズでは見えないと思うけど、ピクセル等倍では複眼の模様みたいなのも写ってます。が、ココが悩み。この大きさならもっとくっきり写っていたような気もします、以前使っていたCanonコンデジでは。
カニは、マルチアングル液晶モニターと173mmマクロで撮っている状況を想像してください。カニがこっちを向いてくれてると更にうれしいのだけど。
125)苔-1
換算24mmマクロ、WB:日陰
126)苔-2
換算117mmマクロ、WB:日陰
127)オニヤンマ
換算219mmマクロ、WB:AUTO
128)カニ
換算173mmマクロ、WB:晴天
4枚ともリサイズのみで、色や明るさの調整や輪郭補正はなし。
フォトレタッチなしのオリジナルサイズ画像は、毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】に。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
[11633908]元祖豆腐屋さん、こんばんは。役に立つかわからない鳥撮りのテクニック。
「鳥の眼は頭の左右に付いているので視界は360度で真後ろも見える」という俗説がありますが、アオサギは真後ろは見えていません。
[11557409]3枚目の"095)散歩"みたいな状況では、アオサギが完全にあっちを向いている時は、ズズッ〜と近付く事ができます。そして、お地蔵さんに化けた気持ちで待機、またあっちを向いたら・・・。まぁ、この池(湖)の公園の"おっとりアオサギ"に限った事、超望遠のHS10では必要のないテクニックかもしれませんが。
書込番号:11636482
2点

換算720mm+クローズアップレンズ#4(焦点距離250mm)で撮れた見るに耐えそうな写真です。
129)シオカラトンボの顔
換算720mmマクロ+クローズアップレンズ#4
輪郭補正、リサイズ
130)ビンボウカズラ-1
換算720mmマクロ+クローズアップレンズ#4
リサイズ、輪郭補正
131)ビンボウカズラ-2
換算720mmマクロ+クローズアップレンズ#4
リサイズ、輪郭補正
132)蜜蜂とビンボウカズラ
換算227mmマクロ+クローズアップレンズ#4
明るさ補正、リサイズ、輪郭補正
129)はたまたま撮れたラッキーなモノ。クローズアップレンズを取付ける間、待っていてくれた優しいトンボ、感謝。
130)おいしそうな蜜です。マクロ撮りだから見られるショット。
130)から4本の雄しべが脱落して時間が経つとピンクの131)になります。羊羹のような質感の花肉(?)
130)131)は、実は「気楽にショット」ではありません。最初は手持ちで撮り始めたものの、風に揺れる花、前後に揺れる手に持ったカメラ、ピントや構図を維持するのも大変。日を改めて三脚を用意して撮った"3度目の正直"。この時はフォーカスモードは[AF-C]、10fps7コマ高速連写です、たぶん。
132)これは換算227mm。蜜蜂の頭で花の大きさを感じられそうなので引っ張り出しました。
クローズアップレンズ撮影については以下のリンクも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11353414
フォトレタッチなしのオリジナルサイズ画像は、毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】に。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
<余談>
ビンボウカズラ(貧乏葛)はヤブガラシ(藪枯らし)とも言うようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B7
書込番号:11682181
1点

6月の[11482619]しょぼくれ遠目さんの[金星を撮ってみました。]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11482619/
への返信[11487585]で「実際に写る大きさは計算で求めることができる」みたいな惑星撮影には否定的なコトを書きましたが・・・
木星の4大衛星(ガリレオ衛星)は写るようです。
換算720mm・ISO6400・1/20秒・F5.6
三脚は使わずベランダみたいなのの手摺りと柱にカメラを押し当てての"半手持ち"、ブレ防止モードは1番目の[常時](電子手ブレ補正はなし)。ピントはマニュアルフォーカス。保護フィルターはなし。
レンズゴーストや撮像素子のホットピクセルでないことを判断するために、少しの時間差、半手持ちゆえのわずかな構図の違いのある2枚の写真を、1024×1024ピクセルのトリミングをして投稿。今回はEXIF完備で。
どの機種だったかは忘れたけど、ネオ一眼タイプのコンデジで木星の衛星を撮ったのがあったので「撮れるのかも」とは思っていたけど、ホントに撮れちゃったのは驚き、それも半手持ち。
宵の明星・金星も、何度か撮ってはいて、なぜか真ん丸ではなくボケた半月みたいだったのは、ひょっとしたらその形が写っていたのかな。
フォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】のオリジナルサイズ画像はなし。
書込番号:11926819
4点

スッ転コロリン様。
・・・・・考えれば考えるほど頭が痛くなってきました。
天体観測の知識もお持ちなのですネ!
木星がこの位置にあるのを天体望遠鏡で確認しての撮影ですか?ベランダの手摺りと柱に
カメラ(レンズ胴)を半固定しての半手持ちですよね?その時の夜空に対する角度や北緯は
計算されているのでしょうが・・トリミングされた 木星ー1 木星ー2 の画像は、元画像
の何パーセントなのですか? それにしても凄い人がいらっしゃるものですね!
書込番号:11930162
2点

スッ転コロリン さん
初めまして。m(__)m
実例付きのマニュアルとして、このスレを楽しみにロムしている者です。
この機能をこうやって使えば、こんな画像が撮れるのかと大変参考になります。
末永く、このスレを続けていって下さい。
因みに、HS−10を購入した理由は、妻が子供の入学式でコンデジのズーム機能に腹を立てたからです。
(これなら不満はあるまい!!)(^o^)
機能に惚れ込み購入したものの、その機能の1/10も使えていないバカチョン的な使い方をしているたわけです。(^_^;
書込番号:11930168
3点



弟子”タル素人様。
先ず、トリミング前とトリミングした写真を比較させてもらいましてありがとうございます。
木星の面積から察しますに、約4倍。トリミング前の写真の25〜30%の切り出しなので
すね。
それにしてもこのカメラで、木星の衛星まで写せるとは!大したもんじゃあ〜りませんか。
スバル星団の写真。もう少し露出時間を長くして観せてもらえるとありがたいのですが~~
UPしました写真は共に No4+No3 で撮影したモノですが、見るに耐えません。三脚にマク
ロスライダーやフォーカシングレールを用いますとアクティヴさに欠けてしまいますので、
竹で二脚でも作って・・等と頭を悩ませております。
書込番号:11934462
2点

yellowfairyさん
ありがとうございます
>スバル星団の写真。もう少し露出時間を長くして観せてもらえるとありがたいのですが
ISO6400にすると 最長1/2までのようです
3200で1/1 1600で2秒です
今日は曇っていて星が見えません
そのうち試して撮ってみます
書込番号:11935297
3点

・yellowfairyさん
興味がおありでしたら以下のリンクやWeb検索を
国立天文台の[星空情報]
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
惑星などの見え方は、同[今日のほしぞら]
http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
「何パーセント?」は「1024×1024ピクセルのトリミング」から計算してください。
また、ISO感度とシャッタースピード値の制限について、以下スレッドにあります。もちろん実機で確かめる事ができます。
[11680503]鮎つり大好きさん「マニュアルモードについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11680503/
・迂闊に踏めない大魔神の?さん
そうおしゃっていただくと励みになります。自分にとってもHS10のたくさんの機能は初めてのことが多く、驚きがいっぱいです。
・弟子゛タル素人さん
そっそく試されましたか。すごいですよね、コレ。マルチアングル液晶モニター(バリアングルモニター)はこんな時も役に立ちます。
木星のガリレオ衛星は気楽にも撮れてしまったけど、さらに無謀にも木星表面の模様に挑戦しました。「気楽にショット」とは言いがたいのでこちらへ。
HS10 の個人的疑問解消の試し撮り
[11935702]【第17回 換算720mmは木星に届くか】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11935702
書込番号:11935756
2点


yellowfairyさん
さすがに4+3+2は難しいでしよう……
ピンがきている物がみたいなー
(もっと小さい物、1o以内のをねらわないと無理な気がする)
書込番号:11950018
3点

スッ転コロリン様。
冗談抜きで土星の撮影に期待しておりますが、ハークレー彗星の撮影も、お願い!
私は彗星を一度も肉眼で見たことがないので、今回は是非とも夜空に輝くほうき星を観たい
のです。
なんかワクワクします・・デジタル錬金術師が、真夜中から早朝にかけてカメラや三脚の
調整をしているところを想像すると・・^^
ノンフィルターの兄貴。
・4+3+2・・難しい! 液晶モニターではピントがきているはずなのに・ダメだこりゃ。
手作り二脚は役に立ってますよ。でも、被写体が・・蟻なんかF1の様に過ぎ去って行きます。
書込番号:11951752
2点

スッ転コロリンさん
デジタル錬金術師だってさ。 うーん 言えるかも。
yellowfairyさん
1、ピンのある大体の距離を見つける
2、カメラを前後してビッタンコのピンを見つける
3、ピン幅がないのでピン幅を確認する(2と同じようにカメラを前後させて)
4、ピンは0.5o〜1oしかないので呼吸するだけでもピンからはずれる。 ので、
5、呼吸を止め全ての筋肉を膠着させシャッターを切る
7、しかし、必ずはずれる。0.数oは体は動いてしまうので連射で撮る(連射でも難しい。 ぞ!)
注、ピンは1oないので被写体のどの部分を撮るかよく把握しておくべき。
斜めに被写体(定規や百円玉など)を撮るとピンのある距離(ピン幅)が読めると思います。
このカメラの素晴らしいところは「5軸手ブレ補正」のずば抜けた性能です。ピントボケは有ってもブレボケが無いことです。このカメラの「5軸手ブレ補正」に感謝しながら、頑張って撮ってみてください。
書込番号:11954935
3点

[11948117][11951752]yellowfairyさん
「4+3+2」ってクローズアップレンズの番号だったんですか。何のことかわからず・・・。
「ハークレー彗星」、Web検索してもそれらしいものは・・・。彗星に限らず珍しいモノなら、写真を撮る見るじゃなくて、ご自身の目に焼きつけた方が幸せかと。
今までの写真に「緑が強い」ってのが気になる事が度々あるので、緑を抑える意図でWB微調整を赤・青それぞれ+1に設定してみました。
同じ日に撮った1枚がコチラにも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11938248/#11947971
コレを含めて計5枚、オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
133)華と蝶
換算519mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT
輪郭補正、リサイズ
134)華燃え
換算519mm、WB:AUTO、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT
トリミング(561mm相当)、輪郭補正、リサイズ
135)心残りの夏
換算65mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT
リサイズ
136)稲穂
換算227mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT
輪郭補正、リサイズ
書込番号:11957799
2点

スッ転コロリン様。
先ず、ハートレー第二彗星の誤りでした。・・勿論自分の眼で仰ぎ観たいですから最接近の
時は見晴らしの良い所で・・と思っています。
あなたの写真の場合は芸術性もあるから妬けちゃうのですよ!
書込番号:11958035
2点

高感度を意識したサンプルだと「暗がりに照明のハイライト」って尖がったシーンが多いようだけど、フラットな穏やかな暗さを撮る機会に恵まれました。
ISO3200を5枚、ISO6400を1枚、オリジナルサイズ画像をフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】にアップロード。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
その中からISO3200の4枚を、ここ価格コムにも、リサイズのみで。
ザラザラ感や色も薄いけど、L版プリント相当の画像品質じゃないかと思う長辺1024ピクセルの価格コムサイズなら、思い出の記録なら、十分に使えるんじゃないかな。背景の木の葉や髪の毛もそれっぽく描かれているし。
暗さがわかるように、当地当日の日没との時間差、ISO100・F2.8に相当するシャッタースピード値を求めてみました。(140)の"ISO100・F2.8・1/5秒相当"ほどが、少し暗めかなと感じる夜の普通の室内の明るさかと思います。
手持ちまたは石のテーブルみたいなにのカメラを預けて準手持ち撮りです。5軸手ブレ補正(電子式〜)は使っていません。使えばさらに歩留まりが上がったかもしれません。
連写3枚撮りやふたつのAUTOモードはISO800までしか上がらないので、プログラムAEでISO-AUTO3200です。価格コムには投稿していないISO6400はマニュアル露出ですが、ちょっと厳しいです。
AFモードは"エリア選択の中央"ですが、(141)の明るさでは輝く(?)ハーモニカにだけかろうじて合焦します。"顔キレイナビ"がどの程度の暗さまで役に立つのかは、今後の課題です。
(140)だけ"WB:晴天"なのは、何かを意図したのか操作ミスなのか、今となってはわかりません。
139)日没28分前
(ISO100 F2.8 1/25秒相当)
換算324mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、ISO-AUTO3200、プログラムAE、スポット測光。
140)日没9分前
(ISO100 F2.8 1/5秒相当)
換算142mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、ISO-AUTO3200、プログラムAE、スポット測光。
141)日没6分後
(ISO100 F2.8 1秒相当)
換算324mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、ISO-AUTO3200、プログラムAE、スポット測光。
142)日没6分後
(ISO100 F2.8 1.5秒相当)
換算65mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、ISO-AUTO3200、プログラムAE、スポット測光。
<余談>
湖畔の夕暮れ、思いも寄らないシーンに巡り合いました。ギターのお兄さん、3人のお嬢さんからは写真のお許しをいただけました。お嬢さんたちだけの天真爛漫なショットは、少し悩んで投稿は避けました。お兄さんの方はアップでもいいのかと言うと、将来ピッグになることを期待して、大きく・・・。
書込番号:12011645
1点

自己満足の自己陶酔かも、"秋の色"っぽいのを拾ってみました。
144)里の秋
換算24mm、WB:晴天、(たぶんWB微調整:赤+1/青+1)、シャープネス:SOFT。トリミング(27mm相当)、リサイズ。
この秋、道端の彼岸花を何度か撮ったけど、その中でも色イチバンのお気に入り。
145)湖畔の秋
換算24mm、シーン:夕焼け。リサイズのみ。
一心不乱に日没を狙っていると、通りすがりの人が「カワセミ来てますよ」。後ろを振り返るといるじゃありませんか。でも、日没時のこの暗さ、ISO3200でのカワセミは、ブレてピントも満足に出ずにボツ。カワセミは逃したけど、この日没が撮れたからまぁイイか。シーンポジションの夕焼け、絶妙の色を演出してくれます。
146)城の秋
換算46mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。暗めにレベル調整、リサイズ。
元画像は少し明るめ、いわゆる観光記念写真風。Canonデジカメ付属のZoomBrowserEXの簡易レタッチ機能のレベル調整で中間調を暗めにしてみると、見る見る違った雰囲気に。自己満こだわりの"WB微調整"も今回はハマッタね、色の偏りのない石垣のグレーが気持ちイイです。暗く沈んだ板壁の色調も。まっすぐな屋根の直線もHS10の歪曲収差補正のおかげ。写真はGIMPでフォトレタッチ。
フォトレタッチなしのオリジナルサイズ画像は毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:12032608
1点

