Wooo P42-XP05 [42インチ]
ダブル録画機能/インテリジェント・オート高画質2/フルHDダイナミック・ブラックパネル2/320GB HDDなどを備えたフルハイビジョンプラズマTV(42V型)

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 22 | 2011年3月6日 04:35 |
![]() |
11 | 15 | 2011年1月13日 16:15 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年1月16日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月19日 20:36 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年1月10日 11:14 |
![]() |
4 | 19 | 2011年1月18日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]
録画したものを再生すると、ブロックノイズが入ってるものがあり
それをそのまま再生すると、途中で勝手に停止されてしまいます
(ブロックノイズがひどいので、見続けることもできませんが。。。)
録画時間は、規定の時間分(例えば21:00〜21:54だと54分)撮れていますが
途中で停止してしまいます。
通常の視聴にはブロックノイズが出ないのですが、
録画したものを見る(再生)場合のみこの症状がでます。
同じアンテナに東芝 REGZA Z1もつながっているのですが
こちらは普通に、受信・録画・再生できております。
録画した日テレとTBSにこの症状が多く見られたので、アンテナの受信レベルをテレビの受信設定から確認したところ
日テレが48〜50、TBSが50〜51くらいでした。
フジ、テレ朝、テレ東は55〜58くらいです。
このくらいの受信レベルだと、録画したものだけにブロックノイズが入るような現象が起こるのでしょうか?
同じような症状の方で、何か改善方法はありますか?
1点

こんにちは。
録画状態の時に電波が内部で減衰してるのだと思います。
書込番号:12498367
1点

花神さん
お返事ありがとうございます^^
録画時に電波が減衰してるとのことですが・・・
何か解決方法などご存知でしょうか?
書込番号:12498386
0点

こんにちは。
アンテナを増設、ブースター設置、詳しい方誰か来ないかな……^_^;
あんまり詳しくないんですが、電波レベルを強くするしかないような。
勿論、地域に因っては困難なケースもありますね^^;
最近のテレビは少しチューナーがプアな気がしますね。
書込番号:12498421
0点

花神さん
またまたお返事ありがとうございます^^
>アンテナを増設、ブースター設置
>電波レベルを強くするしかないような。
私なんてなーんにもわからないので、お返事いただけてありがたいです。
何やらお金がかかりそうなことばっかりなんですね^^;
んー・・・・
書込番号:12498441
1点


dijitanさん
お返事ありがとうございます^^
もう少し皆さんからの情報をお待ちして、
いい解決策(?)がなかったら、お店への問い合わせも検討してみますね。
URL教えてくださってありがとうございます。
書込番号:12498704
0点

HDDのトラブルを疑ってもよいと思いますよ。
このテレビではないですが、以前単体HDDレコーダーで録画した一部が
同じようにブロックノイズなどになり原因はHDDでした。
サポートに電話されてみたほうがよろしいと思います。
アンテナレベル同じぐらいですが一度も出たことがないので
書込番号:12498804
0点

kamukamu2さん
お返事ありがとうございます^^
アンテナの受信レベル同じくらいですか!
サポートセンターに連絡すべきですかね。
ちょっとしたことで解決できるかな?!なーんて都合よく考えてたんですけど^^;
あとで電話してみますね。
書込番号:12498833
0点

kamukamu2さん
こんにちは。
それも可能性アリですね(^O^)
ボニjpさん
私の家は隣県の放送局も受信可能です。(隣県のみ電波レベルは若干弱いです)
普通に視聴するには問題ないんですが録画中だとブロックノイズが出ます。隣県の番組を録画したらボニjpさんと同じように途中で再生終了しちゃいます。
自県の放送局を視聴中は大丈夫ですが(^O^)
日立に問い合わせたら録画状態の減衰との事でした。
なんにせよ、早く解決するとイイですね(^O^)
書込番号:12498851
1点

花神さん
ほんと早く解決したいです!
REGZAが普通なだけに、どーにかならないものかと。
サポートセンターへ連絡してみますねー
書込番号:12498880
0点

家の者がすでに販売店経由で修理のお願いをしていたみたいで、昨晩日立の方が来てくれました。
今のところ様子見なのですが、経過をご報告しますね。
修理の方に電話で状況を伝えたところ、来てくれるとのことだったので
基盤交換?HDD不具合?など考えていたのですが
受信が弱い(不安定?)のでそのようなブロックノイズが出るのだろうとのこと。
受信設定(地上アナログ)→アッテネーター これを「入」に
これで様子を見てくれとのことでした。
なんだか拍子抜けです^^;
アッテネーターを「入」にしたところ
受信設定(地上デジタル)の受信レベルも各チャンネル77〜82くらいにあがりました。
ずいぶんあがるもんなのですね!
あとブロックノイズの他にも下記のような不具合がありました
◎リモコンの録画ボタンからの録画で、録画経過時間が進まなかったり(録画できない)
00:00:01 とカウントが始まっても、「見る」から録画番組一覧を見るとない
◎番組表からの録画で、予約設定画面の録画モードがXP、SP、LPと外部入力のモードが出て、TS、TSE等がでない。
(外部入力は何もありません)
その後、そのまま予約録画を押しても「番組がありません」みたいなメッセージが出て予約が確定できない
このような不具合も伝えたのですが、これらも受信レベルが弱いからだろうとのことで、アッテネーター「入」で様子を見てくれとのことでした。
同じような受信レベルで問題ない方もいらっしゃるようなので、ちょっと腑に落ちないところもあるのですが・・・
様子を見てみたいと思います。
長々とスミマセンでした。
書込番号:12502141
0点

