ストラーダ CN-HW890D
7V型ワイドVGA液晶モニター/ストラーダチューン/地上デジタルTV/DVD/CD/Bluetoothなどを備えたHDDカーナビステーション(2DINタイプ)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年8月31日 06:41 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年8月26日 14:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年8月27日 15:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月26日 13:50 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月27日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月3日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
本機種の購入を検討しているものです。
教えていただきたいのですが、本機にi Podを接続して動画再生は可能なのでしょうか?
あと本機と車を接続するためのカプラ等はパナソニックからは出ていないのでしょうか?
カタログで見たのですがよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

ナビ付属のiPod用USBでの接続では動画再生はできません。
iPodをRCAでナビのVTR入力に接続すれば動画再生可能になりますが
この場合はナビ側でのiPod操作不可・充電不可になります。
取付キット類はパナソニックからも発売されていますが
あえてパナソニック製である必用はありませんから
ジャストフィットやカナック等の汎用の車種別キットでOKです。
どうしてもパナソニック製が良い場合は販売店で聞いてみてください。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11837298
1点

PPFO さん
ケーブルを購入すれば見られるのですね。
早速確認してみます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11839587
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
現在、カーナビを交換しようと検討中ですが、
HDDとSDのリッピングは何が違うのかがよくわかりません。
音楽CDをSDカードにリッピングできる機能が新Sクラスに搭載されています。
ミドルクラスのHDDリッピングと何が違うのですか?
非圧縮リッピングはSDでもできるのですか?
よく分かりにくいので、教えて頂けると助かります。
0点

録音される場所がHDDかSDかの違いです
SDカードへの無圧縮は出来ないと思いますよ
やってしまうとただでさえ少ないのに異常に録音出来る曲数も減ってしまうし・・・
書込番号:11812408
1点

早速のご返信ありがとうございます。
録音数が減るのですか…
無圧縮はできないのですね!
簡単に分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
購入の参考にさせて頂きますので、
教えて頂き助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:11812475
0点

やはり非圧縮ならまだHDDみたいですね。
カタログではAAC
http://car.panasonic.jp/car/web_catalog/mw250_10aut/index.html
SD-Jukeboxのマニュアル
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sd/sd_jukeboxv6.pdf
の100ページを見る限りでも、圧縮するぽいです。
その他比較参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097101/SortID=11810374/
書込番号:11812636
1点

ご返信ありがとうございます。
とても参考になる添付をしてくださり、
ありがとうございます。
検討の資料にさせて頂きます。
SDカード使用での注意点の
添付もあり、とても分かりやすく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11812761
0点

SDカードへのリッピングは非圧縮はできませんが、
非圧縮が特殊で、従来の音質で十分な人には、おすすめかも知れません。
リッピングの速度とかは遅いようですが、
収録したSDカードを他のSDオーディオ対応の再生機器、
例えば携帯電話とかで楽しめる、というメリットもあります。
市販のSDカードも使えるようですし、
録音した曲へのタイトルづけもできます。
従来のモデルより、メモリーナビとして結構、進化したモデルだと思います。
書込番号:11815464
1点

返信ありがとうございます。
同じSDカードで携帯でも使えるのは、魅力的です。
ますます迷います。
ありがとうございます。
書込番号:11815528
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
前回の書き込みまでこの初心者マーク付きのフォームに気付きませんでした。
今回が初ナビ購入です。よろしくお願いします。
現在、購入に向けていろいろ調査中なのですが、一番の問題が価格です。
実際、商品価格はこのサイトに出ているものが、カー用品店に比べそこそこ安価なのですが、問題は取り付け費用と周辺機器(ETC,VICS)の価格です。
このサイト内のSHOPで購入した場合、取り付けはどうなるのでしょうか?その場合の予算は?また、機材持ち込みでディーラー(HONDA系列)で取り付ける場合はどのくらいかかるでしょうか?
また、カー用品店で周辺機器まで合わせて購入・取付した場合と、どちらが後々も考えるとBESTな選択でしょうか?
因みに、ディーラーは購入して以来、用がなければ顔を出さないので知りあいはほとんどいません。カー用品店も同様です。
また、9月に新型のメモリータイプのナビが出るようですが、当初価格はどの程度になると考えられますか? それにより、この機種の価格は下がるでしょうか?
本体の購入タイミングとして、新型Sクラスもターゲットに加えた場合、いつ頃まで待つと価格が下がった状態で、この機種との比較が可能でしょうか?
以上、初めての購入なのでよろしくご指導ください。
1点