自己主張の強そうなコスモスです。
147)コスモっこス-1
換算126mmマクロ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
148)コスモっこス-2
換算24mmマクロ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、トーン(コントラスト):SOFT、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
149)コスモっこス-3
換算24mmマクロ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、トーン(コントラスト):SOFT、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
150)コスモっこス-4
換算277mmマクロ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、トーン(コントラスト):SOFT、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
オリジナルサイズ画像は毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
[WB微調整:赤+1]の効果かどうかは撮り比べていないのでわからないけど、強烈な"赤"です。晴れたり薄曇りの天気でした。
<余談>
"もっこす"は当地の方言、「自己主張の強い偏屈モノ・頑固モノ」で、悪人でなく武骨な善人に用います。
書込番号:12076114
2点

今度は穏やかなコスモス。"秋桜"と呼ぶほどにも華やかでなくても、でも輝いているかも。
151)コスモ素-1
換算117mmマクロ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT
輪郭補正、リサイズ。
端整な顔だちの素性のイイ娘って感じ。
152)コスモ素-2
換算121mmマクロ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、トーン(コントラスト):SOFT
明るさ補正、輪郭補正、リサイズ。
質素だけど、わずかな頬紅が恥じらい気味。
153)コスモ素-3
換算427mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、トーン(コントラスト):SOFT
リサイズのみ。
素っぴんそのまま、はじける若さ。ハイキー調と呼ぶのか明るくまとめるこの撮り方、これからの課題です。
[12076114]と撮影日時は同じです。こじつけのテーマで振り分けました。
オリジナルサイズ画像は毎度のフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:12089647
1点

[12093291]yellowfairyさん、ありがとうございます。
書込番号:12095975
1点

スッ転コロリン様。
この一週間天気が悪くて、あまり撮影向きのコンディションとは言えなかったのですが、
あなたのスレッドのお陰で助けられた想いです。
自分を表現したい!写真で自分の思いの丈を・・。
退廃的タッチのコスモス。・・癖になるかも・・^^
書込番号:12098675
2点

望遠720mmのスペックに、野鳥撮り、中でもカワセミ撮りを期待した人は少なくないと思います。やっとチャンスに巡り合えました。が、720mmでも遠過ぎ、ピクセル等倍トリミングはちょっと厳しいし。
背中の青色、腹のオレンジ色、その鮮やかな明るい色のせいかオートフォーカスが苦手な気がします。HS10に限らずCanon A620でも。[AFモード:エリア選択]で、カワセミの頭でなく足元の石を狙ったりしています。
154)黒いの、白いの、青いの
換算131mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、輪郭補正。
155)忍びよる脅威
換算481mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、輪郭補正。
156)カワセミ-1
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。ピクセル等倍トリミング、輪郭補正。
157)カワセミ-2
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。ピクセル等倍トリミング、輪郭補正。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
<余談>
この公園に限った事ではないかもしれないけど、いたる所にお立ち台(止まり木)が用意してあります。"157"はそんな中でもイチバン有名な(写真を撮らない人には目障りな)ソレです。そこでカワセミがポーズしてくれれば、そこそこの望遠レンズでソコに居合わせれば、シンプルな背景に浮かび上がるカワセミが撮れます。(オリジナルサイズ写真をご覧ください! コチラの方が見栄えがイイです。)
書込番号:12157964
1点

スッ転コロリンさん、皆さん、はじめまして。
先日FinePix HS10を購入したばかりなのですが…
スッ転コロリンさんの撮られたラリー車や飛行機のように綺麗に写ればいいなと思いつつ…
練習(?)を重ねる間もなく、無謀にも航空祭へ行って来ました^^;
数打ちゃ当たるで、うまく撮れたものが何枚かあればいいなとバシバシ撮って来ました。
そのうちの3枚です。Pの単写のみです。
今までコンデジだったので、重さやズームリングには戸惑いました^^;
ズームは勿論、マルチアングルモニターはとても便利でした。
書込番号:12168590
3点

こんばんは、桔梗ロールさん。
なかなか難しかったかと察します。ビューンと飛んでいく飛行機、周りの余裕を意識して飛行機を配したり、何よりオートフォーカスにせよマニュアルにせよHS10独特の不確実なタイムラグでシャッタータイミングを捉えるのは大変でしたでしょう。
まぁ、次の機会へ向けてのお節介ですが、プロペラの飛行機にせよヘリコプターにせよ、回転するプロペラをそれらしく撮るのにふさわしいシャッタースピードってのがあるらしいです。ヘリコプター、もっと遅いシャッタースピードだと、回転している様が大胆に写し込めたかもしれません。
欲を言えば、輸送機の編隊、過ぎ去る所でなく、近付いてくる所でバッチシ決まった写真が撮れてたらなお良かったですね。ブルーインパルスみたいに。まぁ、それが難しいのがHS10ではありますが。
人様に誤解をさせるコツ、中途半端な失敗写真は決してさらさずに、うまく撮れた写真だけ選び抜いてさりげなく皆さんに見せる事ですね。小生は失敗写真の数は皆さんに負けてないと思います。
これからも楽しんで、時にはちょっと悩んで撮りましょう。
書込番号:12169405
1点

そこにあるモノがただ写っているだけですが、何か気が惹かれます。露出値でわかる通り"曇天"ですが、イイ色合いに写っていると我ながら感心しました。
シャープネス設定はSOFTで撮って、フォトレタッチで輪郭をかなり強調、それに黒枠を付加して価格コムサイズにリサイズしています。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
158)熊本城長塀
換算42mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、FINPIXカラー:F-クローム。輪郭補正、黒枠描画、リサイズ。
オリジナルサイズ画像をピクセル等倍で見ると少しがっかりするかもしれません。
<余談>
Canonデジカメに付属している Zoom Browser EX で写真鑑賞、価格コムサイズに縮小した写真を全画面表示すると余白に黒枠が表示されます。これがイイ感じだったので、あらためてフォトレタッチで黒枠を付加してみました。
<おまけ>
159)鯉とアオサギ
長塀前のお堀には鯉が泳いでます、アオサギがポーズしてくれます。不思議なツーショット。
換算312mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、FINPIXカラー:F-クローム。リサイズのみ。
160)アオサギ
水面がおもしろそう・・・、それだけ。
換算246mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、FINPIXカラー:F-クローム。リサイズ、輪郭補正。
書込番号:12227938
2点

多分だーれもレスらないでしょうから・・^^
水面下の錦鯉と青鷺。これいいですね。お世辞を抜きにすると水面左下当たりに落ち葉でも
浮いていれば、4っつの世界のできあがりだったのに・・少しさみしい・・かな?
3枚目はもっとシンプルになって・・こちらの方が極まってる感じがしますね。
1枚目のお城の長塀・・手前にいるのは青鷺の子供でしょうか? 黒縁もいいけど・・ネ^^
まあ人の事言えないけど、あなただからこそ ”あえて”・・縁効果の勉強にはなると思う
のでこちらをどうぞ。
http://midorimagu.exblog.jp/
書込番号:12230863
3点

こんばんは。
今度、アオサギさんに会ったら、葉っぱをくわえてソコに流してもらうように頼んでみます。3枚とも同じアオサギさんです。
書込番号:12231615
3点


[12249480]astro.bozuさんの「レンズ内部の曇りについて」のスレッドに書き込んだためか、レンズ、正確には保護フィルターが夜露で曇ってしまいました。ハンカチで拭こうとしたんだけど、思い直してそのまま楽しみました。
コレは偶然の産物だけど、これからのイルミネーション撮りなんかにも、おもしろい効果があるかも、ないかも。
フォト蔵の方は不具合が起こっているみたいなので、今回はナシ。
161)熊本城表門
換算76mm、WB:晴天、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
162)加藤神社脇より
換算24mm、WB:晴天、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
163)セピアの城
換算67mm、WB:晴天、FINEPIXカラー:セピア、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
164)月夜
換算76mm、WB:晴天、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
書込番号:12259463
3点

さすがスッ転コロリンさん。実験してみたようですね。
寒い外から暖かい家の中に入ってきて風呂場で撮影。レンズ外は結露しても内部は結露したことが無いんです。
もちろん、逆でも同じく結露したことはありません。(なるのなら、スキー場でも、冬の温泉、どこでも簡単に経験出来ると思うのですが)
なぜか、っと、考えたことは有りませんが、そういうものだと思っています。
北海道や、寒冷地、又は湿地帯にいる人はどうなんでしょうかね。 経験が無いのはちと恐い気がします。
書込番号:12264049
3点

こんばんは。
風呂と夜露は違うんだけど、説明が必要なのかな、いまさら。
夜露は、急激な温度変化でも著しい温度差でもないんだ。
書込番号:12264119
3点

こんばんは いつもすみません、
夜露とは、空気中に含まれている水蒸気が放射冷却などの影響で起きる。物に露が着くことを結露(けつろ)という。
結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
例:温度20°C・湿度50%の室内における露点温度は、9.6°Cであり、壁や窓などの表面が、9.6°C以下の場所で結露が発生する。
フィルターが結露して、当然本体も結露、その夜露の環境でズームを繰り返し、レンズ内の空気を夜露の環境で出し入れしたわけです。普通なら内部も結露して良いのでは。
なーんて、考えちゃったりしたので。 ごめんなさい。
書込番号:12264422
3点

これからがシーズンのイルミネーション、たぶん地元だけでは有名な某所のソレです。通りすがり、エリア外の道路から黙って盗み撮りさせていただきました。
三脚無しの手持ち、ブレてるモノのあったのですが、マシそうなのを2枚。それと"ぼかしのにじみ"をフォトレタッチで加えた1枚。手ブレ補正はちょい厳しかったかな。まぁ、ホント、気楽にショット。
まだフォト蔵の不具合は解消していないようなので、ソッチはナシ。
165)イルミネーション-1
換算24mm、WB:太陽光、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
166)イルミネーション-2
換算173mm、WB:太陽光、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
オリジナル画像を拡大するとブレています。価格コムサイズでは気付かないかも。
167)イルミネーション-3(レタッチ)
換算380mm、WB:太陽光、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、フォトレタッチ。
GIMPで[ガウシアンぼかし]を施したレイアーを透明度を加減して重ねました。元画像にはブレがあります。
書込番号:12270838
1点

フィルターが結露した温度差にカメラレンズ内側に影響はないのですね。
安心しました。
スッ転コロリンさん、実証して下さいましてありがとうございます。
書込番号:12271003
4点

166)イルミネーションー2の 写真 私が見る限りではブレは無い様に思いますが・・^^
見る目が無いと言われればそれまでですが、PC画面で400%拡大してもボケはすれブレ
は確認できません。もしブレであれば、向こうにある街灯はもっとブレてなければならない
と思うのですけれども・・原理的に・・ご自分の お写真 ですから説明して下さい。
書込番号:12272910
2点

こんばんは。yellowfairyさん
[12272910]での問い合わせ、「何を知りたいのか」をつかみかねます。
写真がブレてるコトを示せばよいのですか。
そうでしたら、オリジナル画像(3648×2736ピクセル)から価格コムサイズでピクセル等倍表示される1024×1024ピクセルの範囲をトリミングしたモノを投稿しておきます。
でも、価格コムサイズではブレが目立ちにくいと判断した写真を投稿したのに、ボケがわからないからとボケてることの説明(証明)を求められるのか理解できません。
それとも、ひょっとして・・・
リサイズとトリミングを混同されてませんか。「PC画面で400%拡大してもボケはすれブレは確認できません。」みたいな小生にとっては無意味と思えることをわざわざ書き込まれたことが理解しがたいのです。小生の思い違いであれば幸いですが。
それとも、他にありますか。
<余談>
ご指摘の"[12270838]166)イルミネーション-2"を価格コムからダウンロード、あらためて400%に拡大してチェックしてみました。インターネットエクスプローラーVer.8(IE8)と"Windows付属のPaint"を初めとする画像ソフトでは見え方が違うことに初めて気付きました。この点では、400%拡大の試みは有意義でした、ありがとうございます。
書込番号:12274163
2点

尊敬するスッ転コロリン様だからこそ・・^^
今回トリミングされた一枚目を見ますと、ブレではなく、ピントが街灯辺りにあるのでは
ないのかなと思います。
その勘違いがあなたをしてブレと言わしめた・・間違ってたらごめんなさいです。
書込番号:12274319
3点

私の尊敬するスッ転コロリンさんもそうみたい?
嫌みな捨て台詞得意ですから。
>夜露は、急激な温度変化でも著しい温度差でもないんだ。
と、本当らしい台詞……
何でフィルターは結露したのか……。
ま、いいか、解決としておこう…。
書込番号:12274777
3点

>今回トリミングされた一枚目を見ますと、ブレではなく、ピントが街灯辺りにあるのでは
ないのかなと思います。
本当だ!!! 街灯にはブレが感じられません。
yellowfairyさんの言っていることが正解のように思えます。
さすがellowfairyさん 素晴らしい!!
スッ転コロリンさん、こりゃあ原寸大にしてでも解決しておいた方が良い気がします。
捨て台詞言ってないで、きちんと正解を…、解決してほしいです。
(私の場合は、私があやまっちまえば解決にと…、解決させましたが)
スッ転コロリンさんのピントが奥にあり、肝心なイルミネーションがぼけて写ったのでは無いかと思います。
書込番号:12275115
3点

170)日没
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1。リサイズのみ。
171)本日の妥協
換算608mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1。リサイズのみ。
172)幻の翼
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1。トリミング(1283mm相当)。
173)オマケ
換算499mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1。トリミング(1778mm相当)。
一部の人には有名らしい熊本空港の日没。"170"の沈む太陽に飛び込む飛行機をみんな期待しているのだろうけど、なかなか難しい。この日は"171"で妥協するしか。4枚貼れるのでオマケも。
4枚とも手持ちでなく、自由雲台をロックせずフリーのまま構図を探った三脚使用です。
"170/171"の円盤フレアー、出ちゃいました。ちょっとマズイな、これでは。保護フィルターなどはナシです。
フォト蔵の方は、未だナシ。
<補足>
円盤フレアーは以下を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11403201
<余談>
この機会、自分のスタンスを表明しておくかな。意見は拝聴しますが、ためにならない議論をする気はありません。"捨てぜりふ"と感じさせるモノは、続ける意味がないと判断したことを臭わすメッセージです。
・・・だけでは失礼かとも思ったので、今回だけといろいろ書いてはみましたが、説得したりされたりする気も無いのが信条、でソレラは削除。あらためて・・・
あなたさまのおっしゃるとおり、ぴんぼけでございます、写真も脳味噌も。ごめんなさい。
書込番号:12276253
2点

