Wooo L37-XP05 [37インチ]
ダブル録画機能/インテリジェント・オート高画質2/新IPSα液晶パネル/320GB HDDなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年11月30日 01:18 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月29日 16:19 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2010年11月28日 23:41 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2010年11月28日 21:37 |
![]() |
16 | 7 | 2010年11月28日 19:09 |
![]() |
13 | 8 | 2010年11月28日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP05 [37インチ]
この度、L37-XP05の購入に至りました。
そこで、わが家にはまだ一歳半の子供がいるので液晶保護パネルをつける予定なのですが…
タイプがグレアとノングレアタイプがあるらしくどちらが適してるのかわかりません。
また、保護パネルをお使いの方はどちらのタイプですか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点

窓からの光が差し込んで、画面から反射しやすい場合はノングレア(光沢なし)タイプ。
光が反射しにくくて、見やすいでしょう。
光が差し込まなければグレアタイプをおすすめします。
書込番号:12297838
1点

ごめん、お子様のことを考えるとノングレアの方が良いのかな。
グレアタイプだと、テレビの光、部屋の光の反射などで目が疲れやすいと言われています。
おすすめは「ノングレア(光沢なし)」かなぁ
書込番号:12297854
1点

kawadoo様、親切丁寧なご回答ありがとうございました。
子供のことを考えるとノングレアの方が良さそうですね!素人なりに迷っておりました…さっそく注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12297899
0点

本体パネルがグレアなので良い画質なのに、ノングレアの保護パネルを着ける?
かといってグレア保護パネルじゃ本体画面との隙間で光が乱反射して画質を落とす気がするし…。
保護シートはどうだろう?
画面強度を気にするならプラズマ買えってとこなんだろうけど、設置条件でプラズマサイズは無理だし…。
あ、いや、ウチも駆け込みで買って少し悩んでるところです。
レポお願いします。
書込番号:12298025
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP05 [37インチ]
サイズは、まだ決めてませんが
この機種を買おうと思ってますが
気になりる事が1つあります
ゲームにはどうでしょうか?
PS3などに使われてる方が居ましたら
ストレス感じる等はありますでしょうか?
REGZAにはゲームダイレクト2と言う
モードがありますが・・。
液晶の速度数値を見ると判ると言う方が居ますが
カタログのどこに表示されてるのか判りません
1点

遅延時間を公式に発表しているのは東芝のみです。
確実に低遅延のTVを選びたいのであればREGZAをすすめますが、SONYの4倍速機で問題無くゲームをプレイされている方もいらっしゃるので、超シビアなタイミングが要求されるゲームでなければ、日立機でも平気だと思います。
個人的な見解で申し訳ありませんが…
書込番号:12289553
1点

>カタログのどこに表示されてるのか判りません
ずるずるむけポンさんが言う様に、公式公開は東芝のゲームダイレクト2搭載機のみです。
一応、過去のクチコミを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11908129/
書込番号:12291408
1点

教えて頂いたリンクの中のリンクに下記の記載がありました
助かりました。。お2人ともありがとうございました
XP05にもゲームの遅延を軽減する機能がありました!
取扱説明書の72ページに「ジャンル設定」とあります。
その中の「ゲーム」です。
「ゲーム切の状態」
カーブ出口でふらついた時、ふらつきを制御するのにすごく大変でした。
「ゲーム入の状態」
カーブ出口でふらついても、すぐふらつきを制御できました。
書込番号:12295008
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP05 [37インチ]
過去スレ(「wooonetを利用するには?」等)を拝見したのですが解決できず、
初めて質問させて頂きます。
iVDR-Sに録りためたものをBD化したく、L37-XP05とパナDIGAのBW690を購入しました。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/feature/link.html
↑を確認するとルーターが必要ですよね。
(この情報が必要かどうか分かっておりませんが)
インターネットはNTTのBフレッツ(VDSL装置をレンタル)を利用しています。
この場合、新にルーターとLANケーブルを購入する必要があるのでしょうか。
大変申し訳ないのですが、ルーターがどのような物か分かっておりません。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
↑このような物を購入すれば良いのでしょうか。
素人の質問でお手数をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>NTTのBフレッツ(VDSL装置をレンタル)を利用しています。
そのVDSL装置の型番が解ると仕様が確認出来るかも知れませんが、その装置がVDSLモデムで有れば、ルーターが必要です。
その装置のLANポートは一つしか有りませんか?
>ルーターがどのような物か分かっておりません。
ルータの仕組みを学ぼう
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router01/router01.html
ブロードバンドルータ
http://www.aibsc.jp/joho/otasuke_m/basic/06/04.html
>このような物を購入すれば良いのでしょうか。
はい、そうです。
書込番号:12217927
2点

m-kamiyaさん、早速のご回答ありがとうございます。
VDSL装置の型番はVH-50UEです。
教えて頂いたリンク先を読み、ルーターを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12218048
0点

