
このページのスレッド一覧(全614スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 9 | 2025年5月7日 01:38 |
![]() |
16 | 15 | 2018年4月29日 10:36 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月26日 22:27 |
![]() |
5 | 3 | 2016年10月25日 08:50 |
![]() |
2 | 3 | 2016年3月20日 19:21 |
![]() |
29 | 7 | 2015年10月10日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
【困っているポイント】
・シャッターを切ると電源が落ちてしまいます。再度電源をつけ直すと問題なくつきます。
・取った写真がメモリに保存されません。SDカードは問題なしです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
父からもらいました
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26159245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>motiusagiさん
電池が単3x4のやつですね。
電池もお父さん譲りですか?
単3充電池は新調してみてはどうでしょう。
書込番号:26159305
2点

>motiusagiさん
故障の可能性は否定できませんが、いつから使ってないのか確認した方が良さそうには思います。
バッテリーも単三電池仕様ですが、アルカリ、リチウム、ニッケル水素なので最低でも新しいアルカリで試してはと思います。
それで動くならエネループがコスパが良いように思います。
寒冷地だとリチウムも良いですがコスパは悪いですしエナジャイザー一択かなと思います。
充電式リチウムは使えないように思いますし、安全の面でもオススメしません。
書込番号:26159389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは、FinePix HS10 は使ってましたが・・・
フジのWebサイトに行ってファームウェアアップデートしてください
その症状、初期の HS10 で頻発してました
取説がない、手順がわからないでしたらその旨を
初期型にかかわらない他の原因がある可能性は否定しません
なんと言ってもフジですから
<補足>
エネルギーいっぱいの新品電池や
たっぷり充電のくたびれてない充電電池なら
起こりません、たぶん
書込番号:26159429
3点

>motiusagiさん
おそらくシャッター切って電源が落ちてるので記録までの過程がクリアできてないのだと思います。
SDカードに書き込み後に電源が切れるなら記録されてると思いますが、記録前か記録中に電源が切れてるのだと思います、故障してなければ。
書込番号:26159437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップで改善するなら良いですね。
経験者のスッ転コロリンさんが言ってるので可能性が高そうですし。
ファームアップ中に電源落ちるのは良くないですし、メーカー対応も難しいと思いますので新品バッテリーで実行するのが良いですね。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/hs10/
書込番号:26159591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考えられる原因は、バッテリーが古くなってへたっているか、バッテリー収納部の接触不良(+側と−側の接点)ですね。バッテリーを新しいものに取り換え、バッテリーおよび収納部の+と−の接点を洗浄してみてください。
書込番号:26159606
2点

フジの場合、不具合は、とりあえずリセットすることです。
メーカーに電話すると、そう言われます。そして、たいていそれで治ります。
今まで直らなかったのは一度だけ(電池が急速に無くなる)。
修理に出したら、異常なしで戻ってきました。そして不具合もなくなってました。
書込番号:26164127
2点

沢山のアドバイス等、ありがとうございます。
SDカードが使えないものだった様で、SDカードを他のものに変えてみたら問題なく撮影、保存できました!
本当に、ありがとうございました!
書込番号:26171375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
電池を外すたびに日付がリセットされ 工場出荷状態になってしまいます。
メモリ用の電池が入っていて寿命なのかと思っているのですが、どこにあるのかわかりません。
詳しい方 いらっしゃいましたら よろしくお願いします
0点

ユーザが交換可能な計時用バックアップ電池は入っておりません。
基板上に、バックアップ用の電気二重層キャパシタ又はリチウムイオン乾電池が搭載さているはずで、
有償交換になると思います。
なお、保管時に主電池の単三4本を抜いた状態では、バックアップ電池の消耗が早まります。
既に、へたっていると思われますので、電池交換を速やかに行うのがこつです。
また、バックアップ電池に電気二重層キャパシタを用いている機種では、主電池からの充電に丸一日を要します。
そこで、主電池4本は再度充電してください。
主電池はエネループ等を交換用含めて二組お使いでしょうか?
書込番号:21341749
3点

