MANDO JM-HT700NE

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2018年3月26日 12:12 |
![]() |
3 | 2 | 2014年11月21日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月23日 21:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月30日 13:00 |
![]() |
9 | 10 | 2011年6月11日 12:03 |
![]() |
12 | 8 | 2011年6月11日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
走行中のワンセグはまともに見れたもんでは無いですね。
どなたか別売りのアンテナを購入された方はいらっしゃいますでしょうか?
改善されるんであれば購入しようかと思っています。
それにしてもこのナビはワンセグや渋滞情報がないなどの数点を除けば10万以上するカーナビと遜色ないですね。
2点

ワンセグ受信感度について
以前、車載7インチワンセグで問題なく受信できていたエリアでも
JM-HT700NEでは受信が途切れます。
そこでメーカーより外付アンテナ(純正)を購入し接続しましたが、
受信状態は標準のロッドアンテナ使用時と変りませんでした。
車内、車外に設置しても変化無しです。
やはりチューナーの性能差かも...
なお、サポートセンターによれば、外付けを接続した場合は
ロッドアンテナから切り替るので、同時使用は出来ないとの事です。
現在、自動電源OFFの不調について、サポートセンターへ調整依頼をしています。
(ワンセグの受信感度も含めて)
製品が戻ってきたら、再度お知らせします。
書込番号:11354663
2点

今日購入して使い始めたばかりですが、ワンセグの受信感度すごく良いです。
走行中ロッドアンテナを収納した状態でも受信レベルが最高になっており、画面にはノイズも途切れたりもしません。
書込番号:11373758
3点

週末を利用して福岡から萩〜出雲〜鳥取〜岡山〜広島〜岩国とぐるっと回ってきました。
ワンセグが使えたのは各市内の一部のみ(移動中は結構途切れる)で、少し街から離れてしまうと受信しませんでした。高速道路での連続視聴はどこであっても無理でした。
道の駅で停車してる時ぐらいは映って欲しかったのですが、市内から少し離れていた為それも叶わず・・
ワンセグ自体がこんなものなのか、この機種の受信感度が悪いのか、たまたま感度の弱い商品にあたってしまったのか・・・どうなんでしょうかね?
GPS自体は概ね良好でしたが、どう考えても遠回りだろうというルートを7回に1回くらいの割合で表示します。
書込番号:11374426
1点

電波職人 ポータブルナビ用フィルムアンテナ FLA−941D
名古屋市内にて走行中は本体アンテナにての視聴は、ほとんど無理
上記の商品を取り付けました。
メーカーのロッドタイプに何となく気にいらない部分を感じましたので
フィルムタイプをチョイス致しましたが、思いの外、良好です。
書込番号:11388969
5点

調整依頼の商品が戻ってきました。
結果は、本体・シガーアダプタ・ワンセグ感度、すべて問題なし。
ただし、ワンセグアンテナ基部の調整と念のためシガーアダプタは新品に
交換してくれましたが、ワンセグ感度は相変わらずかな。
(サポートセンターの対応は、良いのではと思います)
ちなみに、純正外付アンテナについて。
販売元サイト掲載の外付アンテナや他のショップ掲載の写真は、
アンテナの太さやコネクタの形状が、現行タイプと若干違います。
本体(背面)に垂直に差込む形状です。
ワンセグの使用環境にもよると思いますが、上記レスのフィルムアンテナ等が
良いのかも...
書込番号:11391344
1点

純正外付アンテナで受信感度UP出来ました。
これまでは、ダッシュボード上でアンテナ位置を変えて感度UPに挑戦していましたが、
思い切ってAピラーの上部位置(フロントガラス左上の丸いシールの下位)で、アンテナを
水平方向に設置しました。
結果、受信できなかったエリアでも受信出来ました。
当然100%ではありませんが、通勤コース(福岡市内 中央区〜南区)での受信状況は、
90%以上あり、我慢できる程度まで改善されました。
他のアンテナへ変更を考えていましたが、純正外付アンテナで我慢出来そうです。
書込番号:11408318
1点

