


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X3
AVCHDビデオカメラで撮った800ファイルを繋げて、 合計2時間のBD-Videoを作る実験をしました。
一度に800ファイル 2時間のプロジェクトは負担が大きいので、10のプロジェクトに分けました。
・最初にタイトルを入れ、所々にトランジションを入れて、少しカットしたりして、ビデオファイルを作成。再生時間が15分のものは、僅か10分でレンダリングできます。
延べ2時間分の出力時間は、延べ1時間半以内で出来ます。
・ビデオファイルを作成したら、無料で手に入れたMoviewriter7SEでオーサリング。
10ファイル 計2時間分のオーサリングをします。所要時間は、僅か20分でした。
メニューは作りますが、チャプタ モーションメニュー BGM等はないシンプルなものです。
凝った編集 オーサリングをしないで、BDMVを作るなら非常に高速で不具合もないです。
長年このソフトと付き合ってくると、何が出来て、どんな時に不具合が起こるかわかってきます。
HDV編集ならEdiusNeo AVCHD編集ならVideoStudioX3 オーサリングはMoviewriter6 7SE問題ないです。僕の環境では。
書込番号:12305766
1点

平凡な性能の自作PCです
WindowsXP SP3
Core i5 750
DDR3 PC3-10600 1GB×2
GA-P55A-UD4P
HDDシステム500G 編集用1TB
GeForce GT220
書込番号:12305861
1点

ソフトの使い分けと注意事項(私見)
VideoStudioX3・・・DV編集(スマレン) AVCHD編集(スマレン)に大きな力を発揮。
MPEG2のスマレンは音ズレやカクンが起こるので、使わない方がいい。
HDV MPEG2編集は、EdiusやTMPGEncで行う。
Moviewriter2010でオーサリングしないで、ビデオファイルの作成までを行う。
尚、AVCHD変換画質向上のために、アップデータはインストールすべき。
Moviewriter6・・・DVDVideoの単純なオーサリング 、HDVやMPEG2の単純なBDMVオーサリングは、超高速。
モーションメニューやチャプター編集等を行わなければ、問題ない。
BDフォルダの作成までを行い、書き込みは書き込み専用ソフトで行う。
Moviewriter7SE・・・AVCHDの単純なBDMVオーサリングが超高速。
モーションメニューやチャプター編集等を行わなければ、問題ない。
BDフォルダの作成までを行い、書き込みは書き込み専用ソフトで行う。
Moviewriter2010・・・ほとんど使い物にならないソフト。
混乱を招くだけなので次期バージョンからは外してほしい。
書込番号:12308364
4点

Monster3さん、こんにちは。
詳しいご報告ありがとうございます。
2月ころに体験版を試したとき、改善されたのは編集のレスポンスのみと感じたので、購入は見送りました。
ご報告に刺激されて久しぶりに体験版をまた試してみました。レスポンスはいいですね。
ただ気になったのはAVCHDファイルのスマレン作成で、ところどころノイズが入っていたことです。前回はほとんど無かったと記憶していますが、今回は10分のファイルで数カ所ありました。(ファイル、AVCHD-DVDとも)
試しにハードウェアエンコーダーアクセラレーションを切ったり入れたりしてみようと思っています。
なお「AVCHD変換画質向上のために、アップデータはインストールすべき。」はしてあります。
>Moviewriter2010でオーサリングしないで、ビデオファイルの作成までを行う。
同感です。AVCHD-DVD作成はVideoStudio 12 Plusのオーサリング機能を使いました。
書込番号:12309243
2点

