FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(8039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全614スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

紅葉

2012/11/19 23:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:275件
当機種
当機種
当機種

いやー
こんばんみ
紅葉...週末雨風でなかなか

書込番号:15363982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/21 07:35(1年以上前)

おはようございます。
きれいな紅葉の写真ですね。

日本は四季折々の風景が本当にすばらしいと改めて思いました。

書込番号:15369148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2012/11/21 23:15(1年以上前)

一生勉強さん
こんばんわー
紅葉...近所にちょっとした名所がありまして
週末偵察に出かけてます
ここ2週間週末の天気が悪く
カメラ日和って感じでないですが
紅葉は雨の日も撮り方しだいと
お聞きして...がんばっております
今年は一本の紅葉樹が綺麗に三色に
色づいてる気がします。

書込番号:15372563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HS10の緑被りについて

2012/10/06 00:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:14件
機種不明
機種不明
機種不明

偶然捉えた流れ星

偶然捉えた流れ星(説明付き)

オリオン座

みなさん こんにちは。
先日、深夜に星を撮っていたら偶然 流れ星を捉えました。


HS10 24mm(Eq.135) ISO3200 SS15秒 固定撮影(1枚目)

地方都市ではありますが、一応 街中なので光害が酷いことになってます。
2枚目の画像は1枚目の緑被りやらををフォトショで修正して星座を結んだモノです。


ところで 星の写真に限らず、HS10は夜の撮影で緑被りが強く出ませんか?
私の場合 夜にISO感を上げて撮った写真はみな強く緑被りがでるように思います。

3枚目は ISO3200 SS15秒でオリオンを撮ったモノですが、空全体が緑色です。。
星などではなく、普通に被写体を撮るのならWBで調整はできるのですが。。


FUJIのデジカメは全体的にこんなモノでしょうか? 他社のデジカメではどうでしょうか?
ご存知の方 いらっしゃいましたらご教示ください。


書込番号:15166532

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/10/06 01:07(1年以上前)

写っているのは残念ながら流星ではなく人工衛星と思います。

また、カブリに関しては使われたホワイトバランスやレンズの絞りが分からないので何ともいえない部分もありますが、これは真ん中だけでなく右と左の写真もある程度ヒストグラムの左を切り詰めたりコントラストを上げる処理をしてあると思われ、その過程で水銀灯によるカブリである緑がより強く浮かび上がっているものと思います。

撮って出しだとここまで緑ではなく、全体にもっと白っぽくかぶってるんではないでしょうか。

夜空を撮ったときの緑や赤のカブリは光害の色そのものですので、都市部から撮って単純にRGB全てを同じように切り詰めればどんなデジカメで撮っても多かれ少なかれこんな感じになると思います。

書込番号:15166672

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/06 02:12(1年以上前)

まず障害の切り分けのために、レンズキャップをつけて厚い毛布の下で長時間露光した写真も撮ってみてください。

書込番号:15166819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/10/06 02:15(1年以上前)

こんばんは。

高感度で撮った時の夜空の緑かぶり、ありますね。夜空だけでなく暗い所を撮ったJPEGを、極端に暗部を持ち上げるようなフォトレタッチしたときにも緑色のまだら模様を感じることがあります。

センサーの特性かとも思います。赤色や青色よりも緑色の感度が強いとか。

人間の眼は、赤色や青色よりも緑色を明るく感じるとか。その目の特性に合わせるように、JPEG写真がカメラ内現像されているのかもしれません。RAW撮りした生のデーターを検証すれば、なにかわかるかもしれません。

夜空の明かり、俗に言う"光害"の原因は緑成分が多い水銀灯や蛍光灯の割合が多くて、それが写るのかも。「光害カットフィルター」なんてのが天体写真用にあるようです。詳しくはWeb検索でも。

フジの特徴なのか、他メーカー機種でどうなのかはわかりません。

HS10の高感度長秒露出は説明書には記されていない"裏技"ですからね、それを何とか使いこなすのもHS10ユーザーの楽しみかも。

光害のない夜空に出かけてみたい、ずっと思ってます。

<補足>
知らない人がいるかもしれないので、この"裏技"の紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#15085081

書込番号:15166822

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/06 03:08(1年以上前)

作例右のオリオン座の写真、夜空だけでなく、建物の雨樋(あまどい)のにも緑がかぶっているのかなと感じました。カメラのオートWBが不適切なのであれば太陽などに固定してみるのが一案で、あとは思い切って白い紙でWBをとってみるか。

書込番号:15166889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/10/08 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夜の撮影テスト