こんにちばんは。
HS10のサービスマニュアルをダウンロード入手して探してみては。
https://elektrotanya.com/fujifilm_finepix_hs10_hs11_sm.pdf/download.html
「sponsored link」の目立つ大きな[緑色のボタン]ではなくて、
「Document preview」の図の下の6行ほどの小さな文字の文章の1行目の「Get Manual」です、たぶん。
<余談>
この類のWebページの可否は知りません、あしからず。
書込番号:21341766
2点

一部のデジカメでは、ボタン電池でユーザーが交換可能ですが、多くは基盤に半田づけされており
メーカーまたはカメラ修理会社での対応となり高額です。
1.修理扱い
分解して処理する必要があるので、修理となる。
2.消耗品交換扱い
分解して処理する必要があるが、定番の処理なので修理より多少安い
>修理受付対応製品及び定額修理料金表
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/estimate/index.html
残念ながら説明が不十分で、これら以外はどのようになるかの説明が抜けています。
単に、"いずれにもない製品は修理対応終了となっています。"と一行書くだけなんですが。
このリストにHS10はありませんので、修理対応終了品と思われます。
確実な情報はメーカーに問い合わせです。
ACアダプタを接続して、その間に電池交換できればいいのですが、ACアダプタを直接させずに、電池を抜いてカプラで接続する必要がありますので不可です。
>FUJI Fine Pix HS10 修理 前編 メイン基板交換 - 閑話休題〜いづのブログ〜
http://blog.goo.ne.jp/trance-tenshi/e/c06a27269bc721892dac684be567ff92
基板の表の左上の丸いものが電池のような?
これだと下記のいずれかであり、いずれにしてもメーカーの修理対応となります。
1.メイン基盤交換
2.メイン基盤の電池を半田ごてを当ててを取り外して新しい部品を半田付けする。
正直いってメーカーは古くなったら修理扱いなり高額になるので買いなおすようになるように考えて設計しています。
メーカーは修理対応終了かもしれませんが、カメラを修理している会社で対応可能かもしれません。
書込番号:21342860
2点

ながれぐもさん
メーカーに、電話!
書込番号:21343247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなってすみません
>うさらネットさん ありがとうございます
1〜2ヶ月前までは正常だったの 復活してくれると思い、新しい電池に交換して2日間様子を見てみましたが やはり症状は変わりませんでした。
電池はエネループを3組を順番に使うようにしています。
>スッ転コロリンさん ありがとうございます
こんなものがあったんですね すごく助かります
英語が苦手なんですが 変換しながら参考にしたいと思います。
>あんぱらさん ありがとうございます
修理料金表 見せて頂きました
昭和の時代なら間違いなく修理だったんですが 100円ライターや 写ルンです以降から、使い捨て時代になってしまい
価値より修理代が高くなってしまいましたね
分解の写真 参考になりそうです
左上のボタン電池と もうひとつ その下の裏側にも長い電池のようなものがありますね。
ただ 今のところ電池交換後に再設定で使えるので 分解に失敗しての悪化が怖くて迷っています。
みなさんのアドバイス すごく参考になりました
心のこもったアドバイス 本当にありがとうございました m(_ _)m
以降 もし同じような症状で バックアップ電池の修理交換された方がいらっしゃれば アドバイスお願いします。
書込番号:21346269
0点

わたしのオリンパスと一緒ですね。レビューには書きましたけど、一台は1年1ヶ月で、一台は1年3ヶ月でした。修正しても1年で壊れそうなので、そのまま使ってます。
書込番号:21349918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
ということは 2台とも電池交換のたびに日付や設定をしながら使ってるんですね
よりによって2台も それも同じメーカーで・・
そして どちらも保証期間が終わるなりじゃないですか
家電が壊れる時 って タイマーでもついているのかと思うくらい保証期間が過ぎてからですよね。
書込番号:21354535
1点