ダイレクトにWoooとDIGAをクロスケーブルで繋いでもダビング可能です。
書込番号:12218583
2点

>VDSL装置の型番はVH-50Eです。
>VDSLのLANポートは1つでした。
末尾違いで色々な機器が有りそうですが、普通?言われるモデムみたいですね。
(NTTは、公式発表上、「VDSL装置」としか呼んでいませんが)
NTT西日本、ホテルや集合住宅向けVDSL装置「VH-50」
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/06/05/nttvh50.htm
調べていて気になる記事を見つけたので・・・
NTT西日本のVDSL装置VH-50EとWBR-G54
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/94909
VDSL装置とルータを接続するとインターネットが不安定になる不具合
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2096.html
VDSL装置「VH-50E」をご利用のお客様へ
http://web116.jp/ced/support/news/contents/vh_50e.html
出ている動作確認確認済みルータの型番は、古いので現行機種で問題は無いかも知れませんが、一応NTTに確認してからの方が良いかも?
書込番号:12218986
1点

注意書きに
>XP05/ZP05シリーズとBDレコーダーの接続には必ずルーターまたはハブを経由して使用してください。
とあるように、必ずしもルータは必要ではなく、ハブでも大丈夫です。ただし、ルータがあれば DHCP で IP アドレスを自動設定できますが、ハブの場合は IP アドレスを自分で設定しなければならないので、LAN の知識が必要になります。
書込番号:12221578
1点

>code86さん
ご回答ありがとうございます。
この場合、クロスケーブルのみの購入で良いのでしょうか。
ケーブルで繋ぐだけであれば簡単で有り難いのですが、
ルーターを介するのと何か違いはあるのでしょうか。
>m-kamiyaさん
ご丁寧にお調べ頂きありがとうございます。
当方でも確認しましたが、VDSL装置はモデムのようですね。
念のため、NTTに確認してからルーターを購入したいと思います。
尚、ルーターを用意した場合、
テレビ←ルーター→BDレコーダーと繋ぎ、更にルーターとVDSL装置を繋ぐ必要があるのでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
>OhYeah!さん
ご回答・アドバイスありがとうございます。
当方にはルーターの方が良さそうですね。
もう少し時間をかけて勉強したいと思います。
書込番号:12222298
0点

>ルーターを介するのと何か違いはあるのでしょうか。
ハブで接続するときと同じです。Wooo と DIGA の IP アドレスを手動設定する必要があります。
>テレビ←ルーター→BDレコーダーと繋ぎ、更にルーターとVDSL装置を繋ぐ必要があるのでしょうか。
Wooo や DIGA をインターネットにつなげるなら、ルータの WAN ポートと VDSL 装置を接続し、PC や Wooo, DIGA を ルータの LAN ポート(=ハブ)に接続します。この場合、現在インターネット接続を PC に入っている PPPoE ソフトで行っているなら、ルータ側の PPPoE 接続のための設定と、PC 側のインターネット接続設定の変更が必要になります。
Bフレッツならルータ側に簡易設定があると思いますが、Wooo と DIGA に IP アドレスを設定するのとどちらが難しいのかは微妙(^_^;)。
Wooo や DIGA をインターネットにつながないなら、ルータを単なる DHCP サーバとして使うだけの方法もあります。この場合は、ルータの LAN 側ポートに Wooo と DIGA を接続するだけです。
書込番号:12222638
1点

最初の質問で「ルーター」が出てきたので、そのまま返信していましたが、
>ルーターを介するのと何か違いはあるのでしょうか。
L37-XP05,BW690、共にインターネット上のサービスに接続出来ること。
それと、OhYeah!さんが言う様に、設定が楽になること。
>ルーターを用意した場合、
接続例を図にしました。
注意点は、VH-50Eの接続をルーターのWANポート側にすることくらい。
LANポート側に各機器を接続してください。
図には書きませんでしたが、PCもLANポート側です。
書込番号:12222758
1点