フィルムアンテナFLA-941Dを外部アンテナとして使用されている方にお伺いしたく。
純正フィルムタイプの外部アンテナ(OPFA-FS-100)では電源は別端子として車のACC電源につなぐようになっています。 一方、この電波職人のアンテナはアンテナポートから電力を得るようになっています。念のためこのアンテナのメーカーである原田工業にJM-HT700NEで使用できるか問い合わせしたところ不適合という回答が返ってきました。
そこで質問ですが、このアンテナFLA-941DをJM-HT700NE使用するにあたり何か改造とかされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11959914
0点

ハルミさん
初めまして千明と言います、外部アンテナは何処で購入したんですか、またメーカーはどちらですか
教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:21705369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
購入して1年になるのですが、タッチパネルの具合が悪くなりました。
画面中央から下部は正常に動作するのですが、上部を押しても動作しません。
説明が難しいのですが押したい場所をAとすると、
Aを押すと、Aの下部が選択されます。
ナビの選択画面だと、住所検索の際、上から順番に、
1丁目の1・2・3・4・5と選択する画面で、
1を押したいのに3が選択されます。
現状、1や2は選択したくても認識されません。
説明書を参考に、
タッチスクリーン補正をしても、
タッチスクリーン補正自体が、何度設定しようとしても終わりなく続きます。
ゴールデンウィーク明けにメーカーに問い合わせしようかと思ってますが、
みなさん、こんな現象ありませんか?
解決策お知りの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
保障期間はもうないので、無理なら買い替えようかと考えております。
やっぱり、安いナビだと駄目なんでしょうかね。
0点

以前カロのナビで押すべきポイントより2cmくらい下を押さないとダメになってしまったことがありました。
ナビって最下部にボタンが並んでるじゃないですか、何も操作できませんでしたね。
それとは逆のようですね。なんとか操作はできそう。
書込番号:14514018
0点

私も最近同じ症状が出て困っていました。昨日ダメもとでナビをばらして見たところ内蔵のリチウムイオンバッテリーが倍ぐらいに膨れ上がり、それが液晶を裏から圧迫しタッチパネル機能を不能にしていました。
今は、バッテリーを取り除いて使っています。もしこのまま使っていたら爆発の可能性もあったと思うとゾッとします。
このナビをお使いの皆様、同じような症状が出たら、ただちに使用するのをやめるか、私のように内蔵バッテリーを外すか(自己責任で)して下さい。
追伸 まだ2日ですが普通に使えています。
書込番号:18189321
3点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
先日登録ポイントが全て消えて設定も初期に戻りました。
新しくポイントを登録しても、電源を切ると消えてしまい、
まるでメモリー用のボタン電池が切れた様な状態です。
何方か同じ様な症状になった方いますか?
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
私のシガーソケットは耐熱仕様ではないためライターが使えませんが、それを使っての電源供給については問題ないでしょうか?
公式サイトに「シガーライターソケット」と出ていたので少し不安になってしまいました…。
ご解答よろしくお願い致します。
書込番号:13564610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く問題ありません。
以前はシガーライターソケットという呼び名が一般的でしたが、以前の
名残でシガーライターソケットと呼ぶのでしょう。
最近の事情を考慮するとアクセサリーソケットと呼ぶべきかもしれません。
因みにゴリラでも「シガーライターコード」と呼んでいます。
書込番号:13564793
0点

おかげで無事に不安を払拭することができました。
丁寧なご解答ありがとうございました^^
書込番号:13565807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
JM-HT700NEを使用していますが、標高の表示があります。方位などが表示される画面です。
表示される標高は気圧から換算しているのでしょうか、それとも地図データに標高のデータが存在するのでしょうか。
取説に詳しい記載がなかったため確認できませんでした。分かる方がおられましたら教えてください。
2点

標高表示は地図データからのものでしょう。
気圧からの表示では、天候(実際の気圧の状況)によって、100m位は簡単に変わって
しまいます。
現実的には、常に同じ地点で同じ標高を出すことができません。
気圧では海に近い平地なら陸地でもマイナス標高になることもありますよ。
書込番号:13024950
0点

