
このページのスレッド一覧(全614スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2011年10月13日 18:33 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2011年10月8日 20:48 |
![]() |
28 | 9 | 2011年10月5日 09:35 |
![]() |
21 | 18 | 2011年9月26日 18:16 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年9月17日 17:16 |
![]() |
254 | 77 | 2011年9月16日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先日大阪サービスステーションに修理に出したためか、その前からかはわかりませんが
シャッターボタン半押しでAF合焦(音や画面表示)した後、
一瞬指を緩め、素早く再度半押しすると、
オートフォーカスや、その後の全押しでの撮影ができません。
マニュアルフォーカスでも、素早く再度半押しをすると、全押ししてもシャッターが切れません。
-------------------------------------------------------------------------------
上のメールをフジのWebページからFinePixサポートセンターへ送ると、毎度の返事
「実機を見なきゃわからん、サービスステーションへ送れ」
-------------------------------------------------------------------------------
それで皆様にお願い、この不具合がお手元のHS10で再現できるか確かめてくれませんか。
小生だけならサービスステーション送り、他のHS10でもならファームウェアバージョンアップ待ちになるでしょう。
「素早く」は気持ちはコンマ1秒、これ以上は速くはできないのレベル。
再度の半押しは、一気全押しでもシャッターは切れません。
実際の撮影現場を想定すると、『望遠で動く被写体をAFエリアで追っていて、AFエリアからずれた所でAFして「しまった!」と思って、間髪入れずシャッター半押しAFやり直しする』ようなシーンです。
ファームウェアはVer1.04、バージョンの確認手順は
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/hs10firmware/download001.html
なにとぞよろしくお願いします。
お礼と言ってはなんですが、以下の新しい(?)情報を提供しますぅ、役に立つかはわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13410288
3点

いつもお世話になっています。感謝、感謝!!
>これ以上は速くはできないのレベル
では、再度AFはできないようです。
"一瞬の気持ち早く"のレベルでは、問題ないようです。
書込番号:13410671
2点

スッ転コロリンさん こんばんは
AF確定後、すばやく半押し〜全押し
試しましたが、シャッターおりませんでした。
半押しのダブルクリック〜全押しでも
シャッターはおりませんでした。
専門用語は分かりませんが
連続的AFはAFキャンセル後
ウィーン・ゥとレンズ内の何かが動いて
リスタート(再AF)できる感じです。
ファームウェアバージョンアップで改善できれば
良いのですが...
書込番号:13410965
3点

こんばんは。
ノンフィルターさん、やつほーさん、sakonshoさん、報告ありがとうございます。
どうやら小生に限らず、バクっぽい雰囲気ですね。
FinePixサポートセンターへどう連絡すると確実にファームウェアに反映されるんでしょうかね。前回の「頭にきたぞ!!」みたいなので、クレーマーリストに載っているかもしれないし、そうなら即ゴミ箱行きかもしれないし。とにかくそこは、「のれんに腕押し」、「馬の耳にションベン」みたいな手応えだからね。
まずは皆様へお礼がてら、さらに新しい(?)情報を・・・って、役に立ちそうもないか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13411496
書込番号:13411525
2点

フジに問い合わせたトコロ、意図したコトで不具合ではないとの返事をもらいました。
ダメだこりゃ、あきらめ、ふぅ〜っ...
書込番号:13621200
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
この機種を購入して一年になります。これまですべてオートで撮影してきましたが、みなさんが投稿されているような綺麗な写真に興味が出てきました。説明書ではわかり辛いので教科書的なものがあれば購入したいと思いますので教えてください。ネットのサイトなどでもかまいません。よろしくお願いします。
1点

一年たってなお活用したい。
あなたの心意気見直したわ。
あたしなんかうまくいかないとすぐウッパラってきたから
解説本はないみたいだけど
ネットで機種名入れて検索したら
なんか出てくるんじゃないかしら。
書込番号:13514296
5点