夜の撮影テスト

夜の撮影テスト

夜の撮影テスト

みなさん返信ありがとうございます。


何枚か暗いところで撮影してみました。(すべて同日、深夜)
1枚目は白色(多分 水銀灯)、2枚目は橙色の灯りがあるところ、
3枚目4枚目はかなり真っ暗なところでの撮影です。
WBはすべて”曇り”。 灯り(ライト)の種類によって色被りが違いますが
やはり緑色が出やすいように思います。



>takuron.nさん

人工衛星かもしれませんね。 肉眼で流星を確認してませんので。 
ただ、このときは数枚連続撮影していて その中でこの1枚だけに星の軌跡があったので
流星の可能性が高いと思ったのです。

”撮って出し”とは未加工の意味でしょうか?先の投稿2枚目以外 加工はしてませんが、
オリジナルデータだと4MBを超えて投稿できないのでjpg圧縮をし直してます。


>procaさん
レンズキャップを付けて撮ると・・ ノイズが写るのみです。
厚い毛布の下でということは温度的な障害を疑え、ということでしょうか。。


>スッ転コロリンさん
”RAW撮りした生のデーターを検証すれば・・ ” 
なるほど、RAWで撮れば現像過程で何かあるのか切り分けできますね。
”説明書には記されていない"裏技"・・”   
そうなんですよね、おそらく開発側はこんな撮影でテストしてませんから
少しは不都合があっても当然なんですが。。

光害カットフィルターは安物を持ってます。が、光量がガクンと落ちますので
30秒までしか露光できないHS10には、向かないように思っています。
(数枚コンポジットする中に混ぜ込むような使い方なら効果的かも。。)



>procaさん
WBを太陽に固定・・ そうですか、太陽がいいのかな。
WBを取り直すにも 空を照らす光が相手ですからね、何の光で取ればよいのか判らず・・
でも緑色に写る水銀灯とかでWBを取り直せば良いのかな? 試してみます。


書込番号:15178742

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/08 23:19(1年以上前)

太陽が良いのどうかはわかりません。フィルムカメラからの習慣で慣れているかなと思って。曇りでも太陽でも固定する事は大切です。水銀灯でホワイトバランスをとると、ダイナミックな変化が起こります。緑だった水銀灯の灯りが仮に白に近づいたとして、それが作品を良くするのかどうかは各自の好みと思います。水銀灯は極めて片寄った波長から構成された明かりで、それでホワイトバランスをとる弊害については実際にお試しください。カメラによっても感受性がちがうかもしれません。

書込番号:15179552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/10/10 22:53(1年以上前)

こんばんは。

先の[15166822]を書いた後で気付いたのですが、HS10のRAWは長秒露出ノイズを減らす処理、ダーク減算処理とかいうのを施した後のモノようで、厳密には"素のRAWデーター"ではない雰囲気です。RAW撮りオンリーで30秒露出しても約60秒待たされますから。

そのためか、被写体に関係なく定常的にイメージセンサーに現れるノイズはうまく消えてしまうようです。極端、レンズキャップをしたままの真っ暗を高感度長秒露出した時に画像全面を被う様に一様に現れると思われるようなノイズ・色かぶりはまったくありません。

一方、定常的でなく撮る度にデタラメに現れるノイズ、レンズキャップをしても星のように点々とあらわれるノイズは消えません、やっかいです。


紹介済みのスレッドの、アンドロメダ星雲[12325835]やオリオン座大星雲[12123696]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12325835
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696

オリオン座大星雲を見るとISO6400でも2秒なら星雲の緑かぶりは少ないようです。アンドロメダ星雲の8秒以上では目立ちます。高感度長秒露出に制約があるのは、ギリギリ写るか写らないかの暗い被写体のカラーバランスの崩れ・緑かぶりを嫌ったためのようにも思います、良い方に解釈すれば。

上のスレッドに指摘してありますが、アンドロメダ星雲の見かけの大きさはもっと大きいようで、明るい中心部だけが緑色に写り、外側の大きな淡い光(星雲の腕?)は上記の定常的ノイズに埋もれてしまってダーク減算処理で完璧に消えてしまっているように思います。

書込番号:15187540

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/10/15 18:15(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

アンドロメダ銀河

オリオン大星雲


>procaさん
「ダイナミックな変化が・・・」   今度試してみます。 
目には白色の水銀灯が実は偏った波長 ・・不思議ですね。


>スッ転コロリンさん
そう! 星雲も何故か緑色になるんですよね、実に不思議!  
光害の無い場所でも緑に写るのか、ぜひ試してみたい謎(?)です。


投稿した写真
左からアンドロメダ銀河(左にM110も写ってる!これも緑色)、オリオン大星雲、 2枚を加工して目視に近くしたもの。


書込番号:15207954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/10/21 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ぎょしゃ座、おうし座、木星