こんばんは、るいふ.さん
円盤フレアーのフォトレタッチ、ご苦労様です。現状では、ソレしか対策はないようです。
花の写真、展覧会みたいなトコロでしょうか。すっきりした嫌みのない色合いですね。
書込番号:12279415
0点

174)HDR±1EV(AEブラケット)
175)0EV
176)HDR±2EV
177)0EV
無料ダウンロードソフトのGIMPと別途ダウンロードの exposure-blend プラグインで、露出を変えた3枚の写真を合成するHDRを試しました
"174"はHS10のAEブラケットで撮った0EV/+1EV/-1EVの3枚から作成。"175"はその0EVのリサイズ。良く目をこらしてみないと違いはわかりづらいかも。
"176"はマニュアル露出でシャッタースピードを調整、0EV/+2EV/-2EVの3枚から。このくらい、あるいはもっと露出差をつけないとソレっぽい効果は期待できないのかも。
三脚を使っているにもかかわらず、"174"・"176"共、3枚合成のソレ、微妙に画像にずれがあります、風で木の葉が揺れてズレるのは納得できるのですが、"174"は地面の砂利にズレが見られます。ひょっとすると手ブレ補正のために撮像素子を動かす機構が影響しているのかとも察します。"174"ではHDR処理で作られた3枚のレイヤをずらして位置合わせをしています。面倒な操作です。
<補足>
HDR : high dynamic range imaging
Wikipedia の "ハイダイナミックレンジイメージ" の概念の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
EV : Exposure Value
Wikipedia の "露出 (写真)" の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
exposure-blend プラグイン
http://tir.astro.utoledo.edu/jdsmith/code/exposure_blend.php
<余談>
この秋撮った数少ない紅葉の写真です。せっかく出かけたからと欲張ってはみたのですが、これらのシーンではあまり必要なかったかもしれません。
フォト蔵の方は未だに復旧できてないようです。そちらへの写真投稿はナシ。
書込番号:12280478
1点

こんにちは、るいふ.さん。
トリミング、ご苦労様です。右下の地上構造物、なくしてしまわずに再度合成してくださった心づかい、ありがとうございます。
178)もうひとつの離陸
換算499mm
[12276253]の"171)本日の妥協"の2分13秒前に撮った別の旅客機です。太陽光線で撮像素子が焼けるのを防ぐために待機中はカメラは下向きにして、撮影中も自由雲台はフリーで飛行機を追っていたのですが、偶然にも別ショットのソレも、ズーム焦点距離は違うにもかかわらずほとんど同じ構図配置でした。撮影中は太陽と飛行機の配置だけを意識して、右下の地上構造物は意識にはなかったと思うのですが不思議な一致です。
同じような2枚の、飛行機の立体感(?)の差からコチラではない方を先に投稿しました。
4枚貼れるのでこの機会のついで、[12201198]針金スポーツファインダーのその後の鳥撮り・・・
[12201198]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12201198
179)カワウの瞳はエメラルド
換算720mm。トリミング(1283mm相当)、輪郭補正。
停まった鳥撮りはスポーツファインダーでなくEVFです。
180)ゴイサギの瞳はルビー
換算720mm。トリミングなし、リサイズ、ボケ・輪郭補正など。
元画はピンボケです。フォトレタッチでボケをごまかせないか数日に渡り何度か試みましたが・・・。
181)カワセミのホバリングと飛翔
2枚の写真を1枚に合成。2枚とも換算720mm、ISO200、1/640秒、F5.6。トリミング(1283mm相当)、リサイズ。
上:ホバリング
カワセミが空中に留まるとAF(C-AF設定)は背景に抜けます。横に動いていると流し撮りで流れる背景にAFは惑わされず手前の鳥に合うこともあります、そうでないことも。
下:飛翔
カメラを持ったまま待機中とはいえ、向こう岸から突然現われたカワセミが視界から消える前にシャッターが間に合いました。不思議です、HS10のレスポンス。
書込番号:12283555
1点

>気も無いのが信条、でソレラは削除。あらためて・・・
るいふ.さん こんにちは
ここは、スッ転コロリンさん の独占のスレですからねぇー!!。 ……
スッ転コロリンさんが毒舌したように、邪魔な者は削除しますと。
削除されることを前提に、心して口コミ投稿した方が良いと思います。
ここの スッ転コロリンさん の独占のスレに対しては、私も、
知った以上皆さんに、削除されることをお伝えする義務が発生した気がします。
皆さんも心して口コミ投稿してください。
[12276253]の下の方です
>・・・だけでは失礼かとも思ったので、今回だけといろいろ書いてはみましたが、説得したりされたりする気も無いのが信条、でソレラは削除。あらためて・・・
多分、削除、削除で延々に続くのだろーな。。。。
まいったなー。。。。
どなたか良い案ありませんかー!!! ーー!!!
書込番号:12284533
4点

こんばんは、iROBOTさん。
ご意見、ありがとうございます。
ただいま検証中です。しばらく待っていただけると幸いです。
書込番号:12286748
3点

こんばんわ 皆さん
わたしチャチャ入れるの大好きでね、ここはチョットっと、思ったので
>フィルターが結露した温度差に。。。。と、チャチャ入れてみました。
消されることには、どうでも、勝手に、好きなだけ、やりなさーい。て具合です。
でも、今回のような、削除宣言はチョット。ね〜。やはり静かに潜り見つからないように削除ならしてほしいものです。
こんなところで、スッ転コロリンさんが気に入らなければ削除!! なんておっしゃるから、これから削除される者は、みんなスッ転コロリンさんがしたことになりますよ。
恨みいっぱい蓄えて、売れる場所でも見つけたのかしら。
まあいいわ。わたしにはどうでもいいこと。
わたしねー。実は2年間写真学校に通った婆なんですよ。
飛行機も、花の写真もいい具合に撮れているでしょう。
花屋やっててね、ホームページに乗せられなくて、汚い写真で泣いてたの。
それで奮起して学校通い。若い子ばかりで楽しかったー。今ではカメラマン気取りです。
HS10はおうち専用なので、S8100fdをお店に置きっぱなし、お店の片隅で撮影しています。
旦那様が国家検定一級フラワー装飾士でわたしは花ダメなの。だから写真なのよー。
スッ転コロリンさんも、ノンフィルターさんも、yellowfairyさんも、わたし大の大の大ファンなの。だってー、この三人不思議なんだものー。まあ、この不思議な三人の人達だから心配はしてませんけどね。
ただなんか書きたくて書いてしまいました。お目目休めになるといいなー。。。
そうそうわたしS8100fdでビデオ取りしたのをUチューブに乗せたのよ。楽しいから見て見て見て。婆がわたし。坂本バンド。
http://www.youtube.com/watch?v=9LqUps8Uzbw
又しばらく沈黙します。でも、見てますよ〜。。。。
書込番号:12296183
5点

スッ転コロリンさん、結露の件ではいろいろ教えて頂きありがとうございました。
今回こちらに何か写真を投稿したいな〜と思い、折角なのでその結露に関連した写真を投稿することにします。
この写真を撮った後にレンズが雲ってしまいました。
奥を見て頂ければわかるように、霧でかなり湿度が高そうです。
そして手前は草に霜が降りてます。
ローアングルが好きなので、冷えた地表すれすれにカメラを構えたりしてました。
おそらく、ズーム操作で湿った空気がレンズ内に入り込み、ローアングルで冷気に晒されたレンズが急激に冷えて内部が結露してしまった。と、初心者なりに分析してみました。
ちなみにこの写真、付属ソフトで自分の好きな感じにRAW現像し、更に別のソフトでも少しいじっています。
僕の場合は写真の色等にリアル志向はあまりなく、どちらかというと雰囲気重視です。
なのでピントやブレに関してもあまり細かくは気にしてませんでしたが、ここ数件の書き込みを見てみなさんかなりシビアなんだな〜ってびっくりしています。
いろいろ勉強になります。
経験豊富な方から見れば「なんじゃこりゃ!?」な感じの写真かもしれませんが、個人的にはそこそこ気に入っています^^
こんな日にローアングルで撮ると結露しちゃうかもよっていう見本のような写真です。
書込番号:12296966
5点

こんばんは。
astro.bozuさん、これは素敵なお写真、鼻がツーンと抜けて眼が涙になりそうな、ありがとうございます。冷たさと空気感と言うのか奥行き感、初めて見る気がします。富士の御家芸なんでしょうか緑の色合いもなんとも言えませんね、見ていて飽きません。
うーん、ちょっとだけ。価格コムサイズの写真で上端から30ドットほど、頭を抑えている背景の木の枝の部分をトリミングで切り捨ててみませんか。たぶん、ここの所は悩まれてコノようにされたのだと思いますが。その方が凍った空気がどこまでも続いている雰囲気になりそうな、小生は思いました。
それと、「広角レンズだぜー」って気負いを感じさせない自然な構図、カメラの存在を感じさせない構図、小生の憧れ、暗中模索してました。とても参考になります。
結露は、寒い所では電源を入れたままにして電気回路や撮像素子が暖まった状態を維持する、レンズは暖かいところでズーム操作して露点以上の乾いた空気をカメラ内に吸い込ませる(換気する)ことで、それなりに対処できるかと思います。
書込番号:12297208
2点

astro.bozuさん こんばんは
一度水滴になった水はなかなか抜けません。たびたびなるのは問題です。
懐中電灯でレンズの中をのぞいて形跡をみることもしてみてください。中のレンズにしみ後など無いでしょうねぇ。
レンズの外ズーム部分はフェルトが使われていると思うので、おそらく水はそこに常駐すると思います。
外側の筒と内側の筒の間にフェルトが有りますから薄くて堅めの紙を差し、ぐるっとまわし、濡れてる部分が無いかの確認もしてみてください。
フェルト部分が湿気っていると中はもっとやばいかと思います。
乾燥方法はお任せします。
書込番号:12297653
4点

素晴らしい!! るいふ.さん
さすがですねぇ。
これだけの数の草花が1つの花瓶に有るというのは大変なんですよねー。
草花どおしが陰を作り合い、またその草花のその色が反射して、花の色にならない。
見事に完成させています。お見事です。
最初には、写真学校に行ったなら半強制的に一眼を買わせられるはずなんだけど、一眼で撮らないなんてチョット話がおかしいんじゃない。などと疑ってしまいました。でも写真をしっかり拝見して納得です。S8100fdで十二分出ています。感心しました。
やはりライティングは5000ケルビンと3200ケルビン付近との混合をお使いですねぇ。それがまた素晴らしく上手くライティング出来てて素晴らしい。そしてそれが花を生き生きとさせています。素晴らしい。私でもここまで出るか考えてしまいます。
ひさしぶりにブツ撮り写真に感動しました。ありがとうございました。
(るいふ.さん といい、yellowfairyさんといい、女性の感性の方が写真に合うのかナー???)
負けそー……。。。
書込番号:12299421
4点

失礼します・・^^
astro.bozu様。
いきなりナイスショットですネ。
霜が植物の葉一枚、一枚のフォルムを浮かび上がらせボリューム感さえ感じます。
その波の向こうには右に鬱陶しい退廃的な樹木、左には防風林と思しき木々がリフレインを
して、ピンクとも紫ともグレーとも表現のつかない靄が草の海との色の好対照をなして
・・あなたの芸術性を想わせる一品だと思います^^
書込番号:12300902
2点

スッ転コロリンさん
写真の感想を詳しく述べて頂きありがとうございます。
また褒めてくださってとても嬉しく思っています。
初心者で目の行き届かないところもたくさんあるので、いろいろ指摘して頂けるととても勉強になります。
また機会を見て写真を投稿させてもらいます。
ノンフィルターさん
心配して頂きありがとうございます。
今のところ問題なく使えておりますので大丈夫だと思います。
もしかしたら問題あるのかもしれないですが、初心者の自分には気づかないレベルですし、
実際に十分過ぎるほど活躍してくれていて、写真を撮るのが楽しくてしょうがない状態です。
なのでまた結露してしまうことのないように気をつけたいと思います!
yellowfairyさん
写真の感想ありがとうございます!
どこかにも書きましたが、僕はyellowfairyさんの撮られる写真の隠れファンなので、
褒めて頂いてとても嬉しいです^^
またいろいろと投稿してみようと思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:12301629
3点

また熊本空港の日没、あまりにも悔しいからまた写真投稿しちゃおう、悔しさを忘れないように。
182)離陸-1
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、10fps前後撮り連写の3枚め。リサイズのみ。
183)暁のヘリコプター
換算351mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
184)着陸
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT、10fps前後撮り連写の2枚め。リサイズのみ。
185)離陸-2
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズのみ。
前回は三脚、今回はベストな撮影場所に瞬時に移動できるように三脚無しの手持ち。と言っても、高度だけでなく横にも刻々と移動する日没の太陽と飛行機の離着陸のコースとの交点を予測して早めに移動、既に人がいる所に割り込むわけにはいかないから。
が、今回、おそらくは10m〜20mほどの予測ズレでピンポイント交点をハズしてしまいました。"182"あと少し左の位置から撮れば、左右のジェットエンジンの排気が輝いていただろうに、むむむ無念。
HS10は大きな太陽がフレームに入るとAFが合わなくなるようです。1枚撮っては、太陽からそらして地面の構造物でAFしてシャッターボタン半押しでAFロック、そして次のショットの撮影となるわけですが、リズミカルにはとても撮れません、イライラ慌ててしまいます。
太陽と飛行機の位置関係によっては最大ズームでなく加減する必要があって、ズーム位置でピントが変わるHS10では、こんなクイックレスポンスを要求されるシーンではマニュアルフォーカスの置きピンは使えません。
"183"は換算351mmです。"184"はピンボケか揺らぎ(かげろう)か手ブレかはわかりません。"185"の7秒後、太陽を背にして離陸したシーンはピンボケ、悔しい限りです。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵の【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
<余談>
[12286748]で予告した検証は次のリンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12311802
書込番号:12311855
2点

