ストラーダ CN-HW860D
7V型ワイドVGA液晶モニター/ストラーダチューン/地上デジタルTV/DVD/CDなどを備えたHDDカーナビステーション(2DINタイプ)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年4月25日 01:37 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月27日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月25日 01:25 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月24日 16:32 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月21日 20:56 |
![]() |
3 | 6 | 2011年2月17日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
現在、ナビ購入で揺れに揺れています。
関東では、いろいろな物の価格が下げ止まった感があり、今買うべきかどうか???です。
本音で言えば、ゴルデンウィーク前に装着したいなあ・・・。という感じなのですが、のんきに遊びに行くのもはばかられそうだし・・・。
いずれにしても、購入に際してVICSのビーコンとETCも一緒につけたいのですが、新たにDSRCという新デバイスが発売されている事を知りました。
カタログその他で調べてみましたが、VICSビーコンとETCを足したような機能だと書かれていましたが、その認識でよろしいのでしょうか?
また、DSRCを買うのとETCとVICSビーコンを両方買うのではどちらがいいのでしょうか?個人的には、デバイスをバラバラ一杯付けるのは見苦しいのでDSRCだけにしたほうがいいように考えてますが・・・?
それぞれの長所と短所も含めてご返事いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

DSRCの主なサービス
情報提供サービス(安全運転支援のための情報提供・道路交通情報の提供)
決済サービス(駐車場料金決済・ガソリンスタンド決済・ドライブスルー決済・カーフェリー決済・車上オンラインショッピング)
情報接続サービス(道の駅/高速道路のSA及びPAでの情報接続・情報ダウンロード・広告配信)
DSRC無線通信車載機器と路側機・施設機で各種サービス受ける際の必要な機能・機器。
ETCは渋滞緩和の目的と判るけどDSRCは余計なお世話と思う…。
書込番号:12912221
0点

VICSビーコンとETCを足したような機能ではありますが
実際には
ETCの機能はそのまま同じですが
ビーコンの機能については
DSRCはビーコンより遠距離の渋滞情報まで取得できますが
DSRCの渋滞情報はナビの渋滞回避には反映されない、
高速道路以外のでの幹線道路では整備されていないため渋滞情報を取得出来ない。
と言う致命的欠点があります。
ゆえに、渋滞に関してはビーコンも必要になります。
おススメは圧倒的にETC+VICSビーコンでしょう。
DSRCのメリット?と言われる機能に関しても現状では殆ど役に立ちません。
情報提供サービスは少しずつ整備されてきていますが
大した意味のある情報はありません。逆に煩わしいだけです。
決済サービスなどは普及のめどさえ全く立っていません。
(対応機器を導入予定の民間企業が無い)
情報接続サービスも実験機しか作動していません。
新しいものが好きなら良いですけど
今DSRCを買っても意味無いですよ。まったくおススメしませんね。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12913387
0点

satorumatuさん、PPFOさんありがとうございました。
大変よくわかりました。
残念ながら、DSRCは中途半端な物だという事ですね。
ETCと、VICSビーコンの両方購入の線で、考えてみます。
パナソニックさんも、この両機の一体機を作ればいいのに・・・と考えるのは僕だけでしょうか?
書込番号:12934573
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
この機種は、ナビ画面の一部にTV画面を写すことができると
カタログで見たのですが、取り扱い説明書をみても、載っていません。
どこに説明が掲載されているか?教えてください。
よろしくお願いします。
1点

nさん、こんにちは
取り合い説明書のP128に記載されています。
書込番号:12827056
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
MW250Dのクチコミを見ていると、SDカードの音楽再生はSD-jukeboxなるソフトを使わないと再生できないように書かれていましたが、この機種も同様でしょうか?
現在、i-Tune、WINDOWSーMEDIA Playerなどに、MP3かAACかWMAで、莫大な量のソフトを管理しているのですが、これらをできればそのまま活用したく考えております。
また、ナビを購入しないとSD-Jukeboxなるソフトはアクセスできなくて(有料)どのようなソフトなのかも確認できません。
この機種は、メモリーフラッシュに対応していないようなのでSDカード対応ができないと、とても困ったことになってしまいます。
よろしくご教授お願いします。
0点