こんにちは。
アッテネーターで解決でしたか!
なんかアッテネーターって強すぎるのを下げるイメージだったので盲点でした(^O^)
とりあえず解決ならよかったですねo(^-^)o
書込番号:12502195
0点

あ、強すぎて駄目なケースだったのカモですね(^O^)
書込番号:12502205
1点

花神さん
>なんかアッテネーターって強すぎるのを下げるイメージだったので
あ!そうなんですか?!
私、説明聞き間違ったのかな。。。
でも、アッテネーター「切」では、受信レベルが50台だったのに
「入」にしたら80前後になったんです。
数字上ではあがりました(笑
アナログはざらっざらで見れる状態ではなかったのですが、「入」にしたら
そこそこ?マシに。
どうゆう仕組みかわからないのですが^^;
これから色々録画してみて様子見たいと思います!
書込番号:12502233
0点

アッテネーターって減衰器なんですよ(^O^)
電波強すぎて受信に不具合が出たらイヂったりってイメージだったのでf^_^;
まあ、電波関係はオイラ無知なんで、直って快適ならよかったo(^-^)o
ではでは♪
書込番号:12502246
0点

素人です。
過去にアナログのアンテナブースターにアッテネーターが内蔵されていて電波の強い地域ではONにして減衰させると認識していたのですが、デジタル受信ではONにして減衰させていた電波を強く(元に戻す)アッテネーターが付属しているということでしょうか?
書込番号:12503427
0点

やあなさん
今回のこのアッテネーターの件ですが、私は全然わからなくて・・・
日立の方に来てもらい、ただリモコンからテレビの設定を
受信設定(地上アナログ)→アッテネーター「入」にしてもらっただけなんです。
なんか回答になってないと思うのですが・・・お役に立てずごめんなさい。
書込番号:12503517
0点

P50-XP03ですが、アッテネーター気になったので設定してみました。
「切」だったので「入」に変更
NHK総合で受信レベル70が65になりました。
「入」で受信レベル下がったので、また「切」に戻しました。(^^);
書込番号:12503603
1点

NIN009さん
アッテネーターは減衰器ってことみたいなので、普通は下がるもんなのでしょうね。。。
なんでうちのは「切」で50台くらいのが、「入」で80前後にあがるんでしょう^^;
でも日立の方は、アンテナ周辺とか見たわけではなく、こちらの症状を聞いて迷わずリモコンからアッテネーター「入」にして、「あがりましたね」って言ったんですよね。
謎です。。。
ちなみに、来てもらった日の晩〜昨日の晩までに7つくらい予約録画してみましたが、ブロックノイズは今のところ出てません。
書込番号:12506400
0点

>なんでうちのは「切」で50台くらいのが、「入」で80前後にあがるんでしょう^^;
それは、電波が強すぎて逆に受信レベルが低くなったからです。
書込番号:12507040
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]
こんばんは。プラズマXP05を購入して半月、毎日テレビ鑑賞を楽しんでおります。さらにこの高画質を楽しむ為に、BDプレーヤーの購入を検討してます。価格.comのクチコミによるとBDプレーヤーの中ではSONYが圧倒的支持の様ですが、日立のBDプレーヤーのDVL-BP1ならばWoooリンク対応で使い勝手が良さそうです。でも実際のところ中身は日立ではなく3流製品ではないか心配です。如何なものでしょうか?
0点

こんばんは。
BDレコーダーでなくプレーヤーならPS3で大満足間違いなし(^O^)
ではさらばさらば〜
書込番号:12496616
4点

ん〜スピーカーの接続とかHDMIの相性とかあったりすんでPS3で間違いなし。ってのは一概には言えないかもしれませんけど、レコーダーいらないならPS3に私も1票。
書込番号:12496827
1点

PS3よりも、ロードが速いS370もあります。
書込番号:12497001
1点

WOOO所有ならDLNA機能が活用しやすいPS3が将来的にも便利でしょう(^O^)
書込番号:12497590
1点

皆さんありがとうございます。どうやらPS3を薦める方が多いみたいですね。実はゲームは一切しない者ですが、ゲーム機以外に将来的にどんな利点がありますか?
書込番号:12497631
0点

こんにちは。
移動が楽(落下事故には要注意ですが……体験談…泣)
WOOOで録画した番組を他の部屋のTVで再生出来る。
ネットが出来る。
今現在ならまだ程々で売れる。
トルネを使用出来る。
かな(^O^)
書込番号:12497652
1点

映像的にも拡張性からいってもPS3がお勧めですが、BDを見る以外に特に必要な機能が無いならBDプレーヤーでも良いと思います。
それでも最新ファームアップ対応の速さなど考えてもソニー機をお勧めします。。
アバター発売時などはソニー機以外はまともに見れませんでしたからね。。
S370とか良いのでは?
DVDも高画質で見たければPS3にしておいた方が良いですけどね。。
今後DLNA利用で、WOOOの録画番組を他のテレビでも見れるようにしたいなら、DLNAクライアント対応機が必要になりますので、PS3にしておくのも良いでしょう。。
PS3以外にも対応機はありますし、最初からクライアント対応してるテレビとかにすれば必要無いですけどね。。
もしくは、XP05とDLNAダビング対応のパナの新型ディーガBW、BWTシリーズにしておけば、WOOOの録画番組をBD等にハイビジョンのままダビングとかも可能ですし、BDも見れますので良いと思いますよ。。。
書込番号:12497676
0点

もしくはπの91にしちゃうとか(^人^)
あ、冗談です(笑)
書込番号:12497703
0点

ゲームもしないし、DVDやBDも見ないけども。
DLNA経由で早見早聞再生ができるし、電源OFFしない条件でレジュームもきく。
FAT32でフォーマットしたHDDの再生ができる。
HDDを複数認識する。
SD画質のものがたくさんあるので、重宝してます。
書込番号:12497898
0点