これはすごい!!
まるで作ったようなシチュエーション(situation)だ!!
この写真には、必ず、努力賞が間違えなくもらえる!!
素晴らしい!!
すごいことだ!!
素晴らしい!!
<余談>
[12286748]で予告した検証は次のリンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247
209/#12311802
なんだい!!
検証は別なところで、別な話に持っていき、結論、結果なしで終わらせてるのかい。
[12276253]の下の方
>・・・だけでは失礼かとも思ったので、今回だけといろいろ書いてはみましたが、説得したりされたりする気も無いのが信条、でソレラは削除。あらためて・・・
は本当の話か……!!
残念なヤツだ……!!!!
(ここも削除するのだろう)
書込番号:12313036
3点

スッ転コロリンさん
飛行機の写真かっこいいですね〜!
動く被写体を換算720mmで、ここまで寄せて撮るのは非常に難しいですよね。
ちょっと動かすだけですぐフレームアウトしてしまいます。
それをただフレーム内に捉えるだけでなく、夕日に被せようというのだから至難の業。
どの写真もすばらしいと思います。
飛行機は僕もいずれ撮ってみたい被写体なので、いろいろ参考にさせてもらいます!
書込番号:12315196
2点

それぞれ一枚目がピントがおかしいと指摘された写真です
スッ転コロリンさんが
>まぁ、検証と呼ぶには我ながら不満足なソレですが、それ以上に不満な人はご自身で確かめてください。
と、[12311802]の口コミで言っています。
私が責任を感じて検証用に写真を拡大しました。
(なぜこのような運びになったのかは下記)
最初にブレタ写真と言ったのはスッ転コロリンさんです。
yellowfairyさん [12274319]
イルミネーションー2の 写真 私が見る限りではブレは無い様に思いますが・・^^
今回トリミングされた一枚目を見ますと、ブレではなく、ピントが街灯辺りにあるのでは
ないのかなと思います。
その勘違いがあなたをしてブレと言わしめた・・間違ってたらごめんなさいです。
そして
スッ転コロリンさん [12276253]
この機会、自分のスタンスを表明しておくかな。意見は拝聴しますが、ためにならない議論をする気はありません。"捨てぜりふ"と感じさせるモノは、続ける意味がないと判断したことを臭わすメッセージです。
・・・だけでは失礼かとも思ったので、今回だけといろいろ書いてはみましたが、説得したりされたりする気も無いのが信条、でソレラは削除。あらためて・・・
と、
結論、結果なしで終わらせています。さらにそれらの意見を削除するとまで言っています。
で、私が投稿するはめになりました。
結論はご覧になった皆様で決めてください。
書込番号:12316081
3点

やはりはじめのはぶれてますよね・・・!?
そういう検証ですよね・・・・!?
書込番号:12320491
3点

iROBOTさん こんばんは
本人がはっきりしないので正確な事は解りません。
最初から、私のように拡大すれば良いのに、本人はしなかったのです。
そして、あの言葉です。それも人を馬鹿にしただけで、自分の都合の悪い口コミは削除と、はっきり書いてます。
何を信じて良いのか私には解りません。ただ、スッ転コロリンさんは、そのことに対して逃げたのです。キチンと答える事が出来なかった事、削除するといった事で、さらに信用する事が出来ないのです。
写真は確かにブレて見えますが、それが本物かどうか解りません。本物なら本人がキチンと説明出来るでしょう。
これから説明してくれると思って待っているところです。
書込番号:12321129
4点

知り合いのトコの小猫にモデルになってもらいました。3時間半ほどで233枚撮った中から4枚選びました。
基本的な撮影モードの選択は、フラッシュを光らせたい時は[SR-AUTO]、フラッシュ非発光は[P(プログラムAE)]モード。[P]は、ISO-AUTO(3200)、マルチ測光、オートホワイトバランス、たぶんセンター固定AFモード。ただ、[SR-AUTO]でもフラッシュを起こさないと光らないのはご存じのとおりです。
蛍光灯照明の室内はAFがかなりもたつく感じです。途中気付いて[AF補助光ON]にすると、かなり改善されました。しかし、EVFファインダーや背面液晶モニターを見ていては、猫パンチや猫ジャンプのまさにその瞬間は撮り逃してしまいます。
HS10を室内のペット撮り専用に購入される人は少ないかと思いますが、ISO800〜3200が使えること、何かしら利口そうなカメラ任せのフラッシュ制御は、そこそこペット撮りにも使えそうです、失敗も多いですが。
絞り値が暗めなのは、室内なのを忘れて、いつものようにズームリングを楽しんで回していたからです。それでも写っているのはうれしい驚きです。
186)猫-1
換算395mm、マクロ、プログラムAE、WB:オート、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。
この焦点距離で手持ちで撮れるとは。
187)猫-2
換算76mm、SR-AUTO。
上を向いて顔に光が当たることが綺麗に撮るコツです、やっぱり。
188)猫-3
換算24mm、SR-AUTO、フラッシュ発光。
フラッシュなしの"187)猫-2"と較べても、自然な感じに撮れる優れものフラッシュ制御のようです。
189)猫-4
換算219mm、マクロ、プログラムAE、WB:オート、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。
まぁ、これがイチバンお気に入り。
4枚共リサイズのみで、トリミングやフォトレタッチはなし。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵の【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:12358553
1点

気楽にショット、ISO-AUTO3200、ダイナミックレンジ400%、マルチ測光のプログラムAEで街のあかりを撮りました。手持ち、ブレ防止モード:撮影時+D、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。トリミング・フォトレタッチなしのリサイズのみ。
メンド〜なのでフォト蔵の方はナシ。
書込番号:12386985
2点

シーンポジションの[夕焼け]、何でもない夕方の空もドラマチックに撮ってくれるお気に入りです。空だけでなく、街やモノもおもしろく撮れました、かも。
[夕焼け]は露出補正が効かないので、[AE/AF LOCK]ボタンのAEロックが有効かも。
トリミング・フォトレタッチなしのリサイズのみ。メンド〜なのでフォト蔵の方はナシ。
書込番号:12387171
2点


撮る時は"気楽にショット"、撮った後悩んでみました。
198と199、春っぽい"ほんわ〜か感"、ナイショの技にしとこうかとも思ったんだけど、ひょっとしたら"衆知の技"って気もして・・・。以前似たようなモノを投稿した時も、特に問い合わせもなかったし。おおまか〜な手順は、くっきりとぼんやりをレイアー合成。
3枚め200は、トーンカーブでコントラストをかなり強めにしました。
程度は何度かの試行錯誤でコレらに決めました。GIMP2を使いました。
198)梅見(フォトレタッチ)
換算100mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。フォトレタッチ、リサイズ。
199)望梅(フォトレタッチ)
換算67mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。フォトレタッチ、リサイズ。
200)梅陽(フォトレタッチ)
換算148mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。フォトレタッチ、リサイズ。
フォトレタッチ前のオリジナルサイズ画像はフォト蔵の【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
登場のみなさまには、撮影後了解をいただけました。
書込番号:12715872
2点

こんばんは、スッ転コロリン様^^
1枚目2枚目は論外。3枚目・・ん〜ん逆光と梅のハーモニーがベリーナイス!
それでも、1品おかずが欲しいかな?足元まで撮ってもらって、そこに命を感じさせる何かが・・^^
超辛口のyfでした。
書込番号:12716604
3点

冬のなごりか春の気配か、野の草を撮りました。
2枚はEXIF情報からはどちらも換算121mm、"201)水仙"は少し離れて、"202)灯台草"は本体だけのマクロ機能で一番大きく撮れる焦点距離あたり、レンズ先10cmくらい、たぶん。見バエがいいようにフォトレタッチで整えました。
"203""204"は換算720mmにKenko クローズアップレンズ AC#4、レンズ先から25cmほど。こちらは輪郭補正だけしてリサイズ。10fps高速連写の中から選びました。
201)八重の水仙
換算121mm、マクロ、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トーンカーブ補正、彩度調整、輪郭補正、リサイズ。
202)灯台草
換算121mm、マクロ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トーンカーブ補正、彩度調整、輪郭補正、リサイズ。
203)オオイヌノフグリ
換算720mm、KenkoクローズアップレンズAC#4、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、10fps高速連写の3枚目。輪郭補正、リサイズ。
204)ホトケノザ
換算720mm、KenkoクローズアップレンズAC#4、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、10fps高速連写の7枚目。輪郭補正、リサイズ。
フォトレタッチ前のオリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
書込番号:12741525
2点

初心にかえると、HS10購入の一番の動機は「安易な野鳥撮り」だったかな。「換算720mmもあれば、たいていの鳥は撮れそう・・・」は、半分ホントで、半分は勘違い。「半分ホント」の方を最近の中から。
205)野鳥1(トリミング)
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング(1440mm相当)、明るさ・輪郭補正、リサイズ。
207)野鳥3(トリミング)
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング(1440mm相当)、明るさ・輪郭補正、リサイズ。
208)野鳥4(トリミング)
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング(1440mm相当)、明るさ・輪郭補正、リサイズ。
209)野鳥5(トリミング)
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング(1080mm相当)、明るさ・輪郭補正、リサイズ。
フォトレタッチ前のオリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
<補足>
デジカメJPEG撮って出しではイマイチ、かと言ってRAW撮り現像するほどでもない、みたいな事で、パソコンでフォトレタッチ・輪郭補正することを前提に[シャープネス:ソフト]で撮っています。HS10の本来のJPEG画質は上記のフォト蔵アルバムで確かめていただけると幸いです。
HS10はメーカー生産終了になりましたから、いまさら購入のために画質を検討される人もいなくなると思いますので、これからはフォト蔵へのオリジナルサイズ画像アップロードは省こうと思います。
今まで見ていただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12761495
2点


小生の狭い了見ではたぶん誰も試みたことがないと思う国際宇宙ステーション(ISS)の超望遠手持ち撮影。
それっぽく見えないかな。
ネットで探したWebページの写真の5段目[ISS までの距離 約410km]と見比べたらどうだろう。
http://hmotegi.pro.tok2.com/ccd/iss/iss-090314.htm
この日の最大高度は49度、どのくらいの距離なのか計算しようとしたけど、力不足。また別のWebページ、「仰角50度あたりに出現する予定。ISSまでの距離は直線距離で約432Km」とあるから49度も似たようなモノかも。
http://ameblo.jp/tokyo-skytree-blog/theme2-10016974470.html
ISSの公式ページによると大きさは約108.5m×約72.8m
http://iss.jaxa.jp/iss/about/
換算720mm(実焦点距離126mm)、430km先の100mの被写体は17ピクセルほどの大きさに写る計算。斜めから見ればこれより小さく見えるから、そう見当違いでもなさそう。
マニュアルフォーカス、近くで輝く月で"ワンプッシュAF"、毎度の針金ファインダーで狙いを付けて、流し撮り(?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12201198
ISO100・F5.6・1/125秒の露出値を見て、明るくて意外と思う人と、なるほどと思う人がいるかも。月の撮影でもそうだけど、月もISSも普通の地上の風景も、太陽からの距離はほとんど同じだから、それらは同じような露出になります。(厳密には違うけど)
(A)(B)は10fps7枚連写の2枚めと3枚め。
(C)はその49秒前、ずいぶん大きさが違います。
(D)わずかなブレ(被写体ブレ?)だとこんな風に写ります。(A)〜(C)はブレとは違う証明になるかな。
(A)〜(D)共通
2011年3月11日、換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出、マニュアルフォーカス、手持ち。
128×128ピクセルトリミング、キュービック補完400%拡大。色・明るさの調整はなし。これを4枚並べて1枚に合成、文字入れしました。
<補足>
ISS公式ページ
http://iss.jaxa.jp/iss/
一番下[ISSを見よう]のリンク http://kibo.tksc.jaxa.jp/ はこれを書いている時は表示できません。ここに時刻や方角に関する情報があります。
拡大処理に"キュービック補完"を用いています。拡大に一般的な"補完ナシ"で拡大すると正方形のピクセルの形が現れますが、"キュービック補完"ではピクセル境界も滑らかに拡大します。だまされないように鑑賞してください。・・・って、そのつもりでコレでしたのだけど。
<余談>
ピントがイマイチずれている気もします。次の機会があれば、そこにも気を配って。
しかし、色々撮れるね、コレ。まだまだ当分飽きそうにないな。
書込番号:12778440
2点

スッ転コロリン様もお元気で何よりです。
これからの季節、南風が吹き出しますと、霧島新燃岳噴火の影響を受けて、あなたの町も
空気中に火山灰が混じる状況になるかも知れません。ですから、ISS国際宇宙ステーション
の撮影も早目に真剣に行われる方がベターかな?とも思います。クリオネですか?
書込番号:12781595
3点

[12762852][12781595]返信ありがとうございます、yellowfairyさん。
ここ数日、日の丸が眩しい。
たぶん演習中と思われるスナップ。今、頑張ってるかもしれない。
211)眩しい日の丸-1
換算720mm、トリミング(1,113mm相当)。
212)眩しい日の丸-2
換算337mm、トリミング(456mm相当)。
2枚共通
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング、リサイズ、レベル補正、輪郭補正。
<余談>
「同情するより金をおくれ」、コンビニに出かけたついで・・・。
書込番号:12782507
3点

スッ転コロリンさん もっと強調してほしい
>「同情するより金をおくれ」、コンビニに出かけたついで・・・。
私たちに出来る事は?・・・・・・
(それともするべき必要がないのか?・・・・。) (確かに他人事なのだが・・・・・。)
書込番号:12784023
4点

心が凍りつくようだった一週間、季節はそれでも進みます。
明るさ補正や輪郭補正を施してますが、色合いはいじっていません。偏光フィルター(C-PL)や"FINEPIXカラー:クローム"設定のモノがあります。
213)霜柱
換算202mmマクロ、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、連写。リサイズ、明るさ補正、輪郭補正。
214)山麓の梅、たぶん
偏光フィルター、換算47mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。輪郭補正、リサイズ、明るさ補正。
215)春の畑
偏光フィルター、換算36mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、FINEPIXカラー:クローム、シャープネス:ソフト。リサイズ、明るさ補正、輪郭補正。
216)さくらさく
換算103mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、FINEPIXカラー:クローム、シャープネス:ソフト。わずかにトリミング、輪郭補正、リサイズ、明るさ補正、他。
書込番号:12797993
2点