大寒波さん おはようさん。 ユーザーではありません。
心、感性の問題かも。
きれいだなーと思うシーンに合ったとき、無心で撮った中に良いのがあるかも知れません。
更新せず長い間放置してますが、下記にヒント あるかも? パソコンから見てね。
話題になったURLを 集めました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html#
書込番号:13514370
2点

当機種専用の解説書ではありませんが、一般的なデジカメの解説書として
「デジタル写真の学校」等がいいと思います。
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
書込番号:13514425
3点

HS10のクチコミ内のこちらが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8BC%8Ay%82%C9%83V%83%87%83b%83g
書込番号:13516485
0点


SP-800UZの口コミで写真がアップされてましたが、HSも負けずに木星撮影(手持ちの限界?)してみました。いや〜〜〜本当にデジカメっておもしろい^^目に見えないいろんな星がしっかり写ります。
書込番号:13599463
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
昨年10月に購入しました。それまで使っていた6000fdの後継機として某大手の電気店で購入しました。6000fdは、気に入っていたのですが、やはり手ぶれ補正とかについて、不満がありました。そこでHS10を購入しました。家に帰ってから早速開封して触ってみると、ズームレンズの動きがぎこちないのです。カクカクというように・・・そこで翌日購入店に持ち込んで確認してみると、応対してくれた店員さんも「確かに重くてスムーズではないですね。」と言ってくれて在庫商品と交換してくれました。店頭でこの交換してくれた商品を確認してみるとやはり、ズームがぎこちない・・・。しかし、最初の商品より多少動きがよいような気がしましたし、店員さんが「しばらく使用していればスムーズになるかも」と言っていましたので、交換商品を持ち帰りました。しかし、使っていても一向にズームの動きがスムーズになることはありませんでした。一番気に入らないのは、動画撮影の時です。右手で本体をホールドして、左手でズームレンズを回すと本体までもが動いてしまうのです。そこで富士フイルムにメールを入れて修理依頼をしました。ところが、回答は「特に問題ありません。」でした。その後電話にて再度確認したところ、大阪サービスセンターの男性は、「当社の基準機と比較しても、お客様のカメラは異常ありません。」の一点張りです。私が、「動画を撮影するときにズームレンズを回すと本体が動いてしまう。」と言うとその男性は「たしかにそうです。」と認めました。そこで「それはおかしいでしょう。異常ではないのですか?」と言ったところ、こまごまとカメラの構造について説明を始めましたので、私は素人でそんな説明はいらない、ズームが重くてスムーズに動かないんですよ。というと男性は「重くはありません。」と言いました。???私は「ズームがカクカクとなり動画撮影の時にカメラ本体が動いてしまうんですよ。だから重いんです。」と言うと男性の回答は、「重くはありません。ズームレンズの動きに抵抗があるだけです。基準機も同じです。したがってこの製品の仕様ですので不良ではありません。」と言いました。あきれました!! 私は「抵抗とは何ですか?」と言うと「ズームリングを回すときにムラがあると言うことです。」私は「それが思いと言うことですよ。」と言いました。そんなわけで、納得もできず、もういいです。と電話を切りました。以前から私は富士フイルムのデジカメを使い続けていましたが、もう縁を切ります。メーカーは、こんなカメラを販売して、購入者への対応もまずい。あきれました・・・
充電式の乾電池を使えて、ズーム30倍、手動ズーム・・・これが購入に決め手になったんですが、残念です。以前の6000fdのズームはスムーズだったのに・・・
ユーザーで同じ経験をしている方はありませんか?
0点

長い。
その上果てしなく読みづらい。
改行ぐらいはしたほうが宜しいかと。
書込番号:13581537
10点

>動画撮影の時です。右手で本体をホールドして、左手でズームレンズを回すと本体までもが動いてしまうのです
手動ズームは操作上、三脚で固定すると別ですが、手持ちの場合は本体が動いてしまうのは仕方ないと思います。
かなりのテクニシャンなら別ですが…
静止画の場合は圧倒的に手動ズームの方が使いやすいですが、動画撮影は電動ズームの方が使いやすいです。
ズームの動きも、軽すぎてフニャフニャ動くより、多少重さ(抵抗)があってピタッと止まる方が私は好きです。
まあ手動ズームは動画撮影には向かないと言うことではないでしょうか?
書込番号:13581695
2点