こんにちは。
日立のBDPですけど、あくまで勘ですが中身はパナソニックかと?
理由は日立BDレコがパナソニックのOEMなので。
あくまで勘ですが。。。
因みに日立BDレコは、日立チェーンストールで購入できます。
プレーヤーなら、やはりPS3に1票ですね。
BDは勿論、DVDのアプコン性能も高いです。
また別途トルネ(PS3用地デジチューナー)を購入すれば録画機にもなります。
それとHDD内蔵してますから、
CDを取り込んでミュージックプレーヤーとしても、
デジカメの写真を取り込んでスライドショーも、
ビデオカメラの映像(AVCHD)を取り込んで、いつでも簡単に視聴会など。
またソニーが元気なうちは、頻繁にあるファームアップにより進化していきます。
因みにファームアップにより3D対応にもなりました。
あと主がゲーム機なんで、操作は簡単だしサクサク動きますね。
PS3のデメリットは、高性能CPU(CELL)を積んでますんで、
他のプレーヤーより消費電力が高いですね。。。
まぁ所詮ゲーム機の電力なんで、たかがしれてますが(笑
書込番号:12498288
1点

あまり自分は知識がないため、これから勉強が必要なようですf^_^‥
ここのクチコミはいろいろと知識のある方からの情報が豊富で勉強になります。皆様のアドバイスを元に購入に踏み切ろうと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:12498754
0点

良い物を知ると人間欲が出てしまいますが、将来的にホームシアターまで考えて録画機能無しのプレイヤーであれば、AVアンプと合わせて考えた方が得策です。
ブルーレイの高画質/高音質質を堪能するためには出費が必要です。
ちなみに当方はDENONのユニバールプレイヤーとAVアンプで7.1CHサラウンドにしました。
書込番号:12502219
0点

東芝もフナイ製のモノがあったけど日立もフナイ製かもしれないんですね(*_*)過去に部屋の14型テレビデオがフナイ製でしたがカセットテープが出てこなくなり、あまり製品的に良くありませんでした。そうなるとやはりSONYかな〜
いまは発展途上でAV機器は目まぐるしい勢いで新製品が出てますよね〜サラウンドシステムもとても魅力的ですが、ワタシ的には音響にかけられるお金は4万円以下までなので多分期待通りのシアタールームにはなりませんよね。ブルーレイっていうのは音響にもお金をかけないと意味がないものだとはしりませんでした。
書込番号:12503045
0点

ブルーレイが音響にもお金をかけないと意味がないってよりも、薄型テレビ故にスピーカーが貧弱→スピーカー追加しなきゃ→どうせなら良いものにって人が多いんじゃないですかね。
予算4万円もあるならバータイプのサラウンドスピーカー、例えばパナソニック製品など2〜3万円で買える物にするだけでもかなり違うと思いますよ。
私はAVラックが納品されるまではPC用スピーカーでロジクールのZ−4(買った時1万円もしませんでした)って製品使ってましたけど、テレビのスピーカーより断然よかったですよ。
書込番号:12503165
1点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]
こんにちは、初めまして。地デジ化に向けP42-XP05ゲット、今週末の到着を待ち侘びています〜。
過去ログで同様の内容を読みましたが、理解できませんでしたので申し訳無いです。
現在、集合住宅でCATV回線利用(CATV専用受信機無し)、【アンテナ】-【アナログテレビ】でアナログで地上放送及びBS受信しています。
XP05到着後はネット回線と共にCATV回線利用、【アンテナ】-【CATV専用受信機】-【XP05】となるのですが、
1. XP05でハイビジョン放送録画が可能で、且つ視聴も可能でしょうか。
専用受信機の性能によりますか? 設定・附属品等で対応できますか?
2. CATVのネット回線(12M)を用いてWooonet利用が可能でしょうか。
CATV会社に確認した内容は次の通りです。
・専用受信機が無ければ地デジ及びアナログBSのみ受信、BSデジタルその他チャンネルは受信不可。
・専用受信機があれば地デジやBSデジタルの他、CATVオンデマンド配信、CS等のチャンネルも受信可。
・チューナーは専用受信機が行い、XP05のチューナーは使用しない。
WooonetアクトビラとCSTVオンデマンドのメニュー比較(内容充実度合い)が分からないのですが、私の希望優先順位は、【BSデジタル放送】>【Wooonet】>【CATVオンデマンド配信】>【CS】です。
対応策をいくつか考えたのですが、他に良い策ありますでしょうか。
A. 上述の質問1と2が問題無い場合。
CATV契約する。但し、録画の作業が手間。
B. CATV契約しない、別途アンテナ設置、スカパー契約。
この場合、録画も含めてXP05の機能フル活用。しかし、新たにネット回線契約必要。
C. CATV契約する、録画機能付きの専用受信機のレンタル若しくはレコーダーを別途購入する。
別途レコーダーを購入した場合、録画操作等が手間。
家電素人で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
0点

>専用受信機が無ければ地デジ及びアナログBSのみ受信、BSデジタルその他チャンネルは受信不可。
アナログはおいておいて、地上波テジタル放送はパススルー方式なのでそのまま視聴録画ができます。テレビだけで完結します。
問題はBSデジタル、BSデジタルの他、CATVオンデマンド配信、CS等のチャンネルなどのサービスですが
これはSTBで受信してテレビ側は外部入力扱い(ビデオ1とか2など)で視聴することになります。リモコンもCATVのものでSTBのチャンネルを切り替えるようになります。テレビのオンオフ、入力切替などもそれできるはずです。
ようは外部入力が録画できればSTBで視聴してる番組もすべて録画できるってことですな
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/rec.html
で見るとレコーダー1で外部入力が録画できますので、結論から言えば録画できます。
レグザの外付けHDD録画だとこれができないんです・・・
書込番号:12496708
0点