ながれぐもさん>左上のボタン電池と もうひとつ その下の裏側にも長い電池のようなものがありますね。
これは、ストロボ用のコンデンサです。
HS10は出荷台数が少なく、まだ時計用電池の交換の情報が見当たりません。
幸いなことに、ボタン電池交換のためのカメラ分解と電池に半田を当ててとりはずしまでは難易度は低いです。
おそらく、電池に端子がスポット溶接でついている様ですので、電池単体を入手すればいいわけではないかもしれません。
端子付で同等品(電圧、容量とサイズ)を何とかつけるとかで対応したりします。
ここをクリアできればいいのですが。
修理業者であれば、そこいらはクリアできると思います。(純正部品がなくても同等品を加工してつける)
たとえば、キタムラに相談すれば取引の修理業者で修理できるかも?
カップセブンさん>一台は1年1ヶ月で、一台は1年3ヶ月でした。修正しても1年で壊れそうなので、そのまま使ってます。
これはひどいですね、使い方かロットによって違いがあるのかも知れません。
最近は、TG-5で防水のロック機構が使用中に水中ではずれるとかよくききますが、正常な人もいるようでロット不良?の疑いがあります。
だれでもそうであれば、リコール級の不具合だと思います。
良く使うと発生するのか、保管時にはまったく電池を入れていない場合は消耗がはげしいのか?(長期在庫だと引っかかることになりますよね???)
私はGoogle Photoを利用していますが、日付け情報、GPS情報で自動的に分類してくれるのが便利ですが、そのいずれの情報もない写真は整理が大変です。
いつ撮影したか覚えているうちに、ファイル名に撮影日時を組み込むとかしないといけないですから。
書込番号:21360562
0点

>あんぱらさん ありがとうございます
裏側の長い電池はストロボ用のコンデンサなんですね 勉強になりました
バックアップ用の電池は市販されているボタン電池ではダメなんですね
交換できないようになっているということは、バックアップ用電池は、正常であれば半永久的に使えるものなんですね
機会があればキタムラで相談してみます
お礼が遅くなり 申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:21388730
1点

>バックアップ用の電池は市販されているボタン電池ではダメなんですね
型番のある電池でしょうけど、さらに端子を溶接して半田付けしているようです。
>電池タブの溶接方法
http://www.yokodai.jp/spotWelderNickelPlate.html
>交換できないようになっているということは、バックアップ用電池は、正常であれば半永久的に使えるものなんですね
確実に動作するようにソケットではなく直接端子をつけて半田付けしたものであり、消耗すればすれ主さんの状況になるわけです。
交換は、分解、半田で電池を取り外し、新たに端子付の電池を半田付けです。
メーカーでは、すこし分解して端子付の電池と交換できます。
メーカーが対応終了のようですので、自分でなんとか電池を準備して交換するか、修理(電池交換)してくれる修理業者に依頼するかですね。
書込番号:21390285
1点

>>修理(電池交換)してくれる修理業者に依頼するかですね。
「有意義な情報」を他人に求める方の割には自分では具体的に業者名を挙げられないのはどうしてでしょうね。
書込番号:21404795
1点

Courante Wustrouさん>自分では具体的に業者名を挙げられないのはどうしてでしょうね。
小学生でも、"古いデジカメ修理"とかで検索すれば直ぐ得られる情報でけど?低学年にはむずかしかったかな?
書込番号:21406697
1点

他人を卑下しないと自分の立ち位置が保てない(と思っているらしい)さもしい方がおられるようですね。
書込番号:21492037
1点

十条日出臣さん>さもしい方がおられるようですね
Courante Wustrouさんと同レベルの発言ありがとうございました。
書込番号:21533201
1点

昨日、美良品ゲット。カレンダ機能バックアップ電池OK。9.8k。
良く写るね。
AモードだとISO固定になるから、
普段使いは上限設定できるPモードで、感度Auto(800)とかの方が良いか。
ないよりましなEVFとティルトLCDは歓迎。
スレタイ外れ、ご免。
書込番号:21786069
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
私がかつて勤務していた会社の吹奏楽団(私も団員でした)のメンバーがスピンアウトして結成、
そして開催を行なったブラスアンサンブル団体の演奏会のゲネプロ風景を撮影。
私は裏方として録音係を担当。
撮影日から日数はかなり経過しています。
ファイルサイズが大きく、アップロードするとエラーが出るのでサイズを小さくしています。
※本番の撮影スタッフは別にいます。
※裏方も含めて楽団関係者が行なっています(知人・家族・あとは私のような元団員)。
※カメラ側の画質設定はISOは別として最高な画質に設定。
※プライバシー保護の観点から皆さんの顔はモザイク処理をかけた。
※1-7のexifは残しています。
【掲載画像について】
1:私の作業スペース。
2:1とは反対の方向から。写っているマイクは影アナ用。
3:話し合っている皆さんを斜め後方から。
4:皆さんを真後ろから。
0点



