ストラーダ CN-HW890D
7V型ワイドVGA液晶モニター/ストラーダチューン/地上デジタルTV/DVD/CD/Bluetoothなどを備えたHDDカーナビステーション(2DINタイプ)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年6月25日 09:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月25日 09:18 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月25日 02:02 |
![]() |
4 | 4 | 2010年6月20日 11:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月17日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D

ルートチューンは探索時に「有料・道幅・抜け道」3項目のレベルを設定できるもので
この設定は5ルート探索すべてに反映されます。
よってルートチューンの設定を変えると、5ルートの内容も変わります。
5ルートのうち、よく使うであろう「おまかせ」を選び、
そこからルートチューンのレベルを変えると
その設定は他の5ルートの探索条件にも影響します。
ただ、チューン内容によっては5ルートのうち、関係ないものもあるので、それらは実質変わりません。
たとえば、
ルートチューンの有料道路優先をレベル5にしたとします。
この時、
・5ルートの「一般優先」には殆ど影響しません。
(基本的に有料を使わないのが一般優先ですから)
・5ルートの「おまかせ」は有料道路を使う度合いが高くなりますが、
5ルートの「有料優先」より「おまかせ」の方が高速を多く使うことはありません。
要するに5ルートは基本でルートチューンはその基本をカスタマイズと考えれば良いでしょう。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11540049
0点

パナソニックサイトの「ストラーダチューンの詳細」
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX910/HW890/navi/index02.html
というページの動画(「動画で紹介!ルートチューンその1」「同その2」)を見ますと、
「おまかせ」をルートチューンでいじっているのがわかります。
おそらくイメージとしては、まず「5ルート探索」がベースにあって、
その中の「おまかせ」をルートチューンで自分好みに微調整するといったような事だと思います。
さらにPPFOさんのお話を参考にするなら、「おまかせ」をルートチューンでいじった設定が、
「おまかせ」以外のルートにも少なからず反映する、という事でしょうか。
いずれにしても、周囲の道路状況やスタート地点、ゴール地点の位置などによって効果は変わってくると思います。
まあ、いろいろいじってみないとわかりませんが…。
書込番号:11540289
0点

PPFOさん、ぜーさん、ありがとうございました。
すごく詳しく解説いただいたので、よくわかりました。
ところで、他メーカーのナビはあまりいじったことがないのでよくわかりませんが、どのメーカーも、このような内容でルートを探してくれるのでしょうか?
書込番号:11540978
0点

>どのメーカーも、このような内容でルートを探してくれるのでしょうか?
5ルート探索は他のメーカーでも上位機種なら付いている機能です。
最新のカロッツェリアだと、さらに「エコ探索」なんてのも付いてます。
ただ、それをさらにカスタマイズする「ルートチューン」に関しては
今回のストラーダが業界初搭載です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11541638
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
この機種の購入を検討中ではありますが、まだまだHX910Dへの未練も捨てがたいものがあります。
そこで、第3のプランとしてこの機種を購入して、追加モニターで、オンダシュのモニターで対応するというのはどうでしょうか?
そこで、このプランにした場合の問題点は何かありますか?
接続できますか?−追加の部品を購入する必要は?
タッチパネルの機能は使えますか?
その他問題はありますか?
0点

リアモニター出力に繋いだとして・・・
地図画面は出ません
当然タッチパネルもナビ本体でしか使えません
書込番号:11538393
0点

ご返事ありがとうございます。
そうなんですか。地図画面はでないんですか?
最悪、操作は本体で行っても地図画面は別モニターで確認できればと思っていたんですが、残念です。
ところで、本体で地図画面を見ているときに、同時に別モニターで、地デジの視聴は可能ですか?ちなみに音声は、地デジ画面のものを出力して割込で地図画面対応の音声が入ってくるような設定は可能ですか?
書込番号:11540921
0点

