ストラーダ CN-HW890D
7V型ワイドVGA液晶モニター/ストラーダチューン/地上デジタルTV/DVD/CD/Bluetoothなどを備えたHDDカーナビステーション(2DINタイプ)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2017年1月29日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月24日 16:07 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月9日 10:37 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 00:54 |
![]() |
46 | 8 | 2010年11月20日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月19日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
バッテリーのターミナルを交換した際に
前モデルで多発してリコール扱いになっているという
HDDの異常です 22
メッセージが出て起動できなくなる症状が発生しました。
もちろん、リセットボタンも何度も試して駄目で。
すぐにメーカーサポートに連絡したところ、
無償修理は対象外の機種なので修理費用が発生します。
取り外しは特に提携ショップ等もないのでディーラーか
カー用品店に依頼してください。
との回答でした。
カー用品店の工賃5千円程度は大して難しい作業でないので
DIYでケチれるのですが、
修理代が2万円位はかかるのは痛いな
とウダウダ考えながら2週間くらいそのままバックモニタもない
不便な状態でに乗り続け、
ようやく修理窓口に持ち込むぞと
エーモンの内装剥がしを買って
別の用事で車中泊になったので、
起きたらナビを取り外して持ち込むぞと寝て
・・・起きたら、ナビが直っていました。
どうやら自然に直ることもあるようです。
車中泊中もACCオンで何度も再起動を繰り返している状態でしたし、
それまでの運転時間も含めて長時間の稼働が良かったのか
直った理由は不明ですが、
とりあえず、放っておいて直ることもあると言う話で。
リセットボタンも気が遠くなるほど繰り返せば
いつか直ったりするのでしょうかねぇ。
書込番号:20613922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに自然に治ることもあるのかもしれません。
逆に言うと再発の可能性も。。。。。
もし頻繁に起こるのなら電圧不安定化の要因の可能性もありますよ。
書込番号:20614146
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
本日、この書き込みを書く直前にPanasonicのHPを開いてみると、徐に新製品の発表がされていました。発売予定は、8月中旬となっていました。
価格は?なので、なんとも言えませんが新機能は大体下記のとおりでした。
@機能面では1タイプだが、サイズが2種類。(TOYOTAワイドパネル規格200mm×100mm対応)
AタッチパネルPC感覚の操作が可能なユーザーインターフェイス
(拡大⇔縮小は不可のようです。)
B本体ボタンのイルミネーション色の変更が可能(8色からチョイス)
Cモーションセンサー(?)対応(アプローチセンサーというらしい)のランチャーメニュー表示(WINDOWS7感覚)
Dストラーダチューンにオーディオも追加?
E方位とスケールを除く操作ボタンが消えたフルスクリーンマップの採用
上記アプローチセンサーとの組み合わせで、瞬時にランチャーメニュー表示が可能
F機能の階層を整理して、よく使う機能のタッチ数を大幅に削減したようです。
Gエコドライブ機能(ドライブ診断機能)の新設
Hクリアパネル採用で、より明るい画面に(もちろんLEDバックライト)
I番組持ち出し再生機能に対応(すでにMWシリーズで対応していた機能?)
以上が、おおまかな新機能/特長ですが、HPの構成が前モデルより気合いが入っているように感じられたので、かなり期待できるかも・・・?
また、従来の機能もそれぞれ進化しているようにも感じられたので、実際に使えるかどうか?のカロッツェリアの新型よりも安心して選択できるかも。実際、基本的なナビ機能は前モデルからそれほど進化しているようには感じられなかったし、D端子OUTもなくなってARスカウターのない機種では価格的なメリットも感じられません。PanaのHシリーズは、¥20万前後の価格設定だと思うので、早めの価格ダウンを願うのみです。今のこのHW890を選択するよりはいいかもしれません。問題は、この発表を受けてHW890の在庫を抱えた店舗がボーナス商戦でどの程度価格を下げてくるかです。
0点

>問題は、この発表を受けてHW890の在庫を抱えた店舗がボーナス商戦でどの程度価格を下げてくるかです。
HW890Dの在庫を抱えた店舗なんて量販店以外では皆無に等しいでしょうから
価格なんて下がらないでしょうね。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:13170321
0点