4つ以上のGPSからのデータで標高を求めるのが一般的です。
3つ受信すれば位置が特定できて、4つで標高まで特定できます。
それ以上は精度が増すか使われないのどちらかでしょう。
書込番号:13025044
4点

nehさんm319さん、早速のご回答ありがとうございます。
標高数メートルと思われる場所でも40m前後の標高を示すので、気圧から換算しているのかなと思っておりましたが、そうではないのですね。考えてみれば折角GPSがあるのに高度計を内蔵するのは精度的にもコスト的にもメリットないですよね。GPSで4つまで受信できていないのがズレの原因で納得しました。
書込番号:13025301
0点

標高表示がメートル単位まで、時間変動無く表示されるのなら地図のデータでしょう。
GPSからでも標高は判らなくもないですが、GPSの測位誤差は10m位ありますから
10m単位くらいでの表示で変動があるならGPSの測位からの表示ですね。
書込番号:13025319
1点

三輪駆動さん
>高度計を内蔵するのは精度的にもコスト的にもメリットないですよね。
【高度計】という大きなくくりのなかに、「気圧式」、「GPS式」、「レーダー式」、「レーザー式」などの方式があります。
ですから、今使っているカーナビに高度表示があるなら、それは【高度計】を内臓していると言う事です。
で、それぞれの方式に対して考えると、
おそらく想像されている【高度計】は「気圧式」だと思います。
この「気圧式」は気圧計で測定した気圧を、高度に見せかけているだけです。
高さが高くなると気圧が下がるので、気圧がいくつだと、標高が○mと言う感じで表示しています。
例)1013hpa=0m、955hPa=500m
ただ、気圧と言うのは天気や気温でも変化しますので、常に0mのところが1013hPaとは限りません。
実際、私は「気圧式」の【高度計】の付いた腕時計を持っていますが、今いる標高ほぼ0mの場所で、今現在の気圧は1019hPaです。
そのため、気圧計で高度を測定するには、<調整=補正>が必要になります。
例えば、登山用の場合は、標高が表示されている場所で、気圧計を<調整>します。
この調整で、今の気圧で標高○○mなら。。。と補正がかかり、ある程度正しい標高が表示できるのです。
と言う事で、「気圧式」の【高度計】の場合は、補正しないと使い物にならないのです。
高度計を必要に迫られて使う人(登山をする人など)には当たり前の行為なので問題なく調整できる=正しい標高が表示できますが、
一般のドライバーが、「へぇ〜今の標高は○○○mなんだ」という程度で使う場合は、調整などしませんから、結局正しい標高が表示できないので、
カーナビで参考程度に表示するだけの【高度計】なら、
調整しない「気圧式」より、「GPS式」の方がよっぽど精度が高いと言う事です。
nehさん
私の認識では、「カーナビ」に標高表示がある機種は、すべてGPSデータからの計算だと思っていました。
>標高表示がメートル単位まで、時間変動無く表示されるのなら地図のデータでしょう。
地図のデータとして標高データを持っている(=GPSで受信した緯度経度に対して標高のデータがある)
「カーナビ」が存在するなら、実際に使ってみたいのでその機種を教えてもらえませんか?
書込番号:13025699
0点

JM-HT700NEで標高情報見ると、かなり誤差が多い数値が表示されてて
(場合によっては数10メートル単位の誤差)
自転車用のGPSロガーでも標高の誤差に関しては同じ傾向なので
多分、標高はGPSから計算してるのでしょうね。
コスト面から考えても、わざわざ別途標高計を内蔵する意味もないでしょうし。
書込番号:13028352
0点