217)天下泰平(換算720mm)
WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。リサイズ。
望遠端換算720mmでの背景ボケの作例写真になるかな。
218)その状況(換算24mm)
WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。リサイズ、モザイク処理。
こんな状況です。"217"よりはずずずっと近づいています。
<余談>
なんとも言えないステキな笑顔、見てもらいたくて投稿しました、"背景ボケの作例写真"とこじつけて。願わくはこの笑顔、ずっとここにあって欲しいモノです。不心得者に場所が知られるのが恐くて、地名の看板にモザイク処理をしました、小心者。
書込番号:12818650
2点

春色の熊本城です。
どうでしょう、ちょっと不思議な雰囲気、狙ってみました。全体的に明るいけれど、色味が浅いわけではない、みたいな。
"技"は、偏光フィルターと[FINEPIXカラー:Fクローム]で色味は強調、逆に[トーン:SOFT]で光と影を穏やかに。
219)春色の熊本城
換算36mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、FINEPIXカラー:Fクローム、トーン(コントラスト):SOFT、シャープネス:SOFT。輪郭補正、リサイズ、再JPEG保存。
<補足>
説明書97ページによると[Fクローム]は色味だけでなくコントラストにも影響するようです。[トーン:SOFT]はコレを打ち消すようにも思えます、文字だけから解釈すると。
書込番号:12879612
2点

空の青、若葉の緑、お城の漆喰の白、板壁?の黒
石垣の質感、お堀の水面の感じ・・そして、さくらの淡い桃色。
一眼の下に表現されたHS10への理解と切り撮るセンス。
これ以上望むべくも無い、パーフェクトリーな作品です。 ありがとう^^
書込番号:12880565
3点

犬も楽しみにしている熊本市の本妙寺の頓写会(とんしゃえ)、今まであまり撮ることのなかった祭りと人と夜。まずは4枚、全12枚の予定。撮影状況の参考になるかもと、今回は撮影時刻の隠蔽はなし。日没は19時23分。
ほとんどの写真は、暗部の締まり具合を気にしつつレベル調整(明〜暗の明るさのバランス調整)してます。色合いはいじっていません。
裏面CMOSイメージセンサー、明るい所の評価は厳しいようだけど、どうだろう。レベル調整しなきゃ見るに耐えないととるか、ソレをすればより良くなるととるか・・・。
祭りの色、屋台を狙った写真も当然あるのですが、よく見かけるソレと代わり映えしないので投稿はやめました、色合いの評価には役立つかもしれないと思いつつも。
撮影を許諾してくださったみなさま、ありがとうございました。(犬と後ほど登場のお坊さんは除く!)
220)待ち遠しいワン!
換算227mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シュープネス:SOFT
回転・トリミング(231mm相当)・リサイズ・レベル補正・輪郭補正・JPEG再保存
221)祭りの準備
換算108mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シュープネス:SOFT
リサイズ・レベル補正・輪郭補正・JPEG再保存
222)待ってるワン!
換算180mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シュープネス:SOFT
リサイズ・輪郭補正・JPEG再保存
223)もうすぐ
換算481mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シュープネス:SOFT
リサイズ・レベル補正・輪郭補正・JPEG再保存
書込番号:13307578
1点

224)甘栗
換算67mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
リサイズ・レベル補正・輪郭補正・JPEG再保存
225)金魚
換算41mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
リサイズ・レベル補正・輪郭補正・JPEG再保存
226)金魚すくい-1
換算47mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
ノイズ除去・リサイズ・レベル補正・輪郭補正・JPEG再保存
227)金魚すくい-2
換算62mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
ノイズ除去・リサイズ・レベル補正・輪郭補正・JPEG再保存
技術よりもシャッターチャンスよりも笑顔が一番、ありがとう。
"金魚すくい"はAFモード:エリア選択(中央)でピントを合わせた後、シャッターボタン半押しのAE/AFロックのまま構図をずらしています。今思えば[シーンポジション:ナチュラルフォト]で[顔キレイナビ]を働かせた方が良かったかも。夜店の真上の電球照明で顔が暗くなりがちなのも防げるかも。
家族のアルバムに貼るような写真を確実に撮りたいのなら、フラッシュを使った方がイイかな。高感度2枚撮りも。
たぶんオートホワイトバランスで撮っているけど、まだそこそこ明るい日没前後、真上は電球照明の状況でも、うまく色が整ってます。食わず嫌いだったオートホワイトバランス、結構いけます。
書込番号:13311276
2点

228)夜店
換算30mm・マニュアルフォーカス・マニュアル露出・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
リサイズ・輪郭補正・JPEG再保存
229)お坊さん
換算131mm・ISOオート・プログラムAE・スポット測光・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
ノイズ除去・リサイズ・輪郭補正・JPEG再保存
230)参拝客
換算28mm・マニュアルフォーカス・マニュアル露出・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
ノイズ除去・リサイズ・輪郭補正・JPEG再保存
231)警備員
換算24mm・マニュアル露出・WB:AUTO・WB微調整:赤+1/青+1・シャープネス:SOFT
リサイズ・輪郭補正・JPEG再保存
マニュアル露出時は、とりあえず撮ってみて、その写真を見て露出を加減しています。
228)以後はブレ防止モードは[常時+D](電子式5軸手ブレ補正有効)、227)以前は[常時](電子式5軸手ブレ補正無効)だったと記憶しています。
"お坊さんの写真"の10分ほど後か、同じ場所から脚立に登ったプロが撮った写真が以下リンクにあります、参考まで。
http://kumanichi.com/news/local/main/20110724001.shtml
"参拝客"はお坊さんの写真の階段の下り側、強烈なオレンジ色の街灯の照明です。換算28mmの通常開放絞り値はF3.2ほどですが裏技"超開放絞り"でF2.8にしています。
裏技"超開放絞り"と勝手に呼ぶソレについては以下リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13178635
書込番号:13316659
0点

232)オレンジの河#1
換算39mm、SP:夕焼け。リサイズ、輪郭補正、JPEG再保存
233)オレンジの河#2
換算36mm、SP:夕焼け。リサイズ、輪郭補正、JPEG再保存
お気に入りの[シーンポジション:夕焼け]、絶妙の色合い、だと思う。
換算39mmと36mm、時間差は3分ちょっと、1週間ほど悩んで、結局絞り切れなかった2枚。似たような写真をベタベタ、「写真を見る目、選ぶ目がない」って自ら白状しているような気がして避けていたのだけど。
「この一瞬に川沿いのこの場にHS10を持っていた」と言うか「HS10を持っている時によくぞ焼けてくれた」と言うか、幸運に感謝。
欲を言えば、[夕焼け]モードでもISO感度を選択してISO100が使えたら、もっとなら[P/S/A/M]モードでもこの色合いの設定できたら。RAW撮りしても、付属の RAW FILE CONVERTER 、機能限定のソレではかなわないみたいだし。
書込番号:13379143
0点

234)手持ち撮り花火_1
換算112mm
235)手持ち撮り花火_2
換算160mm
236)手持ち撮り花火_3
換算160mm
237)手持ち撮り花火_4
換算154mm
4枚共通
ISO400、DR400%、マニュアル露出、マニュアルフォーカス、WB:太陽光、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。リサイズのみ、JPEG再保存。
「大阪サービスステーションのHS10もそうです。シーンポジションの[花火]で、ピンボケになるのも、マニュアルフォーカス操作するとマニュアルフォーカスもオートフォーカスもできなくなるのも、どうしようもありません。花火は[花火]では撮れないので、マニュアルで撮ってください。」
・・・とのありがたいお墨付きとアドバイスをいただいていたので、マニュアル露出&マニュアルフォーカスで撮りました。
去年の花火撮影と同じく三脚はCanonのコンデジにあてがって、HS10は手持ち。今年はちょっとだけバージョンアップ。以下スレッドに紹介してあった簡易型外付ビューファインダーをこっそり購入、Nikonのホットシューカバーのでっぱりを削って両面テープで貼付け。これでモニターの表示遅れも気にならなくなるハズ。
ナオパパw202さん「おそらく日本一安いビューファインダー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13024663/
しかし、相変わらずのシャッターボタンを押してもいつ撮れるのかわからない挙動不審のタイムラグにはうんざり。おまけに、[マニュアルフォーカス]+[AE/AF LOCK]ボタンのいわゆる「親指AF」と言うのか、コレもめぼしい明るさのターゲットがないとうまく働かないし、ピンボケ量産。
たくさんの失敗作の中から見るに耐えそうなの4枚を選び出しました、1週間以上経って。
3枚め#236、手ブレもあるしピンボケも。でも一番楽しそうに光っているので採用!
4枚め#237、地味に輝いている右側の花火、淡い光跡が絵も言えぬ不思議な立体感、次からはコレを狙ってみよう。
書込番号:13386048
0点

238)くぬぎ
換算108mmマクロ、WB:晴天。トリミング。
239)どんぐり
換算126mmマクロ、WB:晴天。トリミング。
240)まつぼっくり
換算126mmマクロ、WB:曇天。トリミング。
241)ごんずい
換算121mmマクロ、WB:曇天。
4枚共通
WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。リサイズ、レベル調整(明暗のバランス調整)、輪郭補正、JPEG再保存。
里山は秋の準備。薄日の曇り、風で揺れる枝もなかなかおさまらなくて、ISO400などで撮ってみたけど、ちょっと苦しいかなザラザラ感、ツヤツヤ感は乏しくて。
幾分か暗めにレベル調整してるものの、フジ機の特徴かHS10のソレか緑が楽しい。
書込番号:13394469
0点


500枚の中から選んで3枚残りました。オマケに滝の観光案内。
242)滝1 ND16、9.5秒
ND16、換算117mm、ISO100、F18、9.5秒、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、JPEG再保存。
絞り値F18は"拡張絞り"の裏技です。HS10は本来はF11までしか設定できません。
243)滝2 1/3000秒
換算720mm、ISO1600、F5.6、1/3000秒、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
1/3000秒の超高速シャッターで飛び散る飛沫(?)を狙いました。ライティングは自然の妙、偶然です。滝の一番上部、水の落ち始めの所です。
244)滝3 ND16、3秒
ND16、換算24mm、ISO100、F5.6、3秒、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、JPEG再保存。
日陰ですけどWB:晴天で青味を狙いました。
245)滝の案内板
換算60mm、ISO100、F3.6、1/40秒、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
説明不要でしょう。
<補足>
ND16フィルター(露出倍数16倍の減光フィルター)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607249444.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100805_385666.html
書込番号:13507700
2点

HS10を持ってサーキットに出かけたら一度は撮ってみたい[動体キャッチ]、このために三脚までかかえて。
10月1日・2日、大分県のオートポリスサーキット、SUPER GT IN KYUSHU 250km。
[セットアップメニュー]の[処理前画像記録:ON]では5枚撮影の3枚目が普通の単写画像として同時保存されるようです。
3648x2736に設定していても2592x1944の画像が保存されます。リサイズではなくてトリミングのようで、望遠端の換算720mmは換算1013mmほどになる計算です、得したのかな?
写真はリサイズ・再JPEG保存のみで、トリミングやフォトレタッチなどはなし。
246)
[動体キャッチ]の典型的サンプル写真そのもの。
247)
処理前画像記録、普通だとこのショットが・・・
248)
[動体キャッチ]ではこうなります。ハンドル切り過ぎ?
249)
これは三脚でなく胸の高さほどのフェンスの上端横桟にHS10を載せて半手持ち撮り。意図して傾けたのですが、気合い空振りの感も。
"HS10 in サーキット"、たぶん続く、かも。
書込番号:13579541
1点

スッ転コロリンさん
「動体キャッチ」面白い機能ですね
バトルでも車体が重ならないのはグッドです
書込番号:13581521
2点

Tomo蔵。さん、こんばんは。興味を持っていただきありがとうございます。
「動体キャッチ、うまく撮れなかった写真も参考になるかも」と思い直して、拾い集めました。
「時間的に後から撮った写真を重ねる」みたいな単純な処理では無い雰囲気、うまく完成できなかったので後継機のHS20EXRでは無くなったのでしょうか。
250)
2台のクルマが重なると、消えてしまいました。後ろが透けちゃってます。
251)
1台でも、半分だけ消えたり。
252)
クルマの重なりは無いのに何故? まったく不思議、わけわからん。
253)
動体キャッチもどき、うまく重なったもんだ。これでピントぴったしだったら・・・。
250/251/252は動体キャッチ、総撮影時間は0.5秒か1秒か2秒か、忘れました。リサイズ・再JPEG保存。
253は動体キャッチでない普通の単写撮り。リサイズ・輪郭補正・再JPEG保存。
書込番号:13587015
0点

スッ転コロリンさん
失敗作の作品を見ると「動体キャッチ」は完璧には撮れないほうが多いのかな
HS20には採用されなかったのはその当たりに問題があったのでしょう
誰にでも簡単に撮れるのは物足りないですから、じゃじゃ馬を乗りこなして面白みがあるのが趣味のカメラだと思います
楽しい作品を提供してください!!
書込番号:13587254
2点

天の邪鬼的レーシングカーのショット。闘う男のワークルーム、コクピットを狙いました、かなり無謀。
土曜日朝の練習走行、完璧な逆光。マニュアル露出・マニュアルフォーカス(置きピン)。EVFじゃレーシングカーは追い切れないと、自作の針金スポーツファインダーで追いました。
自作の針金スポーツファインダー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12201198
254)コクピット 1
流し目、いただきました。ってなわけないか。
255)コクピット 2
ストレートアームなんてのは今昔、窮屈そう。
256)コクピット 3
「草っ葉が邪魔して失敗」のハズが、色が楽しいので。もちろん狙ったわけではありません。
257)コクピット 4
タイヤもしっかり仕事しているようなので。ゼッケンが取って貼り付けたように浮いて見えるのはなぜだろう。
4枚共通、換算410mm、WB:晴れ、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。255・257はレベル補正レタッチ。
サイドウィンドの反射を抑えようと偏光フィルターを使ったショットもあるのですが効果はなくて、偏光フィルターに当たる逆光の光りでコントラストが悪化、不採用。
このシーンだけで約250枚、16GBメモリーカードにしておいて良かった、残量の心配いらず。連写はなし。
<余談>
撮影を初めてしばらく、置きピンでピントが合わない。置きピンの代替被写体を少し手前で合わせた方がイイ雰囲気。まさかとは思うけど、センサーシフト式の手ブレ補正、移動するセンサーには遊び(否ガタ)があるはずだから、腰ひねりの流し撮りをすると、その遠心力でセンサーの遊び分、ピントがずれてるとか・・・。
週末はF1、それまでにスーパーGTは挙げてしまおうかな、旬じゃなくなりそうだから。
書込番号:13587753
2点

