Wooo L37-XP05 [37インチ]
ダブル録画機能/インテリジェント・オート高画質2/新IPSα液晶パネル/320GB HDDなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP05 [37インチ]
DLNAのムーブができるようになったようですが、以前の機種で内蔵HDDに録った番組をiVDRを経由して、この新機種にもってきて、さらにLAN上の対応HDDなどにムーブして、視聴等行うことは可能なのでしょうか。例えばBDレコーダーなどでBDRにすることも可能なのでしょうか。なにぶんDLNAに詳しくなく、機器も持っていないので、素っ頓狂な質問かもしれませんが、教えてもらえれば幸いです。
0点
>この新機種にもってきて、さらにLAN上の対応HDDなどにムーブして、視聴等行うことは可能なのでしょうか。
実例報告が無いと解らないが実情でしょう。
ただ、原理的には出来るはずです。
>BDレコーダーなどでBDRにすることも可能なのでしょうか。
こちらは、現在出来るBDレコーダーが無い状態です。
(唯一、機能が有るパナのレコーダーは、VIERAのRシリーズからしか出来ないことが確認されています。)
動作確認機種は、I/OデータのDTCP-IP対応サーバーなので、対応レコーダーが出ればムーブが出来る可能性は有ります。
(実際、I/OデータのDTCP-IP対応サーバー←→VARDIAの動作例は報告されています。)
最悪、I/OデータのDTCP-IP対応サーバー経由しか出来ない可能性も有るかな?
心配は、Woooでの長時間録画モードで取った録画映像。
互換性の不明部分がねえ・・・
書込番号:11096421
![]()
1点
m-kamiyaさん
早速返信ありがとうございます。なるほど、理論上はできても、実機が出てこないと実際にはわからないのですね。BDRの件も知らなかったので大変勉強になりました。同じ規格であっても、パナはパナしか駄目なDLNAというのもあり得るわけですね。
東芝のTVは配信はできないがムーブが出来るので、LANHDDにバックアップ?というかライブラリのようにできる、と聞き、その方が、日立の内蔵HDDやiDVRに保存してゆくよりも長い目でみると安心でコストもかからないのかなと思っていたところ、日立も新機種では同じようなことができるというので、なんだか気になって質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:11096680
0点
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
これを HVL の USB ポートにつないで、iDVR 内のコンテンツを HVL にムーブできるようになると良いんですけどね。別製品でも良いから、HVL にムーブ可能な iDVR アダプタを出してくれないかなあ…。
書込番号:11097177
1点
>DLNAのムーブができるようになったようですが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354521.html
この話ですね。
OhYeah!さんへ、
上記の話からすると、普通に「HVL1-Gシリーズ」に「ムーブ」出来そうです(^_^;
書込番号:11097610
0点
OhYeah!さん
なるほど、そうであれば大変便利ですね。関連商品など調べていますと出てくるSAFIAという規格は、DLNAとはどんな関係なのでしょうか。いろいろ知財のしがらみや技術的互換性の問題が錯綜しているのでしょうが、もう少し利便の効くようにしてもらいたいものですね。こと私のように疎いものには、せめてもう少しわかりやすくしてほしいと思いました。
さて、たまたま本日店頭で日立からのヘルパー?店員さんに話かけられたので、同じ質問など含め尋ねてみたのですが、新製品のことは4月半ばに一同に集められて研修があるまでわかわらない、と言ってました。内部の方々ならどこぞに連絡したらわかりそうな気もしますが、結局は実際に繋げて試さないとわからない、ということでした。
名無しの甚兵衛さん
具体的に運用していない私にとっては皆さんのお話を理解できていないかもしれませんが、ムーブなどの利用行為がスムーズに行えるに越したことないので、今後のよい情報に期待したいと思います。
書込番号:11100390
0点
>SAFIAという規格は、DLNAとはどんな関係なのでしょうか。
DLNAとは関係無しです。
「SAFIA」は、単体HDD内に組み込まれた著作権保護技術の一つです。
デジタル放送が扱えるのですから、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認可済み技術の一つです。
その「SAFIA」をHDD内に実装+カートリッジの規格化しているのが、iVDR-Sです。
対して、DLNAは、機器間接続のためのガイドライン。
ちなみに、本スレで言われているデジタル放送(著作権保護映像)の視聴・ムーブに関しては、機器間接続はDLNAを、LAN上のデータを保護するDTCP-IPという技術が使われています。
>HVL にムーブ可能な iDVR アダプタを出してくれないかなあ…。
素人考えですが、USBケーブル上をどう流すか?が鍵です。
すべての経路で保護化が求められるので。
普通の流れから言えば、「SAFIA」で暗号化された信号をUSBケーブル内を流し、PC内で「SAFIA」の暗号を解除→別の著作権保護技術化出来れば理屈上認可され、製品化出来そうですが・・・
書込番号:11100600
1点
>上記の話からすると、普通に「HVL1-Gシリーズ」に「ムーブ」出来そうです(^_^;
05 はできますよ。相互ムーブは無理かもしれませんけど。
私が書いたのは、03 を買った人がすぐに 05 に買い換え/買い増しできないでしょうから、
>以前の機種で内蔵HDDに録った番組をiVDRを経由して
っていうことなら、iDVR から HVL にムーブできる安価なデバイスが欲しいなあってことです。
書込番号:11100785
0点
>SAFIAという規格は、DLNAとはどんな関係なのでしょうか。
http://www.ivdr.org/jp/faq/#08
や
http://www.dlna.org/jp/consumer/learn/overview
をご覧下さいm(_ _)m
OhYeah!さんへ、
あぁ、他(旧)機種の「iVDR」からの移動の話ですね...
「L37-XP05」のDLNAムーブの話だったので、
「RHDM-US/EX」を「HVL1-Gシリーズ」に付ける必要は無いと思いましたm(_ _)m
書込番号:11100851
0点
m-kamiyaさん
わかりやすい説明、ありがとうございます。規格と実装技術と、権利団体の利害も影響しているのでしょうが、SAFIAの提携機器がもっと多様であればよいのに。。。
OhYeah!さん
ああ、そうなのです、私のもやっとしていた期待にどんぴしゃでした。結局、昨日、値段がこなれた旧機種(03)を購入しましたが、今後のことも考えていて、質問をさせてもらいました。我が家では当面はスタンドアローン的な状態なので、実際の運用は追々ですが、大変勉強になりました。日立さんにはもっと頑張って便利な利用環境を構築できるように、こうしたサイトでのコメントもどんどん出てくるといいですよね(なんだか日立TVの順位は低いので)。
名無しの甚兵衛さん
目は通していたのですが、そこから具体的な機能がどの程度許されているのか、なかなかイメージできなかったもので。。。こうして質問させてもらってお答えいただくことで、おぼろげながら想像できるようになりました。ありがとうございます。今後も機器所有の方々の経験や、詳しい方々の話を参考にさせてもらいたいと思っています。
書込番号:11112792
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






