ストラーダ CN-HW860D
7V型ワイドVGA液晶モニター/ストラーダチューン/地上デジタルTV/DVD/CDなどを備えたHDDカーナビステーション(2DINタイプ)

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年11月14日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月19日 17:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月11日 19:04 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月13日 19:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月9日 18:57 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月10日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
CN-HW860DのBNR34(H12年式)への取り付けを考えているのですが、メーカーで用意している取付キットが、CA-F1568DNとCA-FN1852Dと2種類あるようで、どちらにすべきか決めかねています。CA-FN1852Dは2003年以降発売の新製品専用、ということなのですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?どちらでも問題なく取り付けできるのでしょうか?
あと、ETC連動やバックカメラなどを考えなければ、取付キット以外に必要なものはないでしょうか?
質問ばかりになって申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

CA-FN1852Dは1DIN用ですから
BNR34にこのナビならCA-FN1850Dです。
CA-F1568DNは旧タイプのナビ用なので
爪を落とす必要がありますしすでに生産終了しています。
どちらも隙間を隠すための化粧パネルですから
これ以外に配線変換ハーネスも必要になります。
ご参考までに・・・・
書込番号:12208108
0点

どっちかと言うと、取り付けキットは不要かも。
PPFOさんが書いているように単なる「隙間隠し」だから。
そもそも取り付けた奥は暗いから大多数の車では有っても無くてもデザイン上の不具合は殆ど無い。
細いプラスチックの枠だけに2千円なんてナンセンスじゃないかと思う。
それに比べると接続コード(コネクタコード)は絶対に必要。
全部の配線を圧着コネクタやギボシでやるなんて、とんでもない労力で全く考えられない。
必要な接続コードの型番はパナに聞けば教えてくれる。(0120-50-8729)
車速センサー、バック信号、サイドブレーキとかはナビ本体に同梱されている圧着コネクタを使えばそれで充分。
(↑↑↑もしかして、エーモンから専用コネクタが出ているかも知れないけど全く不要)
自分で配線するのなら、キレイにやりたければ内装材の剥がし方とか、ネットで検索しておくとイイよ^^。
書込番号:12209612
0点

PPFOさん、早速のご返答、ありがとうございます。
化粧パネルがCA-FN1850Dということ、教えていただき助かりました。
もう少しでご発注をするところでした。。。
あと、変換ケーブル、ということですが、下記で足りますでしょうか?
CA-L052DN
CA-L033DN
追加の質問になり申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:12211080
0点

ゆとりだね^^さん
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
隙間隠しに2000円は確かにちょっともったいないですね。。
接続コードの件、パナの電話番号ありがとうございます。
DIYにするかどうかはまだ考え中です。
なじみのディーラーで、取り付けなら15,000円でしてもらえると確認済みです。
ディーラーからは、必要なパーツは全部持ち込みにした方が安上がり、
と言っていただいていて、とりあえず部品を全部揃えようと思っているところです。
書込番号:12211164
0点

変換ケーブルはおっしゃるとおり
ハーネス変換のCA-L052DNとアンテナ変換のCA-L033DNでOKです。
ちなみに変換ケーブルや取付キットは
同じ規格なのでパナソニック製である必要はありません。
オートバックスとかにおいてあるエーモンなどの汎用品でOKです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12212340
0点

PPFOさん
ご回答、ありがとうございます。
オートバックス、近所にあるんで、変換ケーブルなど
見に行ってみようと思います。
書込番号:12212570
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
渋滞情報を表示するVICSですが、画面上で表示する際に
道路はどのように表示されているでしょうか。
・・判りにくいですね。
通常、画面上では例えば国道は赤、県道は緑、高速は紫などで
表示されています。昔、使っていたカーナビはVICSを表示
させると、それが全て灰色(?)になってしまっていました。
とある事情で手放すイクリプスはVICS表示中も、道路の色は
そのままでした。
この度、こちらの機種を購入候補としているのですが、どうも
そこが気になります。
どなたか、判れば教えて下さいますよう、よろしくお願いします。
0点