仰るとおりですが、価格を考えるとそんな物と納得して使ってます。
富士歴代のA500・F200EXR・HS10と愛用してますが最近のFUJIFILMは他社に見られない斬新な画期的新機能など良い点もあるのですがトータルバランスの悪さも特徴です、折角の良い新機構も次のモデルに生かされたり引き継がれてないのが現状の有様で設計思想に一貫性が無く各機種毎にばらばらと思ってます。
私は動画を撮るときはズームの滑らかさとAF追従性のすばらしい Panasonic DMC を使ってます。
つまり各社一長一短ですから適材適所での使い分けをしてます。
書込番号:13581727
2点

エリシオン117さん こんにちは。
HS10の手動ズーム・・・本当に質が悪いんですよね・・・
ただ重いんじゃなく、ギシギシきしむ感じ。
私のはレンズ不良等で過去4本、レンズユニットの交換をしてもらっていますが
やや滑らかな動きの物から、ギシギシに硬い物まで、かなりバラツキがありました。
一眼レンズのようなオイリーで滑らかなズーム回転を期待していると
憤慨物なのも頷けます。
ただ、このズームの悪さ、この掲示板でも相当話題になっていたような・・・
メーカー対応から考えましても、コレは「仕様」と割り切って使うしかないようです。
私の今のレンズも「粗悪品」と言えるレベルに回転が悪いですが
(動画どころか、回転が突っかかって、静止画撮影で影響が出るレベルです。)
それでも、他社電動ズームより使い易いですから、諦めて使っております。
「再生で連写解除」「マクロ・ISOがモード変更で解除」など
肝心な部分の作りが甘い気がするカメラです。
買った以上、使い倒すつもりですが、メーカーには反省していただきたいものです。
まぁ、それでも私はHS10が好きなんですけどね。
書込番号:13581785
2点

みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
お一方のご指摘通り、長文で読みずらいもの担ってしまい申し訳ありません。
他の方のご意見の通り、値段的にも仕方ないのかなとあきらめます。ただ、メーカーの言う「ズームが重いのではなく、抵抗がある。」という回答に憤慨しただけです。
本日、HS10の後継機であるHS20を大手家電店で見てきましたが、やはりズームは、私的に重くて使いずらいものでした。
次はソニーのDSC-HX100Vを購入するつもりです。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:13582104
0点

レンズフードを購入するくらい結構使っています。
確かに言われている様に、ズームの滑り出しが悪いですね。ズームの重さは好みが出る所もありますが、所有するS200EXRと比べると質が落ちたと思ってます。
ズームリングを回してみると、24〜80mmまでが軽く、80mm〜が「抵抗?」で動きがギクシャクしますね。
何回もスームリングを動かしても、買った時から変わらないです。こんな物だと思って使っていました。
書込番号:13582153
3点

「仕様でしょう」とメーカーが叫ぶ・・一長一短あり満足ゆく高倍率コンデジは今どこに・・。
そして消費者はまた裏切られて、別のコンデジへと購買意欲をみせるが果たしてそれで満足
ゆくモノを手にする事ができるのか・・。
競合他社というが、談合他社という可能性も見え隠れする様なしない様な・・。
それでも過去に、このHS10を使い素適にムービーを撮られていた 撮り鉄の方が・・。
このカクカクする手動ズームでその条件の下素晴らしいムービーを残されれば、怖いモノ無し。
書込番号:13583622
3点

私はコストを含めたトータルバランスは良い製品だと思っております。
ただズームレンズが重たく感じるのであれば、基準はどの機種から比べて重いと感じるのか、若しくは個体差があるかどうかを指摘しなければクレームとしては成り立たないと思います。
ズームレンズの動作が軽すぎてレンズ同士の接触でレンズに傷ができてしまった事例もあることですから、対策として重くなった可能性もあるわけですから
書込番号:13584726
2点