PPFOさん、鋭いご指摘ありがとうございました。
そうなんですか。既に、メーカーが生産を終えているので在庫分だけの対応になり、品薄の現状では下がらないということですね。
わかりました。視点を切り替えて、ニューモデルの価格動向に注目していく事にします。
書込番号:13171963
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
最近のこの機種の価格高騰には目を疑うものがあります。
実際上位機種ともいえる910Dの価格を大きく超えて震災前の特に年末年始のキャッシュバックキャンペーンの頃から考えると実質\50000程度の高等ぶりです。
Panasonicの生産が滞っているにしても需要と供給のバランスが崩れているにしても、このサイトに出ているSHOPの方々は、どちらかというとあまり売る気がないようです。
最近では、カー用品店の店頭の方がはるかに安いくらいです。
そうこうしているうちに新型の話が出ると思うので、この機種はこのまま生産終了というパターンですかね?
ところで、新型の発表はいつごろになるのでしょうか?
0点

単に高値のまま在庫して残っているだけでしょう。
書込番号:13046758
0点

>この機種はこのまま生産終了というパターンですかね?
すでに生産終了してますよ。
故に在庫を持っているお店としては
今後入荷の予定がない→新型もいつになるか分からない→
売ってしまうと売るものが無くなる→値段を高くする
ってだけの話ですね。
910Dは在庫があるので普通に売っているだけです。
新型は・・・・出ますけど内容と時期は書けません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13048466
1点

PPFOさん、茶風呂Jr.さん 返事ありがとうございました。
そうなんですか。もう生産は終わっているんですか。
業界の裏事情がよくわかりました。
新製品の話は、立場上できないみたいなので深く考えないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13048849
0点

トヨタの純正カーナビで以下の情報を見つけました。
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/nhzn-w61g/index.html
これが噂のアルパインのBigX(8インチ画面)に対抗するモデルのOEM版でしょうか?
画面デザインがパナソニックの様な気がしますが・・・。
もしかしてエクリプス?
書込番号:13072608
0点

マークXピカソさん、ありがとうございました。
確かに、プレミアムモデルというのがPanasonicぽい感じがしますね。
そうなると、新製品もこの路線なんですかね?
ただ、画面サイズが確認できませんでしたが、これって8インチ何ですか?
書込番号:13102247
0点

この前記載したURLですが、
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/nhzn-w61g/index.html
スクロールして下側の方に、8インチエクシードナビ(品番NHZN-X61G)
2011年夏頃発売予定とあります。
液晶AI搭載なので、やはりパナソニックでしょうか?
書込番号:13109879
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
実際にサラウンド機能をお使いになられている方で、セパレートスピーカーにしている方って結構、いらっしゃいますか?
私の友達も何人かこの機種を持っており、そのうちセパレートスピーカーにして音楽を聞いている人も少なからずいたのですが、やはりサラウンドを入れるとかなり不愉快な音になりました。
まず、高音域が強すぎて耳を突くような感になり、音場が非常に不自然になります。
本来、このナビでサラウンド機能とか使ってみたい場合、ふつうのコアキシャルスピーカーにするべきでしょうか?
また最初からツイーターが付いてるような車種では、このナビでサラウンド機能を使うべきではないのでしょうか?
このナビとスピーカーの組み合わせで失敗した話を良く聞かされ少し不安になってます。
他の方々はどうですか?
0点

追記します。
ツイーターが付いてない、純正スピーカー(フルレンジ?)の場合はサラウンドONの状態でも全く問題ありませんでした。
ダッシュボードからアーチストが顔を出して歌っているような、極自然な感じで聞けました。
書込番号:12369651
1点

いろいろなモードのDSP機能が、このナビには付いているので、無理にサラウンドにこだわらず、同じソフト(自分の好きなソフト)で、いろいろ試してみて一番気に入った設定で聞けばいいのでは・・・。
私は、必要以上に音を膨らませるサラウンド処理の音は、あまり好きではないのであまり細かい設定には拘らずに使っています。
個人的には、所詮、音の気密度が低く、雑音が多く、走行状況によって音の反射度合いがコロコロ変わり、音場設定の難しい車内で、必要以上のクオリティを求めていません。
最近は、圧縮された音源のものも多くなったので、・・・。
アナログジジイのたわごとと聞き流して下さい。
書込番号:12547824
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
まだ未だにこのサラウンドでセパレートスピーカーを使って視聴してる人が多いのですが、本来、このサラウンドを使用してセパレートスピーカーで視聴を行った場合、99.99%音場が崩れます。
このサラウンドの目的は足元付近に設置されたスピーカーの音場をリスナーの耳の近くまで持ち上げる役目をしています。
ですから、セパレートスピーカーである程度、音場が完成してる状態でこのサラウンドを使ったら感のいい人はお気づきになられると思いますが、完全に崩れます。
耳元で鳴ってるツイーターの音をさらに車の天井まで持ち上げようとしているのですから。
車の天井に這いつくばって音楽を視聴される方はまずいないでしょう。
「SRSの意外な落とし穴・・。」
気をつけてください。
0点