12-14です。
【感想】
ISOを上げるとざらつきが目立ちますね。
とはいえローエンド機の高ISOに比べればよいと思う。
なお、別の日にちに行なったコンサートのゲネプロをCanon/SX160にて撮影した物がありますが、
そちらはCanon/SX160のクチコミにて掲載しています。
書込番号:21082831
0点

一つ疑問があるのですが、SX160と本機の写真をアップされている理由(目的)はなんでしょうか?
書込番号:21083186
2点

>しおしおだにさん
こんにちは。
単にレビューでは補えない画像を挙げたかったからです。
他のカメラでも行なっています。
※申し訳ございませんが、これにて回答の全てとさせていただきます。
書込番号:21083248
1点

『一つ疑問があるのですが、SX160と本機の写真をアップされている理由(目的)はなんでしょうか?』
普通に見て、クチコミの書き込みですね。
書込番号:21309769
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
昨日は川崎が修復したという旧陸軍の戦闘機「飛燕」の見学に行ってきました。
子供のころにヒノキの細棒で骨組みを作り和紙を貼ってというちょっと大きめのゴム動力機を作ったことがあるので、思い入れがあります。
ゼロ戦でなく飛燕というのが今から思うと不思議なんですが、細身の形が気に入ったんでしょうね。
見学記録のために同行するカメラは高倍率ズーム機のフジHS−10です。
全景は広角24mmで細部は望遠でという撮影になります。
展示されていたのはこれ以外に液冷のV12型エンジンや過給機などなどがあります。
4点

液冷、アツタエンジンかな?
この頃はとにかくこうしたエンジンの技術が 未熟で、故障も多く保守なんかも手を焼いていたとか。
供給も悪化して、使えない頭無しの飛燕がごろごろしていたのを、空冷エンジンに換装した五式戦になってようやくといったとこ。
海軍機に比べて武装の貧弱さも目立ち、更に空戦も格闘戦から一撃離脱戦法へと変わっていくなかで、より強力な武装がといわれていたものの、練達した搭乗員は迎撃に不足なしと飛び立っていった。
HS−10も一癖あったようですが、道具として使い慣れていれば別にどうってことはないようでした。
海軍の雷電もずんぐり胴体で見切り悪く、じゃじゃ馬的性格と言われていたようでしたが、駈る搭乗員には誰もが操れないもので戦果をあげることを名誉に思っていたとか。
他にもいろいろエピソードはあるようですが、ここまでと。
D200もじゃじゃ馬と言われているようですが、そんな感じはないですね。
書込番号:20328683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神戸みなとさん
Pー50ムスタング?!
書込番号:20328794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液冷V型倒立搭載エンジンで高速を狙うとこの機体の前面投影面積の空気抵抗の少ない形になるんでしょうか。英国のスピットファイアーや米国のムスタングなど。
飛燕はドイツの同盟国のよしみでメッサーシュミットの図面から起こした機体で1000馬力級の液冷エンジン、陸軍と海軍で別々に開発したという。
本家のメッサーはエチレングリコールを使った液冷だが飛燕は水を使い加圧式の密閉式の水冷、加圧されているので漏れてどうしようもなかったと。複製のラジエターも展示されていました。
陸軍は川崎航空機で戦闘機の飛燕を、海軍は愛知機械で艦爆の彗星が作られエンジンも両社で独自の狙いで作られたと。
仕様に忠実に作られた飛燕のエンジンより独自の工夫を加えた愛知機械製のエンジンを使った艦爆の彗星の方が稼働率が高かったと聞きます。
展示されたこの飛燕はU型で過給機も新型で1500馬力を目標、より高速で高高度での飛行を狙ったそうです。
試験飛行に使われた機体で実戦に出たかどうかは定かではないのかもしれないかもしれません。
福生で米軍に接収され、その後日本に返還されて数年前まで知覧の記念館で展示されていた機体です。
修復作業は生まれ故郷で行われ、機体は岐阜の川崎重工、エンジンは西明石の川崎重工で行われました。
展示会場では年配の方や若い方それに女性の姿が多かったです。
カメラではニコンFフォトミックをぶら下げた方がいました。
撮像板の小さいカメラで広角と望遠効果の高い方が気楽にシャープな写真が撮れました、被写界深度の深いHS−10が有って良かったです。
書込番号:20329018
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
取説からの推測になりますが、取説31ページの最後の行に以下の記述があります。
>この機能での撮影では、通常より撮影範囲が狭くなります。
したがって、撮影範囲が狭い方が「重ね撮り」、広い方が「通常」となります。
なお、「通常画像は要らない」ということでしたら、取説119ページをご参照ください。
撮影メニューに『処理前画像記録』という項目があるはずですので、
その中の「連写重ね撮り」を“OFF”にすれば、処理前の画像(通常画像)は記録されません。
(初期設定では、ここが“ON”になっている。)
書込番号:19707816
0点