>1. XP05でハイビジョン放送録画が可能で、且つ視聴も可能でしょうか
地デジ放送に関しては(パススルーですから)ハイビジョン録画が可能です。
視聴に関しては、(BS、CSでも)セットボックス経由ならハイビジョンで可能です。(TVのチャンネルでは無理)
BSやCSのハイビジョン録画をセットボックス経由で(外部機器で)行う為には2つの条件が必要です。(ライン入力などでは通常画質になり、ハイビジョンとはほど遠い画質で録画となります)
1。セットボック本体にiLink(TS)端子があること。
2。レコーダーにもiLink(TS)端子が必要(iLinkケーブルで録画)。つまりXP05では無理。
自分でBSアンテナを立てれば、ハイビジョン録画の制限はなくなりますが、マンションなどの場合は(アンテナ設置に)管理組合の許可が必要な場合もありますので。
C. CATV契約する、録画機能付きの専用受信機のレンタル若しくはレコーダーを別途購入する。
これが妥当なラインかもしれませんが、XP05の録画機能は地デジ専用にして、BSはHDD録画機能付セットボックス(最近はブルーレイ内蔵が主流)を導入するのが一番かと。
アクトビラに関しては、動画配信以外には魅力はないのでは。
もう一つの方法ですが、私の住んでいるマンションでは、CATVの導入も行っていますが、同時にBS共同アンテナも立てて、セットボックス無しでもBSが見られるようになってますが。
(管理組合の総会などで共同アンテナを提案すれば良いのでは、アパートでは家主の意向で決まるので難しいでしょうが)
書込番号:12496769
0点

>1. XP05でハイビジョン放送録画が可能で、且つ視聴も可能でしょうか。
地デジはSTB(CATV受信機)をスルーしてテレビで直接受信が出来ますので、STBを利用していない状態と同じで問題ないです。。
>2. CATVのネット回線(12M)を用いてWooonet利用が可能でしょうか。
これも推奨は12M以上なので問題ないと思いますが、ADSLは実際にどの程度の速度になってるかによると思います。。
ABCの選択ですが、予算的な問題は一時的に考えるか長期的に考えるかによりますので、ご自身で検討してもらうとして・・・
個人的な意見を言えば、レコーダー等を購入する予定がないならCでBDレコタイプにした方が良いと思います。
レコ購入を視野に入れるならBですね。。
あとは衛星放送で見たい番組がどの程度あるのか? で決めても良さそうです。。
CATVはパックが基本ですが、アンテナ設置が出来れば見たい番組だけ契約すれば済みますので・・・
CATVはネットだけの契約でも良いのでは?
書込番号:12497718
0点

>C. CATV契約する、録画機能付きの専用受信機のレンタル若しくはレコーダーを別途購入する。
別途レコーダーを購入した場合、録画操作等が手間。
録画機能付きSTB(セットトップボックス=専用受信機)とレコーダーの操作は基本的に同じです。(パナ製のSTBはひと世代前のレコーダにCATV機能が追加されたもの)録画操作はそんなに手間でもないですよ。ただ、Woooの録画機能に慣れるとパナ製STB(レコーダ)の場合は、少し面倒かな。
地デジはWoooで録画、CATV配信チャンネル(BSデジタルやCS)はSTBで録画と分担すればよいです。
STBがW録対応ならば、地デジの4番組同時録画環境になります。
あと、BSアンテナを設置しCATV線と混合すれば、WoooでもBSデジタルが録画できます。(我が家はこの環境です。WoooがXP03とHP05の2台+STB1台で地デジBSデジタル関係なく4番組同時録画できます。 なお、BSアンテナはデジタル化以前から\3,000程度のものを自分で設置していましたが、デジタルになってもきれいに写っています。)
書込番号:12498830
0点

はい、ぱお〜んさん、こんばんは。
私もCATVでXP-05を使っていますので、自分の使用状況を書いておきます。
CATVはどちらの会社でしょうか。会社によって、また、地域によっての違いがあるようですので、参考程度とお考えください。私はJCOMです。
CATVは契約するとSTB(セットトップボックス)という受像器が渡されます。
これを通して、地上波デジタル・BSデジタル・CATV専用チャンネル(スカパーなどと同じ局)を見る事ができます。
戸建てだと放送の入り口部分でデジタル化されるので、地上波デジタルならSTBを通っていなくてもアンテナ線の来ている所なら地上波デジタル放送を見る事ができます。ですから、STB一台の契約で、他の部屋のテレビも地上波デジタル放送を見る事ができるのです。(もちろんデジタル放送対応のテレビが必要ですが。)5台テレビがあれば5台とも地上波デジタル放送を見る事ができる訳です。残念ながら集合住宅はどういう風にデジタル化されるか分かりません。ただし、パススルー方式だとすれば、STBを一台契約すれば、部屋の中をアンテナ線をはわすことが問題なければ、XP-05から次のテレビのアンテナ線へと繋いでいけば全部のテレビで見られるはずです。XP-05一台だけの話であるなら関係ありません。
私がデジタル化する際に一番問題にしたのが、BSデジタルや専用チャンネルが録画できないということでした。アナログの時はSTBの出力端子からDVDレコーダーなどの入力端子につなげれば問題なく録画できた番組が、デジタル化されると録画ができないのです。もちろんアナログ品質でよければ録画ができるのですが。(それでは何のためにデジタル化したか分からない。)
そこで、STBにiLINK端子の付いた物を要求しました。これならiLINK端子の付いたレコーダーに録画ができるからです。重要なポイントとして、皆さんも書かれていますが、XP-05の録画機器では地上波デジタル放送しか録画できないということです。BSデジタルや専用チャンネルが録画したければ、以下のような方法を採らないといけなくなります。
JCOMに関していうと、STBをPanasonic製のiLINK(TS)端子付きにすればDigaのiLINK端子付きのものに録画可能です。Humax製のHDRSTBにすれば、一部シャープのiLINK端子付きのBDレコーダーに録画可能です。HumaxのSTBは最低ですが。頼めるならPanasonic製のiLINK端子付きのSTBにしてもらってください。
でも、iLINK(TS)端子はくせ者で、突然録画できなかったりと、とても不安定です。
私は契約していないのですが、結論としてPanasonic製のBDSTBを契約するのが一番安定していて楽だということです。これはBDのDIGAにSTBを載せたようなもので500GのHDDとBDが付いていますので、HDDに録画してBDに移すことが可能になります。ただし、月々の契約料がばかにならないのです。
こうやって書いてくると、別の板でも書かれている方がいますが、スカパーで契約して自分の機器に録画した方がいいという結論になってしまうのです。私はネットとCATV、電話と全部JCOMにしている上に、上記のような録画機器を購入してしまったので、このまま続けていきますが、初めてなら、止めていたかもしれません。
録画に関して迷わすような書き込みになってしまって申し訳ありません。でも、参考にはなるのではないかと・・・。
書込番号:12499083
0点

