HP-A7



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A7
一部で、くぐもったの・曇った・抜けないのと、さんざん叩かれまくったA7でありますが、その原因に、不確定要素多く、不安定で、音質に個体差の著しいパソコン、という環境での使用だというのがあります。
私の場合も、パソコンを買い替えたら前PCの時より、くぐもって締まりのない『イマイチ』な音に。
その『イマイチ』な時の使用環境が下記です。
OS:WINDOWS7(Direct Sound)
USBケーブル:そこらへんの
ヘッドホン:HD650
で、PC〜(USB)〜HP-A7〜HD650
…音は見通しが悪く、くぐもり勝ち。締まりが緩くて浮き気味、音もHD650にしては耳にぴたっと張り付いたようで広がらない。イマ2な音質。
したがって、下記のような音質改善措置を施しました。
1…USBケーブルを『FURUTECH GT2』に交換
2…USBケーブル差し込み口変更
3…Foober2000にて『WASAPI』で再生
4…PC本体電源ケーブルを『Audio Technica AT-PC600』に交換
5…HP-A7の壁コンセント〜アダプタ間を繋ぐ電源ケーブルを『Audio Technica AT-PC1000』に交換
…結果、現在は力強くかつ締まりありクリア感のある音が出ています。
劇的な効果があったのが3と5。他の三つは、一つ一つの効果は小さいが相乗効果にて大きな効果に繋がった例。
1は、元ケーブルが特別悪いと、情報量の増加・締まりや制動感が出るなどまあまあ効果ある。特別悪くなければ効果は小さいが、他の措置との相乗効果では最終的に結構な成果を出せる。
2について、USBの差し込み口がたくさんあるデスクトップPCでは、差し込み口によって音質のクリアさに差がある。くぐもった端子とクリアな端子がある。よりクリアなのを選んで挿す。前PCと今回とで共通した法則を発見。それは、PC内部で、他の機器が密集した付近にあるUSB端子程曇りやすく、スカスカな部分から出る端子程クリアになりやすい傾向あり。特に、グラフィックボード・電源ユニットに近接したものは、近さに比例して音が悪い。なるべくそうした機器から離れ、なるべくスカスカした場所にある端子が音が良い。ただ基本的にその差はさほど大きくなく、他の措置との相乗効果で効果を上げるもの。
大きな効果があるのが3のWASAPI。よりクリアで自然で聴きやすい音になる。
書込番号:11525356
4点

(続き)PCで高音質環境を狙うならWASAPIは絶対に外せない。
4のPC本体電源ケーブル交換は、それほど大きな変化はなかったが、他の措置との相乗効果にて最終的な成果を出す。やはりくぐもりを取り、クリアで締まりある方向に向かわせる効能あり。
5のA7電源ケーブル交換は、壁からアダプタまでのケーブルだけ変えたって、アダプタ本体やアダプタから本体へのケーブルは変わらないんだから、しょせんたいして変化しないだろう…と馬鹿にしてたら、予想以上に音が変わって驚いた。あれ?違うDACに買い替えた?…ぐらいの変化があり、WASAPIと並ぶくらい大きな成果が。
この1〜5の『相乗効果』による最終的な音質向上効果は絶大、最初微妙だった音質が今ではONKYO C-733を脅かす音質に。
…PC環境は本当に不安定で使用環境による音質差が激しく、USB DACの性能を正しく評価することを難しくし、一部酷評を生んでいますね。
CDプレーヤーから出せばA7はたいしてくぐもらない、しかしPCではしばしば環境によって酷くくぐもって聴こえることになる。
色々やってみて、最大最後のボトルネックとなると思われるのは、『ハードディスク〜USB端子間』あたりのPC内部機器からのノイズ混入による音質劣化。
ここがどうなるかで、他の全ての環境を同じにしても、音は同じにならずに音質の個体差が出てしまう最大の原因。
ホントにPCで音質を追求したら、ここをクリアーしないと無理なんじゃないかな。
なお、当『A7を中心としたPC音質改善作戦』はあと…
・DDC(デジタル・デジタルコンバーター)
を試すという案が残ってます。
A7の同軸デジタル入力の高音質さと他のデジタル入力と比較しての優位性は、複数のCDプレーヤーで確認済みなので、DDC導入によりUSBから同軸デジタルとして、同軸デジタルケーブルにまあまあのを使えば、現状よりさらに高音質になる予感があります。
これで効果あれば報告致します。
書込番号:11525368
3点