確かに一眼のようなズームの仕方をすると「重い」「ギクシャクスムーズでない」ですが持ち方動かし方を工夫して解決しています。ほぼすばやく狙いどうりのズームが出来るようになります
それでも動画撮影には不向きです、とゆうより「手動ズーム」自体、不向きな気がしますが・・・
私自身はHS10をとても気に入っていますので今更、電動ズームには戻れませんね
書込番号:13585178
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このような写真が頻繁に取れるようになってしまいました。
1枚目の写真と2枚目の写真はほぼ同じ条件で撮影しています(フラッシュ撮影)
フラッシュを使用しない写真は正常です、特にこの被写体をフラッシュ撮影すると90%失敗します。
以前からこの現象は出ていたのですが、本日100枚ほど撮影したところまともに撮れたのは
1〜2枚ほどでした。
これは設定とか間違っているんでしょうか、故障でしょうか。
フラッシュは発光している様ですが光量が少ない様です、他の被写体ではこの症状は出ないのですが。
情報がございましたら宜しくお願い致します。
1点

所有しておりませんが、故障っぽいですね。
6BM8か6GW8のP.Pですか。
書込番号:13535386
1点

ひょっとすると、左手前の平滑ケミコンが強烈に反射して、
ボディ側を惑わしているかも知れません。
当該部を黒布で覆ってみるとか、測光方法を中央重点/スポット測光にしてみるとかで、
回避できるかも知れません。
書込番号:13535428
1点

もう一点、フラッシュの前にティッシュを一重にして貼ると、
光が柔らかくなって、回避できる可能性。
書込番号:13535441
1点

内臓ストロボですね? シンクロ(同調)している様ですが、発光量が異常に少ない感じです。
外付けストロボでも同じ現象でしょうか?
多分、ストロボ系統の故障(コンデンサー不良)だと思います。
保証が切れているのでしたら、見積もり後の修理手配が良いと思います。
書込番号:13535514
1点

うらさネットさん
ご返事ありがとうございます。
プリアンプです、下にちょこっと写っているのは6L6プッシュプルモノアンプです。
さて、撮影方向変えたり測光をスポットにしたり色々試したのですがだめな時はだめです
まともに撮れる事もあります、不思議です。
スポイドーマンさん
保証期間内ですのでメーカーに話はしたのですが解っていただけないのです
とりあえずメールに写真を添付してメーカーさんには送信して有ります。
不思議なことに反射する被写体?アンプとかテープデッキなんかでこのような症状が頻発します。
普通の被写体では大丈夫なんですが、以前はCANONのSシリーズを使用していましたがこのような事は無かったです。
外付けのストロボは持っておりません、たぶん反射光でセンサーが誤動作している様な?
書込番号:13535620
1点

こんばんは。
機種は忘れましたが過去のフジの別機種で、「銀色ウロコの釣った魚を白いトレーに載せてフラッシュで撮ると異様に暗くしか撮れない。露出補正などでも改善されない。」みたいなレポートを見た気がします。
それに似たような状況のようにも思います。眩しく輝く領域を白トビギリギリに抑えようとだけ、頑固に制御している。結果、他の部分は著しい露出不足。フジはフラッシュ自動調光に自信を持っているのか、HS10ではマニュアル露出でさえもフラッシュが自動調光してしまいます。
その状況は別の照明で周りを明るくしない限り改善しない事態のようにも思えます。
とは言うものの、フジに問い合わせてみてもイイかも、って言うかして欲しいです。小生が「頑固が迷惑」みたいに指摘した時は「仕様で改善するつもりはない」みたいな返事だった気がします。
もちろんカメラそのものの不具合の可能性もあるわけで。
書込番号:13535802
2点

<追伸>
別の対策として、カメラの位置を高くして、コンデンサーに反射した光がまともにカメラに反射してこないようにするのもありかと。1枚めと2枚めは、2枚目の方がカメラ位置が高そうです。
・・・で、伝わるかな?
書込番号:13535815
1点