アンドロメダ銀河

オリオン大星雲



どうも、何度もすいません。。

皆さんにいただいたアンサーを読んでるうちにちょっと思い当たることがあり・・ 

特にスッ転コロリンさんの”で30秒露出しても約60秒待たされますから” という指摘、
takuron.nさんの”撮って出しだとここまで緑ではなく、全体にもっと白っぽくかぶってるんでは
ないでしょうか”という指摘が引っかかったのですが・・

というのも私のHS10はカスタムモードでスローシャッターを切った場合、例えば30秒露出すれば
30秒待つだけで処理が終了してたのです。
でも マニュアルモードで同じことをやると「処理中」の表示が出てさらに30秒(計60秒)
待たされるのに気付きました。 これはおかしい、といろいろやってみたのですが、自分の機の
ファームウェアのバージョンが古いのを思い出し、(Ver.1.01でした) Ver.1.04に更新したところ、
カスタムモードでも「処理中」の表示が出て待たされるようになりました。
(過去ログにこいう話ありましたでしょうか? 見逃してたのかなぁ。。)

で! 写りもかなり変わりました。 当たり前ですかね。(笑)

これで夜空がそこそこ白っぽく(?)写るようになりました。 実はウチには古いsanyo MZ-3が
あるのですが、コレで夜空を写すと低いISO感でもHS10より明るく白く写っていたので”以前から
”変だな〜”と思っていたのでした。

設定、空の状態などでそれなりの緑被りはまだ出るようですが、ずいぶん解消された感があります。
そして 私の中のいろんな疑問もずいぶん解消されました。

みなさんありがとうございました。 


書込番号:15234702

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

ファインダーで覗くと霞かがってるように

2012/09/08 22:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 amegoさん
クチコミ投稿数:251件

先日から、ファンダーで見ると、トレーシングペーパー越しのように、白っぽくしか見えなくなりました。液晶は普通ですし、映りにも問題はないようです。設定をリセットしても直りません。故障でしょうか。
どなたか似たような症状になった方はいないでしょうか。明日は運動会ですが、撮影に苦労しそうで困っています。

書込番号:15039323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/09/08 23:13(1年以上前)

保護フィルムが貼ってあるとか・・・
水分混入で曇っているとか・・・・・
目の輝きが落ちたとか・・・・・・・

書込番号:15039655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/09/08 23:20(1年以上前)

amegoさん こんばんは

情報が少ないので はっきりとは言えないのですが LVFが故障した可能性が強い気がします。

LVFがダメですと 背面液晶で撮るしかないかも知れません。

書込番号:15039691

ナイスクチコミ!2


スレ主 amegoさん
クチコミ投稿数:251件

2012/09/09 01:02(1年以上前)

やはり故障でしょうか。悲しい哉。

書込番号:15040114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/09/09 01:26(1年以上前)

こんばんは。

いまいち症状が把握できないのですが、EVF表示素子の故障でないとすると

・視度補正の不具合
・ファインダー内部の結露

でしょうか。

EVFの不具合のまま背面液晶モニターで望遠撮影するとりあえずの対処法は

・ねらい撮りズーム(説明書51ページ)で広い範囲を表示させる。
・針金スポーツファインダー
   http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12201198

あしたには間に合わないか・・・。

書込番号:15040191

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2012/09/09 07:17(1年以上前)

視度調整のダイヤルが回ってピンボケ状態になり、全体的に白っぽく見えるということはないですか?

書込番号:15040679

ナイスクチコミ!1


スレ主 amegoさん
クチコミ投稿数:251件

2012/09/09 08:37(1年以上前)

みなさんありがとうございます。試してみましたがそうでもなさそうです。
今から運動会。頑張って撮影します。

書込番号:15040868

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/09 10:46(1年以上前)

とりあえず液晶画面を見ながら、がんばって撮影してください。

書込番号:15041293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/09/11 14:06(1年以上前)

ただ単に、ファインダー内のガラス面のよごれ。
綿棒を濡らし拭いてみて下さい。
意外に汚れるものです。
… かも。

皆さんも拭いてみる必要があるかも知れませんよ。

書込番号:15050689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

北海道へ行ってきました

2012/08/04 15:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 PG6SSさん
クチコミ投稿数:18件
当機種
当機種
当機種
当機種

美瑛町の四季彩の丘でのスナップです。

SRオートでカメラ任せで撮ったものをリサイズしています。

書込番号:14895056

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/04 20:21(1年以上前)

連日の猛暑日でバテている身には、天国みたいですね?