air89765 さん はじめまして
検証おつかれさまでした。
私も先般
PC音源→DAC→オーデイオシステムの構成で色々試してみましたが
最終的に光ケーブル(Toslink Victer XN-150SA)に落着きました。
DDC(M2TECH hiFace)+75ΩD/T Cable(WireWorld SSV6RCA 1.0)と
75ΩD/T Cable(Ensemble Gigaflux1.0M)
使ってテストしてみましたがイマイチ望む音質、音調と異なる為、光ケーブルを試してみたところ
なかなかの出来で満足できました。
価格差12倍とC/Pも上々です,まずは先にこちらをお試しあれ
光ケーブルの利点
外からケーブルにノイズが混入しない、逆にノイズをまき散らさない、ケーブルでつないだ機器の一方で生じた
電気的ノイズをもう一方の機器に伝えない、アナログ電気回路に悪影響を及ぼさない。
書込番号:11530280
1点

PCオーディオはじめましたさん、こんにちは。
因みに光はどこから出しておられるのでしょうか?
何故そう聞くかというと、光か同軸かに関わらず、最終的な出音は、ケーブル・受け側のDAC…という要素だけでなく、出力側DDC次第で大きく左右されてしまうと感じています。
前PCでは、Prodigy HD2 ADVANCEからの光出力のが、USBよりも高音質でありましたが、現PCのオンボード光出力は最悪で、ケーブルをどうしようがUSBよりも音が悪いです。受け側はA7で固定なので、同じ光出力同士でも差があるということです。
因みに現PCはカードを追加出来ないから、以前のような良質な光出力が出来ず、PCオーディオはじめましたさんが体験されたような光出力での良質な音、は今の私の環境では難しいかな、と思います。
…ケーブルも結構味付けがありますから、ケーブルの値段の高さと、気に入った音になるかどうか、は別だったりしますよね。
書込番号:11532517
1点

air89765 さん
>因みに光はどこから出しておられるのでしょうか?
私の場合は1bitデジアン搭載のAVノートなのでオンボードになります、もちろんボードの交換もできません。
でもフォーマットが16bit/44.1KHz〜192KHz,24bit/44.1KHz〜192KHz,Dolby Digital Live(5.1surround)から
任意にデジタル出力できます。
現在は、DacMagicが24bit/48KHz以上を認識しない為、24bit/48KHzで出力しています、
USB→DDC→同軸接続に比べ音が丸まった感はありますが概ね音質、音場空間共に良好です。
>最終的な出音は、ケーブル・受け側のDAC…という要素だけでなく、
>出力側DDC次第で大きく左右されてしまうと感じています。
概ね同感です。
ここ数ヶ月DMP,DP,PCをCDPの代用品として使う為に色々とやってみましたが
重点項目は以下の3点かと
1,良質の音を取込む
2,出力側DDC、ケーブル等は色付けのないニュートラルな音調の物を
3,出力側のイコライザー機能は全てOFFにし、DACかAMP側で音調を整える。
>前PCでは、Prodigy HD2 ADVANCEからの光出力のが、USBよりも高音質でありましたが、現PCのオンボード光出力は最悪で、
>ケーブルをどうしようがUSBよりも音が悪いです。受け側はA7で固定なので、同じ光出力同士でも差があるということです。
残念ですがPC自体が音質(ノイズを拾わない出さない)を考慮した作りになっていない以上致し方ないかと思います。
>ケーブルも結構味付けがありますから、ケーブルの値段の高さと、気に入った音になるかどうか、は別だったりしますよね。
ケーブルの値段よりもインピーダンスが正確で味付けのなものを選び
最終DACかAMPで音調を好みに持って行くのがベターかと思います。
私のメイン、サブシステムはその様な構成でAMPにイコライザー機能がないのでDACで好みの音調にもってきています。
書込番号:11534674
0点