この掲示板の「カーナビすべて」で見てみると過去に同じような話がたくさんありますけど
カーナビは取付けが必要な機器ですから
自分で取付けるか業者に取付依頼となりますが
どちらも作動不良や使用後の不具合があった時のリスクが大きすぎるため、
多少高くても取付店で購入するのが一番です。
このサイト内のSHOPでも
通販ショップではなく取付けも行っているナビショップも
ありますから、そこで購入・取付けでもいいでしょう。
ディーラーは市販ナビの取付けは素人以下ですし、
市販品持ち込みは下請けの電装屋で施工することがほとんどですから
ディーラー直接持ち込みはおススメしません。
カー用品店も取付け技術はおススメできませんけど
後々も考えるなら持ち込みよりはカー用品店で購入・取付けでしょう。
個人的には
技術が確かで価格もカー用品店より安いであろう電装屋がおススメです。
新型Sクラスの価格はフルセグで14万、ネットショップならそれより2〜3万安くなるでしょう。
それにより、この機種の価格が下がる事はありません。
購入タイミングは欲しい時が買い時ですよ。
新型Sクラスと比較して両方が底値に近くなるのは11月以降です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11811857
0点

PPFOさん、丁寧なご返事ありがとうございました。
大変よくわかりました。「安物買いの銭失い」じゃないですけど、折角大枚をはたいて買っても取り付けが原因で、トラブルを起こしたのでは元も子もありませんよね。
慎重に、購入先を検討してみます。
ところで、電装屋っていうのは、どういうお店の事ですか?
普段、聞きなれないのでよくわかりません。よろしければ、教えて下さい。
書込番号:11815540
0点

電装屋とは車の電気関係を専門に修理・取付する業種です。
皆さんは車の整備関係はディーラーや整備工場に出すと思いますが
ディーラーや整備工場に出しても
ナビの取り付けやエアコン修理、その他電気関係の修理・取付関しては
そこから下請けの電装屋に出されることがほとんどです。
よって、ナビの取付に関しては専門なので丁寧で確実です。
販売に関しても
電装屋はナビメーカーの販売代理店(仲卸)契約をしているお店が多く、
ディーラーや整備工場、カーショップなどにに市販ナビを卸売していますから
ナビの販売価格も安いことが多いです。
ただ、基本的にはディーラー・整備屋の下請けなので、
電装屋でも一般のお客さんは受け付けないお店もあるのですが
最近はHPなどで宣伝し、
積極的に一般のお客さんを受けて入れているお店も多くなったようです。
このサイト(カカクコム)に登録しているお店も多いですね。
「電装店」で検索するか、全国電装品組合のHPから近くのお店を探してみるとよいかもしれません。
http://www.jidosha-densou.or.jp/3map.html
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:11816150
0点

PPFOさん、貴重な情報ありがとうございます。
電装屋さんといった業者さんがあるのは、何となく分かっていましたが、それほど幅広くいろいろな所に顔を出しているものとは気がつきませんでした。
早速、地元の業者さんを探してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11821274
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
先日、初めてナビを購入し(CN-MP700VD)悪戦苦闘しながら使っていますが、ダッシュボードの上に本体を置くのが、最近妙に鼻につき始めたのと、ビーコン付でVICSを試してみたいので、現在使用中のものを娘に譲って、新たにインパネに収納する固定タイプのナビの購入を考えています。
そこで、質問ですがこれまでも同様にVICSのビーコンの良し悪しに関してのQ&Aは数多くあって、ほとんど全てあった方がいいように書かれていましたが、もう少し具体的にどのように良いのか教えて下さい。
ところで、この機種はビーコンつきますよね?取り付けは簡単ですか?
また、新しく9月にもタイプの違う新型が出るようですが、こちらにも装着は可能ですか?
こちらも、購入検討の対象で考えていますが、私自身バリバリのアナログ世代で、PCから何かを引っ張ってきたりなどという面倒くさい事はあまりしたくありません。できるだけ、手間いらずで、そこそこ高性能な物を欲していますがどちらが良い選択でしょうか?
0点

まずVICSのタイプを大雑把にして2つ、FM波にのせるタイプと
光や音波に情報をのせたビーコンのタイプがありますよね?
前者はおおまかで広範囲の渋滞等の情報を電波で受信してナビが判断する訳ですが、
後者はビーコンユニットによってこちらの車の情報を提供する事によって
ピンポイントでより詳しい道路状況を知る事ができます。
大きめの都市や高速道路を多く利用する方なら恩恵を多く受けられると思いますよ。
またビーコンユニットは付ける場所が限られるのでほとんど備え付け状態になるとおもいます。
CN-HW890Dにビーコンユニットがつきますが
9月に出るタイプが現状で使われているポータブルタイプなら
ビーコンユニットを付ける事は厳しいかもしれませんね。
書込番号:11811144
0点