>本体で地図画面を見ているときに、同時に別モニターで、地デジの視聴は可能ですか?
可能です。そのためのリアモニター出力ですから。
>ちなみに音声は、地デジ画面のものを出力して割込で地図画面対応の音声が入ってくるような設定は可能ですか?
可能です。これは初期設定でそうなっています。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11541643
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
今般、ナビ購入を決断しました。
予算は、全部込みで\200000以内!
という事で、初ナビ挑戦なのでいろいろ調べてみたところ、予算に該当する機種には
大別して2通りありました。HDDタイプと、メモリータイプです。
正直な所、折角既存のカーステレオを取っ払って2DINサイズのナビを導入するので、それなりにいい音で音楽を聴きたいし、ナビにCDをコピーできれば、いちいちCDを作って車に持ち込む手間も省けるので、容量が大きいHDDがいいかな。などと考えています。
ただ、メモリーナビの方が検索も早く、将来性があるというような話も耳にします。しかし、現状のメモリーナビは、最大で容量が8GB程度なので、近々大容量のメモリーナビが出るような話があればと思っています。実際、出そうですかね???
また、HDDも個人所有する音源に限りがあるので、車内に持ち込んでリッピングというよりもPCで何かにダビングしたものを車内に持ち込む方が多くなりそうです。こうなると、大容量のSDカードに大量にダビングしたものを車内でメモリーナビ対応したものと変わらなくなります。
僕自身、大枚を投入するので一番いい選択をしたいと考えていますので、まずこの2タイプのどちらを選択するのが、現状BESTなのかアドバイスをいただければと思います。
オーディオ中心のように書きましたが、もちろんナビの機能や、データの書き換えなど、既にいろいろなナビを経験されている皆様の意見が聞ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

私もHDDとメモリーナビについてここで質問をしました。
容量に関してはメモリーナビでもすでに16GBのものもあります。
まあ今後、大容量化がはかられ地図も機能もHDDに近づくのでしょう。
ただ今回のストラーダはメモリーナビと比較することのできない機能があります。
1つは非圧縮リッピングです。音楽データを圧縮しないで
CDに近い音質でHDDに録音することができるというものらしいです。
これに合わせてHDDの容量も60GBになっています。
またルート探索までチューンできる「ストラーダチューン」機能があります。
いまいち理解できていないのですが、ナビの機能としては画期的だと思います。
まあ、この機種はメモリーナビと比較できない、というのが正直な感想です。
書込番号:11533965
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
最近、Bluetoothって単語をよく耳にしますが、どういったもので、どのように使うか、よくわかりません。
HW860Dとこの機種の差異がBluetoothの有無だけという事なので、必要かどうかを判断したいので、詳しく教えていただければ幸いです。
機械オンチで、くだらない質問ばかりで、スミマセン。
0点

Bluetooth 検索
なんのためのパソコンですか?
書込番号:11507894
3点

Bluetoothの主な使い方の1番はハンズフリーですね。
Bluetoothは、障害物があっても電波は通りますからバックや
服の中に入れておいたままでも通話でき便利ですね。
また音の劣化が少ないですから、携帯などの音楽をナビに転送して
聞くことができるようです。
Bluetoothに対応の携帯ならすべて接続できるわけではなさそうです。
ご自分の携帯が接続可能かどうか確認した方が良いですよ。
質問の仕方がアバウトすぎます。少しは情報を自分で確認してから
聞いた方が良いですね。
書込番号:11508312
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
一体型ナビの購入を考えていますが最近は、HDDの新機種より
やたらとメモリーナビが多いですね。
使用しているメディアが違うことぐらいはわかるのですが、
機能的に大きく違うポイントはどこでしょうか?教えてください。
0点

>機能的に大きく違うポイントはどこでしょうか?教えてください。
一番が情報量ですね。。
あと音楽の録音の可否でしょう。
機種によってもその他違いは多いですが、メモリーとHDDの大きな違いは上記だと思いますよ。
あと、HDDはやはり駆動ドライブなので、故障率も多いかもです。
書込番号:11503908
0点

もう少し詳しく説明しますと…
例えばストラーダのHDDモデルはワイドVGAモニターで地図も高精細ですが、
メモリーナビは地図データの容量が少ないので(HDDではなくSDなので)精細な3D地図等は無いと思います。
また、音楽のリッピングも、最近はSDリッピングができる機種もあるようですが、
リッピング速度や録音できる曲数(やはりSDなので)に差があります。
これがクリスタルサイバーさんのおっしゃる「情報量」ということかと思います。
いずれにしてもメモリーナビの方が安価なので、
ナビ機能にはそれほどこだわらず地デジがあれば(笑)という人向けと言えます。
今回のストラーダHDDナビは、メモリーナビとの本質的な差を意識したモデルに思えます。
メモリーナビではできない非圧縮リッピングや、これまでには無かったルート探索のチューンなど、
HDDナビの特長を活かしたものになっているからです。
書込番号:11505431
1点

クリスタルさん、ぜーさん。回答をありがとうございます。
メモリーナビは一応の機能はあるけど、
高機能を求める人には物足りない、ということでしょうね。
まあ価格的なメリットとのバランスでしょうけど。
ぜーさんが言う通りストラーダのチューン機能は今までにないもの?
もう少し勉強してみます。とくに「ルートチューン」に関して。
書込番号:11508511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