皆さん、こんにちは。はい、ぱお〜んです。
たかぞうさん、撮る造さん、クリスタルサイバーさん、MIN009さん、hisadoguさん、アドバイス頂きまして有難うございます。何だか目眩がして来ました、CATV(泣
予定ですが、
C. CATV契約する、録画機能付きの専用受信機のレンタル若しくはレコーダーを別途購入する。
こちらで行こうと考えています。
ただ、BDレコーダーのCATVセットとなると、毎月の契約料金がかなりの金額になってしまうので、財布と相談しながらBDレコーダー購入したいと思います。
皆様のご指摘通り、問題はBSデジタルの録画方法で、且つこのBSデジタルが私にとっての地デジ化最大の関心事なのです。
CATVは契約せずに別途アンテナ設置すればXP05の機能を最大限に利用してメデタシメデタシなのですが、住宅密集地区で特に南西方向は視界が悪く、アンテナ設置は候補から外れそうです。
今週末はXP05のお出迎えと平行してBDレコーダーの価格調査を行います。
事前調査不足の為てんやわんやとなっていますが、皆様方のアドバイス、非常に有難い限りであります。
書込番号:12500178
0点

はい、ぱお〜んさんこんにちは。
もしBSデジタルがメインでスカパーなどのCSが必要なければ、
試しにケーブルの同軸をBS入力に入れてみるのもありかもしれません。
というのも、建物や地域によってはケーブルでBSデジタルを『非公式』にですが、パススルーで流しているところがあるからです。
実際以前住んでいたマンションはJ:COMさんでBSデジタルを見ることが出来ました。
もちろんCSについてはSTBがないので見ることが出来ませんでしたが、建物の契約か何かの絡みだったんですかねぇ。
私の場合スカパーを見たかったので、自分でアンテナを立ててしまいましたが、何より配線を変えるだけですので、
一度試してみてはいかがでしょう?
ダメ元で、もし見られれば分波器を付ければかなり安く上がります。
書込番号:12516650
1点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]

こちらと同じようなバグなのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096712/BBSTabNo=2/CategoryCD=2042/ItemCD=204210/MakerCD=33/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#12399437
久しぶりになったので記念に…
ここで録画予約するを選ぶと"このチャンネルはありません"と表示されます。
早くアップデートして欲しいですね。
書込番号:12520964
0点

>近いうちにアップデート
>
ほんといつなんでしょうね。「チャンネルありません」って言われたくありませんよ。
ただ、うまく情報を本機が取得できていない時のエラーかとも思うので、ほっておくとなおりますね。
インターネットにつないだ方がエラー出なくなるんでしょうか。
ハブの口が足りなくて、まだ接続できないでいます。
ノートパソコンを無線化して口を空けようと思いますが、わが家はマンションで 2.4GHz だらけで混雑している様子です。
なので、11a 5GHz の無線LAN を入れたいと思ってルーター調査中です。
書込番号:12522292
0点

くまの手さん、-Pey- さん。
情報ありがとうございます。
単なるバグなんですね。
私が予約したときはならないのですが、妻や子供が予約すると頻繁になります。
早くバージョンアップしてほしいものですね。
書込番号:12532748
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]

テレビ自体の問題なら見ている映像によって超解像やなめらかシネマを切ったりすることによって改善されることはあると思いますが、放送側の圧縮レートによるノイズであれば、設定では難しいと思います。。
書込番号:12482944
2点

こんばんは(^O^)
木々の揺らめき、山の葉っぱの動き、細かいギンガムチェックの衣類、
デジタル放送は苦手ですね、液晶でもなりますよ。
書込番号:12484264
3点

クリスタルサイバーさん花神さんアドバイス有難うございました。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:12486818
0点