hiFaceの同軸デジタル出力に負けない光出力とは、かなり優れたオンボード出力なのですね。
DacMagicをお使いなのですか、デジタル出力の音質は、出力側DDCとケーブルだけでなく、DAC自体の入力品質の差という要素もあるようですよ。
だから例えば『HP-A7では同軸とUSBの差は大きいがDA53Nでは小さい』というような現象も起きてしまいます。
で、A7では、光と同軸両デジタル出力のある複数のCDプレーヤーから繋いだ場合、同グレードのケーブルだと同軸に軍配、光デジタルの方が上位のケーブルを使うと互角、そういう結果でした。
同軸のが空間表現・厚み・力強さ・自然さ・柔軟性など様々な要素で一枚上手でした。
複数のプレーヤーを使ったのはプレーヤー側の特性を消す為(あるプレーヤーは光より同軸の方に力を入れてる、等といった特性を掻き消したいから)、プレーヤー(DDC)を変えても同一の結果を出すことで、A7の入力の音質差を確認出来ました。
となると、実はDacMagicは光入力が優秀で、オンボードの光の優秀さ+DacMagicの光入力の優秀さ、が両方とも効いているのかもしれませんよ。
書込番号:11541396
0点

air89765 さん
>DAC自体の入力品質の差という要素もあるようですよ。
デジタル信号の精度が少しでも悪いとノイズを出したり
ロックしない時があるようですね、
DacMagic(7万位)miniDac(20万位)価格も3倍位違いますが
DacMagicはPLLの許容範囲が広く、業務用のminiDacはジッターを排除する為に
許容範囲が狭いのでデジタル信号の精度が少しでも悪いとノイズを出したり
ロックしなかったりするのではと考えています。
試聴内容と音質
A
1,[QosmioG40]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[DacMagic]
2,[QosmioG40]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[DacMagic]
3,[QosmioG40]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[miniDac]
4,[QosmioG40]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[miniDac]
5,[QosmioG40]-[USBケーブル]-[DacMagic]
6,[QosmioG40]-[光ケーブル]-[DacMagic]
7,[QosmioG40]-[USBケーブル]-[miniDac]
8,[QosmioG40]-[光ケーブル]-[miniDac]
1と2,5〜8の組合せでは音切れもノイズも発生しませんしかし
3と4の組合せでは音切れ、ノイズが多発します
B
1,[eeePc4G]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[DacMagic]
2,[eeePc4G]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[DacMagic]
3,[eeePc4G]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[miniDac]
4,[eeePc4G]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[miniDac]
5,[eeePc4G]-[USBケーブル]-[DacMagic]
6,[eeePc4G]-[USBケーブル]-[miniDac]
全ての組合せで音切れもノイズも発生しません
C
1,[dynabookVX1]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[DacMagic]
2,[dynabookVX1]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[DacMagic]
3,[dynabookVX1]-[hiFace]-[WireWorld /SSV6RCA]-[miniDac]
4,[dynabookVX1]-[hiFace]-[Ensemble /Gigaflux]-[miniDac]
5,[dynabookVX1]-[USBケーブル]-[DacMagic]
6,[dynabookVX1]-[USBケーブル]-[miniDac]
全ての組合せで音切れもノイズも発生しません
>実はDacMagicは光入力が優秀で、オンボードの光の優秀さ+DacMagicの光入力の優秀さ、
>が両方とも効いているのかもしれませんよ。
PCのパーツと同様で機器間の相性ってあると思いますよ。
今回手持ちの機器で色々やってみて、たまたま今回の妙音(好み)は光ケーブルだった
だけの事かと思っています「偶然にツボにはまった」だけですよきっと。
Dacが違えばオーディオ装置の組合せが違えばまた出音雰囲気も違うはずですから
年内にはオーディオに特化したPC、SSD仕様で作ってみようかと現在思案中です。
下位のAUDIENCE42では良い出音だけど、なぜかSPECIAL25で聴くと全くダメなんですよ
面白いですね。
書込番号:11543108
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