OhYeah!さん
分かり易い説明、ありがとうございます!
今のところWoooやDIGAをインターネットに繋げることまで考えていなかったのですが、
将来の事も考えてルーターを用意しようと思います。
m-kamiyaさん
更に分かり易く図解して頂きありがとうございます!とても助かりました。
これで私でもそれぞれを繋ぐことができそうです。
ルーターもたくさん種類があってどれがいいのか分からないのですが
(有線より無線の方が便利でしょうか?)、色々探してみたいと思います。
書込番号:12227004
0点

>有線より無線の方が便利でしょうか?
余裕が有る&将来を見越してなら無線LAN対応ルータを購入することは良いと思います。
PC接続だけでも、ノートPC等で無線化すれば、場所に限らず使える様になるし。
ただ、今回の主目的で言えば、確実性から有線を勧めます。
無線の方がLANケーブルをはわせる手間が無い分、楽ですが、転送速度が出るかが問題になりやすいです。
最初良くても、後から問題になる可能性も。
有線は、LANケーブルをはわせてしまえば、速度は確実に出るし、外的な要因に左右されることは有りません。
書込番号:12227379
1点

>これで私でもそれぞれを繋ぐことができそうです。
m-kamiyaさんの図にあるような、VH-50E をルータの WAN 側ポートに接続する使い方の場合、単に LAN ケーブルを物理的に接続しただけではダメなことを理解しておいてくださいね。それだけでは、今まで使っていた PC がインターネットに接続できなくなってしまいます。
前にも書きましたが、PC 側は今まで使っていた PPPoE スタック(WindowsXp なら「広帯域接続(PPPoE接続)」、Windows Vista なら「ブロードバンド(PPPoE)」など)を使用せずにルータ経由でインターネットに接続する設定に変更し、ルータ側はBフレッツ接続のための設定(接続先にBフレッツを選択して、ID とパスワードを入力する程度の作業)をする。これでようやく作業完了です。
書込番号:12227563
1点

m-kamiyaさん
>今回の主目的で言えば、確実性から有線を勧めます。
アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます!
OhYeah!さん
>単に LAN ケーブルを物理的に接続しただけではダメなことを理解しておいてくださいね。
ご親切に詳細なご説明ありがとうございます。
今のところインターネットに繋げる予定はないのですが、
先々のことも考えて、この機会に把握・理解しておこうと思います。
書込番号:12227712
0点

m-kamiyaさん
OhYeah!さん
本日無事にセッティングが完了し、ダビングもできました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12292491
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-XP05 [32インチ]
エコポイントが12月から半減ということで液晶TVの購入を慌てて検討しています。
そこで迷っている機種が
・Wooo L32-XP05
・Viera R2
・REGZA HE1
・REGZA ZS1
と4機種で迷っています。
DVDレコーダーがVARDIAということもあり、当初はREGZAを第一候補としていましたが、予算オーバーな感じであり、ネットで検索してこの機種にHITしました。
この製品と他の製品の良いところ・不都合な点がわかる方いらっしゃれば教えてください。
当方は現在20インチのAQUOSを使用しており、カーレースやスポーツドラマ・映画を見ることが中心です。
0点

良いところ
・内蔵HDDで録画可能
・録画モードが選べる
・外付けHDD「iVDR-S」で容量増設可能
・倍速駆動
・超解像技術
・DLNAサーバー機能
・DLNAクライアント機能
・パナや東芝のBDレコにコンテンツのムーブが可能
・etc…
悪いところ
・フルHDではない
(大した問題ではないが)
・「iVDR-S」の値段が高い
(録画モードが選べるので容量の節約は可能)
(日立の対応機で互換アリ)
(「iVDR-S」間で何回でもムーブ可能)
(もちろん書き換え可能)
・なんとなく存在が地味(笑)
書込番号:12277519
4点