うさらネットさんと同意見で、ちょっとした角度の関係でストロボ光が強烈に反射して、それに対してストロボ制御が働いているようです。
その証拠に暗いほうの写真の光が反射している部分の色は#FFFFFFとなっていて白トビしています。
明るいほうの同じ部分の色は#e2ebf4となっているので階調が残っています。
HS10のストロボとレンズと被写体の位置がちょうど直接光を反射してしまう位置関係になってしまっているのではないでしょうか?
その角度が少しずれると反射光が直接レンズに入らずに適正となるような気がします。
書込番号:13535842
1点

位置が良くわからないので暗い写真を明るくしてみました。
皆さんのおっしゃるように反射が原因の用です。
コンデンサー、真空管に直角に光が当たっているので、反射光をもろに測定、それがフラッシュ光を制御しているようです。
上からとか、下からとか、反射光を逃して撮影すれば問題ないと思います。
鏡を垂直に立て撮影すると解りやすいと思います。
鏡にカメラが写るように撮影すると、周りが暗くなります。
鏡にカメラが写らないように角度をつけて撮影すれば、周りが明るくなります。
書込番号:13535960
2点

追加
質問が "故障ですか" と言うことなのでテスト撮影してみました。
鏡を使ってのテスト撮影では同じ現象でした。
ですので、故障では無いと思います。 と、結論しました。
書込番号:13536523
2点

こんにちは、皆様のご好意に感謝致します。
違う被写体を撮影したものです、この様な写真が撮れるときはフラッシュの発光が弱いです。
以前パワーショットで撮影した写真(同じ被写体を撮影した物)にはこの現象は出ません
私は故障?としか思えませんがHS10の弱点?ですかね。
困りました・・・
書込番号:13536984
0点

今回の2枚の画像も白く光ってる部分は#FFFFFFと#FFFFFDでしたので白トビしています。
こんなに暗い画像なのに・・・
カメラの故障の可能性もありますが
ただ、もしかしたらフジのストロボ制御が画像の白ピークがでた瞬間に発光を止めてしまっている可能性もあります。(逆に言うと人物とかの撮影の場合はこういう制御にしないと人物の顔が白くなってしまいます。そういえばフジのコンデジではストロボ使用時に人物の顔が真っ白になることはほとんどないですね・・・)
問題は対処方法ですが、こういう光が反射するものを撮るときだけなるべく厚いコピー用紙(もしくは乳白色のプラスチック板)でストロボ発光部を覆ってみてはいかがでしょうか?
もっとも、このくらいでは対象物の反射が強くて対処できないかもしれませんが、内蔵ストロボではバウンスができないので、ディフューザーで対処するしかないと思います。
(ただ、光は弱くなるので、光の届く距離は半減します)
書込番号:13537099
1点

フラッシュをスローシンクロ又は強制発行(取説47P)を使ってみてはいかがですか。
これでダメなら故障かも知れません。
(取説102Pの用に発行量を変えることも出来ます……今の場合は関係ないけど)
書込番号:13537193
1点

似たような品物を見つけて色々撮ってみました。
そこまでひどくは成りませんでした。
結果、故障と診断し、故障と決定致します。
(遠回りさせて申し訳ありませんでした。 ゴメンチャイ)
書込番号:13537501
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
メーカーにこの写真メールで送って有りますので、明日サポセンに問い合わせてみます
これくらいのストロボ制御が出来ないカメラでは使い物になりません
もし点検していただいて直らないようでしたら(故障でないようなら)他製品を検討してみます。
メーカーから戻ってきたら御報告させていただきます。保留とします、どうもありがとうございます。
書込番号:13538240
0点

こんばんは。
先の仮説を確かめるべく再現を試みました。
円筒形のアンプの脚部とアルミ粘着テープにフラッシュが反射すると暗く写ります。この反射する部分を9V角型電池で遮ると明るく写ります。
TD124さんの程には顕著ではありませんが、傾向は写っているかと。
被写体や反射物、電気をつけたり消したり、手持ちや三脚、正面から横から上からなどいろいろ条件を変えて。手持ちで41枚目にそれっぽい現象が現れました。投稿写真はトータル74枚目、[SR AUTO]で、三脚を使っていて、天井照明は消しています。
容易には再現できず、思いもつかない要因が他にあるのかもしれません。壊れている可能性も含めて。
・・・と書いたら結論を出されていたようで。
書込番号:13538510
2点