3、4枚目は躍動感が感じますね素晴らしい!!
逆光ではPLは逆効果ですね
モータースポーツの流し撮りはおいらの未熟なテクニックではまだ無理ですね
1000枚撮って20〜30枚いい写真が撮れれば御の字です。
書込番号:13587903
2点

うん、確かに素晴らしい!! 素晴らしい!!
書込番号:13589325
3点

絞り切れなかったので8枚を。まずは4枚。
258)S-GT スーパーラップ
換算337mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、連写。
トーンカーブ調整、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
スーパーラップは間隔をおいて走行するので連写後の保存時間10秒も致命的ではありません。
259)S-GT フリー走行
換算720mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
レベル調整、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
オートポリス名物ジェットコースターストレート(標高差52m・400m直線下り)下端付近、ブレーキローターが赤熱してるかと期待したけど、そうは写らなかったみたい。現地に行けばわかるけど、このアングルは換算720mmでないと撮れない、と、HS10自慢。
260)GT Asia Rd.10決勝
換算720mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
トーンカーブ調整、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
フロントウインドの着色は、フロントウインドの照かりを抑えてドライバーを正面から狙おうと偏光フィルターを使ったためみたい。アクリルウインドだと着色して、強化ガラスだとしないみたい。
261)S-GT 決勝
換算427mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
レベル調整、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
数撮れば、見るに耐えそうな写真も撮れるかも。
JAFのオートポリスサーキットのコースガイド
http://www.jaf.or.jp/msports/course/circuit/autopolis.htm
書込番号:13591829
2点

続く4枚。
262)S-GT 決勝
換算148mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
トーンカーブ調整、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
263)S-GT 決勝
換算720mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
レベル調整、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
264)S-GT 決勝
換算337mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
レベル調整、トリミング(411mm相当)、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
265)S-GT 決勝
換算300mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
レベル調整、リサイズ、輪郭補正、再JPEG保存。
S-GT決勝の前までは自作針金スポーツファインダーで走るクルマを追っていたのだけど、決勝では気分一新、EVFで追ってます。「石の上にも三年」ならぬ「サーキットにも二日」、EVFで追えるようになるんだね。
二日間、計2900枚ほどの中から選んだモノです。ピンボケ・ブレボケ・構図不適に意味不明、失敗作がいっぱいあったことも一応書いておきます、念のため。
<余談>
「素晴らしい!!」も二度言われると馬鹿にされているような・・・
書込番号:13591847
2点

スッ転コロリン様
久しぶりです^^ 今回はサーキットでレーシングカーの動体キャッチですか・・。
なぜか突然ムービー の切り出しが一回で終わった事が残念でたまりません。他にUPされる
用意がありますれば、今からでもお願いしたいのですが・・。
書込番号:13600539
2点

こんばんは、yellowfairyさん
[13600539]「ムービーの切り出し」・・・?
ずいぶん前にキタムラの中古、850円だったかな、で買っていたPanasonic クローズアップレンズ DMW-LC55。
凸レンズとしての焦点距離は50cmかな、1群2枚のマルチコーティングだからモノとしては立派なモノなんだろうけど、先端には雌ねじが切られていないので、他のフィルター類を先に重ねて取付ることはできません。
58-55mmのステップダウンリングを介してHS10に取付、ひさしぶりの虫マクロ・花マクロに使ってみました。
266)イチモンジセセリ?
換算358mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、連写。輪郭補正、リサイズ、JPEG再保存。
朱色の背景ボケはマルバルコウソウ?
267)朝顔?
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、連写。リサイズ、レベル補正、輪郭補正、JPEG再保存。
書込番号:13604807
1点

勘違いしてました^^
マ、私らしいですけどネ(恥ずかしいのを無視して先に進みます)
今更ながら上手いですよね、虫撮りマクロにしたって・・2枚目の被写体は・・ちょっとネ^^
承知のUPですか・・。
昨日別コンデジにクローズアップレンズNo4を付けっ放しにして撮影、水玉は霧吹きで
シュッシュ。あと、今朝の海。
書込番号:13605627
3点

ドラマチックな朝、わずかな時間差の表情の違いは感激モン。
興味を持った人には参考になるかもの思いで、撮影時刻の隠蔽はなし。日の出は6時23分。リサイズ以外のフォトレタッチもなし。
268)あさぼらけ-1
換算53mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
269)あさぼらけ-2
換算55mm、WB:晴天。
270)あさぼらけ-3
換算76mm、シーンポジション:夕焼け。
271)あさぼらけ-4
換算173mm、WB:晴天。
[シーンポジション:夕焼け]の"270"は、カメラを空や地面に向けて[AE/AF LOCK]ボタンで"AEロック"、シャッターボタン半押しで"AFロック"、その後構図を決めて撮影、したかな。
"268〜270"は三脚、"271"は手持ち、たぶん。
<余談>
"シーンポジション:夕焼け"にするとWB微調整やシャープネスの設定がリセットされる不具合はまだ直ってなかったみたい。やる気がないんだろうね、フジは。
書込番号:13663561
1点

272)カワセミ飛翔
換算410mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。リサイズ画像にピクセル等倍トリミングを重ね合成、再JPEG保存。
273)ハクセキレイ-1
換算410mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング(820mm相当)、輪郭補正、再JPEG保存。
274)ハクセキレイ-2
換算410mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング(820mm相当)、輪郭補正、再JPEG保存。
275)ハクセキレイ-3
換算410mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トリミング(820mm相当)、輪郭補正、再JPEG保存。
272)、水辺でたわむれるハクセキレイのペアを狙っていた時、突然現れて消えたカワセミ。これにピントがくるんだからHS10のコンティニアスAFは凄いのかも、しれない、だったらいいな。
274)のカメラに近付いてくるソレは、ひょっとしたら予測AFみたいなのもあるのかも、と期待させますが・・・。
275)は手前の草にピントがきているようにも。
4枚とも、針金ファインダーにコンティニアスAFのシャッターボタン一気押し。換算410mmは、今となっては理由はわかりません。720mmのつもりで気付いてなかっただけかも。
書込番号:13673757
1点

276)海苔網
換算227mm、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。輪郭補正、リサイズ、再JPEG保存。
277)光る海
換算47mm、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、再JPEG保存。
278)砂漠の舟
換算720mm、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。明るさ調整、リサイズ、彩度調整、輪郭補正、再JPEG保存。
279)ダイナミックレンジ400%
換算24mm、DR400%、プログラムAE、測光モード:マルチ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、再JPEG保存。
迷いこんだミカン山で遭遇した風景。迷子もたまにはイイもんだ。
278)、「イケル!」って思ったのはコレ、まるで砂漠の舟。換算720mm、気軽に撮れるHS10、肉眼では気付かなかった世界です。かなり暗くフォトレタッチしました。太陽のある左上の色かぶりが気になったので彩度を落としています。奥行き感に関係しそうな上下(奥と手前)のわずかな色合いの差が消えない程度に気を配ったつもり。
一見ノイズだらけにしか見えないかも思いつつ、"大いなる無駄"を楽しめるかな、否?
4枚貼れるので、あと3枚はオマケ。
276)、明るい海にシルエットになった海苔養殖の竹ざお(?)、オリジナル画をピクセル等倍チェックしても、1本1本をクッキリ描き分け切るのは難しいみたい。輪郭補正のフォトレタッチで悪あがき、なんとか価格コムサイズでの見えていれば・・・。
277)は普通に撮ったヤツ。手のひらでハレ切りする手間をおしんじゃいけなかったかな。
279)はダイナミックレンジ400%。今となっては空や陸にレンズを向けてAEロックしていたかは不明。
この距離の風景だと、HS10の小さなイメージセンサーでは苦しいかな。「大きなソレのヤツだったら」と思います。
書込番号:13694114
1点

さすがですね。そう3枚目・・銀の大海原を滑る様に進む舟。ちょっとした風がその銀色に
波紋を造りそのリフレインが縞模様を形勢するがその風の存在さえすぐに遠い記憶となる。
舟は黒いシルエットで、そのピントのシャープな事!
PCに取り込んで驚きました。マウスのグリグリを拡大側に5〜6刻み回しても合格
書込番号:13695212
2点

熊本市は新町・唐人町界隈。田舎者だからか、街の写真はイマイチ撮り方がわかりません。どこかで見たようなソレを思い出しながらフォトレタッチしました。
無修正JPEGでないフォトレタッチしたソレは、HS10のサンプル写真としてはどうかなとも思うけど、HS10で撮ったコトは事実だし、それでより見栄え良くなるんだったらソレでいいのかも、って思いも。
フォトレタッチしなきゃ見られないHS10ととるか、フォトレタッチすればより良くなるととるか、見る方の気持ちでどうぞ。
4枚共・・・
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。リサイズ、明るさレベル調整、輪郭補正、再JPEG保存。色合いの調整はなし。
4枚目、微妙に違ういろいろな赤、描き分けているととるか、赤い草履は赤一色、イマイチなのか。ホントはどうだったのか、今は・・・。もっと良く被写体を観察しとかなきゃね。
280)鉄の風
換算55mm
281)ランプ
換算131mm
282)窓
換算37mm
283)赤いろいろ
換算58mm
書込番号:13708786
1点

こじんまりとした秋、拾いました。
284)早稲ミカン
換算100mm、WB:カスタム、WB微調整:赤+1/青+1、トーン(コントラスト):SOFT、シャープネス:SOFT。リサイズ、明るさ調整、輪郭補正、JPEG再保存。
どんぐり(くぬぎ?)に写っているように、照明は右側の窓からの外光のみ。輪郭のはっきりした光源(照明)は、果汁の滴に反射するとエッジの効いた汚い反射になって、ちょっとまずいみたい。もっと柔らかな光りの方が、甘く見えるかも。欲を言えば、滴の反射と全体の照明は別々にして、滴の反射は抑え気味の方がいいのかな。
285)きのこ
換算121mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、明るさ調整、輪郭補正、JPEG再保存。
地面スレスレのローアングルはマルチアングルモニターさまさま。
286)柿
換算126mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。トリミング、リサイズ、明るさ調整、輪郭補正、JPEG再保存。
お寺に柿の定番(?)。少しトリミングしました。自分としては手持ち撮影の限界かな、数枚のショットからのブレのなかった一枚。
287)落ちる葉
換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。リサイズ、明るさ調整、輪郭補正、JPEG再保存。
知っている人は知っている定番の技(?)。
書込番号:13726693
1点

いつもお世話になってます・・って私らしくないかもですネ^^
リサイズ(1600×1200)以外は撮って出しです。何故リサイズするのか?
投稿するのに面倒だから(サイズが大きいと投稿までの時間が掛かり過ぎますから)
3枚目 補正前の画像と比べ観てみたいです。
書込番号:13730253
2点

こんにちは、yellowfairyさん。興味を持っていただき、毎度ありがとうございます。
[13730253]、つぶやきか質問か迷ったのですが、質問と理解して。
リサイズする理由
・価格コムの制限、昔は2MB、今は4MBですか、それにかからないように。
・アップロード時間の短縮。価格コム側でアップロード時間の制限を設けているように感じたことがあります。アップロードにあまり時間を要すると失敗するようです。ついこないだまで1.5M-ADSLでしたので。
・価格コムの縮小方法は(過去には)問題がありました。それが自分の写真で起きたら悲しいので。
・価格コムサイズ(長辺1024ピクセル)で画像を最適化するため。特に輪郭補正の塩梅(あんばい)は、1024ピクセル画像で確認しないと不安です。被写体によってはリサイズ(縮小)方法を変えます、できるだけ自分の意図するイメージを損なわないように。
・リサイズでピンボケやぶれボケがうまく目立たないようになっているか、アップロード前に確認できます。
3枚め、どの書き込みの3枚目かがわからないので、遡った3つの書き込みの3枚目の写真をフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】にアップロードしておきました。
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
<余談>
フォト蔵のソレ3枚は、ひょっとすると露出オーバーと感じられるかもしれません。できるのでしたらヒストグラムを確認してください。露出オーバーではない明るめの写真を暗く落ち着かせるように修正しています。
書込番号:13730591
1点

突然ですが 新町・唐人町界隈。
この4枚のスナップ レタッチされたって事ですが 4枚ともBestな仕上がりですよネ^^
取り込んで観ますと とても解像感が好ましいです。色合いもこれ以上ないのでは・・?
書込番号:13731660
2点

突然、失礼します。
HS10をあまり使わずにいましたけれど、
こちらのサイトを覗かせて頂きまして、その画像の素晴らしさに感嘆しました。
写真の傾向は違いますけれど、〈 … 気軽にショット 〉と言うことで
私も貼らせて頂きました。
書込番号:13779183
2点

こんばんは、ko-zo2さん。お立ち寄りいただきありがとうございます。
縁側、拝見しておりました。意欲的なチャレンジ、遠くからこっそり見ています。
紅葉を探しに出かけて手応えのないままたどり着いた日没間近の草原の小山。カメラJPEGはコントラストも色合いも地味、パソコンの中のボツ写真となっていたのですが、暇にまかせてフォトレタッチしてみるとおもしろい色が出ました、と思います。
288)はRAW現像。夕焼け向けの設定を探りました。289)290)はカメラJPEGをフォトレタッチ、彩度や明るさ(コントラスト)を上げる方向で。奇しくも赤緑青の三色。
291)は逆に彩度を色を感じるギリギリ低めまで下げました、一見モノクロセピア調に見えるかも。
夕焼けの紅色と太陽の周りの白トビを抑える効果は"RAW撮り+機能制限SILKYPIX"が高いのだけど、彩度アップに伴うノイズを誤魔化すにはNeatImageノイズ処理が必要です、今のところ。
白トビ救済を期待しなくていいのであれば、カメラJPEGをフォトレタッチした方が簡単です。ノイズを抑えたまま彩度アップできます。RAW現像と程度の度合が違うのかもしれないけど。
288)晩秋押戸石-1
換算100mm、夕焼けモード。HS10付属の機能制限SILKYPIXでのRAW現像、Tif出力。NeatImageノイズ処理。GIMP2でリサイズ・明るさ調整・JPEG保存。
289)晩秋押戸石-2
換算180mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。GIMP2にてトリミング・彩度・明るさ(レベル補正)・リサイズ・輪郭補正・再JPEG保存。
290)晩秋押戸石-3
換算51mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。GIMP2にて彩度・明るさ(レベル補正)・リサイズ・輪郭補正・再JPEG保存。
291)晩秋押戸石-4
換算444mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。GIMP2にて彩度・明るさ(レベル補正)・リサイズ・輪郭補正・再JPEG保存。
撮影場所は熊本県阿蘇郡南小国町の通称押戸石(おしとのいし)の山。
書込番号:13781808
1点