インターレース信号をプログレッシブ信号に変換してるとはいえやはりチラツキが目立つものもありますね。全局がネイティブプログレッシブ信号になることを期待したいです。
書込番号:12487910
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP05 [42インチ]
パソコンの保管画像をWooリンク機能を使ってテレビで見るためにAtermWR8700Nを購入して接続しています。Wooリンクを起動させるとAtermWR8700Nは認識されており、画面に映し出され、その下に「Music」「Photos」「Video」の3つのフォルダが表示されるのですが、このフォルダが何を意味するのかよくわかりません。パソコンとAtermWR8700Nは有線で接続しているのですが、肝心のパソコンの内部は全く表示されません。Atermのカスタマーサービスに問い合わせると、Aterm内部にフォルダ作成機能はないので、日立のテレビ側の設定だと言われます。この3つのフォルダは全て空の状態ですが、一体どうすればここにデータを入れることができるのでしょうか?どなたかご教示願います。
0点

このルーターを使ってPC内データをDLNAテレビ(Wooo)にて再生する事が目的ですよね。
ならばテレビ側の問題では無いと思われますので、ルータの板で聞いたほうが良いと思いますよ。
(ルーターの設定(セキュリティ系)の問題だと推察します)
メーカーサポートは他社製品がからむとそちらが原因ではと言ってくるものです。
書込番号:12474828
0点

早速のアドバイスありがとうございました。ご助言のとおり、そうさせていただきます。
書込番号:12475597
0点

PC用サーバーソフトウェアは何を使われていますか?
WMPの場合はOSやバージョンで色々違いがある様なのでよく分からないのですが、
メーカーサイトからWooo用のCyberLink MediaServerをダウンロードできます。
インストールして共有するドライブ・フォルダ・オン・オフを指定するだけ、
インストの過程で自動的に通信設定などされますので、通常はそのまま使用できるハズです。
Woooで表示されるのはこのサーバー名になりますね。
書込番号:12475835
0点

「Music」「Photos」「Video」の3つのフォルダはWR8700のUSBポートにつないだUSBデバイス用のフォルダーだと思います。
外付けUSBHDDとかUSBメモリーに作ったcontentsフォルダーに対応ファイルmp3、mpeg2、jpgなどを放り込んでおくと、mp3はMusicにjpgはPhotosにmpeg2はVideoに振り分けられ視聴できます。WR8700の取説5-2以降をご覧ください。
パソコンの保管画像をWooリンク機能を使ってテレビで見るためには、くまの手さんが言われるように、CyberLink MediaServeなどPCサーバー用のソフトが必要です。XP05取説178頁ご覧ください。
自分もXP05とWR8700使用しています。USBポートにUSBHDDをつないでいますが、FAT、FAT32しか対応していないので、1ファイル4GBまでしか扱かえず、再生対応ファイルも限られ、使いにくいです。
PCの視聴は、アイオーのPC内蔵チューナーに付属しているDiXiM_Media_Server3を使っています。XP05からはAVネットワーク欄に、WR8700とは別に表示されます。
書込番号:12481091
4点

「くまの手」さん、早速のアドバイスありがとうございます。
>PC用サーバーソフトウェアは何を使われていますか?
XPのサービスパック2です。
>メーカーサイトからWooo用のCyberLink MediaServerをダウンロードできます。
はい、ダウンロードしております。
>Woooで表示されるのはこのサーバー名になりますね。
残念ながら、サーバー名は「マイピクチャ」「マイミュージック」などとなっており、Wooでの表示とは違っております。
書込番号:12490930
0点

SPACE WATER さん、アドバイスありがとうございます。
>「Music」「Photos」「Video」の3つのフォルダはWR8700のUSBポートにつないだUSBデバイ>ス用のフォルダーだと思います。
>外付けUSBHDDとかUSBメモリーに作ったcontentsフォルダーに対応ファイルmp3、mpeg2、jpg>などを放り込んでおくと、mp3はMusicにjpgはPhotosにmpeg2はVideoに振り分けられ視聴で>きます。WR8700の取説5-2以降をご覧ください。
仕組みが良く理解できました。Wooでも確認することができました。
>PCの視聴は、アイオーのPC内蔵チューナーに付属しているDiXiM_Media_Server3を使ってい>ます。XP05からはAVネットワーク欄に、WR8700とは別に表示されます。
お聞きしたいのですが、WR8700に接続したUSBやHDDだけでなく、WR8700に接続したパソコンのHDDの中もWooで見ることができるということでしょうか?私がやりたいことはまさしくそれです。私のパソコンにはチューナーなどが内蔵されていないため、同じようなことはできないのでしょうか?
書込番号:12491280
0点

こんばんは、なかぼう 公平さん
>PC用サーバーソフトウェアは何を…
XPのサービスパック2です。
これはOSのバージョンなので今回はあまり関係ないです。。。
PC用サーバーソフトをインストしてもWoooで認識・設定しないと使えません。
space_waterさんのレスで的確に回答が出ていますので、後はサーバーの認識のさせ方ですね。
まずPC・ルーター・ハブなどすべて起動・通電させてネットワーク機器として認識させ、
CyberLink MediaServerを起動、共有表示・オン設定の後適用、
WoooのAVネットワークで自動でサーバー検索になりサーバー名を認識、
Woooの公開先機器設定にPCのMACアドレスが登録されてWoooからPCのデータが参照できる様になります。
簡単に言うと初回の登録時はPCのサーバーソフトがオンでネットワークに繋がっていないと認識されません。
この場合はAtermWR8700NとCyberLink MediaServer、2つの別のサーバーとして認識されるって事ですね。
書込番号:12491665
0点

チューナーは必要ありません。たまたま自分は、チューナー付属のサーバーソフトを使っただけです。
CyberLink MediaServerは使ったことないのですが、MediaServer上で、まず公開フォルダー(共有フォルダー)を作るのだと思います。そこに、見たいファイルを入れればいいのでは。
そこのところは、くまの手さんが詳しく解説されています。
自分の場合、DiXiM_Media_Server3を使っていますので、AVネットワーク欄には、WR8700とは別に「PC名DiXiM_Media_Server3」と表示されています。うまく認識されたら、なかぼう 公平さんの場合は「PC名CyberLink MediaServer?」(表示名は分かりませんが)と表示されアクセスできると思います。
書込番号:12492028
0点