スッ転コロリンさん、お手数をお掛けいたしました。
写真を拝見しました、私の場合この写真みたいに撮れるのがほとんどで
まともに撮れるのは100枚撮影してもまともに撮れるのが1枚位ですから正常とは思えません
スッ転コロリンさんの場合この現象を再現するのに74枚撮影して1枚出てきたと言うことですよね
私の場合と逆ですのでどうも調光がうまく行われていないように思います
別のカメラで撮影しましたが綺麗に撮れます、故障で無ければHS10固有の問題か?
書込番号:13538811
0点

こんばんは、サポートセンターより回答が無いので本社に電話しました。
その結果サポートセンターより連絡がやっと入りました
メールに添付した画像を解析した結果やはり反射の影響を受けている様で故障では無いと言う回答でした。
お騒がせ致しました、HS10購入する前はCANONばっかり使用してきたので...
ストロボの制御が違うみたいですね、CANON機を使っていてこの様なことは無かったです。
CANON SX20ISまではバッテリが単三仕様だったのですがSX30ISから専用バッテリーになって
見切りをつけたのですが
時代ですかね、フジもこれからは専用バッテリーになってしまうのか?
高倍率ズームレンズ搭載のコンパクトデジタルカメラで単三が使えるのはフジだけになってしまいました。
書込番号:13550669
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

十分な機能を搭載したカメラですので、後はシャッター速度が遅くならないように十分明るい環境を作ってやれば撮れると思います。
書込番号:13504867
2点

こんばんは。
「動きある被写体」、「アクション」、まったく状況がつかめません。
すでにHS10はお持ちとのことですから、それの写真を見せていだければとも思います。
<余談>
動きが"速い"だけなら、秒速約7.7km(時速約27,700km)で飛んでるISS(国際宇宙ステーション)を捉えることもできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12778440
ハイスピード(HS)動画は目に止まらぬ速さもスローモーションで再生できます。
120fps(1秒間に120コマの動画)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13476622
でも、不規則に動き回る子供やペットは難しそうです。
書込番号:13508076
1点

>スッ転コロリンさん
動きあるアクションというと、例えばデパ上でやるヒーローアクション、あとは夏休みにやっていた屋内型のアクションショーの類です。
写真は携帯のみでもあげられますか?
書込番号:13508110
0点

また、こんばんは。
明るい所なら、写るだけなら、さほど苦労はないと思います。
室内では、AUTOのままでは、被写体ぶれが気になることがあるかも。Pモード(プログラムAE)でISO感度を意識して高く設定することでシャッタースピードが速くなり(露光時間が短くなり)、被写体ブレを少なくすることができます。
・・・が、ISO感度を高く設定すると写真がザラザラ汚く見えるようにもなるので、ホドホドの妥協点をご自身で見つけ出すことが必要でしょう。
写るだけで満足できず、ここぞのタイミング・瞬間を狙いたいとなると、一気に難しくなります。ファインダー(EVF)や背面液晶モニターを見ながら、ここぞでシャッターボタンを押しても、写るのはコンマ何秒か遅れたシーンになりがちです。
前後撮り連写の活用を考えてください。
<補足>
シャッターボタンを押して写るまでの時間差(レリーズタイムラグ)についの考察
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13410288
シャッターボタン半押しの挙動を十分に理解してください。
携帯から写真投稿できるかは知りません。
書込番号:13508207
1点

多分あなたのケータイはスマートフォンで、マイクロSDカードが記憶媒体
なのでしょうから、携帯ショップへ出向かれて、カメラのSDカードからマイクロSDカード
へと書き換えが可能で、それは無料サービスです。
書込番号:13508314
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
わたしもこのHS10を持っていますが、ピントが甘いので最近はあまり使っていません。画質は嫌いではないんですけどね。
書込番号:13444953
4点

ピントが甘い?
それはあなたの脳内ピントが甘いのでしょう。
このカメラはコンデジの脳みそに超望遠を搭載したトンでもカメラです。
ですから、尚の事慣れや理解、アナログ的な発想が必要になってきますね!?
それに、私のスレッドでピントが甘いとは・・
書込番号:13445119
18点