書込番号:14896023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星座の写真

2012/07/17 08:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:14件
機種不明
機種不明

こと座

こと座(説明あり)

はじめまして。 今年の4月にHS10を中古で買いました。
(こちらのクチコミの情報も大変参考にさせていただきました。)

一眼っぽい(?)カメラは初めてで いろいろ苦戦もしています。


ところでHS10で星座や星景写真を撮られてる方はいらしゃいますか?
もしよろしければ作品を見せていただいたり アドバイスをいただけると
ありがたいです。


画像は5月に撮ったこと座です。 手動の安物赤道儀に乗せて撮影。
ISO3200 SS30Sec. F5.7 FL110mm Eq.135
フォトショでコントラスト等調整&トリミング
(どこまでが星で どこからがノイズか判りません。笑)

書込番号:14818660

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/07/17 21:03(1年以上前)

当機種

手持ち星空(?)

こんばんは。

「どこまでが星で どこからがノイズか判りません。」、御意・・・

写真は、ついさっき二階の部屋の階段から手持ちで。南南西の空、肉眼で雲間に二つの星が見えていたので。

試しに撮ったを越える本格的な星座・星野写真は、空の暗い所に出かけるのがまず一歩。コレが難しいんですよね、なかなか気乗りしなくて。

既にご覧になっているかも知れませんが、"試しに撮った"でしたら以下リンクや続く[12325835]。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696

書込番号:14820897

Goodアンサーナイスクチコミ!3


panda@01さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/21 23:27(1年以上前)

当機種

スバルとおうし座

Rbbonの弟子さん、はじめまして〜

レスが少ないようなので、冬の写真ですが良かったらどうぞ〜
撮影場所は区内住宅街の児童公園です。意外と良く写りますね。

コントラストやら何やらいじってますが・・・参考になりますか。

書込番号:14838943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/07/22 08:05(1年以上前)

再生する土星(動画upのテストを兼ねて)

作例
土星(動画upのテストを兼ねて)


>>スッ転コロリンさん
投稿記事は読ませていただいてますよ。 土星の写真に感動して 私もすぐに試してみたのでした。


>>panda@01さん
こんにちは。 ブログは以前から拝見していました。 (HS10 星座でググるとすぐに・・)

星が良い感じに滲んでいますね。 私の写真はなぜだか にじみの無い、白いペンキをポタポタと
垂らしたような点になって写ります。。
絞りとかに工夫がいるのかな?  (夜空は開放でしか撮ったことがありません。)

書込番号:14839990

ナイスクチコミ!1


panda@01さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/24 08:50(1年以上前)

>>Rbbonの弟子さん こんにちは。

〉ブログは以前から拝見していました。 
な、なんと!ブログご訪問ありがとうございます。
というか、そしたらすでに見たことのある画像だったかもしれません。
なんかスミマセン・・・。

私の写真の星が滲んでいるのは、小細工と画像処理です。
後は、撮影が東京都内で、空気が悪いせいかも・・・?(^^;

白ペンキのようになってしまうのは・・・露出オーバーとかでしょうか。
私の掲載した写真は ISO1600,SS8sec,F4 です。
赤道儀無しなので短め露出です。3200,30secは少し長すぎるのかも・・・

天体写真は撮っただけでは作品にならない気がします。
「お化粧直し」が物凄く重要で、ノイズやらコントラストやらの補正をすると
見違えるような物になりますよ!

 

書込番号:14849444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/08/01 02:04(1年以上前)

機種不明

カシオペア座周辺 HS10


夏はこれからが本番ですが、深夜になると もう秋の星座が昇ってきますね。
カシオペア座あたりを狙って1枚。

三脚に乗せての固定撮影
ISO3200 SS15Sec. F3.6 FL50mmくらい(Eq.135)



>>panda@01さん
>露出オーバーとかでしょうか。

星がたくさん写るようにと、感度を上げすぎる傾向はたしかにありますね^^;。

今回のカシオペア座周辺写真は少しフォトショでボカシを入れてみました。


書込番号:14881664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ディズニーランドで

2012/07/30 23:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:5件


ディズニーランドで、夜のショーで動いてるキャラをうまく撮りたいのですが、どういうふうに設定すればいいでしょうか。
屋内や暗いところでとるとすごくぶれてしまって
(´・ω・`)
カメラに関してはすごく初心者なので、
暗いところでとるときなどのアドバイスをくれたら嬉しいです。