混んでる道路の表示の横に(道路に沿って)
赤(混雑)やオレンジ(やや混雑)の矢印付きのラインがでます。
道路自体の色は変わりません。
わかりやすいですよ。
この表示は最近のナビならどれも同じで
イクリプスも同じなはずなのですが・・・・
VICSの表示設定をしてないのでは??
ちなみに設定で渋滞なしの道路も表示できますけど
表示する人は少ないかな・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:12208060
0点

早速教えて頂き、ありがとうございます。
昔、というのは今から10年近く前の機種で、仰るとおり
手放すイクリプスの表示はVICS表示中もカラフルなため、
買い換えた時には感動したものです。
イクリプスの場合は、その事が今でもカタログに明記
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/avn770hd_mk2/navi2.html
してあるため、他のメーカーではどうかな、と気になった次第です。
書込番号:12208478
0点

VICSの表示色は、原則的に決まっているはずですよ。
表示方法、色あいは、各メーカーの個性で変わっています。
一番わかりやすいのは、カロの表示方法でしょうかね?
通称「ザブトン」といわれる表示方法で、渋滞矢印線の下にやや太目の強調線を入れて、その下敷きのラインの色で高速と一般道を区別していますから、ひと目でわかります。
他のメーカーは、ほぼ同じような色で矢印線だけで表示しています。
詳しくはVICSセンターのサイトをご覧になってみればいかがでしょうか。
書込番号:12240442
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
キャッシュバックキャンペーン直前の価格が126733円でしたが、そこに近づいてきましたね。
また、すでに850Dの最低価格とほぼ同じになりました。
1万円のキャッシュバックを考えるとかなり買い得な感じが・・・
ただ、ここまで下がってくると後継機種の発売が近づいてるのかと疑ってみたくなります。
850Dは09年6月発売、860Dは10年6月発売。
ということは、後継機種は11年6月と考えていいんでしょうか?
アップデートサービスがあるので気にしなくていいのかもしれませんが・・・
0点

キャッシュバックと地図更新が併用できるので、迷わず買っちゃってもいいんでは?
ここまで機能が進んでいるので、新機種出たところで大きな違いもないでしょう。
書込番号:12197949
0点

・・・マルチポストですよ
マルチポストは禁止です
書込番号:12198429
0点

うさだひかる2さん
ごめんなさい。850Dの方は間違ってあげてしまいましたので無視してください。
自己レスでお詫びしています。
スレの削除ができないココの欠陥です。
書込番号:12199713
0点

・・・いえいえ
しかも既に削除されてるようです
・・・管理者が削除したようです
書込番号:12199791
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
マニュアルでは、
「自車がいる地点と地図上の自車位置が異なるときに調整してください。」
「通常、この操作は必要ありません。」
とあります。
その時の位置を補正しても、それに何の意味があるのかと思います。
それとも、この設定で自車位置を変更すると、
その後の走行においても自車位置の表示に何らかの補正を加えるのでしょうか?
860Dを設置して一週間ほどになりますが、
自車位置の表示が道をはずれる場面が結構見受けられます。
もちろん車速パルス、バック信号、取り付け角度の設定はきちんとしてあります。
この「自車位置変更」がその後の位置精度を高めるものなのでしょうか。
みなさんは、どんな場面でお使いですか?
0点

>自車位置の表示が道をはずれる場面が結構見受けられます。
まだ取り付けして距離をそれほど走っていないと思いますので、距離をもっと走れば学習機能が働いてもっと精度が良くなりますよ
>この「自車位置変更」がその後の位置精度を高めるものなのでしょうか。
全く関係がありませんのでとりあえず無視しておいたほうがいいですよ
書込番号:12191077
0点

学習レベルは4になっており、これが最高だと思うのですが、
これ以上に学習は進むのでしょうか?
「通常は使わない」自車位置変更の機能がなぜついているのはなぜ?
まあ、田舎で使う分には実用上問題があるのかと言えば
そうでもないのですが・・・
現時点では、ついこの間まで使っていた10年前のサイバーDVDナビよりも
精度はよくないのかなあというのが実感です。
書込番号:12200464
1点