こんばんは。手元のHS10で確かめたところ・・・
2枚組の2枚目です、連写重ね撮りは。
<余談>
いまさらのHS10の書き込みに感謝感激、調子になって確かめたソレ
1枚目、AUTOモード。
2枚目、連写重ね撮りの処理前のソレ。
3枚目、連写重ね撮り。
4枚目、4枚貼れるのでオマケ。1枚目のAUTOのRAWをRawtherapeeで現像。
2枚目と3枚目は写る範囲は変わらないようです。
書込番号:19712131
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
オートボリスサーキットの SUPER 2&4 RACE。
どうにも絞り切れなかったのでダラダラとペタペタ。
続くソレを含めて、すべてマニュアルフォーカス置きピン、マニュアル露出、RAW撮り。
RAW現像は無料ダウンロードソフトのRawthrapee Ver4.2.238。EXIF編集あり。
まずは2輪、1000ccバイクの4枚。
1)バイク フリー走行
換算499mm。
2)バイク フリー走行
換算720mm。
3)バイク 予選
換算720mm。
4)バイク 決勝
換算720mm。
オリンパスのフォーサーズ一眼レフE-420の「サーキットの狼 2015」は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811124/SortID=19148935/
9点

続けてスーパーフォーミュラ、8枚の中の4枚。
5)スーパーフォーミュラ フリー走行
換算160mm
6)スーパーフォーミュラ フリー走行
換算337mm
7)スーパーフォーミュラ フリー走行
換算499mm
8)スーパーフォーミュラ フリー走行
換算499mm
4枚とも自作針金スポーツファインダーで照準。
7)と8)は10fps5コマの前後撮り連写。
書込番号:19155638
6点

さらに続けてスーパーフォーミュラ、8枚の中の残り4枚。
9)スーパーフォーミュラ 予選
換算351mm
10)スーパーフォーミュラ フリー走行
換算720mm
11)スーパーフォーミュラ 決勝
換算720mm
12)スーパーフォーミュラ 決勝
換算720mm
書込番号:19155646
6点

[ナイス!]を押してくれた方へ感謝して
【特別企画 サーキットの娘 HS10編】
2枚ともRAW撮り、顔キレイナビ(顔認識)、絞り優先AE。EXIF編集あり。
13)
換算720o。
14)
換算266o。
1枚目の(13)は敢えて色ノイズ低減処理を少し抑えてます。髪の毛の微妙な着色、照明の反射と色ノイズの着色がちょっと気になる効果を醸し出しているようなので。
100%ピクセル等倍鑑賞では1/2.3型イメージセンサーのアラも見えます。手間を惜しまない方は、[Webページのソース表示]からオリジナルサイズ画像のアドレスを得てダウンロード、50%縮小で鑑賞してください。より美しく見えます、たぶん。
書込番号:19162737
2点