この機種もSDカードで再生するにはSD-jukeboxが必要ですが、
HDDを搭載しているのでSDカードにMP3を入れてHDDに録音すれば再生出来るようになります。
なのでMP3とWMAなら大丈夫です。
取扱説明書の93ページ
書込番号:12817571
0点

うたまるモードさん、返事ありがとう。
おかげで、疑問がひとつ解決しました。
つまり、MW250Dでも、HWシリーズでもどちらでも現状のPC内のソフトに対応できるという事ですよね。・・・・・手法は違いますが。
いずれにしても、iPodを活用するのが一番簡単かもしれませんね。
書込番号:12819220
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
CN-HW860D カーナビ動画再生について
Youtubeの動画を車のカーナビで見たいのですがどうすれば見れますか?
どの様にDVDにすれば宜しいですか。誰か詳しい人教えてください。
1点

1.Craving Explorer(フリーソフト)
http://www.crav-ing.com/
にてFLV、WMV等でダウンロード
2.ConvertXtoDVD(有料ソフト)
http://www.panda.co.jp/convertx/index.html
にてほぼ全ての動画拡張子をDVDプレイヤーで閲覧可能になります。
私はこれでmp4やFLVファイルをまとめて何個か一緒にDVDに焼いています。
今までこの方法で再生不具合は0です。
英語版でDVD Flick(日本語化パッチあり)もありますが、ダウンロードからDVD化する方法全てを聞いている時点で有料版ソフトを使用することをお勧めします。
youtubeとは関係ありませんが、HD動画のmp4ファイル等は驚くほど綺麗な映像と音で再生可能です。
書込番号:12780624
1点

Craving Explorerのソフトで動画をFLVに変換保存しDVDにコピーしたのですがカビでは再生してくれませんでした。どうしたら良いですか?
書込番号:12783408
0点

私の案内した内容にダウンロードしたファイルをDVDにコピーするとは何処にも明記していません。
ダウンロードしたFLVファイルをDVDにコピーしてもカーナビだけでなく通常のDVDプレイヤーでも100%再生できません。
手順2は行ったのでしょうか?
書込番号:12784337
0点

今は2の手順でなんとか使用しています。
この度は教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:12817195
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
ちょっと調べてみたのですが、今度マークXにこれを取り付けようと考えています。
ナビと後ろのカメラを付けようと思うのですが、この2つに取り付けキットがあればつくのでしょうか。取り付けキットというのは、何種類かあって選ぶものでしょうか。
日東工業さんのサイトを見たのですが、同じマークXでも種類があって・・・。
どなたか教えていただけませんか。
0点

ナビとカメラと取付キットがあれば付きます。
取付キットは同じ車種で何種類かあっても、ひとつのメーカー内なら
形式(年式)・現在のオーディオ状況によって決まってきます。
現在すでに市販のオーディオが付いているなら不要です。
トヨタ車だと、複数の取付キットメーカーが発売していますが
適合するものなら内容は同じです。
ご参考までに・・・・
書込番号:12675316
0点

>日東工業さんのサイトを見たのですが、同じマークXでも種類があって・・・。
このサイトですよね。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/TOYOTA/markx.html
まず、年式で2つに分かれます。
先代(120系)の場合
パネル一体型の純正オーディオが取付られているのであれば、TBX-Y017を選びます。
ワイド2DINタイプ(200mm×100mm)の純正オーディオが取り付けられているのであれば、NKK-Y39Dを選びます。
なお、メーカーオプションの純正ナビが取り付けられている場合は、社外ナビへの交換はできません。
現行(130系)の場合
オーディオレスもしくはワイド2DINタイプの純正オーディオが取り付けられているのであれば、社外品への交換は可能です。
NKK-Y50DとNKK-Y37Dの違いは、車速信号等を接続をカンタンにするための5Pハーネスが入っているか否かだけなので、ディーラー等に持ち込んで取り付けてもらうのであれば価格の安いNKK-Y37Dを購入すればOKです。対して、友人などに取付を頼む場合は、少しでも簡単になるようにNKK-Y50Dを選んでおくことをオススメします。
また、標準装備のCDオーディオが取り付けられている場合は、ディーラーに行ってオーディオレス用のパネルを入手すれば取付可能になります。
なお、メーカーオプションのナビが取り付けられている場合は交換不可能です。
PPFOさんの仰るとおり、既に社外品のオーディオなどが取り付けられているのであれば、どちらの場合も現在使用しているキットを流用できますので、別途購入する必要はありません。
書込番号:12677979
1点