「自車位置変更」は…
主に販売店で展示するときに、店内でGPSが受信できないから手動で現在の住所に変える為だと聞いたような気がします。。
GPSの情報も機密上多少ずれて発信しているので併走する道を間違える程度は致し方ないところもありますが、、
一度学習をリセットしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:12207447
0点

GPSアンテナはダッシュボードの下に置いています。
上に出すとかしてみよかな。
でも、カロナビもダッシュボード下という同じ条件だったのですが・・・。
市街地の10m表示でも、交差点を曲がって
自車位置の表示がずれることはなかったし、
反対の走行車線に表示されることもありませんでした。
しかし、これは細かいことかもしれません。
以前は、カーナビはカーナビ、オーディオはオーディオでしたが、
最近は2DINの筐体の中に、ナビ機能はもちろん、CD、DVD、メモリーオーディオ、
iPhone接続、フルセグなどこれでもかというほど機能が詰め込まれていて
便利だし、いじっていてあきることがありません。
ですから、機種選定の時にも以前のように測位精度や
目的地までどんなルートをひくのかを選定基準の一番にすえることは
少なくなってきたのではないでしょうか。
私もナビの基本性能をみればカロのほうがいいのかも、と思いましたが
総合的に考えてストラーダに決めました。
機種の癖をさぐりながら、最高の性能が発揮できるように
つきあっていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12210292
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
純正からの買い替えを検討しているのですが、運転の視線の関係からどうしてもモニタを上に1つ追加したいのですが・・・。
他社メーカーのオンダッシュというタイプを調べたのですが内容は3年前から変わっていないようなので以前から好きなストラーダを付けたいと思っています。HPで調べましたら2つ目のモニターはナビの画面は表示されないとの説明がありました。
方法はないのでしょうか? 車はエルグランドのE50と言う種類です。
イメージ的にはポップアップのあった所にナビの画面と同じ物を表示して後部座席は別のモニターで子供たちにDVDを見せておきたいのですが無理なのでしょうか? 方法はありませんでしょうか? ちなみに後部座席のモニターはネットで発注して明日届く予定です。
不可能ならナビとは別にストラーダポータブルを取り付ける選択するしかないのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
0点

このナビ含め、現在発売されているナビの殆どは
ナビ画面は他モニターに出力できません。
パイオニアの楽ナビの1部のみ出力可能ですが
RCAでの接続では地図や文字が不鮮明になり使い物にはなりません。
リアモニターも買ってしまった、ストラーダが良いというなら、
少しでも視線が高くなるインダッシュタイプの
CN-HX910Dではいかがでしょう?
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12189934
1点

早速の丁寧な説明ありがとうございます。
RCAが何かは私には分かりませんが、諦めた方が良さそうですね。
モニタは後部座席で子供が見るのに使いますので大丈夫かと思います。
地デジ対応の安いナビとポータブルナビのしっかりしたタイプの組み合わせか、楽ナビのオンダッシュタイプ?で納得してもらうか相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12190259
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D

考えられる事はハードディスクにすでに録音されているCDは録音されません。
新しいCDでも自動録音されないのですか?
書込番号:12182408
1点

こんにちは録音機能のバージョンアップ出てますよ
確か録音が出来なくなるとか… バージョンアップしてみてはいかがですか?
書込番号:12182841
1点

CDを連続で録音していませんか。
1度に録音できる枚数は3枚まで見たいです。
4枚目からは1枚目の情報分析が終了するまで
録音は出来ません。
分析には結構時間がかかります。
自動車のエンジンを切ると情報分析をしません。
書込番号:12183306
2点

皆さん返信有り難うございます。
確かに連続録音に思い当たる所があります。
625からの買い替えで625ならCD入れるだけで高速億音出来たので
その感覚で使ってました。
気長にいきます。
書込番号:12185683
0点

860Dを装着して〜1週間ぐらいで、スレ主さんと同じ現象になり〜パナソニックにその旨を伝えたところ、バージョンアップのSDカードを貸してくれました(PC無いもので)。 簡単に直りましたよ!
そのようにフリーズしてしまうことをパナソニックは把握してました。
書込番号:12193704
1点

そうなんですか!
サンゲンさん有り難うございます!
さっそくパナソニックに連絡してみます。
書込番号:12196329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





