MANDO JM-HT700NE

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年11月23日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月21日 16:20 |
![]() |
2 | 3 | 2010年11月21日 11:01 |
![]() |
2 | 7 | 2010年11月20日 23:57 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年11月20日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月12日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
説明足らずで失礼しました。
MP4等の再生に於ける最大解像度をご教授いただけないでしょうか。
可能なかぎり自分で調べましたが、公式サイト等の情報も少なくわかりませんでした。
例:640×480
書込番号:12257841
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
今、AIDのサイトを見てみたら、708Aが発売になってるみたいですね。
なんと、リモコンとワンセグアンテナが付属になっている。
リモコンほしかったなぁ・・・・・
でも、スタンドは吸盤じゃないですね。
0点

☆゜ ゜( ∀ )!?
ちょっとショック・・・w
容量は倍の8GB、ワンセグアンテナ付属、リモコン付き(o´_`o)
かなり魅力的な内容となってますね♪
あと、画像で確認できたのですが
音楽ファイルなんかをスクロールするバーが太くなっている気がします。
もしそうなら、しっかり改善するところは改善してるのかもしれませんね^^;
いまのはホントに細くて使いにくい ゥヮ―。゚゚(PД`q゚*)゚。―ン
708益々気になりますが、問題はお値段だなぁ
書込番号:12236817
0点

ただ、この機種はバッテリーは内臓していないようなので、持ち歩き使用は出来ません
書込番号:12250627
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
バイク(自動二輪車)に取り付ける方法を教えてください。
web検索で汎用タイプのものを探していますが、本体が大きいゆえによいものが見つかりません。
車種はKawasaki ZRX-2(400cc)です。
よろしくお願い申し上げます。
0点


エムワイさん、画像付きで解説くださりありがとうゴザイマス。
純正取り付け具をつけたのですね。
その発想はまったくなく、バイク用の汎用ステーを探していました。
自分のはネイキッドタイプのバイクなので純正品の台を貼り付けるところがあるかどうか考えてみます。
参考になりました。ありがとうゴザイマス。
書込番号:12248832
0点

エムワイさん
バイクから離れるときは、本体は取り外すのですよね?
下世話な質問ですが、JM-HT700NEは持ち運ぶには大きすぎませんかね??
自分もバイクにカーナビつけたいと思ってるんですが・・
書込番号:12249305
1点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
レビューにも書きましたが、追加の報告です。
送料込みの3150円のアンテナを着けてみましたが、結構映ります。
横浜市内中心部(港南・磯子・南)ですが、10段階で5,6点の映り具合。
フロントウィンドの左上に着けましたが、いい時はバリ5・ダメな時は0★
ジッとしているのに5〜0の間を行ったり来たりします。
これはアンテナ云々より、チューナーの性能でしょうか?
それともワンセグの電波自体が不安定なんでしょうか?
総務省に電波増強を期待します♂
バックカメラは連動します(安物のカメラを買ってみましたが)
ギヤをバックに入れた時に電源が入るようにセッティング(バックライト連動配線)
まぁまぁの映像でバックの視界を確保しました。
ただ、L型端子で無かったので本体の見栄えがイマイチ★(画像のように)
電源・アンテナ・バックカメラの配線をインパネ裏から通したのでスッキリ♪
NOAHのパネルは引っ張ると簡単に外れるので良かったです。
1点

>これはアンテナ云々より、チューナーの性能でしょうか?
>それともワンセグの電波自体が不安定なんでしょうか?
>総務省に電波増強を期待します♂
電波をキャッチするのは、アンテナですからね
電波の性質上、建物や山などがあるとブロックされますので
映りがわるくなります。
書込番号:12101554
0点

メーカーに問い合わせました。
この辺の(横浜市港南区周辺)地区は元々弱電波区域でした。
だからあきらめて下さいって感じですね(*o*)
若干の微調整はしてくれるそうですが、郵送で送るのもめんどくさいので
このまま使用するつもりです。
総務省のデジサポというサイトでチェックできます。
書込番号:12138608
0点

バックカメラのコードが出っ張って恰好悪かったので、
100円ショップでL型端子の延長コードを購入(イヤホン用)
これで見た目スッキリの配線ができました。
ワンセグアンテナは屋根上に上げたらだいぶ良くなりました。
やはり、見栄え悪くても屋根上が一番ですね。
3000円出した甲斐がありました。
書込番号:12188724
0点