ビーコンの良さに関してはYM7400さんのおっしゃっている通りですが、
抜けている利点として
ナビにルート案内をさせている時、
ビーコンを付けているとリアルタイムでの渋滞回避ルートを案内してくれます。
FM-VICSだけでは渋滞回避ルートは案内してくれません。
9月に出る新型に関しては
メモリーナビのSクラス(CN-MW250D・MW150D)の事ならビーコンは装着できません。
ミドルクラスのインダッシュタイプ(CN-HX910D)の事ならビーコン装着できます。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:11811977
0点

12年前に購入した純正ナビでもVICSは付けられました。
オンダッシュの殆んどは付けることが出来ます。判らなければカーショップ聞けば良いです。
また、皆さんのREにあるように、渋滞情報を感知して別ルートを案内します。
皆がその道に流れると渋滞することになりますね。
また、ナビ画面の道路で渋滞状況の色分け表示(パナでなくイクリプスですが4段階の識別表示)されるので、別の道案内される前に事前回避することもできます。
尚、取り付けの問い合わせにつきましては、フロントダッシュボード中央がベストポジションでアンテナの取り付け説明書に細かく明記されています。ネットでも閲覧出来ます。
ご自身で取り付けされるのであればディーラやカーショップでパネル外しのマニュアルコピーが貰う事が出来ると思いますので厚かましくお願いした方が良いですね。
因みにVICSだけの追加購入であれば、大手カーショップよりはネットで一番安いお店のほうが4〜6千円程安価に購入出来ると思います。
だらだらと失礼しました。
書込番号:11812660
0点

皆さんの返事を総合して判断することで、VICSの全容がよくわかりました。
ありがとうございました。
皆さんのアドヴァイスも鑑みて、VICSビーコン接続の可能な機種で今後検討してみたいと思います。
書込番号:11815477
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
現在、旧型のストラーダポケットを使用中ですが、地デジやオーディオが物足りなくなってきたのでAVNへのグレードアップを検討中です。
この機種を検討中でしたが、メモリーナビのSクラスの新型が発売されると言うことでそちらも新たに検討対象に加える事にしました。
そこで、両方を比較した場合、価格的には\40000〜\50000程度割安になりそうな感じで非常に興味深く感じています。旧モデルは、すべてが中途半端に感じられましたが、今回のニューモデルは、HPの商品説明を見る限り、かなり期待できそうです。
ただ、よく分からなかったのは今回のモデルでは、ナビでCDを再生するとそのままSDカードに録音される従来のHDDタイプのモデルと同様の機能が搭載されていると書かれていましたが、その録音されたSDカードは、ナビからはずして他の音楽再生機器でも対応できるのでしょうか?
また、実際のところ、SDカードを何枚も使って音楽、その他を録音・録画していけば記録容量は無限大となるので、これまでのHDDナビの優位点の大容量という部分がなくなるのではないでしょうか?
それから、この場合使用するSDカードは、市販のものであれば何でもいいんでしょうか?
ポケットと違い、大枚をはたくことになるので慎重に機種選びをしたいと考えています。
また、当面クルマを買い換える気はないので5年くらいは使いたいと考えています。
上記の質問と購入選定に関するアドバイスをいただければと思います。
0点

>E&Aさん
私もHPを見て感じましたが、先日出たミドルクラスと新しく出るSクラスは比較し甲斐がありますね。
どちらにするか迷ってしまいそうです。
> 録音されたSDカードは、ナビからはずして他の音楽再生機器でも対応できるのでしょうか?
HPには載っていないようですが、DIGA、D-dock、VIERAワンセグなど、SD-Audioに対応している機器での再生は可能だと思います。
> SDカードを何枚も使って音楽、その他を録音・録画していけば記録容量は無限大となるので、これまでのHDDナビの優位点の大容量という部分がなくなるのではないでしょうか?
確かにSDカードの枚数分だけ記憶容量は増やせるので、無限大というのはあながち間違いではないと思います。
新Sクラスは、例えばリッピングした音楽データで言うと、1枚のSDカードには最大999曲(約4GB)まで入るようなので(ミドルクラスのAV領域は確か32GB)、8枚以上でミドルクラスを超えます。
SDカードの保存と、差し替えの手間さえ惜しまなければ無限大ですね(笑)。
> 使用するSDカードは、市販のものであれば何でもいいんでしょうか?
おそらく大丈夫かと思います。
HPにも「各種データの量に応じて容量の大きなSDメモリーカードにしたり、枚数を増やしていけば、さらに楽しさが広がります。」と書いてあるので、付属は8GBですが他の容量のSDカードも使用可能ではないでしょうか。
いづれにしても、ある程度の金額のお買い物なので慎重になりますよね。
それだけに、ワクワクも大きいんですけどね(笑)。
書込番号:11811616
0点