はじめまして。
不躾な質問で失礼ですが、よろしくお願いします。
今年は無理ですが来年はオートポリスに遠征するつもりで、色々ポイントを探しています。
ズバリ聞きますがおすすめポイントを教えていただけませんか?
また、この2枚の作例の内側から狙えるポイントはどのコーナーなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=19155632/ImageID=2314017/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=19155632/ImageID=2314018/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18970904/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/#19169846
この様なモタスポスレもありますので、ぜひ覗いてみてください。
書込番号:19170366
1点

こんばんは、たどり着かなくても雨降りさん。
「それって人に聞くか!!」って気もするけど、僕も人から教えてもらったことだから・・・。
内側から狙えるコーナーは、ファイナルコーナースタンドの南の陸橋のトコです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16493301/ImageID=1661445/
なんと4倍ズームコンデジでもそれっぽい写真が撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=15069785/#tab
人気の撮影ポイントはフェスティバルガーデンの南側の斜面を下ったトコ。
他に"フェンスの写り"を避けられるトコが2・3か所ほどあったと思いますが、最近はソコには出かけてないので。
オートポリスサーキット / 観戦エリアマップ
http://www.autopolis.jp/event/watching/ap.html
土日のビッグイベントの前の金曜は、マイカーで気ままにギャラリー用道路を移動、点在する駐車場に車を止められます。じっくり撮影ポイントの下見ができます。
ご紹介のスレッド、拝見していました。傾いた写真はソコを参考に試みたものです。コンデジには無縁のレンズのクチコミ掲示板、スローシャッター流し撮りで盛り上がっている雰囲気、お姉さま方の写真も向かう方向が違うようなので傍観してました。
書込番号:19170862
2点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
非常に役に立つ情報ありがとうございました。参考になります。
SGTも行くのですか?行きましたらまた写真見せて下さいね。
>コンデジには無縁のレンズのクチコミ掲示板、スローシャッター流し撮りで盛り上がっている雰囲気、お姉さま方の写真も向かう方向が違うようなので傍観してました。
いやいやレンズ板ですが写真作例は管理人さんから削除はされないと思いますよ。
向かう方向はみなさん同じじゃないと思いますよ。10人10色の方が刺激的で面白いと思います。
サーキットの狼、グランプリの鷹、スーパーカーブームって良かったですよね。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19172893
1点

オートポリスサーキットでのスーパーGTのタイヤテストの二日目。それなりに見れそうな写真が撮れました、と自画自賛。
1枚目の"15"はEXIFではオートフォーカス、たぶんシャッターボタン半押し待機の置きピン。他3枚はマニュアルフォーカス置きピン。
4枚とも換算720mm、マニュアル露出。RAW現像はRawthrapee Ver4.2.238。EXIF編集あり。
1枚目はフロアー下から背景が覗ける瞬間を狙って。
4枚目は意識してカメラを傾けて撮ってみました。
9月の SUPER 2&4 RACE から間を置かなかったからか、慣れるとなんとか撮れちゃうんだ。
SUPER 2&4 RACE の時にも感じたけど、(高速シャッターでも)流し撮り、シャッターボタン半押しで狙って全押しで撮影、EVF(電子ビューファインダー)が真っ黒になる直前、ヘルメットが止まってくっきり見えている時があって、こんな時がカメラとクルマ/バイクの動きが同調しているんでしょうね。まぁ、歩留まりを気にしなければ、これでもいいか。
タイトルの「狼」、ドライバーやライダーをなんとか捉えたいとの思いからなんだけど、これはまだ難しい。白い車に向いた露出では車内は暗くて顔も真っ黒。黒い車で露出を上げても、コントラストかレンズの抜けが悪いからか、暗い室内が白けるだけ。車内のヘルメットがかろうじて見える程度に、暗部の明るさやノイズ除去具合をRAW現像で加減しています。
書込番号:19214918
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