>「気圧式」の【高度計】の場合は、補正しないと使い物にならないのです。
使い物にならないかどうかは考え方次第ですね。
絶対的な標高を数値で表示させる為には既知の標高で補正する必要がありますが、現在地からの
相対的な高さの違いを知るだけなら補正までしなくても十分に役に立ちます。
私も腕時計の気圧計(トリプルセンサーのプロトレック)や他の気圧式の高度計を持っていますが、
そう言う使い方が多いですね。
カーナビ等で一般的に使用されるGPSだけで、正しい標高を表示させるのは無理だと思いますよ。
前に書いた通り、GPSには誤差がありますのでわかるのはおよその標高までです。
カーナビでの地図上の位置が結構正確に表示されるのは、マップマッチングと車速パルス、角速度
センサー等による補正があってのものですから、GPSで正確に表示できると誤解され易い様ですね。
>地図のデータとして標高データを持っている(=GPSで受信した緯度経度に対して標高のデータがある)
「カーナビ」が存在するなら、実際に使ってみたいのでその機種を教えてもらえませんか?
私は全てのカーナビを知っている訳ではないので、機種についてはわかりません。
カーナビかどうかはわかりませんが、きちんと標高が表示されるGPS機器があると言うのを聞いた
ことがあるだけです。
これについては申し訳ありませんが回答できません。
書込番号:13032454
1点

地図に細かな標高のデータを盛り込むのは情報量の多さからも困難だと思います。標高のデータをメッシュを荒めに切って地図データに盛り込み、GPSと補正を掛けた値を表示できたららよいですね。
書込番号:13040108
0点

初めまして。
メニュー→情報は取説によるとGPS情報のようです。
なので高度表示はとても精度には期待できません。
GPSでは距離と移動時間に依って人工衛星と海抜ゼロ、マイナス移動体の距離が移動体の高度〔標高〕になります。
実際に信号待ちの間に5mも表示が変わったりします。
書込番号:13055399
1点

何のための参考に高度を見ているか分かりませんが、GPSの計測程度の差異は通常の使用には、問題には成らないと思いますよ。
高度はどこを基準点として取るかによって大きな違いがあり、建築などで通常使用されるのは東京湾水位、TPと言うものだと思いますが、実際の海辺に立って、TPで見ていると、ええほんとなのって事になりますから。
書込番号:13117771
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
やっぱりフルセグとは違いますか?又自動追従しますか?
ワンセグを見ていても、(二画面表示無し)ナビの音声案内しますか?
ナビは、目的地が遠くても、目的地を示すライン表示出来ますか?
よろしくお願いします。
1点

悪いことは言わない、やめとけ。
安物買いの銭失いが何人もいる製品だ。
まだゴリラLB51DTのが良いかと。
書込番号:12976555
0点

評価や口コミとは違う 本当のところ ありがとうございました。
しつこいとは思いますが、トーカ堂のナビも 同じですか?
書込番号:12976846
1点

評価や口コミとは違う 本当のところありがとうございました。
しつこいとは思いますが、トーカ堂のナビも同じですか?
書込番号:12976867
1点

国内で自社製造販売で無い限りサポートは期待できないっしょ。
まして大陸製のを輸入販売してるのなんて怖くて買えない。
購入後のサポート(修理含む)が不要で、泣き言言わないなら好きなメーカにすればいいと思う。
ほぼ同額の3万弱で国内産が買えるならわざわざ大陸製買う気がしれないです。
書込番号:12977610
1点

>やっぱりフルセグとは違いますか?又自動追従しますか?
使っているセグメント数が違うので、当然画質にも違いがあります。
>ワンセグを見ていても、(二画面表示無し)ナビの音声案内しますか?
ちゃんとします。
>ナビは、目的地が遠くても、目的地を示すライン表示出来ますか?
遠くても近くても目的地までのラインは出ます。
私は元々TVには期待してませんでした。手軽に動画が見れればと思い購入しました。
ワンセグはワンセグなりですが、動画は元画質にもよりますが満足出来ています。
価格はもちろんですが、何に重きを置くかではないでしょうか?
私的にはナビ機能も含めて、コストパフォーマンス的に満足しています。
書込番号:12990351
2点

遅レスで恐縮ですが、CBA-CT9Aさんに聞きたい
>悪いことは言わない、やめとけ。
先ず自信満々で買うなといってるけど、あなたはこの製品のユーザーですか?
>安物買いの銭失いが何人もいる製品だ。
それは初耳、どちらかといえば評判がいいと思ってたんで。
「安物買いの銭失い」だけではなんのことかわからない、ので
どこが悪いのか具体的にあげて欲しい。
>まだゴリラLB51DTのが良いかと。
それは5インチでこれは7インチ。
5インチと7インチで同列の比較はおかしくないか?
書込番号:13117540
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





