ストラーダ CN-HW890D
7V型ワイドVGA液晶モニター/ストラーダチューン/地上デジタルTV/DVD/CD/Bluetoothなどを備えたHDDカーナビステーション(2DINタイプ)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年8月23日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月10日 13:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年7月27日 18:57 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月13日 01:11 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月30日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月30日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D

自車位置精度はカロがイイ・・は
現行モデルでは都市伝説です。
現行のこのクラスのナビなら
違いがわかるほどの自車位置の違いはありませんし、
大きくずれることもありませんよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11745298
1点

2000km程使用しましたが、自車位置がずれて困ったことは
ありません。
今時のナビなら心配ないと思いますよ。
書込番号:11745394
1点

この機種ではありませんが、代車にCN-HDS955MDが付いています。
ルート検索をかけると自転車しか通ることの出来ない道をルートにしていました。
設定があるのかもしれませんが、さすがにひどすぎると思います。
一度、店で試して買うことをした方がよいと思います。
書込番号:11802079
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D

電気製品に限らず機械物は、初期不良で取替えか1年後の保証切れにて有償修理というのが多い。
何事もなく寿命を迎えることが出来たらありがたいことです。
最近は購入時に5年等の長期保証がつけられます、今使っているパソコンは3年保証に加入しています。
3年目のこの春にハードディスクが壊れました、保証期間内なので無料で部品交換してもらって快調です。
保証内容にもよりますが故障時の修理費用の自己負担がないなら加入したほうが良いと思うよ。
サンヨーのCDゴリラを使っていますが故障知らずでもう6年過ぎた、購入金額が3万9800円と安かったので消耗品という感覚と当時は長期保証制度は購入店ではなかった。
書込番号:11693037
0点

>神戸みなとさん
お礼が遅くなりましたがコメントありがとうございました^^
年の為5年保障を付けて購入しました♪
書込番号:11888030
0点





カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
ステアリングリモコンの対応車種のリストをサイトで見ると、パナは電圧式学習型で
対応車種が圧倒的に多いのですが。とくに日産、ホンダなどはその数に開きがあります。
他メーカーでは、それぞれの車種用の専用コードがある、とのこと。
ここで質問なのですが、
こんなに対応車種に差があるのに、他メーカーでは採用していない電圧式学習型は、
専用コードを採用したものと、機能的には差がないのでしょうか?
0点

他のナビというのがどこの物をおっしゃっているのかわかりませんが、
ステアリングリモコンは各ボタンを押したときに抵抗値が変わります。
それを機器側が判断して制御しているのですが、
根本的な違いはプリセット(あらかじめ登録されている)か、学習式かの違いです。
パナは以下にあるようにリモコンのボタンを1秒間押して各ボタンをナビに学習させます。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hx910d_hw890_860d/hx910d_hw890_860d011.pdf
なので幅広く対応できるのです。
書込番号:11755304
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
先日、新しいストラーダの店頭展示品で、地デジの映像を各メーカー並べて見比べてみました。キレイに見えたのは、アルパインとストラーダで、いずれもLEDバックライト対応の機種でした。
地図画面は、各メーカーの個性が明確に出るようで、私的に見やすかったのはカロッツェリアとストラーダでした。
一番の疑問は、ポータブル・ナビがどちらかというとケバい感じの色合いなのに、据え置き型は、どこもソフトな色合いで非常にみやすくなっているのはナゼ?
それと、現在ライフィニティの関係もあってHX910Dの方にナビいているのですが、どうやらLEDバックライトじゃないみたいなので、少し心配になったので実際、現在のLED使用機種とどれぐらい違うのかを教えていただければと思います。
0点

HX910Dは現物がまだ出回っておりませんが
液晶に関してはHX900Dと同じなのでその比較でいうと
バックライトは蛍光管ですけど
液晶AIとダイナミックコントラスト制御がある分、
実際に車載状態ではHX900Dの方が
みやすいことが多いと私は思っています。
展示機で見ると光の具合が一定なので
その良さはわかりにくいですけどね。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11680717
2点

一つ聞きたいのですが何故パナソニックと言わずストラーダと言うのですか?
カロ見たと言ってもサイバーと楽ナビじゃ全く画質は異なりますよ。
書込番号:11680872
0点

PPFOさん、ありがとうございました。
AS−Pさんへの返信です。
ここは、ミドルクラスのコーナーなので、あくまで同じクラスを対象に話を進めています。
したがって、メーカー名で言うと焦点がぼけるので、しかたないと思いますよ。
ここでの、カロッツェリアは、あくまで楽ナビの事ですよ。
サイバーナビを擁護したい気持ちは分かりますが、その場合は比較対象はFクラスになるので、パイオニアさんの出番はなくなると思いますよ。
私は、ナビの総合力より、あくまで映像の能力の方を重視していますので・・・。
書込番号:11836325
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
以前、出始めのころの4×4チューナー対応の地デジキットのアンテナは、フロントとリアにそれぞれ2本づつあったような気がしますが、最近はどのメーカーもフロント4本になっているようです。
前後に分けたほうが感度がよくなりそうですがなぜなのでしょうか?
なぜ、こんな事を聞くかというと、フロントガラスにいっぱいアンテナがついていたら、視界の邪魔になりそうな気がしたので。また、私自身が気にしだすと妙に気になるタチなので、その辺が少し心配なので。
私の現在の愛車はヴィッツなんですが、フロント4アンテナで乗っている人の感想を聞かせて下さい。
0点

後ろのガラスには、受信の邪魔になるリヤウインドゥの熱線や、ラジオの受信障害などを引き起こすラジオ用のアンテナなどがあること、
作業的にリヤまでアンテナ線を伸ばさなければならない事などから、フロントのほうに集約されているという感じでしょうかね。
前のほうが取り付けなども楽に出来ますからね。
書込番号:11679697
0点

デジタルのアンテナは昔のアナログフィルムアンテナより
はるかに小さくて短いので
フロント4枚貼っても殆ど気にならないと思いますよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11680728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