スッ転コロリンさん ありがとうございます。
スレ主さんを初めとして、このスレッドの皆さんの安定した技術を拝見しまして、ネオ一眼もここまで撮れるかーと
2010/11/1700:02 [12227938]の一枚目の石垣とか瓦、木々の葉っぱなどが
精緻に写されているのにビックリしました。
何かもう一眼は要らないかな〜なんてまで思いました。
コンテストの常連者から〈アンタのは写真じゃない〉と言われた経験をもつ私としては、コメント頂けただけで嬉しゅうございます。
書込番号:13782684
2点


こんばんは、ko-zo2さん。
うらやましいくらいにステキな海ですね。一見モノクロ写真かとも思えるわずかな色合いが、なんとも言えないイイ雰囲気です。
でも・・・、う〜ん、余計なお世話かな、小生の好みとしては・・・
暗部を締めると、白い波がさらに輝いて引き立つかと思います。フォトレタッチを試しては。
<補足>
「暗部を締める」と書きましたが、多くのフォトレタッチソフトにあると思う[レベル補正]でヒストグラム表示の下にある三つの三角印(▲/スライダー)の左と中間を少し右にずらします。[レベル補正]の方が[明るさ/コントラスト調整]よりも使い勝手がいいです、たぶん。
フォトレタッチをイサギヨシとしない考えもあるようですが、せっかくの写真がもったいないような・・・。
書込番号:13799284
1点

スッ転コロリンさん こんばんは。
コメント頂きまして有り難うございます。
>フォトレタッチをイサギヨシとしない考えもあるようですが、
… いえいえ、レタッチ(調整)こそ命とまで、、、
如何にほどよくレタッチするかが名人と凡人の差かなーとまで、、。
私の場合、ありきたりなのを避けたいという思いと、普通に感じるモノを大事にしたいという気持ちが交互に、、、
イヤ、普通に感じるモノじゃなかった。
一般的又はオーソドックスな調整を、OKとするかNGとするか。
難しい事言って済みません。
スルーして貰って結構です。
書込番号:13799726
2点

292)紅葉-1
換算395mmマクロ
293)紅葉-2
換算227mmマクロ
294)紅葉-3
換算237mm、コントラスト:低
295)紅葉-4
換算444mm、コントラスト:低
4枚共通
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。GIMP2にてリサイズ、明るさレベル補正、輪郭補正、黒枠追加、再JPEG保存。
引き締まって見えるかと黒枠に収めました。
もう少し早ければ、葉の先端まで真っ赤なのが撮れたのかも、来年の楽しみ。
書込番号:13844910
3点

こんばんは、毎度です^^
あなたが投稿されると、みんな引いちゃいますよネ^^ ・・作品から完璧さが滲み
出しているからなのでしょうか?
それにしても残念ですよね・・。マ、人の事はいいかぁ〜。自分の思いを伝えられれば^^
1枚目のモミジの幹に固着寄生して生きている蘭。向こうのボケた紅葉、そのクリアランス
と空気感 ヒシと伝わってくる見事な作品です。
2枚目は可愛い小品とでもいいましょうか・・それでも丁寧に画造りされてます。残念なの
は、今年は紅葉のハズレ年だそうで多雨の影響があちこちに散見される事です。
3枚目、これは見事に 和 が表現されています。板壁がこんなにも心安らぐなんて・・。
4枚目は、多分全体の何分かでしょうが、とてもフェミニンに表現され、モミジも嬉しそう。
黒縁効果もあり全体が締まって観えますネ^^
書込番号:13849634
2点

今が旬、クリスマス・イルミネーション。25日過ぎたら恥ずかしいかもの思いで。
去年も同じようなのを撮ったのだけど、今年は【ダイナミックレンジ:400%】【FINEPIXカラー:クローム】【カラー(彩度):濃い】【トーン(コントラスト):ソフト】のこだわりチューン。あくまで色鮮やかに、白トビは防いで。比較写真はないけど、まぁ、思惑通りかな。
296)イルミネーション_1
換算24mm、WB:晴天。レベル(明るさ)補正。
297)イルミネーション_2
換算24mm、WB:晴天。
298)イルミネーション_3
換算42mm、WB:電球。
299)イルミネーション_4
換算24mm、WB:晴天。
4枚共通
手持ち、マニュアル露出、ダイナミックレンジ:400%、WB微調整:赤+1/青+1、FINEPIXカラー:クローム、トーン(コントラスト):ソフト、カラー(彩度):濃い、シャープネス:ソフト。GIMP2にてリサイズ、再JPEG保存。リサイズ(縮小)は線形補完、輪郭補正処理はナシ。
<余談>
忘れていた不満がまた吹き出しました。付属の "Finepix Studio" でも他のEXIF表示ソフトでも、HS10の【カラー(彩度)】の設定を確認することはできません。明らかにバクなんだけど、フジに指摘したら改善する気はないんだと。いつまで裸のオオサマなんだろう。
・・・さても問題はピント合わせ。広角側のソレ、なんとかならんかね。
書込番号:13931767
1点

2012年5月26日(土)27日(日)、大分県はオートポリスサーキットであったST600バイクとフォミュラーニッポンのレース。まずはバイクの4枚。
300)予選
換算410mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。長辺1024ピクセルリサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
301)土曜の決勝(1)
換算720mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。トーンカーブ明るさ補正、長辺1024ピクセルリサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
302)ウォームアップ走行
換算720mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。長辺1024ピクセルリサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
303)日曜の決勝(2)
換算720mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。長辺1024ピクセルリサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
書込番号:14616646
1点

続いてフォミュラーニッポン。
304)土曜のフリー走行
換算444mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)、WB:オート、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。長辺1024ピクセルリサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
305)日曜のフリー走行
換算720mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。長辺1024ピクセルリサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
306)決勝
換算237mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)。RAW現像、長辺1024ピクセルリサイズ、JPEG保存。
307)レース後
換算324mm、SR-AUTO。長辺1024ピクセルリサイズ、輪郭補正、JPEG再保存。
土日・バイクとフォミュラーニッポンとを合わせて約1000枚。連写はほとんどなしで、大部分は[JPEG+RAW]撮り。カメラJPEGではホワイトバランスや露出がイマイチな"306"はRAW現像、他はカメラJPEGを微修正。
書込番号:14616675
1点

やっとこさ重い腰を上げて出かけました、星撮りに。熊本市(市役所)から東へ直線距離約33.3km、阿蘇山の草千里展望所。
4枚とも換算24mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス、WB:太陽光、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
三脚固定の2秒あるいは10秒のセルフタイマー。
カメラJPEGの長辺1024ピクセルリサイズと再JPEG保存のみで色や明るさ・画質のフォトレタッチはなし。
308)オリオン座(最強露出)…ISO6400、F2.2、30秒。
下の緑かぶりはたぶん南の方の街明かり、上は夜空の明かり(光害)ではなくてセンサーのノイズの可能性あり。上下を結ぶ緑色の帯は、星空表示ソフトによると天の川の雰囲気。
309)オリオン座(ほどほど露出)…ISO1600、F2.2、30秒。
この星空にはこの程度のちょい控えめ露出がいいのかも。
310)南極老人星〜カノープス…ISO1600、F2.8、30秒。
暗い山にはノイズは見られないから、空の点々の大部分はノイズではなくてホントの星の雰囲気。
311)犯されるアンドロメダ…ISO1600、F2.2、30秒。
西の空、熊本市の街明かりに犯されそうなアンドロメダ(星雲)。
<補足>
高感度長秒露出やF2.2拡張開放絞りは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#15081296
同時にRAW撮りもしてあるけどまだRAW処理してません。このカメラJPEGだけで十分な気も。
この手応え、光害のない本当に真っ暗な星空に憧れます、いっそう。
2年半前の1/2.3型イメージセンサー、30倍ズームレンズの14枚構成(たぶん)のガラス(レンズ)越しでここまで写るってことは、最近の明るいレンズのデジカメなら・・・、持ってる人は試して欲しい。
書込番号:15256061
1点

クリスマスだとはしゃぐには、まだちょっと早い気もするけど。
312)猫と雪だるま
換算43mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1青+1、シャープネス:ソフト。フォトレタッチあり、リサイズ。
313)犬・雪だるま・くま
換算46mm、WB:日陰、WB微調整:赤+1青+1、シャープネス:ソフト。フォトレタッチあり、リサイズ。
314)犬とくま
換算103mmマクロ、WB:電球、WB微調整:赤+1青+1、シャープネス:ソフト。フォトレタッチあり、リサイズ。
315)撮影の様子
換算24mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1青+1、シャープネス:ソフト。リサイズ。
"314"の撮影の様子の再現。本番とは棒状LEDライトの位置・向きは違い、天井の蛍光燈も消しています。
ローソクの明かりがメインだと、ホワイトバランス(WB)は電球あたりが赤味が残って無難なようです。カスタムホワイトバランスで赤味を消してしまうと、かなり違う雰囲気になります。
LEDライトの明かりがソコソコ混じると、晴天でもイイようです。
2枚目の"313"はEXIFでは"日陰"になってました。理屈では赤が強過ぎになりそうだけど、意外にもコレでも絵になります。
書込番号:15437463
1点

316)パンスターズ彗星、換算73mm
317)パンスターズ彗星、換算73mm
318)パンスターズ彗星、換算720mm
319)パンスターズ彗星、換算62mm
4枚共通、マニュアル露出・マニュアルフォーカス・WB:太陽光・WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、三脚固定。EXIFの撮影時刻は秒の桁は正しくない可能性があります。
早けりゃ偉いだろうって、まずはカメラJPEGで。肉眼での確認は難しいようです。双眼鏡でも、そこにあるとわかっているから見えてるみたいな感じ。
換算720mmだと、そこにあるハズだと信じれば、背面液晶モニターで見えなくもありません。が、適当にカメラの向きを動かしながら探しても難しいかも。
そこにあるハズだと信じて、とりあえずシャッターを切って、撮れた写真をモニターで確認した方が、見つけやすいかも。もちろん、三脚必須。
<余談>
「とりあえず」ですが、後日、RAW現像仕上げ写真を投稿するかは定かではありません。
書込番号:15892505
1点

春の訪れ、パソコンの中で温めて3週間ほど、やっと今さらの梅の写真。
暗部の描写に気を使ってRAW現像したつもりです。が、小生のパソコンモニターでは見る角度で暗部の締まり具合(明るさ)がかなり違って見えます。おヒマな方は、モニターを上から見下ろしたり、下から見上げるように見ると、違いが楽しめるかもしれません。
320)梅一番
換算43mm、RAW撮り。RAW現像:付属HS10専用機能限定Silkypix、Tif保存。GIMP2にてトリミング(換算46mm相当)、JPEG保存。EXIF編集あり。
321)梅二番
換算137mm、RAW撮り。RAW現像:付属HS10専用機能限定Silkypix、Tif保存。YIMGにて(ナイショの)画像処理、BMP保存。GIMP2にてJPEG保存。EXIF編集あり。
書込番号:15920469
0点

[15866735]の「こおりまつり」の続き。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15733734/#15866735
上はカメラJPEGのフォトレタッチだったけど、今回はRAW撮り・現像。RAWだと白トビは幾分かは抑えられるけど、全体的な見た目とか、溶けかかった氷の濡れた雰囲気はJPEGの方が見た目が良さそうな気も。
3枚共通、RAW現像:付属HS10専用機能限定Silkypix、JPEG保存。EXIF編集あり。
322)こおりまつり
換算85mmマクロ、外部ストロボ発光。
323)こおりまつり〜イルカ
換算288mm、クローズアップレンズ#2、外部ストロボ発光。
324)こおりまつり〜花
換算180mm、クローズアップレンズ#2、外部ストロボ発光。
書込番号:15924677
1点

325)2013年さくら#1
換算266mm、RAW。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
326)2013年さくら#2
換算337mm、RAW。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
327)2013年さくら#3
換算131mm、RAW。16:9トリミング189mm相当、長辺1024ピクセルリサイズ、EXIF編集あり。
328)2013年さくら#4
換算103mm、RAW。トリミング110mm相当、フォトレタッチ、EXIF編集あり。
[15920469]で感じたのだけど、大きなサイズでアップロードすると、価格コムで長辺1024ピクセルに縮小された写真は暗く見えるような雰囲気。これもそうなら、ちょっと残念、かも。
"327"は普通の4:3縦構図で撮ったモノから横長トリミング。ズームレンズを活かしきれなかった、この点ではちょい不満写真だけど、16:9の横長切り抜きだと映画の一シーンみたいに感じたので。まぁ、構図はムズカシイ。
書込番号:15970177
0点

スッ転コロリンさん
ご無沙汰です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1495653/
の画像、すばらしいですね。
私はとっくにHS10は止めていますがカメラは古くても大したものです。
ネオ一眼もここまで写ると、普通の一眼を使わなくてはいけない理由が分かりません。
書込番号:15978061
3点

こんばんは、ko-zo2さん。おつきあいいただきありがとうございます。
もう3年、やはりくたびれたようです。シャッターボタンとコマンドダイアルの不調、どれだかわからないボタンの勝手な暴走、グリップのゴムの浮き。つい先日、とうとう修理に出しました、キタムラの5年保証がありましたので。
RAW現像にまで踏み込むと、現像ソフトによっても結果が変わってくるので、HS10の限界(?)がわからなくなります。(かなり低いことは確かそうですが) まぁ、それで退屈するコトもなく遊べてました。
古いカメラ自慢(?)、修理の間、7年半前のデジカメで遊んでいます。コレが結構イイ絵を出してくれます、HS10よりイイかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/#15978231
書込番号:15978333
0点

いやぁ全く大したもんです。
デジカメは進化が激しいと聞きますが、
スッ転コロリンさんの画像を見ていると新しさ関係ないみたいです。
>現像ソフトによっても結果が変わってくるので、、、
そうだったですか、私などは面倒くさがりでAdobe1本です。
多少の違いより便利さ優先 ? こりゃダメですね(^^)
なにせAdobe(Lightroom4がメインですけど)だと
フジもキャノンも一緒にやれますから、、、(^^)
>古いカメラ自慢(?)、
そりゃそれで良いのじゃ無いかな〜
今は知りませんがレンズ無しの針穴写真機の人もいたのですから、、、
頑張って下さい。
書込番号:15978603
2点