もうときすでに遅いのでエコポイント無しでの購入を考えたほうが良いと思います。
9月〜10月頭までの価格と比較して32型で減額分6000ポイント以上の値上がりで8000円前後は店頭価格が高騰。
37〜40型で10000〜20000円、42〜46型で15000〜30000円程度は店頭価格が高騰しています。
需要増に対する一時的な高騰でしょうから来年3月の決算商戦でエコポイント無しで買うのが結局一番得だと思います。
エコポイントありで買い換えるなら正直9月までだったと思います。もうちょっと計画性があったほうが良かったと思います。
エコカー補助金の動きから見ても駆け込みがあったのでちょっと考えれば察しが付いたと思いますよ。
書込番号:12278460
3点

よっしぃさん
満腹 太さん
黒蜜飴玉さんに
賛同です。
>・外付けHDD「iVDR-S」で容量増設可能
>・DLNAサーバー機能
HDMI端子もありますので、DLNAを構築せずとも外付けBDレコーダー直結で
>・パナや東芝のBDレコにコンテンツのムーブが可能
です。
>8万では無理です。
>もうときすでに遅いのでエコポイント無しでの購入を考えたほうが良いと思います。
私も駆け込み組で11月上旬に購入しましたが、地方都市ヤマダ電機でかろうじて84,000円でした(店ポイント無,配送設置無料,リサイクル有,5年保証付)。
現状のエコポイント争奪戦で、80,000円以内は厳しいかと。
”エコポイント満額”度外視で、12月又は年明け以降には現実味がある価格だと思いますが、政府の財源しだいなので、エコカー補助金の二の舞が地デジテレビに関しては懸念されます。
オークションではかなり安く買えますが、運送業者による玄関先手渡しまでが殆どですので、設置やリサイクル品の処分は自力となりますし、中には”エコポイント申請済み”などと言う
出品も有りますのでご注意を。
L32-XP05は、将来的耐久性は別にしてユーザーとしては、買って損のないテレビだと思います。
良きお買物をされることを祈ります。
書込番号:12281663
2点

先週の金曜日に上大岡のLABIでこの機種を
95000円 22%ポイントで購入しました。
実質74000円でした。
書込番号:12286168
1点

今、通販でよければ79800円ですね。
私は昨日予約注文しました。
大阪の量販店では価格が横並びで、長時間待っても価格交渉はむずかしく、
諦めかけていたところ、ムラウチさんは何度か注文して安心なので決めました。
書込番号:12289605
0点

父親が急遽購入テレビを買うというので探しました。
ケーズデンキの茨城県北地区では品切れや現品限りでした(何店舗か見て廻った)。メーカで製造しないので予約も無理とのことでした。売れ筋のサイズに生産を集中するためですかね?
本型式をメーカで製造しない情報は確かだと思います。
同じ地区のヤマダ電機では広告の品で在庫がありましたが94,800円で価格ご相談下さい。でも価格を伺うと2,000円引きの92,800円でポイントなし5年間保証付きでした。
エコポイント終了後でゆっくり買ってもいいくらい高い・・・。しかし品切れが心配。
書込番号:12290590
0点

す〜ちゃん!さん、店頭に無かったですか。
私もネットのジョーシンで、確認してから、新オープンのジョーシンに行ったら、
店頭では扱わない商品と言われました。取り寄せなら定価とかw
HP05を展示していました。
いろいろ取引の中での状況があるのかもしれませんね。
YAMADAや淀では展示がありましたが。
書込番号:12291540
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-XP05 [32インチ]
初めまして。先日、当TVを購入しました。
オートチャプター機能を使用する為に、初期設定−ディスク設定−オートチャプター登録するに設定しています。
オートチャプター登録されている録画番組を再生して見る時、オートチャプターではなく、オートチャプターオフで表示される場合があり、その場合は下に表示される切替ガイドから「オートチャプター表示」を選択して使用しています。停止して、しばらくしてまた再生するとやはりオートチャプターオフとなり、毎回オートチャプターを選択する必要があり、この操作が面倒です。
再生時に自動的にオートチャプターにする設定方法を、取扱説明書で探しましたが見当たりませんでしたので投稿しました。どなたか自動的にオートチャプター表示にする方法をご存知でしたら、教えてください。
※録画した番組が全てそうなるわけではなく、一部の番組?だけそうなるようです。
家にはもう1台L32-WP03があるのですが、こちらは同じ番組はちゃんと再生時はオートチャプターで表示されます。
6点