こんにちは。yellowfairyさん
作例画像を拝見させて頂きましたが、蝶々のお写真なんか最高に良いですね。
>ピントが甘いので最近はあまり使っていません。
誰かさんは使いこなせずに知ったかぶりでコメントしてるんでしょうね。
yellowfairyさんの作例画像を拝見して僕も1台欲しくなりましたよ。
書込番号:13445294
14点

ピントの甘さも鋭さも、この機種を理解しそれに合わせて自分をそれに馴染ませれば
殆んど済む事なのです。
しかし、どうしても一眼レフに敵わないのはピントの確かさと解像度、明るさ等でしょう。
他のコンデジにしても、このカメラよりピントが鋭かったり確実に捉えたりします。
しかし私が言いたいのは、このコストでこの倍率、アナログチックなピントの面白さ・・それは
不確実ではあるものの、このカメラを持つ事の意義をデジタルの束縛から少し緩ませてくれる
優しい解放感・・。
どんなカメラを持とうが使いこなせなければ、納得のいく写真は期待できないですよ^^
書込番号:13445338
7点

>ピントが甘いので最近はあまり使っていません
開放ばかりでなく、もう少し絞り込めば、よりシャープな画像が得られると思います。
書込番号:13445458
2点

言い忘れていたことがあるのです。
コンデジの場合は、レンズの絞りの径が小さいので開放の方がシャープかもっと思います。
しかし、マクロ撮影の様に寄る場合は、被写界深度を稼ぐために絞ったほうがいいのかなぁ〜と思います。
書込番号:13445662
5点

こやつは、ハイアマチャだからのぅ。ハイアマチャの写真を見たことないがのぅ。
いろいろなスレに知ったかぶり1回登場。どっかのジジの息子かの。
ピントの合っている写真を見せて欲しいがや。
書込番号:13445991
6点

yellowfairyさんの作例は30倍ズームでもここまで大きく撮るには
クローズアップレンズ使用の写真だと判断できます
HS10のズームのマクロでも焦点距離は2Mですから
例としてクローズアップレンズNO.3を使用した場合の焦点距離は
1M÷3=33センチ、プラマイ1センチもないシビアな距離です
この距離を体で覚えるには相当な熟練が必要です。
>ピントが甘いのが弱点です、自分のテクニックも未熟をカメラのせいにるのは??
>それはあなたの脳内ピントが甘いのでしょう
( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ (^-^)//""パチパチ
クローズアップレンズ使用時はどのカメラでもピントを合わせるのは
カメラより熟練したテクニックが必要です。
特に野外での撮影はわずかな風でも被写体がぶれるし
低画質の液晶モニタではピントが合っているようでも
数ミリのピントずれをおこすのはざらですか
合わないときには積極的にMFで合わせるべきかな
ファインダーで合わせても風でぶれることが多いから
連射してその内の1枚が合えばとは個人的は思ってます。
デジ一と違ってコンデジは絞りはマニュアル以外はF8以上は絞れないです
絞れば前後のピントはあいますが、シャッタースピードを稼ぐには
ISO感度を高くする必要がありますが、画質を考えるとISO400〜800
あたりで妥協しないとざらついたノッペリした画質になるので不利かな
yellowfairyさんが手持ちでの撮影なら感服します!!
書込番号:13446075
5点

今も原液さん 調子に乗ってしまい誠に申し訳ございませんでした。
これからは、謙虚であることを美徳とし、精進して参る所存でございます。
ちなみに私はハイアマチャではなく、初心者です。(腕も初心者、レビューも初心者で投稿させていただいております。)
一応、人の息子です。(一応、ホモ・サピエンスです。)
書込番号:13446265
2点