いやぁたぶんにご察しのとおり、買い替えるお金がないのがホントの理由ですけどね、「遊んでます」なんて言っても。
[15978333]の古いカメラ自慢(?)へのリンク、間違ってました。間違ったリンク先で表示してしまった方、ごめんなさい。
正しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/#15978231
書込番号:15978879
0点

329)2013年花火 換算121mm 手持ち撮り |
330)2013年花火 換算96mm 手持ち撮り |
331)2013年花火 換算96mm 手持ち撮り |
332)2013年花火 換算43mm 手持ち撮り |
一年ぶり、花火の手持ち撮り。3回の花火イベントで計1,700枚ほど撮影、多くは前後撮り連写だから実際にシャッターボタンを押した回数ははるかに少ないです。それらから選んだ4枚。
こだわりは[ホワイトバランス:電球]の設定、クールな色合いの花火を狙いました。[ダイナミックレンジ拡大400%]や[FINEPIXカラー:F-クローム][コントラスト:弱]も混じっています。[シャープネス:ソフト]は花火に限らず毎度の設定。
4枚ともカメラJPEG、フォトレタッチ等なし。EXIF編集あり。
花火の煙、普通は嫌われているようだけど、弱望遠だと立体感と言うのか、ハマルと良い脇役になってくれるようです。
332)のカラフルなヤツは、より華やかにフォトレタッチしたモノを別の花火スレッドに投稿するつもりです。HS10の「この製品で撮影された画像」で探してください、面倒でない方は。
書込番号:16480248
0点

333)SuperGT タイヤテスト 換算720mm |
334)SuperGT タイヤテスト 換算720mm |
335)SuperGT タイヤテスト 換算541mm |
336)SuperGT タイヤテスト 換算720mm |
これまた1年ぶり、「SuperGT タイヤテスト in オートポリスサーキット」。
HS10で撮った五百数十枚の中からの4枚。
4枚とも、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン。EXIF編集あり。
333)SuperGT タイヤテスト 換算720mm
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。カメラJPEGフォトレタッチ(輪郭強調)、再JPEG保存。
334〜336)はRAW撮り。RAW現像:付属RAW FILE CONVERTER。
<余談>
1年ぶりですが、去年のタイヤテストのHS10での写真はこのスレッドには投稿してないようです。
書込番号:16525547
1点

こんばんは、ko-zo2さん。お立ち寄りいただきありがとうございます。
そんなにおだてられると樹に登りそう・・・。
写真は、[16525547]の4枚目336)と同じシーンです。こちらはフェンスの網が写り込んでいます。くっきり写ったり気にならなかったり、撮り方や撮影条件のドコガ違うのかつかめていません。
ハイライトの輝きにクロスフィルターのような光芒が出てますが、4本のソレから察するところ、フェンスの網が起こしたモノのよう、これもその程度の違いの原因はわかりません。
まぁ、これからの課題です。
書込番号:16530562
0点

熊本市の中秋の名月のオープニング。この日の熊本市の日没は午後6時18分、月の出は午後5時59分。
ズーム目一杯の大きな月はこの日でなくても撮れるから、街並みを意識してちょいズームは控えめで。3枚目、お城の下の方の九州新幹線は、意識して撮ったつもり、たぶん。
日没から時間をおかず夕方の明るさの残る頃なら、自動露出まかせで月の模様も街の様子も写ります。時間が経って暗くなると、月の模様を狙うと街は暗く、街の様子を撮ろうとすると月は露出オーバー、どんどん難しくなります。
RAW+JPG で撮ってはいたものの、RAW現像を始めるといつ仕上げ終わるかわからないので、投稿写真はカメラJPEGで。旬の活きの良さだけ。
4枚とも、マニュアルフォーカス、2秒セルフタイマー、三脚。フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
338)熊本市の中秋の名月(夕焼けモード/日没後16分)
換算227mm、シーンポジション:夕焼け。
339)熊本市の中秋の名月(日没後18分)
換算227mm、絞り優先AE、測光モード:マルチ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
340)熊本市の中秋の名月(日没後24分)
換算173mm、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
341)熊本市の中秋の名月(日没後40分)
換算121mm、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
書込番号:16611907
0点

熊本空港ではたぶんこれが見納め、B747。
飛行機の写真、夕陽や陽炎のソレはあったけど、普通のソレをこのスレッドに貼っていなかったのは、うまく撮れなかったから、見るに耐えないから。日中昼間の炎天下、換算720mmの超望遠では陽炎ユラユラ、動く飛行機にはピントもうまく合わせられなくて。
このスレッドも200件まであと少し、この機会、避けていた飛行機も。あいかわらずピン甘か陽炎かよくわからないようなシャッキっとしないソレだけど。
342)B747-離陸
換算720mm、10fps5枚連写の5枚目。
ノーズのディテールを活かそうとすると他の部分、特に機体下面は暗くなって全体のバランスが難しい。
343)B747-歓迎来熊
換算633mm。
記録写真としてはこんなシーンもあってよかろう。この日はPM2.5だか春霞だかボヤ〜っと霞んでいて、超望遠の距離だと青っぽいかぶりと眠いコントラスト。車輪が黒く締って見える程度にコントラストや明るさ調整のRAW現像。
344)B747-放水アーチ
換算277mm。
水煙が活きるようにRAW現像したつもり。
345)B747-夜の駐機
換算351mm。
オレンジ色がかった照明に照らされた機種と尾翼の"ANA"の文字の描写を気にしつつRAW現像、オレンジ色の色相領域だけ彩度を上げています。同時撮りのカメラJPEGに較べるとかなり暗め。
4枚とも"JPEG+RAW"撮り、マニュアル露出。
RAW現像は無料ダウンロードソフトの RawTherapee ver.3、ホワイトバランスは4枚それぞれ微妙に調整、明るさ・コントラストはトーンカーブで調整。
100%拡大のオリジナルサイズ画像で目につくザラザラノイズ感はイメージセンサーノイズそのままではありません。控えめのノイズ処理で目立たなくなったノイズが、輪郭やディテールの補正(強調)処理で浮き出てきたもので、幾度かの試行錯誤の結果、このバランスで妥協しました、今のところ。
"長辺1024ピクセルの価格コムサイズ〜オリジナルサイズ画像の50%縮小ぐらい"での鑑賞を前提にしたバランスです。
ノイズをより除去するとクッキリ感が甘くなって、カメラJPEGをフォトレタッチしたソレとあまり変わらなくなります。
続いて動画。HS10のカメラ内動画編集機能で前後の不要な所を切り捨て。
346)さよならB747
HS10をアナログコードでテレビにつないで見るとそこそこ機体のシルエットが見えるのだけど、パソコンモニターで見ると真っ暗、たぶん。離陸の音だけでも楽しんでください。
Canon PoweShot A620 での"さよなら747"は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=17314541/#tab
書込番号:17329550
1点

前回[17329550]で、動画のファイルサイズ制限にかかって投稿できなかったB747タッチ アンド ゴーの動画。
三脚に載せて、たぶん手ブレ補正は"切"。カメラ内動画編集機能で前後の冗長なシーンをカット。
ついで、カメラJPEGを Canon ZoomBrowserEX で簡単フォトレタッチした写真も。毎度の[色と明るさの調整]の[カラー調整]、コントラストを上げて、ちょい明るさを下げて、彩度を微調整。
348)換算720mm
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出。
フォトレタッチ、EXIF編集あり。
349)換算137mm
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出。
フォトレタッチ、EXIF編集あり。
<余談>
エンジンが4基あってこそのB747でした。超望遠で大きく撮ろうと欲張らずに、ソコソコ望遠で、エンジン4基あるいは片翼に2基でまとめれば、陽炎のユラユラもピントかブレか超望遠のキレの甘さもごまかせたかもと・・・後の祭りでした。
久しぶりに飛行場に出かけて、気分はぶっつけ本番、一番勝負。やっぱり考えが甘かった、予行演習しておくべきでした。
書込番号:17393680
1点

久しぶり水辺の公園に出かけたら、アオサギ君が歓迎してくれました、と、勝手な思い込み。
350)アオサギ君のポートレート
換算720mm、マニュアル露出、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee Ver.3、NeatImage。EXIF編集あり。
351)アオサギ君のポートレート
換算541mm、マクロ、マニュアル露出、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee Ver.3、NeatImage。EXIF編集あり。
2枚とも、白毛と黒毛の毛並み(?)の描写に注意してRAW現像。
換算541mmの2枚め(351)の撮影場所から換算720mmで撮った写真もあるのだけど、表情か光線の具合か、それともブレやピントの問題か、RAWいじりしていても面白くないのでソレは"没"。「大きく撮れれば良い」ってものでもないようです。
その"没"の代わり、キジバト(ヤマバト)の写真の方が"味"がありそうなので、コレを。
352)水辺のキジバト
換算720mm、マニュアル露出、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee Ver.3、傾き修正にともなうわずかなトリミング。NeatImage・YIMG・GIMP2でノイズ・ディテール処理・再JPEG保存。EXIF編集あり。
3枚とも、ピクセル等倍鑑賞でもがっかりしないように努力したつもりです、一応は。
書込番号:17410238
0点

水風船の破裂、1000fps動画と1/4000秒静止画。
HS10の素晴らしいカタログスペック、1000fps(秒1000コマ)ハイスピード動画やシャッタースピード1/4000秒と前後撮り連写なら撮ってみたいモノのひとつ。
去年の5月、風呂場に500W作業灯を持ち込んで試したものの、やっぱり明るさ不足。「今度は明るいお日さまの下で」と思いつつも、「汗をかくほど暑いのは嫌だし、寒い時に水遊びもなかろう」と延ばし延ばしていつの間にか1年。
1/4000秒だと普通にお日さまだけでは明るさが心配なので、45cm×60cmのアクリル板の鏡を2枚、お日さま3倍増計画。
"水風船を割る、針を突き刺す"のとシャッターとのタイミングも問題。去年は「左手の針」と「右手のシャッターボタン」、届く距離で試したけど、今回はフィルムカメラの頃の"エアーレリーズ"って言ったか、その先に針を付けてカメラの所から針を操作。
背景は黒色のフェルト布で、水のつぶつぶが引き立つように。
水風船は100円ショップのダイソー、1袋100ケ入り。
で・・・
1000fpsハイスピード動画も224×64ピクセルの画素数ではやっぱり寂しかった。
ゼムクリップって呼んだか事務用のクリップの針金の先をやすりで尖らせた針では、うまく破裂させられないことも。動画で破裂するまで時間がかかっているようなのは、針が当たっても破れず、水風船が針に押されて反対側に揺れて、それが戻ってきてから針に当たって破裂しているから。
静止画は2枚目に去年のヤツ、確率的にはまったく偶然、割れた風船がまだ半分ほど水球を覆っているタイミング。それを狙ったのだけど、今回は弾けて飛び散ったゴム片しか捉えられませんでした。
動画・静止画含めて30回ほど試したかな。風船に水を詰めて膨らますのに疲れたのでそこで中断。
再々度試すかどうかは定かでないので、とりあえずの暫定写真でもってコト。
353)水風船破裂 1000fps動画
カメラ内動画編集で前後の冗長なトコはカット
354)水風船破裂 1/4000秒 晴天下
換算154mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出、10fps前後撮り連写。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
355)去年の水風船破裂 1/4000秒 500W電球
換算103mm、WB:電球、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出、マニュアルフォーカス、10fps前後撮り連写。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
書込番号:17452601
0点

こんばんは、ko-zo2さん。ありがとうございます。
何しろ1年間暖めてきた(と言うか放ったらかした)企画ですから。
次回の課題は、ピント位置。オートフォーカスで水風船を狙うと、外縁部にピントがあってしまうかと思います。本当に写したい飛び散る水滴は、そのピント面よりも手前ではとの思いです。
まぁ、次回がいつになるかはわかりませんが。ひょっとしてまた1年後だったりして。
書込番号:17453030
0点

打ち上げ花火手持ち撮り2014年その1〜熊本県玉名市
別の機種の打ち上げ花火の書き込みに古い写真しか紹介できなかったので、今年の分も一応載せておくかの気分。
HS10で撮り出して数年、一向に上達ナシ。DR(ダイナミックレンジ)400%で撮るつもりでいたのだけど、その場では設定を忘れていたみたい。
356)357)は換算131mm
356)357)は換算92mm
4枚共、マニュアル露出、ISO400、WB:電球、WB微調整:R+1/B+1、FINEPIXカラー:F-クローム、トーン(コントラスト):SOFT、シャープネス:SOFT、マニュアルフォーカス置きピン、前後撮り連写。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
書込番号:17825151
1点

9月13日(土)〜14日(日)、オートポリスサーキットのSUPER 2 AND 4 RACE、
スーパーフォミュラとスーパーバイクレースの同時開催。
360)スーパーフォミュラ フリー走行
換算266mm、マニュアルフォーカス置きピン、マニュアル露出、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、カメラJPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
361)スーパーフォミュラ 決勝
換算720mm、マニュアルフォーカス置きピン、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、カメラJPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
362)バイクのアップ ピットウォーク
換算96mm、Autoモード、カメラJPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
363)バイクのアップ ピットウォーク
換算70mm、Autoモード、カメラJPEG。フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
ひさしぶりに出かけたオートポリスサーキットのビッグイベント。レース写真は30倍ズームを活かして大きく撮るコトにかけたのだけど、さすがに歩留まり最悪。
書込番号:17961759
0点

「曇りだと梅や桜の撮影はしない」みたいなスレッドに触発されて、この春、曇りの時に撮った梅をサルベージしました。
晴れだとどんな風に写っていたか想像しています。
投稿写真4枚とも、マニュアル露出、RAW撮り。RAW現像:Rawtherapee Ver4。
364)おしべめしべはグロテスク?
換算166mm、マクロ。
365)これからが旬
換算24mm。
366)梅にメジロ 1
換算720mm、マクロ。
367)梅にメジロ 2
換算720mm、マクロ。
長辺1024ピクセルの価格コムサイズならなんとか見るに耐えても。ピクセル等倍で見るとピントや解像感はイマイチ。HS10のマクロは、AFポイントをユーザーが指定できない、カメラお任せAFだから、メジロの目にキッチリ合わせるなんて未だに夢。今年もこんなレベルであきらめ。
去年10月だったか、WinXPパソコンからWin7に代って、やっとRawtherapee Ver4 が使えるようになりました。
返信数200まであと少し、続けてみるかな。
書込番号:18577865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