くまの手さん、space_waterさんから回答されていますが、補足します。
我が家は、サーバとして別のWoooTV、HDDレコーダー、無線LANルーター(AirStation)、CyberLink MediaServe等を運用しています。
WoooでWoooリンク AVネットワークを開くと、左側に無線LANルーターは「AirStationMediaServe」、CyberLink MediaServeは「CyberLink MediaServe」と表示されます。
「CyberLink MediaServe」を選択すると、右側にPictures、Music、Video、Recoded TVの各フォルダが表示されます。
>残念ながら、サーバー名は「マイピクチャ」「マイミュージック」などとなっており、Wooでの表示とは違っております。
とのことですが、Woooリンク AVネットワークの左側(サーバ欄)に「CyberLink MediaServe」の表示は無いのでしょうか? 無ければ「CyberLink MediaServe」が認識されていないので、再インストールする必要があると思います。
ちなみに、サーバ欄にはどのような表示があるのか伝えていただいたほうがコメントし易いと思います。
なお、「パソコンのHDDの中もWoooで見ることができるようにしたい」とのことですが、「CyberLink MediaServe」を使えるようになっても、Woooは再生できるファイル形式が限られていますので、パソコンと同じように再生できないことが多いです。(ファイル名は表示されますが、再生しようとすると「再生できません。本ファイルはご利用できません。」と表示されてしまいます。)
この場合は、別途ネットワークメディアプレーヤーを使用されることをお勧めします。
書込番号:12494193
0点

スレ主さんは、メディアサーバー(DLNAによるアクセス)を誤解してませんか?
PC上のフォルダ構成は、TVから直接見えません。
メディアサーバーを通して見ているに過ぎません。
メディアサーバーに公開している物が、TVから見えます。
何が公開されているか?は、メディアサーバー上で確認します。
「Music」「Photos」「Video」は、メディアサーバーが提供するサービスであり、フォルダという概念とは異なります。
(この表示も、サーバーによって表示名が異なるようです。例えば日本語になったり。)
メディアサーバーによっては、フォルダ構造を見せるサービスを持っている物もあります。
その場合は、前者三つ以外に「フォルダ」のようなメニューが出ます。
(ルーター:AtermWR8700N は、フォルダ構造をサービスしてないようです。)
一方、PC上のメディアサーバー機能ですが、標準機能では Windows Media Player 11.0 がサポートしています。
これは XP でも動き、ライブラリの共有で、それをサービスできます。
Windows Media Player 上で公開した物は、登録したフォルダを基準として、その下位階層のフォルダ構造を参照できるようになります。
これは、あくまで Media Player の機能であり、OS の XP は直接関係がありません。
同様にして、CyberLink MediaServer や Nero Media Home 等のメディアサーバーソフトでも同様の事が言えます。
重要な事は、メディアサーバーソフトをWindows上で起動し、そこに共有ファイルを登録する事です。
PC上のコンテンツ(写真、ビデオ、音楽)をTVからアクセスする為には、メディアサーバーソフトの起動が必要であり、そこを経由してのみアクセスできます。
AtermWR8700N が問題ではありません。(これは単なるLANケーブルの一部と思って良いです。)
AtermWR8700N にもメディアサーバー機能がありますが、スレ主さんのやりたい事ではありません。
書込番号:12496744
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
NIN009さん、
>Woooリンク AVネットワークの左側(サーバ欄)に「CyberLink MediaServe」の表示は無い>のでしょうか? 無ければ「CyberLink MediaServe」が認識されていないので、再インスト>ールする必要があると思います。ちなみに、サーバ欄にはどのような表示があるのか伝えて>いただいたほうがコメントし易いと思います。
「WR8700N」という表示しかありません。ですから、ご指摘のとおり「CyberLink MediaServer 」が認識されていないように思います。
asr16cさん、
>スレ主さんは、メディアサーバーを誤解していませんか?
ご指摘のとおり、最初は誤解していたかもしれません。
「PC用サーバーソフトウェアは何を使われていますか?」の問いにも勘違いして、「XPのサービスパック2です」というようなトンチンカンな回答をしてしまいましたが、正しくは「CyberLink MediaServer」です。
ただ、皆さんの書き込みで少しずつわかってきたような気はしています。
NIN009さんによると、Wooの画面の左側にパソコンにインストールした「CyberLink MediaServer」が表示されるとのことですので、自分の理解は間違ってはいないものと思っています。
昨日、パソコンのHDDを再分割して、FAT32のシステムでフォーマットしたドライブも作成し、そこに画像を入れましたが、Wooの画面では、やはり「WR8700N」しか表示されませんので、Wooが「CyberLink MediaServer」を認識していないことがわかります。
風邪を引いたみたいで、今夜は作業できませんが、もう少し、頑張って、取説を読みながら再トライしたいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、また結果を報告しますので、引き続き、ご指導方よろしくお願いします。
書込番号:12500112
0点

>昨日、パソコンのHDDを再分割して、FAT32のシステムでフォーマットしたドライブも作成し、そこに画像を入れましたが、Wooの画面では、やはり「WR8700N」しか表示されません
パソコンにCyberLink MediaServeをインストールして、起動していますか?
CyberLink MediaServeの設定の中のサーバーの状態を開き「オン」と表示されているか確認してください。「オフ」だったら、プルダウンから「オン」を選択。
また、画像を入れたフォルダを共有設定されていますか?
CyberLink MediaServeを起動した画面で、ローカルディスクにチェック(四角の中に三角の塗りつぶし)が入っていますか?
また、共有表示画面で指定したフォルダが表示されていますか?
サーバとして「WR8700N」が表示されているとのことなので、ネットワークは問題ないと思います。パソコンでCyberLink MediaServeが起動していれば、Woooで認識すると思うのですが・・・
書込番号:12503312
0点