オートチャプター選んで決定押すだけで、駄目なんですか?
書込番号:12290013
6点

>のりぞぉーさん
それはそうですが、毎回オートチャプターを選択して決定ボタンを押すのが面倒に感じたので、自動的にできないか質問しました。
もう1台のL32-WP03の方はそういう操作を1回もしたことがなく、いつも自動的にオートチャプターでしたので、その点でちょっと不便さを感じました。
書込番号:12290247
0点

こちら、L37−XP05ですが、一度決定してからはオートチャプター登録してある番組はすべて表示されてますよ。
書込番号:12290368
0点

>のりぞぉーさん
書き込みありがとうございます。
私も最初はオートチャプターを選択すれば良いと思っていました。
確かにオートチャプターを選択して決定ボタンを押した後、停止して10分後に再生した時はオートチャプターになりますが、停止して半日くらいたつとチャプターオフに戻ってしまいます。
チャプターオフになっていることに気づかずにスキップボタンを押して番組終了までジャンプしてしまうことが度々あります。
書込番号:12290443
2点

取扱説明書に該当設定が無いのであれば、正常な状態では無いかもしれません。
テレビ本体の左横にある電源ボタンの長押し(5秒くらい)のリセットを試されては如何でしょう。
それで駄目ならサポートに相談されるのが良いかと。
書込番号:12290448
1点

>確かにオートチャプターを選択して決定ボタンを押した後、停止して10分後に再生した時はオートチャプターになりますが、停止して半日くらいたつとチャプターオフに戻ってしまいます。
>チャプターオフになっていることに気づかずにスキップボタンを押して番組終了までジャンプしてしまうことが度々あります。
やはり、正常ではないようですよ。
日立サービスに点検してもらったほうがいいと思います。
書込番号:12290497
1点

>ヤス緒さん
>のりぞぉーさん
正常な状態ではないですか
まずはリセットしてしばらくは様子を見て、それでも直らなかったらサポートに相談します。
どうもありがとうございました。
書込番号:12290643
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-XP05 [32インチ]
当初 東芝の「32ZS1」が良いと思ってましたがいろいろな書き込みを見て
「Wooo L32-XP05」を買いました。
そのWoooは1階茶の間に置いて主に両親が見ているのですが
大きい画面はいいな〜ということで自分の部屋にも欲しくなりました。
(現在は20型のブラウン管テレビです)
今度は32ZS1かなと思い性能など、特にDLNA方面をもう一度見直したところ
32ZS1で録画したものはサーバーに一旦ダビングしなければ他のDLNA機器で見れないようで、
ちょっと待った と思ってしまいました。
WoooならLANケーブルをルータに挿し、初期設定ではOFFになっているサーバー機能をONするだけできました。
他のDLNA機器(2階にあるDVDレコーダーのRD-X9とか)のHDDに録画済みの番組をWoooで見るなら
サーバー機能はOFFのままでもOKです。
Woooで何も考えずに楽々できていたホームネットワークが、32ZS1だと
(別途用意したサーバーとセットで使うことが前提のようで)
ひと手間かけないとできないみたい・・・。
はたしてWoooと32ZS1をルータ経由でLAN接続してお互いのHDDに録画した番組を直接見れるのでしょうか?
仮にできるとしてもそれはWoooの性能ゆえであって32ZS1から見た場合 他力本願ということなのでしょうか?
・・・それならもう一台もWoooにしたほうが手っ取り早くて幸せのような気がします。
実際どうなんでしょう?
3点

>はたしてWoooと32ZS1をルータ経由でLAN接続してお互いのHDDに録画した番組を直接見れるのでしょうか?
WoooにはDLNAサーバ機能とクライアント機能の両方がありますが、32ZS1にはDLNAクライアント機能しか
ありません。
したがって、LAN接続しただけでは32ZS1からWoooの録画番組をDLNA再生できることがあっても、
Woooから32ZS1の録画番組をDLNA再生できません。
一旦、32ZS1からNASにムーブ(ダビング)する必要があります。
既に、Wooo L32-XP05の他にRD-X9もあるんでしたら、これ以上の録画機器(DLNAサーバ)は
必要ですか?
必要なければ、DLNAクライアント機能だけのテレビでもいいように思います。
但し、32ZS1からWooo L32-XP05の録画番組を本当にDLNA再生できるかはわかりません。
又、再生できてもREGZAの場合はレジューム機能が無いのでやや不便かもしれません。
>・・・それならもう一台もWoooにしたほうが手っ取り早くて幸せのような気がします。
機能的には必要かどうかわかりませんが、こちらの方が簡単で確実ですね。
書込番号:12274013
2点