ワンセグの写りは最悪でした。名古屋市内で内蔵ロッドアンテナではほとんど途切れていましたので、なにも写りません。情報は集めるものの、決め手はなく、どうしようかなと3ヶ月くらい思案していました。純正のブースター付きフィルム(シガーライター電源供給)、外付けロッドアンテナもいまいち評判が分かれるし。かといって電波職人フィルムもアンテナ端子からブースター電源供給はMANDO無理だし、せっかくのブースト機能半減するし。
思い切って、SMA→MCXPコネクタ(ヤフオク200円)+SMA高効率利得6dB(2kほど)+アースステンプレート(ダイソー100均)の組み合わせでリアラゲージ車内据え置きでトライしました。その結果、車庫内で環境悪いにもかかわらず、バリ4本アンテナ立つではありませんか!成功です。久々にうれしくてはじめて、COMの書き込みしました。皆さんもお試しあれ。内蔵ロッドは役立たずとして、ナビ内に格納したのはいうまでもありません。
書込番号:12241570
0点

hirkaさん すばらしいですね
SMA高効率利得6dB(2kほど)の商品の購入先を教えてください。
アースステンプレートとはなんですか?
書込番号:12243660
0点

アンテナは、アジアンネットオンラインショップ
HP http://kingbank.cart.fc2.com/ です。
アースステンプレートはよく見受けられるGPSアンテナの下のアース用の金属板です。
アンテナベースが磁石ですので、アースすることで、受信状態が安定するようです。
それに車内に置くため、車内の固定する場所(私はリアラゲージ肩プラスティック部分)にプレートをがあると、安定するし、ぴったり磁石で引っ付くので、 便利ですよ。
ちなみにダイソーで台所、浴槽、掃除?用品コーナーに両面テープ付き2枚組(5センチ?四方)があったので、ナイスという感じで即ゲットです。
今日、市内を1日走りましたが、全局、アンテナフル振り切り、ばっちりでした。
書込番号:12246312
1点

hirkaさん
解りやすい説明に感謝です。
私もやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12247436
0点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
度々の質問、申し訳ありません。
購入検討中で、いろいろと調べているうちに次々と疑問が出てきまして。
使用されていらっしゃる方に質問させていただきます。
日中の画面の明るさの設定で、夜間になると眩しく感じることはありませんか?
夜間になる度に、手動で画面の明るさを暗くしているのでしょうか?
それともオートディマー機能が付いているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ユーザです。
あくまで主観ですが、こちらのレビューやクチコミにて
”昼間が見難い”という意見が見受けられますが
私個人としては、まったくと言っていいほど問題ありません。
ですので、とくに設定をイジらずデフォルト状態で使用しております。
そのせいか、夜間の視認性は丁度良いかんじです^^
同じナビを使っている家族からも、何の不満も出ていませんから
視認性に関しては、おそらくナビの設置場所が要因かと思います
解答にはなっていませんが、一ユーザの使用感としてご参考までに♪
書込番号:12218231
0点

ユーザーです
いい天気の日の日中は確かに見づらいですが、どんなメーカーのナビも
同じ条件なら、そんなに極端に変わらないと思います。
画面の明るさ設定はオートと手動で選べます。
これもほとんどのナビについていると思います。
夜間眩しいとは個人的には全く思いません。
オススメです♪
書込番号:12220439
0点

オートってついてるんですか?
昨日、調べてみましたがよく分かりませんでした。
もしよかったら、お教え願います。
書込番号:12227273
0点

こんにちは。夜モードありますよ。
メニュー→設定で画面のモードを変えられます。
オート・昼モード・夜モードの3種類です。
皆が言われる昼間の画面の見えにくさですが、私はそんなに気になりません。
以前の車での埋め込み型純正ナビ、ポータブルナビでも多少は見えにくさは
ありますので、取り付け場所によるのではないでしょうか?
書込番号:12231048
1点

オート・昼モード・夜モードの設定とは別に
画面の明るさは、昼間と夜間を別々に設定しておくことができます。
メニューにある「設定」の「明るさ」で
「使用者モード」を選ぶと、「昼間明るさ」「夜間明るさ」それぞれを調整できます。
私はオート・昼間明るさ 10・夜間明るさ 5 にしていますが、お好みで♪
書込番号:12240832
2点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE

簡単です!
レディースクロックの女の子をポチっと押せば消えます♪
また表示したい時は時計の部分をポチっ!です。
書込番号:12204167
0点

noah65415さん
早速のお答えありがとうございます。
これでスッキリしました。
書込番号:12204185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





