
このページのスレッド一覧(全1スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年2月8日 17:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU切替器(KVM) > ATEN > CS1764A
タイトル通り。
コストを気にしない人向けです。
また、運用も難しい商品なので、よく考えてから手を出すようにしてください。
6年間使ったCS1784からの乗り換えです。
使いすぎたのか最後はオートキーリピート状態で手が付けられなくなりましたが
十分過ぎるほど役立ちましたので、2年以上前に買ってほぼ忘れかけていた
CS1764Aに交換しました。謎の挙動もなく、安定しています。
CS1784の頃から、キーボードとマウスの切り替えにしか使っていなく
オーディオやディスプレイの切り替えには使っていませんので
そちらの使用感はレポートできません。
(ディスプレイの切り替えはキーボードとは別のタイミングで行いたい)
(オーディオ機器を繋ぐのはミキサーであって切替器ではないという謎のポリシーも)
USBの切り替えならもっと安い機種もあるのでそちらにすればいいんですが
贅沢な使い方が好きなので、このATENの製品を使っています。
★接続した製品
キーボード …… 東プレ REALFORCE 108UH-S
⇒ CS1764A 背面のキーボード専用ポートへ
※特に準備することもなく、すぐ認識します。
マウス …… steelseries Sensei Wireless
⇒ CS1764A 背面のUSB2.0 HUB ポートへ
※あらかじめ各PCと直接接続しマウスを認識させると安定。
※マウス専用ポートはおすすめしません。
PC …… 3台
⇒ CS1764A 背面のPC2〜PC4のUSBポートへ
USB切替器 …… SW-US24 USB2.0手動切替器(4:1)
⇒ CS1764A 背面のPC1のUSBポートへ
※4台目以降のPCはこちらに接続。
USB切替器との組み合わせはサポート対象外となりますが
上記組み合わせなら動作しました。
本来なら接続するPCの数が5台を超えた時点で8ポート対応機器を
検討したいところなのですが、8ポート版のCPU切替器って滅茶苦茶高いのよ。
8万円とかする。情弱を自負するぼくも8万は無いわと思って
USB切替器と組み合わせてみたら何とかなったん。
しかもこの使い方、背面にACアダプタとUSBケーブルしか繋がないから、
金属の重要のある本体の安定感とか高級感がスゴイ。見た目もスッキリ。
その辺に転がしておけるようなケーブル一体型や、小型のUSB切替器を
使うのとは別の満足感を得られる。ホント贅沢品だなぁ。
★一見不便に見える挙動を逆に利用
CS1764Aを使ってPCを切り替えると、USB2.0 HUB ポートが一旦切断されるためか
Sensei Wireless がスリープモードに移行します。
この挙動はとても都合が良い。
ゲーム用にはPC直結のワイヤードマウスを別に用意している。
マウスが複数繋がっていてもPCは動作するが、ベストとは言えない。
Sensei Wireless が勝手にスリープしてくれると手間が省けるのだ。
この挙動はCS1784にもあったので、便利に使わせてもらっています。
この製品が不憫だなと思ったのは、
価格コムのページの製品写真に違うものが掲載されている(2014/08/13)
また、現在では価格が少し上がってしまっていることかな。
ぼくが2011年12月に購入したときの
価格は税込 17390円(店:アウトレットプラザ)でした。
★切り替えのホットキーが好み
例えばPC1に切り替える時、
[ScrollLock] [ScrollLock] [1] [Enter] と4回もタイプするのですが
このホットキーの組み合わせが好き。
確実に目的のPCに切り替えることができる。
キーボードに慣れてきたら苦もなくタイプできるはず。
製品本体の物理ボタンを押して同様に切り替えができるのも便利。
スリープしているPCから他のPCに切り替えたい時など
キーボードに絶対反応してほしくないタイミングで活躍する。
切替器の中には、[ScrollLock] [ScrollLock] の2回タイプで
次のPCに順に切り替えていく製品も多いのですが、2台ならいいけど、
4台の切り替えだと、そういう挙動しかないのは一番困るのよ。
あと [Shift] や [Ctrl] をホットキーに組み込む系の製品もまずい。
ゲームで誤爆するから普通に使えない。
あと、高級機にある [ScrollLock] [ScrollLock] でOSDメニュー出して
メニューからPCを選んで切り替えるのも個人的に使いにくかった。
サーバー室なら適した仕組みだけど、個人利用はむしろOSDが足枷に。
OSD前提になるからディスプレイ繋がずに運用すると詰む。
やはりATEN製品の [ScrollLock] [ScrollLock] [PC番号] [Enter] が
長いこと使っていて一番しっくりくる。
画面見なくていい。現在位置気にしなくていい。誤爆しない。
これ大事よ。
※感想には個人差があります
0点

>>CS1764Aを使ってPCを切り替えると、USB2.0 HUB ポートが一旦切断されるためか
おいらはこの機能が悪さをしてPV3とPV4の録画が停止します(ToT)
DisplayPort切替器が欲しいですね。
ATEN社がMini DisplayPortを搭載した最大PC4台を切り替えて操作できるKVMPスイッチ「CS1942/CS1944」を発表
http://www.princeton.co.jp/aten/information/2013/04/201304191102.html
書込番号:17832661
0点

> CS1764Aを使ってPCを切り替えると、USB2.0 HUB ポートが一旦切断されるためか
> Sensei Wireless がスリープモードに移行します。
SteelSeries Engine 3 と昨年末頃のファームウェアアップデートで改善(?)されてしまいました。
切り替えても Sensei Wireless がスリープモードになりません。
マウス1台派には随分使い勝手が良くなったのでは。
現在最新の SteelSeries Engine 3.3.3 は不具合があり、
切り替えているとマウスのマクロなどの設定が反映されなくなりますが
SteelSeries Engine 3.3.2 は調子が良いです。
ちなみに、切り替え機を通しているとマウスのファームウェアアップデートは失敗します。念のため。
書込番号:18453787
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)