地デジ移行は完全無償でさん 初めまして
>AVCHDファイルのスマレン作成で、ところどころノイズが入っていたことです
ノイズといいますと、どんなノイズでしょうか?
何か編集した後の部分に出るのですか?
それともレンダリングされた部分の圧縮ノイズとか 画質に関わるノイズでしょうか?
アップデータを入れても、16000kbps程度のスマレンでは、まだ低画質だと思います。
24Mbps のカメラに適用される21999kbpsのレンダリング画質は、悪くないレベルまで改善されているようです。
EDIUSもAVCHD変換画質については、それほど良くないですし、AVCHD出力ソフトで良いのがないんですよね。
堀さんでも、AVCHDの変換ソフトを開発してくれるといいのですが・・・
MPEG2と違って、H.264は難しいのでしょうか。
VideoStudioX3は画質よりも、編集しやすさと高速スマートレンダリングを売りにしたソフトだと思います。
>ハードウェアエンコーダーアクセラレーションを切ったり入れたりしてみようと思っています。
僕は、ハードウェアエンコーダーアクセラレーションを入りにしています。
比較検証はしたことはありませんが、それによって、エンコード部分の画質が段違いに悪くなるような感じはしていません。
>VideoStudio 12 Plus
このソフトがあれば、X3にバージョンアップする必要はないかもしれませんね。
レスポンスと変換スピードが多少アップする程度の違いかと思います。
書込番号:12309672
1点

Moviewriter7は、フリーソフトのmultiAVCHDのように、レンダリング無しで高速にBDMVを
作れるので、AVC(H.264)オーサリングでも愛用しています^^
ところで、もしかしたらMonster3さんは、私の前ID山ねずみの時にいろいろお世話に
なった、あの、Monsterさんなのでしょうか?
書込番号:12309708
1点

山ねずみRCさん お久しぶりです。
BIGに なられましたね。
山ねずみRCさんが掲示板に登場された頃、編集の話題を盛り上げていただいたことを覚えています。
僕がビデオ板に書き込まなくなった後も、山ねずみRCさん ベイダーRCの活躍を嬉しく拝見しています。
書込番号:12309824
1点

Monster3さん、ベイダーRCさん、こんばんは。
>ノイズといいますと、どんなノイズでしょうか?
何か編集した後の部分に出るのですか?
それともレンダリングされた部分の圧縮ノイズとか 画質に関わるノイズでしょうか?
どうもブロックノイズといわれているノイズのようです。編集の後ではなく、カメラを早く動かしたときやオートフォーカスが迷った時に出るみたいです。一瞬に近いですが画質に関係します。去年の旅行の映像(約8時間分)では1カ所しかでなかったのですが、今年のはよく出ます。
>アップデータを入れても、16000kbps程度のスマレンでは、まだ低画質だと思います。
>24Mbps のカメラに適用される21999kbpsのレンダリング画質は、悪くないレベルまで改善されているようです。
カメラはXR500Vです。半年早く買ってしまいました。
>VideoStudioX3は画質よりも、編集しやすさと高速スマートレンダリングを売りにしたソフトだと思います。
なるほど、納得できます。使いやすいですし。
>>VideoStudio 12 Plus
>このソフトがあれば、X3にバージョンアップする必要はないかもしれませんね。
ファイル作成とオーサリングはX3とほぼ同じ早さです。
でもレスポンスが10倍も20倍も違うので、アップデートでいい評価が出たら買うかもしれません。まだX4はでないでしょうし。
>ところで、もしかしたらMonster3さんは、私の前ID山ねずみの時にいろいろお世話になった、あの、Monsterさんなのでしょうか?
わたしも2〜3年前に、Monster3さんとMonster2さんの書き込みをよく読んでいました。
書込番号:12309832
1点

>カメラを早く動かしたときやオートフォーカスが迷った時に出るみたいです
>ブロックノイズといわれているノイズのようです
圧縮の難しい映像で、出るんですね。
僕は、環境設定 編集タブの リサンプル品質を「最高」にしています。
16000kbpsぐらいだと、ブロックノイズが出ることもありますが、アップデータ適用前よりは
マシになっていると思います。
ノイズは よく見ればわかる程度なので、あまり気になりません。
>わたしも2〜3年前に、Monster3さんとMonster2さんの書き込みをよく読んでいました
これは、どうも。
Monster3 Monster2も自分です。
ユーリードのソフト癖があるので、使える機能と使えない機能をふり分けて、使える機能を使っていくしかないと思います。
不具合があるから捨ててしまうのは、勿体無いですね。
地デジ移行は完全無償でさんは、その辺を良く理解して、皆さんにアドバイスされていると思います。
書込番号:12310015
1点

Monster3さん
お久しぶりです、ありがとうございます。
「Monster3さん」のお名前の過去の書き込みを拝見させていただきましたところ、
既に私も何度かお相手していただいていましたね。大変失礼しました<(_ _)>
お元気そうで何よりです。
以前から提供していただく情報がとても参考になり、そしていつも暖かく丁寧に接して
いただいたことが印象に残っています。
一方で私は、2005年のHC1の頃から今でもずっと、カメラやソフトなどの製品に
ケチをつけ続けていますね(^_^;)
スレ主様の話題をすぐ脱線させてしまう癖も、そのままです。(今回もそうですね!)
これはもう、一生直らないんだろうなあ、と思います。
そんな私ですが、よろしければ、またいろいろ教えてくださいね〜
書込番号:12311146
1点

みなさんこんばんは おじゃまします。
私が以前VSX3の体験版を試した時の挙動は 地デジさんと全く同じ症状でした。ハードウエアエンコードのON/OFFで画質の差は歴然でした。 ただ、VSX3発表当初の話なので 現状では多少違うのかもしれません。体験版にも適応可能なアップデートが出てからは試していません。
デジイチスレ[12278837]でも書きましたが、多分元動画のビットレートの差なんだろうと思っています。私も地デジさんと同じく16〜17MbpsのCX500Vなので、スマレンの際のVSX3のレンダリング設定も17Mbpsになります。最近は24Mbps機がメインになりましたし、そういった方から同様の症状が聞かれない事から「多分スマレンでも VSX3のレンダリング設定が24Mbps相当なら(=元動画が24Mbpsなら) スマレンもうまくイクんだろうなぁ」と想像しています。
AVCHDカムのほうはCX500Vで満足してるので VSX3の「クセ」を掴んで うまくつきあっていくしかないのかな?と思っています。
念のため 年末年始にPowerDirector9の体験版を試してみますが 多分VSX3にイクと思います(PD7/8では VS12よりレンダリング画質が悪かったので PD自体に私の中の印象が悪い^^;)
もうそろそろ VS12には「おつかれさん!」と言ってあげないと^^;
書込番号:12311501
1点

ベイダーRCさん
僕はずっと、山ねずみRCさんとメロンさん りーまん2さんをお気に入り口コミにストに登録してました。
お三方のレスは、よく拝見して、参考にしていました。
カメラにお詳しいメロンさん 映像処理に詳しいりーまん2さん ビデオ板に明るい活気を与えてくれた山ねずみRCさん
2006年以降は、山ねずみRCさんが牽引役だったように思います。
僕が常連してた2003〜2005年頃と比ると、皆さんが和気藹々とやっていて楽しそうですね。
カタコリ夫さん 初めまして
最近の掲示板を見ていると、ユーリード コーレルソフトを理解している人が増えていますね。
僕が孤軍奮闘していた時期もありましたが、不具合だけがクローズアップされて、長所は理解してもらうことは難しかったです。
いつまでも不具合を直さないメーカーも怠慢(技術不足)だと思いますが、他社にはない優秀な機能もあるんですよね。
X3のAVCHD編集とスマレンに関しては、PD8のSRVTと比べて、画質 速度ともにX3の勝ちだと思います。
書込番号:12312844
1点

>僕が常連してた2003〜2005年頃と比ると、皆さんが和気藹々とやっていて楽しそうですね。
以前は脱線すると、はなまがりさんらが飛んできて怒られていましたが、いまは
「縁側」がありますので、そちらで友好を深めさせてもらっていますね。
来年のCESで新モデルが出る頃には、以前の常連の皆さんも戻ってきて欲しいですね。
>X3のAVCHD編集とスマレンに関しては、PD8のSRVTと比べて、画質 速度ともにX3の勝ちだと思います。
X3は以前、体験版を試してから触っていませんでしたが、Monster3さんがそう仰るのでしたら、
また挑戦したくなってきますね^^
よくPCの環境依存性・相性が問題になりますが、OS上に新規に作った別のユーザーアカウント
から動かすと、良くなることもあるようですね。
うちのPCでは、ソニーカム付属のPMBや、楽天証券のマーケットスピードなどがそうでした。
書込番号:12314332
0点

ベイダーRCさん こんにちは
>はなまがりさんらが飛んできて怒られていましたが
この頃、ほとんどお見かけしません。前よりも丸くなられたようですね。
アドバイスを続けるのも気力がいるので、疲れてくるのでしょうか。
僕は同じことを3〜5年ぐらい続けると、別のことに興味が移ってしまう性質なので。
多くの常連さんが書き込まなくなった理由もわかる気がします。
今でも書き込みを続けている人たちは、継続する才能のある人たちだと思います。
>来年のCESで新モデルが出る頃には、以前の常連の皆さんも戻ってきて欲しいですね。
以前の常連さんで、独特のコメントを出してくれる人が多くいましたね。
メロンさんとか橋本@横浜さんとかAMラジオさんのコメント聞きたいすね。
>Monster3さんがそう仰るのでしたら、また挑戦したくなってきますね^^
AVCHD編集で、画質よりもレスポンスや出力速度を重視する方にはお勧めです。
VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。
RCさんはEDIUSでハードエンコーダ使ってましたっけ?
あちらのハードエンコは低ビットレートでも画質が良くて高速なので、VSは必要ないかもしれませんね?
>OS上に新規に作った別のユーザーアカウントから動かすと、良くなることもあるようですね。
そういうこともあるんですね。
書込番号:12317835
0点

みなさん、こんにちは。
>VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。
Vectorで半額セールを狙っていたので気がつきませんでした。今はアマゾンが同値段です。
凝った編集をあまりするのでなければ、Pro X3で十分ですね。
近頃はバージョンアップの間隔が延びているようなので、来春のアップはないかもしれません。とすれば買いでしょうか。
ところでブロックノイズは時々でます。
VideoStudio 12 Plusではほとんどでないので、16000kbps程度のスマレンにはぴったり合っているのかもしれません。
X3は、普段の情景を撮したものはあまり気になりませんが、音楽とバレーなどの回転動作が入っている場合は、滑らかに処理されないことがあります。
X3で作成したプロジェクトが12 Plusで読み込めればいいのですができません。12 Plusはビデオファイル作成ではX3とほとんど変わらない早さので残念です。
書込番号:12318110
0点

Monster3さん
>この頃、ほとんどお見かけしません。前よりも丸くなられたようですね。
関連知識のとても高いお方ですので、また楽しませて欲しいですね。
>僕は同じことを3〜5年ぐらい続けると、別のことに興味が移ってしまう性質なので。
何事にも「In」と「Out」がありますよね。
私も先日、価格からの「Out」を決断したのですが、思いがけず暖かいお言葉をたくさん
いただきまして、また戻ってきてしまいました。
>メロンさんとか橋本@横浜さんとかAMラジオさんのコメント聞きたいすね。
みなさん、お元気なのでしょうか。
私がHC1購入を機にビデオ板によくお邪魔させていただくようになったのは、特に橋本さん
から受けた影響が大きいですね。
>VideoStudio Pro X3 特別優待版4780円は、コスパ凄いですね。
そんなにお安いのですか!
普段使っているユーザーアカウントでは、VSやPDなどの動作が不安定なので、新しい
ユーザーアカウントの方で体験版を試してみます。
(レジストリ最適化とかいろいろなソフトを試したのですが、良くならないですね。
OSを再インストールする気力もありませんし・・・)
>あちらのハードエンコは低ビットレートでも画質が良くて高速なので、VSは必要ないかもしれませんね?
FIRECODER Bluのエンコ画質は、水面とか枯れ葉とか、変化の大きいシーンでなければ
今でも中々悪くないですね。
でも、GOPごとのザワッ・ザワッ・ザワッとした画質変動はかなり目立ちますね。
EDIUSのソフトエンコでもそうです。
低ビットレートでも、それがあまり分からない最近のパナソニックDIGAのハードエンコは
本当にすごい!
あれをPCと連携させて使ってみたいですね^^
書込番号:12319174
1点

こんばんは。
Monster3 さん
ちょっと教えてください。
Pro X3とUltimateとの違いですが、編集面でのレスポンスなどの性能は同じと考えていいでしょうか。
2月に両方試し性能差はないと感じたのですが、自信がないのでご意見を聞かせてください。お願いします。
書込番号:12320361
0点

こんばんは。私もお邪魔させていただきます。
もしご存知でしたら、お教えください。
昔、TMPGEncというソフトで、写真を集めてスライドショーを作成することはしていたのですが、
本格的(?!)な動画編集ソフトは、こちらのVS X3 Ultimateが初めてです。
PCにBDは付き、ビデオカメラも数年前のCanon HF11というものを使用しています。
使用方法は、子どものイベントや、趣味で音楽のコンサート等を録画して、タイトルやBGMを入れるだけの
単純なものです。VSは殆どデータが編集中に劣化(とでもいうのでしょうか)しないと聞き、
購入しましたが、落ちまくります。一番落ちるのは、知り合いはBDを殆ど持っていないため、
DVDにして渡すのですが、エンコード中にかなりの頻度で落ちます。
前置きが長くなりましたが、こちらのソフトを諦め、違うソフトに乗り換えようと思っています。
もし、こちらでも評判の良いEDIUS Neo Booster2とVS X3を比較されて、使いやすさや
メリット・デメリット等をご存知でしたら、是非ご教授ください。
EDUIS Neo3というものが、最近発売されましたので、こちら新製品の評判を見つつ、
乗り換えようかと思っています。もちろん、こちらのVS12からVS X3にように、前バージョンは
良くても後継ソフトは、あまり良くない、という可能性もありますが。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
書込番号:12321951
0点

ベイダーRCさん
>暖かいお言葉をたくさんいただきまして、また戻ってきてしまいました。
Outは誰にでも簡単にできますが、戻ってくるのは勇気のいることだったと思います。
皆さんの期待が大きかったんですね。
>GOPごとのザワッ・ザワッ・ザワッとした画質変動はかなり目立ちますね
EDIUSのソフトエンコでも、これはありますね。
H.264圧縮は、MPEG2ほど熟練してないのでしょうか。
家電は進化が速くて、低ビットレートでも高画質になっていきますね。
地デジ移行は完全無償でさん
>Pro X3とUltimateとの違いですが、編集面でのレスポンスなどの性能は同じと考えていいでしょうか。 2月に両方試し性能差はないと感じたのですが
僕も両方試してから購入したのですが、その認識で間違いないと思います。
>X3は、普段の情景を撮したものはあまり気になりませんが、音楽とバレーなどの回転動作が入っている場合は、滑らかに処理されないことがあります。
こういう現象は時々ありますね。改善が必要な点だと思います。
画質に多少の問題はありますが、レンダリング部分が全体の20%以内に収まるようなAVCHD編集とスマートレンダリング出力という用途で使っています。
書込番号:12323152
1点

Canon AE-1さん 初めまして
>知り合いはBDを殆ど持っていないため、DVDにして渡すのですが、エンコード中にかなりの頻度で落ちます
MW2010に渡すとかなりの頻度で落ちますね。
AVCHD素材を編集して、DVD用のファイルを作成までを行う方法はありますが、低画質になります。
フィールドオーダーも、ビットレートも設定できないのも困った点です。
AVCHD編集したら、MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)で書き出して、
DVD変換はTMPGEncに任せるという方法を僕はとっています。
TMPGEncは、HD-->SDの変換画質がいいですね。
>評判の良いEDIUS Neo Booster2とVS X3を比較されて、使いやすさや
メリット・デメリット等を
EDIUSについては、詳しい方にコメントいただきたいですね。
使いやすさについては慣れの部分が大きくて、
僕自身はMediaStudioProを使ってきたので、EDIUSが難しいと思ったことはありません。
VSは、操作は簡単ですが、使える機能と不具合の起こる機能を見分けるには、数々のバージョンを経験しないと難しいと思います。
VSX3のEDIUSNeo3に対するメリットは、AVCHDスマートレンダリングができることと、価格が安いことに尽きると思います。
Canon AE-1さんは5DMarkUをお持ちなので、動画の画質調整フルレンダリングが多くありませんか?
リサンプル品質の良いEDIUSがあった方がいいのではないでしょうか。
HF10の簡単な編集なら、VSX3とTMPGEncの併用で乗り切れるのではないかと思いますが、どうでしょう?
書込番号:12323248
1点

勝手にお邪魔させてもらいます。
Canon AE-1さんへのレスですが
両者の比較ですか、一言でいえば、安定性はEDIUS、操作の簡単さではVSでしょう。
私は、MOVを使うことが多かったので、VS13は100%落ちました。今回のアップデートでやっと治ったようですが。
AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。
画質は好みがあるので触れませんが、比較するなら同一のビットレートが条件でしょう。
トランジョン等エフェクトはVSのは分かりやすく魅力的なものも多いです。
一方EDIUSはエフェクト自体もかなり細かく設定できるように、各項目が細かく設定でき言わばプロ好みです。
また、手撮りの多い私には、EDIUSの多機能なmercaliiの手振れ補正は必需品となってます。
VS13はCuda 対応なので対応ファイルのエンコードは本当に早いです。(Cudaは画質が悪いという人も多いのですが)EDIUSはCuda未対応です。
編集ではEDIUS、速度ではVSと言ったところでしょうか。
P.Director は両者の中間といったところです。
安定性は今一歩という人もいますが、私の環境では落ちることは一度もないです。
設定は簡単ですが、逆に調整項目が少ないです。
メンバー登録すればメーカーサイトからメニューやエフェクトなどの多くのテンプレートがダウンロードできるのも大きな、魅力です。
書込番号:12323299
1点

Monster3さん、初めまして。連絡が大変遅くなりまして、申し訳ございません。
風邪なのか分かりませんが、腹痛で寝込んでいました。
> AVCHD編集したら、MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)で書き出して、
> DVD変換はTMPGEncに任せるという方法を僕はとっています。
> TMPGEncは、HD-->SDの変換画質がいいですね。
-----
やはりVS単体では、難しいですね(^^;。
TMPGEncの方が変換画質がいいんですか!!ありがとうございます。
> VSX3のEDIUSNeo3に対するメリットは、AVCHDスマートレンダリングができることと、価格が安いことに尽きると思います。
-----
実は今年3月にPCを買い替え、それに伴い、VS X3の発売を知り、発売を待って1.5万くらいで
購入しました(^^;。前バージョンが評判良かったので、購入したのですが、これ程に落ちるとは・・・。
> Canon AE-1さんは5DMarkUをお持ちなので、動画の画質調整フルレンダリングが多くありませんか?
> リサンプル品質の良いEDIUSがあった方がいいのではないでしょうか。
-----
的確に私の希望を見抜いていただきまして、ありがとうございます。
そうなんです。5D2の動画もVSで編集してみたのですが、数分の動画であれば、VSでも
落ちずに出来ましたが、やはりEDIUSの方が5D2の動画編集には良いんですね。
新宿ヨドバシでEDIUSのデモが常設されそちらを見ましたが、とてもよさそうでした。
> HF10の簡単な編集なら、VSX3とTMPGEncの併用で乗り切れるのではないかと思いますが、どうでしょう?
-----
画質は最重要で考えていましたが、やはりが「安定性」が一番重要ですね(笑)。
書込番号:12336816
0点

まだまだ初心者のヲジさんさん、色々とありがとうございます。
ご返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
> 両者の比較ですか、一言でいえば、安定性はEDIUS、操作の簡単さではVSでしょう。
> 私は、MOVを使うことが多かったので、VS13は100%落ちました。今回のアップデートでやっと治ったようですが。
> AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。
> 画質は好みがあるので触れませんが、比較するなら同一のビットレートが条件でしょう。
-----
PCの知識もそれなりに持っていると思いますし、ソフトの操作は慣れの部分が大きいので、
それほど問題視していません。「AVCHDの編集の安定性ではEDIUSがダントツです。」という、
『安定性』が一番ですね。Neo3が出たようなので、こちらの評価を見てから、購入しようかと思っています。
VS12→VS X3のようにならなければ、いいのですが(^^;。
ちなみに、「画質は好み」ということですが、EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?
> VS13はCuda 対応なので対応ファイルのエンコードは本当に早いです。(Cudaは画質が悪いという人も多いのですが)
> EDIUSはCuda未対応です。編集ではEDIUS、速度ではVSと言ったところでしょうか。
-----
大変参考になります。実は、VS13は、このCudaとの兼ね合いで、落ちやすいのでは以下と勝手に推測しています
(それ以前に、根本的な問題かもしれませんが)。別なスレでも拝見しましたが、
バージョンアップしても、「クリップが無音」等の問題が出るんですね。
> P.Director は両者の中間といったところです。
-----
こちらは全く考えていませんでした。調べてみます。
全く話は違いますが、Adobe Premiere Elementsはいかがなんでしょうか?
すべてのソフトの比較一覧があれば、便利なのですが。←自分で調べて、自分で作れば済むのですが・・・(^^;。
書込番号:12337529
0点

>EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?
エンコードする以上どんなソフトでも大なり小なり画質はかわります。
使用ソフトとコーデックや変換後の形式によっても異なるでしょう。
それぞれの結果は個人の好みによると思います。それを気にする人もいれば気にしない人さまざまではないでしょうか。
私個人はEDIUSが画質が悪いとは思っていません。
CUDAの速さは本当に魅力があります。
速く処理したい時は、P.DirectorやTMPGEnc 4.0 XPressでCUDAを使ってますが、メインはやはりEDIUSとなります。
まぁあまり長いムービーは作らないので気にしてませんが、私の環境では、M2TS化で実時間の3倍強の変換時間です。
VS13はまともに使えないので、ペインティングクリエーターだけ使用してます。無劣化のAVIにして手を入れた後、EDIUSで呼び込み直して使うようにしてます。
Premiere Elementsはあまりの悪評のため使ったことがなく、わかりません。(スミマセン)
換話)Canon AE-1・・・30年くらい前に使ったことがあります。懐かしいです。
書込番号:12343595
1点

まだまだ初心者のヲジさんさん、早速のご返事ありがとうございます。
> エンコードする以上どんなソフトでも大なり小なり画質はかわります。
> 使用ソフトとコーデックや変換後の形式によっても異なるでしょう。
-----
EDIUSが特殊、というわけではなく、一般的にエンコードするとソフト等の特色がでるということですね。
了解いたしました。
VSは他のソフトに比べて、ハイビジョン映像を取り込むと、劣化しない(少ない?!)との
ふれこみで購入したのですが、それ以前にこの不安定さは問題ですね。
> CUDAの速さは本当に魅力があります。
-----
ちゃんと動いてくれれば、本当に魅力のあるソフトなんですが(笑)。
> VS13はまともに使えないので、ペインティングクリエーターだけ使用してます。
> 無劣化のAVIにして手を入れた後、EDIUSで呼び込み直して使うようにしてます。
-----
子どものイベントや運動会、コンサート等の編集・作成がメインで、1〜2時間物を
扱うのが多いです。最終的にはEDIUSをお使いになるんですね。やっぱり、EDIUSを
手に入れなければ!という気持ちになりました。
> Premiere Elementsはあまりの悪評のため使ったことがなく、わかりません。(スミマセン)
-----
このコメントで、分かりました(^^;。いろいろと、ありがとうございます。
> 換話)Canon AE-1・・・30年くらい前に使ったことがあります。懐かしいです
-----
中学生のころ、一番最初に買ってもらったカメラです。正確には、AE-1Pです。
残念ながらカメラは手元にありませんが、当時のマニュアルのみ、残っています。
話がそれますが、まだまだ初心者のヲジさんさんのアイコン、いつも怒っていらっしゃるような
気がしますが(^^;。
書込番号:12343999
0点

Canon AE-1さん
最近忙しかったもので、返事が遅れてすみません。
腹痛で寝込まれて大変でしたね。
>「画質は好み」ということですが、EDIUSを使うと画質が変わるということでしょうか?
レンダリングすると画質が変わるのはVS オリジナルに近いのはEDIUSという認識をもっています。
5D2の動画を調整される場合、画質は重要ですね
ソフトを使う時は、RGB空間で処理するソフトか、YUVで処理するソフトかで色味が違ってきます。
VSのソフト内処理はRGB、 EDIUSやTMPGEncはYUVなそうです。
画質が良いか悪いかは別として、オリジナルの色みに近い結果を得たいならは、EDIUSやTMPGEncでやった方がいいと思います。
>VSは他のソフトに比べて、ハイビジョン映像を取り込むと、劣化しない(少ない?!)
劣化しないは、スマートレンダリングで無変換部分を指しているのだと思います。
VSの変換部分はRGB空間で処理するので、マッピングが変わってしまい、よく見ると色が微妙に変わります。
全体をレンダリングする用途なら、EDIUSやTMPGEncはいいですね。
書込番号:12350088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