Mr.beanboneさん 今も原液さんの "ハイアマチャだからのぅ。"は、ひろジャさんの事だと思いますよ。
ひろジャさんさんは、自らハイアマチャとカキコミしていますし、今も原液さんの言っている事がぴったりはまります。
Mr.beanboneさん は、結構良い事書いてると記憶しています。が。
ところで、 yellowfairyさん の全てに、パチパチパチー。
書込番号:13446481
6点

yellowfairyさん お帰りなさい。
3月以来かな?ご無沙汰ですね。
相変わらず素敵でピントの効いたシジミ蝶&花を撮ってますね。
クローズアップで魔黒練習してますが相変わらず腕前が上がらない私です。
先ずは1枚アップ
書込番号:13446498
4点

それこそピントがイマイチなのですが・・。
皆様はこんな虫見たことありますか? 何と、外套膜が透明なのですよ!
撮影はテレ端でクローズアップレンズNo4・・したがって、6mmくらいの虫です^^
Tomo蔵様。
私は普段撮影するのに三脚は使用しません。何故なら、アクティブさに欠けるからでして
冒頭の蝶の撮影も完全手持ちです。条件にもよりますが、しじみ蝶等を撮影する場合はISOを
大体800に設定します。
近場の慣れた所ではジーンズに長袖Tシャツ、雑草の生い茂った所や水場等には蛇がいて
驚かされもします。ですから、長靴に作業着姿です。
書込番号:13446688
6点


名前間違ってますね。↑
ジンガサハムシでした。
書込番号:13446773
3点

ノンフィルターの兄貴。
久しぶり! 元気にしちょったん?・・ア アニキ・・これは前に見た釣りのリールだよね。
レトロ感たっぷりのリールを、新品にしちゃったの〜? 訳分かりません^^
ネコのハナちゃん大好き様。
久しぶりです^^ 魔黒、勉強してますねー。花の生命感が伝わって来ますよ。
ジンガサハムシっていうんですね!新種発見かと思って、名前を付けなきゃなぁ〜なんて
独り妄想してました^^
書込番号:13447061
5点

拡大して差が分かりやすくなった、トリミングした画像を載せたいと思います。
あの画像じゃ伝わらないと思うので…。
書込番号:13447454
4点

レンズの絞りの話は難しいですよー。
レンズのクセも有りますし……。 カメラのクセも有ります。
私が思うには、もっと良いレンズを使って比較すると理解しやすいのかと思います。
被写界深度と解像度は切っても切れない問題です。
この写真について語りますとF32の方が全体(羽の編み目も)良く、F22よりも写っていると言えます。被写界深度がどちらが深いか ? 解像度は ? な〜んて事は語れない写真だと思います。
( "被写体ぶれかもしれません" と、有るので比較することも無理かと……)
他に、私が変だなと思ったのは、F22で1/200秒で-0.7、F32でも1/200秒で-0.7。 また、注釈には、f22 閃光時間は1/1200位だと思われる。 f32(被写体ぶれかもしれません。)閃光時間は1/800秒。
なんとも理解出来ないお話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11738016/#11750930
Mr.beanboneさんかNIKON D7000を使っているなら、D7000とレンズを良く把握してからのお話が良いのかなーと、思っています。
シャープネス、色収差、周辺減光、歪曲収差などの掲載があるといいですね。
一例
http://ganref.jp/items/lens/canon/81/capability/sharpness
書込番号:13447726
1点

その通りじゃ。Mr.beanboneさんには気分を悪くさせしもうて悪かったのぅ。
でも、ハイアマチャの写真をジャジャンっと見て付けてくれんかのぃ。
書込番号:13447853
4点

yellowfairyさん
手持ちの撮影とは素晴らしい
手持ちのブレなく撮るテクニックは体に染み付いていますね。
最近は花のマクロ撮影は3センチまで寄れるF10が多いです
思ったっより寄れてピントも簡単に合うので重宝しています。
9月はFinePix S9100にクローズアップレンズ装着して再開したとは思いますが
慣れるまではNO.2で慣れたからNO.3に
三脚を使用してクローズアップレンズ3枚重ねに挑戦してみようかと思います。
画像はFinePix S9100にクローズアップレンズNO.3装着で手持ち撮影です
絞り開放して撮っていのでピントが少し甘いです。
書込番号:13448222
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