返信ありがとうございます ヤン提督。
RD-X9もDLNAサーバなんですね。
番組録画のメインはレコーダーにしたいと思いますが
ZS1を買って録画した場合にその録画した番組の取り扱い・・とでもいいますか、
どうせならレコーダーやWoooで録画したのと同じくらい使い勝手が良ければ、と思ったわけで
それでWoooと比較することになりました。
NASは一旦構築してしまえば便利なのかもしれませんね。
でもWoooを使うようになってから知れば知るほど私のなかでは
ZS1の影が薄くなっていくのを感じてます。
・・・というわけで買うとしたら次もWoooかな?
書込番号:12276378
0点

すいません、RD-X9と32ZS1との連携を失念しておりました…
32ZS1の録画番組をLAN経由でRD-X9にコピー(ムーブ)できます。
したがってRD-X9があればNASは必要ありません。
RD-X9にコピーした番組もWoooや32ZS1からDLNA再生可能と思われます。
RD-X9にコピーする手間はかかりますが、番組共有は可能でしょう。
ちなみにWoooの録画番組はPanasonicの現行BDレコーダーであれば、コピー可能です。
書込番号:12277057
1点

あ そーか そうですね レグザリンクダビングという手がありました。
全く気づきませんでした。
・・・でも、NASにしろRD-X9にしろZS1から一旦ダビングしなきゃならないのは同じ・・・・・・。
やっぱりWoooですね。
ちなみにWoooの録画番組はRD-X9へも問題なくダビングできました。
〜ところで、価格.com満足度ランキングでいつの間にか2位ですね。
まだまだいけるか? がんばれWooo 頼んだぞWooo!
書込番号:12277224
3点

32ZS1はフルHDパネルでL32-XP05は1366×768のHDパネルなので、画質面に大きな差があると思われます。
レグザリンク・ダビングでは、DTCP-IPサーバーに独立した別の機器を使う為、XP05の内蔵サーバーとは違い
ダビング後であればDLNAサーバーとDLNAクライアントが同時に使用できます。(あと消費電力が少なくて済む)
因みにXP05の長時間モードの録画番組もZS1のDLNAクライアントでは再生可能です。
XP05の方は上にも書きましたが、内蔵のDLNAサーバーとDLNAクライアントが同時に使えないのが不便です。
(実際に複数人で利用してると、たま〜に困ります^^)
ただ、サーバー内蔵ならダビングが不要ですし、それ以外にもZS1と同じくDTCP-IPサーバーへのダビングや
iVDR-Sも使えるので共有に死角が無く、全体的な使い勝手で優れていると思います。
書込番号:12281086
1点

32ZS1とWooo L32-XP05を比較して最初に気にするのが
フルHD 1920x1080 か HD 1366×768 ということで、
最後に気にしたところが年間電気代でした。私の場合。
解像度に関してはこの際この際、32型では差は感じられず十分キレイ
というみなさんの書き込みを信じることにしました。
DLNAサーバー機能では、取り扱い説明書に記載のある
「本機サーバーからプレーヤー機器へ同時に配信できる台数は1台です」
や
「2番組同時録画中は配信不可」
「録画番組の再生中は配信不可」
というところが気になりました。
そのあたりをちゃんと理解しておかないと誰かが番組を見ているとき
別の部屋の誰かは使えなくなる、というヤス緒さんが言われるような
複数利用で困ることになってしまいますね。
また、DLNAでWoooは良い みたいなことばかり書きましたが
32ZS1は外出先からPCや携帯電話で録画予約できるけど
Woooにその機能はない などテレビによってそれぞれ一長一短があるので
結局 自分にとって何の機能が必要なのか〜〜〜ですね。
今更 私が言うまでもないことですが。m(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:12286505
1点

「2番組同時録画中は配信不可」
「録画番組の再生中は配信不可」
は以外に盲点でした。
二番組のほうは我慢できても
再生中の方は良くありそうな状況ですね・・・
書込番号:12287018
2点

私はHP05なのでもっと制約は緩めですが、そんな時はiVDR-Sを使ってます。(;^^)
書込番号:12287359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