>パソコンのHDDを再分割して、FAT32のシステムでフォーマットしたドライブも作成し
FAT32、FATしか認識しないのは、WR8700のUSBポートに接続するUSBHDDとかUSBメモリだけです。
PCのフォーマットはNTFSでかまいません。
なかぼう 公平さんのしたいことは、PC内の閲覧ですから、WR8700のUSBポートは関係ありません。
書込番号:12503482
0点

NIN009さん、
>パソコンにCyberLink MediaServeをインストールして、起動していますか?
はい、起動しています。
>CyberLink MediaServeの設定の中のサーバーの状態を開き「オン」と表示されているか確認>してください。「オフ」だったら、プルダウンから「オン」を選択。
「オン」になっています。
>また、画像を入れたフォルダを共有設定されていますか?
はい、しております。
>CyberLink MediaServeを起動した画面で、ローカルディスクにチェック(四角の中に三角の>塗りつぶし)が入っていますか?
はい、チェックが入っています。
>また、共有表示画面で指定したフォルダが表示されていますか?
はい、表示されています。
念のため、再インストールして再設定しましたが、やはりWooは認識してくれません。
space waterさん、
何度もすみません。勘違いしていたようです。パソコンの方は関係なかったのですね。因みにWR8700Nに差し込んだUSBの中身は認識してくれます。
うーん、あと一息のところまでは来ているように思うのですが・・・。
書込番号:12504922
0点

すべて有線で接続していれば通常はそれで問題ないと思うのですが…
WoooとWR8700Nは無線接続ですか?それならWR8700Nの設定なのかも。
気になるワードはネットワーク分離機能・MACアドレスフィルタリング機能辺りでしょうか。
一度メディアサーバ機能を「使用しない」にしてWoooのAVネットワークからから削除、
なにも登録されていない状態で再度AVネットワークに入ると「サーバーを検索しますか?」
みたいな確認画面の後でサーバー検索に入ったハズです、それで引っかかるか試してみてはどうでしょう。
このルータを介さずにハブだけで有線分配テストができればいいのですが。
念の為ですがWindows ファイアウォールの例外にCyberLink MediaServerは登録されていますか?
書込番号:12505751
0点

CyberLink MediaServer にも関係するか不明ですが、ご参考まで。
WMPの共有設定にIPsecが関係しているという注意がありました。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Sharing-media-on-a-network-using-Windows-Media-Player#section_7
Vistaのヘルプですが、XPも同じです。
書込番号:12506524
0点

自分の場合、WR8700にPS3をPS3内蔵無線LANを使わず、バッファローのコンバータを介して使用しようとしました。
当初、うまく接続できなかったのですが、
クイック設定Web→無線LAN設定→無線LAN詳細設定→ネットワーク分離機能→使用するのチェックをはずす
で、PS3から再生できるようになりました。
書込番号:12510582
0点

WoooとWR8700Nは無線接続ですか?それならWR8700Nの設定なのかも。
気になるワードはネットワーク分離機能・MACアドレスフィルタリング機能辺りでしょうか。
くまの手さん、
>一度メディアサーバ機能を「使用しない」にしてWoooのAVネットワークからから削除、
>なにも登録されていない状態で再度AVネットワークに入ると「サーバーを検索しますか?」
>みたいな確認画面の後でサーバー検索に入ったハズです、それで引っかかるか試してみては>どうでしょう。
懲りずに親切なアドバイスをありがとうございます。
何が起こったのかよくわかりませんが、メディアサーバーをオフ設定(”使用しない”とはここの意味だと理解しましたので・・・)にしてWooで見ようとするとWooリンクの画面の「AVネットワーク」という文字自体がグレー表示になってしまい選択できなくなりましたが、テレビを消して、メディアサーバーをオン設定にして再度、Wooリンクで見ると、WR8700Nのアイコンの下にメディアサーバーのアイコンが表示されました。初めての出来事です。正直言って、嬉しいー!の一言です。
>念の為ですがWindows ファイアウォールの例外にCyberLink MediaServerは登録されていま>すか?
はい、これは当初から登録しております。
space water さん、
>クイック設定Web→無線LAN設定→無線LAN詳細設定→ネットワーク分離機能→使用するのチ>ェックをはずす
これまた、最後までご丁寧なアドバイスありがとうございました。残念ながら、最初からクイック設定Webにはアクセスすることができず、「インターネットエクスプローラで表示できません」というメッセージが出て、ホームページにたどり着くことができませんでした。
asr16cさん、
>WMPの共有設定にIPsecが関係しているという注意がありました。
いただいたアドレスのホームページを拝見しましたが、私のパソコンではコントロールパネルの中に「システムとメンテナンス」のメニューがなくて、「管理ツール」の画面にたどり着けませんでした。
いずれにしろ、皆さんの熱心なアドバイスのおかげで、なんとかWooでパソコンの中の写真と動画を見ることができるようになりました。とても嬉しい!喜んでいます。ただ、お教えいただいたとおり、動画は5台(カシオ、サンヨー、パナソノック、キャノン、ソニー)のデジカメで撮影しておりますが、どの機種の録画分も全く再生することができず、それだけは少しがっかりしています。
皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:12514640
0点

くまの手さん、NIN009さん、space_waterさん、asr16cさん、今回は本当にありがとうございました。最後にあらためてお礼申し上げます。
書込番号:12529230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)