書込番号:14877377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2012/07/31 00:02(1年以上前)

暗いところで動いているものを撮るにはフラッシュを使うかISOを上げてシャッター速度を速くするしか手はありませんね。
内蔵フラッシュを使いISOを上げて撮るのが失敗は一番少ないと思いますが、距離によってはフラッシュの光が届きませんし、ISOを上げると画像が汚くなります。

ぶれと画像の妥協点を見つけることができればいいですね。

書込番号:14877414

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2012/07/31 00:46(1年以上前)

決めのポーズなど、動きが止まる瞬間を狙って撮るとか(*^_^*)

書込番号:14877584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/07/31 01:11(1年以上前)

こんばんは。

初心者とのことですが、「ISO感度」ってのは理解できてますでしょうか。できているのなら撮影モードP(プログラムオート)でISO感度を1600とか3200とかに意図して設定するのが定石です。

理解できてないのなら、説明書34・35ページ、シーンポジションの[ナチュラルフォト]を試してください。

フラッシュ(ストロボ)禁止でなければ活用します。説明書153ページ、フラッシュの撮影範囲の距離は頭にいれておいてください。これより遠いとフラッシュが光っても暗い写真しか撮れません。距離はISO800の時のソレのようですから、PモードでISO感度を3200にすると倍の距離までカバーできることになります、計算上は。

ぶれているのが手ブレでしたら・・・

説明書25ページ、手ブレ防止モードを3番目あるいは4番目の[+電子ブレ補正]にします。

極端なズーム(望遠)は避けて、なるだけズームの広角寄りで撮るようにします。

なによりもブレない(ぶれの少ない)カメラの構え方・シャッターボタンの押し方を会得してください。

<補足>
[AUTO]や[SR-AUTO]ではどんなに暗い場所でもISO800までしか上がりません。[ナチュラルフォト]ではISO1600まで上がります。ISO感度を上げるほどに写真のザラザラ感が増したり、色合いが薄くなるなどの弊害もあります。

初期版の説明書では[広角]でのフラッシュ距離範囲が欠落しています。ダウンロードできる訂正版では「約30cm〜約8.0m」となっています。

カメラの基本的な構え方は説明書24ページ、あくまで"教科書的"なソレですが。

シャッターボタンの押し方は、説明書26・27ページ、シャッターボタンの半押し・全押しを意識します。半押しして「ピピッ」と音がしてAF枠がピントのあった状態に変わったら、0.5秒〜1秒ほど間をおいて静かに全押しします。人差し指の指先は、「ツン」と叩く・押すような意識ではなく、ゆで卵を握ってそのとんがったてっぺんをそっと触るような、極めて柔らかな感じです。

普通に構えると、右手親指のつけ根がカメラの下端角に当たっているかと思います。「人差し指でシャッターボタンを下に押す」という意識でなく「親指のつけ根と人差し指の"腹"でカメラをはさむ、人差し指を下げると同時に親指のつけ根でわずかにカメラを上に上げる」ような意識を持つことでシャッターボタンを押した時にガクンとカメラが下がるようなブレを避けられます、たぶん。

モノの本には「その瞬間は意識して息を止めて・・・」ともあるようですが、静かに息を吐いて吐き終わった瞬間、次は吸い始める直前の自然に息の止まった瞬間を予想して静かに全押しすることを薦めます。

初心者は謙遜、AやMの撮影モードを使いこなせるのなら、HS10の裏技を試してもいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13178635

書込番号:14877650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/07/31 05:28(1年以上前)

正直夜のショーで動いてるキャラを撮るのは難しいですよね
動画の方が多少暗い撮影に強いらしいので動画で我慢するって手もあります

一部の人が一眼レフにでっかいレンズを付けているのは、それを撮る為なんですよね(T_T)
今だとオリンピックのカメラマン見ればわかると思います
あれだけ明るそうに見える体育館であのレンズですから(^_^;)
安く揃えても新品だと13万はかかっちゃいます

でも、そんなレンズを付けたコンデジが発売されます
LUMIX DMC-FZ200-K
http://kakaku.com/item/K0000402689/
自分はこれに期待してるんですよね
もちろんプロみたくは難しいでしょうが、素人でもそこそこ綺麗に撮れそうだぞと
発売前なので価格は高いですが、今現在だと一番安く綺麗に撮れそうな超望遠デジカメです

もちろんフジで手動ズームの同じ様なの出してくれるなら即購入しちゃいます(^O^)


書込番号:14877917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング