


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X3
先日、X3を購入し、SONY HC3からハイビジョン動画の取り込みを行っています。
保存形式はAVI、MPEGのどちらが最適なのかわかりませんが、MPEGでしか取り込むことができません。
昔のアナログ動画であれば、AVIでの取り込みができるのですが、ハイビジョン動画の場合はそれができません。
ハイビジョンの場合の、AVI出の取り込み方法、およびAVI、MPEGどちらで取り込むのがいいのかアドバイスお願いできないでしょうか。
書込番号:12354623
0点

> AVI、MPEGどちらで取り込むのがいいのか
いいか悪いかでなくSONY HC3のHD録画形式がMPEG2だからそれで取り込むのがベスト。
どうしてもAVIでというなら変換すればいいけどソフトウェアエンコードだと時間がかかる。
それと変換後の形式が未圧縮AVIだと元のMPEG2よりファイルサイズが大きくなるし、圧縮AVIだと画質が落ちる。
書込番号:12354937
2点

Hippo-cratesさん
ありがとうござます。mpegで問題ないということがわかりました。
もうひとつ悩みがあります。
アナログ動画ではシーン毎に分割の欄にチェックを入れることができたのですが、ハイビジョン動画ではチェックを入れることができず、シーン分割ができない状況です。
mpeg出の取り込みだと、分割ができないのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
ちなみに使っているソフトはX3 PROです。
書込番号:12355389
0点

こんにちは。
>ハイビジョン動画ではチェックを入れることができず、シーン分割ができない状況です。
HDV動画は扱ったことがありませんが、いまAVCHD(ハイビジョン)動画で試してみたら
「DV AVI またはMPEG ファイルをシーンごとに分割するには(マニュアル62ページ)」のとおり可能でした。「ビデオの複数カット」も使えます。
なおちょっと気になったことがあります。
保存はどうお考えですか。テープへの書き戻しでしょうか。
最近のハイビジョン動画は、パソコンのハードディスクへの保存とか、ブルーレイレコーダーへの取り込みと保存、AVCHD DVDの作成やブルーレイディスクへの保存など、違う形での保存が推奨されています。
うちではパソコンでAVCHD DVDを作成し、ブルーレイレコーダーに保存しています。ブルーレイディスク化もする予定です。
書込番号:12355641
0点

どちらが最適かというより
いかにエンコードの回数を少なくして編集して保存するかだと思います。
エンコードの回数が増えれば画質が落ちるので
カメラ機種の方式で取り込み、編集して、最後の書き出しの時にお好きな拡張子にすればいいと思います。
DVDやBDにするなら、AVIで保存する理由もないですし
WEBへの動画のアップロードを考えているなら
やはりAVIじゃないほうがいいと思いますし
AVIとかMPEGは単なる箱なので
問題はコーデックです。
今はH.264が主流でしょう。高圧縮でありながら高音質高画質。
というか
モバイルツールなどでもMPEGが主流なので
AVIでの保存は意味がないかと…
無圧縮で高画質なAVI保存だと
ハードディスクがいくつあっても足りません。
書込番号:12355814
0点


皆様 アドバイスありがとうございます。
保存はパソコンのハードディスクを考えています。
ころ41さん
HDVSplit使ってみました。これいいですね。
取り込んだファイルがm2tという拡張子になっていますが、これをX3でDVD形式のデーターに変換可能でしょうか。
調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
書込番号:12384322
0点

こんにちは。
友人からもらったHDVのファイルがあったので、X3とHDVSplit両方でシーン分割を試してみました。
このファイルをX3のタイムラインに置き、右クリックしてプロパティでファイル形式を見ると「MPEG-2(Transport Stream)」となっていて、HDVSplitの動画自動分割機能が使えます。
HDVSplitでやってみたところ、編集済みのファイルでしたがキレイにシーンで分割されました。
X3でも「シーン毎に分割」ボタンを押し、「シーン」という窓を開いてスキャンしてみたらHDVSplitと全く同じように分割できました。
(添付画像参照)
都内在住ですさんの場合、どうして「シーン毎に分割」ボタンが使えないのか分かりませんが、画像を参考にお試しください。ここでできればHDVSplitを使う必要はないですから。
なお保存はハードディスクでとのことですが、ハイビジョン映像ファイルの保存は劣化が最小限の形式がお勧めです。
X3の場合、「完了」→「ビデオファイルを作成」で
1,「MPEGオプティマイザ』を選ぶと、編集した部分を除き劣化のないハイビジョンファイルができあがります。
2.「HDV 1080i-60i」を選ぶと、(HDV)か(PC)のどちらかがテープに書き戻し保存できる形式はずです。
3.AVCHD(1440)ではブルーレイレコーダーに高速で取り込めるハイビジョンファイルが作成できます。
4.DVD形式のデータにするには、DVまたはDVDを選べばできますが、上記3つに比べて相当な劣化(ハイビジョンからスタンダード画質へ)があります。
自宅での保存はハイビジョンがいいと思います。
書込番号:12385008
0点


地デジ移行は完全無償でさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
やはり何度やってもHDVの場合は、シーン毎に分割にチェックを入れることができません。
形式はMPEGと表示されていますが、それで良いのでしょうか?
劣化なく取り込むのはAVCHDとのことですが、m2t形式と比べ、どちらが劣化が少なく取り込むことができるのでしょうか。
何度もすみませんが、ヨロシクお願いいたします。
書込番号:12385665
0点

こんばんは。
>やはり何度やってもHDVの場合は、シーン毎に分割にチェックを入れることができません。
添付画像で
1.右側中程の「オプションパネルを開く(閉じる)」ボタンで、『シーンごとに分割』ボタンを表示できますか。
2.表示されたとき、それを押したら添付画像の通り『シーン』窓は開きますか。
3.左側の「シーンをタイムラインで複数クリップとして開く」にチェックしてありますか。
4.「スキャン方法」は「シーン検出」になっていますか。
5.左下の「スキャン」ボタンを押せますか。
上記のことができるのか確認してください。
>形式はMPEGと表示されていますが、それで良いのでしょうか?
プロパティでファイル形式を見て「MPEG-2(Transport Stream)」となっていれば問題ありません。
>劣化なく取り込むのはAVCHDとのことですが、m2t形式と比べ、どちらが劣化が少なく取り込むことができるのでしょうか。
取り込みではX3でもHDVSplitでも劣化しないはずです。
m2tとかMPEG-2(X3の場合はこうでしょうか)という違いは、使用ソフトの違いによると思われます。
『AVCHD』はファイルを作成するときの形式の問題で、一番劣化がないのは元映像が保持される『MPEGオプティマイザ』を利用する場合です。
取り込みとファイル作成とは別問題ですので、これまで書きましたことを再度お読みください。
書込番号:12386308
0点

>アナログ動画ではシーン毎に分割の欄にチェックを入れることができたのですが、ハイビジョン動画ではチェックを入れることができず、シーン分割ができない状況です。
このことから、取り込みの段階での問題のことなのでしょう?
結論から言ってHDVの場合は出来ない。
どうしてもしたいなら、簡易的には「HDVSplit」で行う方がよいでしょうね!!
また、PMB(hc−3には付属していない)を手に入れることが出来たなら、それでも出来ますよ!!
書込番号:12398991
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