既に初めから純正でセパレート仕様の車に乗ってる人は、この機能は使用せず、サラウンドOFFの状態にし、フロントスピーカーだけで聞いてみてください。
これで適正な音場になります。
さらに音質に拘るのであれば、スピーカー一式交換、デッドニング、インナーバッフルボード設置、このカーナビ本体自体をENDY製のアンプ電源ケーブル(40A)などを使用し、バッ直に接続。バッ直でサブウーファー追加、パナソニックのカオスバッテリー、もしくは、オプティマバッテリーに交換で見違えるほどクリアな音になります。
最初、金はかなりかかりますが、カーナビがヘッドユニットにしては、満足感もかなり高いものになりますよ。
書込番号:12243537
1点

ただ、スピーカーケーブルについては微妙です。
ナビ側の一体になったコネクタから分岐されているスピーカー出力用のコード自体が細いギボシなので、そこから太いスピーカーケーブルに変えたところで音の変化を感じ取るのは難しいでしょう。
かなりマニアの領域です。
アンプ電源ケーブルを使ってバッ直した時よりかは、遙かに効果は薄いと思ったほうが良いかも知れません。
とりあえず、私が上記で紹介したものはかなり効果的なものだけをピックアップしています。
書込番号:12243618
0点

1.アンプ電源ケーブルを使ったバッ直
「カオスバッテリー」 → 「ENDY アンプ電源ケーブル(40A)(太い電源ケーブル)」 → 「カーナビの細い電源コネクタ(受け側)」)
↑このような感じで、電流を太いケーブルから細いケーブルに受け流すので、電圧はダッシュボードの中のアクセサリソケットなどから適当に取ってる時よりも遙かに安定してるといえます。
2.スピーカーケーブル
「カーナビの細い音声出力用コネクタ」 → 「太い市販のスピーカーケーブル」 → 「スピーカー」
↑こちらも微妙と言ったところです。良くなる場合もあるし、逆に、音がスカスカになったりして逆効果になる場合も考えられます。
どっちにしろ、スピーカーケーブルは車両に元々付いている細い銅線のケーブルで問題ないかと思います。
以前、私もスピーカーケーブルをモンスターケーブルへ変えたりもしましたが、数万円程度のスピーカでは効果がハッキリと体感出来ませんでした。(早い話が違いが全く分からなかったと言う事です。)
書込番号:12243673
0点

うるさいカローラなんかに良いオーディオ奢るならね、車をせいぜいマークXクラスにして安い2万円のCDカーステつけたほうが音が良い。
書込番号:12243736
14点

私はオーディオでサラウンドは効かせませんね。
サラウンドは効かせると、音源本来が持っているバランスが崩れ聴いていて疲れます。
書込番号:12243780
17点

・・最後にカーナビをヘッドユニットとして良い音で聞く秘訣は、「CDのまま再生する。」と言う事です。
圧縮音源ではダメ。たまにはCDのまま聞いてみてください。きっと何かが違うと気付くでしょう。
書込番号:12243890
0点

普通CDで聞くのにわざわざサラウンドにしますか?音が悪くなるのは当たり前です。
私はサイバーナビを持っていますが、ナビの時以外は9255でCDを聞いています。
ナビは音悪いです。
書込番号:12244914
14点

↑それは、「SRS CS Auto DX」を根本的に理解していない証拠!!
書込番号:12245224
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
当初、PND購入の検討から入ったナビの購入検討も、次々新しい機種が登場して想定予算もうなぎ昇りとなっています。つい先日まで、この機種CN-HW890Dで決まり!と思っていたのですが、先日Panasonicのサイトを見ていると、またまた新機種が登場しているではありませんか。今度の製品は、メモリーナビのニューモデルということで、フルセグ対応の地デジ搭載機種もあるみたいで、またまた様子見に転じる事になりそうです。そうこうしている内に各メーカーの秋の新機種投入が予想されるので、購入の決断時期が微妙になってきました。
購入を決めてからナビの勉強を始めましたが、奥が深くて更に新機能が次から次に登場して困ってしまいます。皆さんから見て私はただの慎重派なのでしょうか?それとも単なる優柔不断男?いずれにしても、この秋が決断の時です。
ただ、私は決断してから待つのは嫌いなので、購入即取付が希望なのですが、品薄状態はもう解消されつつあるのでしょうか?
0点

Panasonicの新機種って、まだ価格ドットコムの商品一覧に登場していないようですが、いつ頃でてくるのでしょうか?価格の目安がつかないので、早く出してほしいものです。
発売予定は、9月中旬になっていたのでそろそろかな?
でも、発売開始になっても、店頭に現物がないというのはご勘弁!
書込番号:11783016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