質問の内容、SDカードへのCD録音に関しては新ストラーダSクラスの話ですよね?
これについてはぜーさんのおっしゃる通りですが捕捉と注意で。。。
CD録音したSDカードは他機器で再生可能・パソコンで編集も可能ですが
そのまま再生できるのはSD-Audioに対応している機器のみです。
意外とSDオーディオ対応機って使っていないのでは??
また、パソコンでの編集は専用ソフトのみとなります。
E & Aさんの書き込みを見ていると
なんとなくSDカードでお手持ちの機器全部に利用したい的なニュアンスが感じられたので
ぜーさんの記載とかぶりましたが念押しさせていただきました。
ただ、PC管理&SDカードを用意すれば無限という点では
おっしゃる通り、HDDナビの利点を上回るだけではなく、
ナビを変えても音楽は残せる(HDDナビは残せない)という点では
HDDナビより優れていると言えます。
またSDカード以外でも新SクラスはUSBオーディオに対応していますから
パソコンで音楽管理がメインの人には魅力があると思います。
音楽管理を重視するならSクラスもコストパフォーマンス含め
検討の余地は大きいと思いますが
個人的には
やはりナビ・AV画面の綺麗さとストラーダチューンでHW890Dかと思いますけど・・・・
ご参考までに・・・・・・
書込番号:11811931
0点

ぜーさん、PPFOさん、ありがとうございました。
とても、わかりやすかったです。
SDオーディオに関しては、分からない単語もいくつか出ていたので自分なりにもう少し調べてみます。
ところで、この一連のスレでは、SDカードとだけ書きましたが、調べてみると
SDとSDHCは、規格が違うので使えない場合があるように書かれていましたが、この機種は両方対応できるのでしょうか?
また、付属のカードはどっちでしょうか?
書込番号:11815566
0点

>E&Aさん
> 付属のカードはどっちでしょうか?
HPを見ますとSDHCカードですね。
> この機種は両方対応できるのでしょうか?
SD規格の上位規格であるSDHC規格は、SD規格に対して上位互換性があるので、SD対応機器でのSDHCカード使用はできませんが、SDHC対応機器でのSDカード使用は可能です。
この機種はもともとSDHCカードが付属しているので、SDHCカードだけでなくSDカードにも対応していると思われます。
書込番号:11815751
0点

ぜーさん、ありがとうございます。
SDカードの事、よくわかりました。
機種に関しては、現行型SクラスとHW890Dを中心に比較して、検討してみます。
書込番号:11821316
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
現在、2DINタイプのナビの購入を検討中です。
先日、友人のクルマに装着されているナビを見ていると、ETCと連動した内容がナビの画面に反映されているようでした。
この機種でも、同様に装着確認情報(ETCカードの挿入確認)や、料金情報がナビ画面に表示されますか?また、ナビの音声に割り込んでETC関連の音声も出ますか?
それから、来月中旬に新型のメモリーナビが発売されるようですが、それでも同様の事が対応されるでしょうか?
0点

パナソニック製のETCを専用のケーブルで接続すれば可能です。
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET909/index2.html#909navi
>来月中旬に新型のメモリーナビが発売されるようですが、それでも同様の事が対応されるでしょうか?
そっちは無理かな。
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/connect.html
書込番号:11810386
0点

早速のご返事ありがとうございました。
そうですか。新型のSクラスは、画面対応できないんですか。残念です。
書込番号:11810581
0点

連動の場合、メリットが多いのですが、一つだけ注意していただきたいのは、電源をナビからとるため、ナビが壊れると、ETCも使えなくなります。
書込番号:11853757
0点

>電源をナビからとるため、ナビが壊れると、ETCも使えなくなります。
パナソニックのETC連動はETCは別電源ですから
ナビが壊れてもETCは使えますよ。
市販品の場合は他メーカーも殆どこのパターンです。
カロや三菱ではブザー音だけになってしまますけど。。。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:11855513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