早速のアドバイスありがとうございます。車はこれからの予定なので、オーディオレスを考えているので、Y50DかY37Dということですね。ナビと取り付けキットと後ろのカメラの3点。最後に一つ教えてください、後ろのカメラを取り付けるには やはりキットなどが必要なのでしょうか。カメラはパナソニックの純正を考えているのですが、パナソニックでなくても取り付けることができるのでしょうか。お勧めなどはありますか。
書込番号:12679032
0点

>後ろのカメラを取り付けるには やはりキットなどが必要なのでしょうか。
不要です。
>パナソニックでなくても取り付けることができるのでしょうか。
汎用のRCA出力端子を持っているカメラであればどこのメーカーでもOKです。
書込番号:12687594
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
はじめまして。今までアルパインの2000年製NV8−N099を使用しています。この機種へ買い替えを検討しているのですが、今のものが10年前の機種なのに8インチあり、もったいないな と考えています。旧機種のデスプレイをこの機種のリアディスプレイとして使用することは可能でしょうか。やはりつなぐコネクターのぶぶんなどが合わないのでしょうか。
0点

可能ですよ。
NV8−N099の8インチモニターとTVチューナー部を使用しますが
TVチューナー部の映像入力端子は普通のRCA入力、
このナビのリアモニター出力もRCAですから
そのまま接続できます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12657817
1点

早速回答いただきありがとうございます!
車両本体も10年10万キロを超えていて廃車です。どうにももったいなくて。ワンボックならリアを付けてと思っていたのですが、セダンに変える予定で、なんとか使えないかなと考えていた次第です。
確かトランクにDVDを入れるユニットが、助手席の下にお弁当箱のようなユニットがあったような・・・。するとディスプレイと、それをたぐっていってこの弁当を取っておけばOKでしょうか?
TVチューナー自体は電源のようなものは要らないのでしょうか。
書込番号:12665355
0点

お弁当箱のようなユニット・・・
これがTVチューナーですから
ディスプレイとこの弁当箱とそれに付属するケーブル(モニターとチューナー間、チューナーの電源)を取っておけばOKです。
(トランクにあるナビ本体とチューナー繋がってるRGBケーブルは要りません)
TVチューナーに電源は必要です。
TVチューナー自体に電源ケーブルが付いていますから、それを接続してください。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12666747
1点

PPFOさん 分かりやすいご回答ありがとうございます。
最後にあと少し教えてください。 チョピット勉強したところではRCAというのがよく出てくるのですが、これが一般的ということは たとえば楽ナビなどでも同じく接続可能ということでしょうか?。
チューナーは地デジアナログは関係ないのでしょうか。
今時の、天井に付けるようなリアディスプレイを購入しても、メインのユニットとの間にチューナーは追加になるのですか?
最後にといいながら何点もすみません。家電の接続だとか 仕組みに興味があるので・・・。
書込番号:12669395
0点

RCAとは一般的な映像入出力端子で、
家庭用のTVやビデオでも使われている黄(映像)赤・白(音声)のピンプラグです。
HW860Dも楽ナビも他のナビもリアモニター出力は殆どがこの形式ですから
接続可能です。アナログもデジタルも関係ありません。
デジタルの場合はRCA以外にD端子の入出力を持つ機器もありますが
同時にRCAも装備されていることがほとんどです。
天井に付けるタイプ含め、現在のリアモニターは殆どチューナーは
付いていないので接続する機器の出力をもらうだけになります。
この場合、
・モニターから直接RCAが出ており、そこに接続するタイプ
・モニターの先に拡張ボックスの様な弁当箱があり、そこにRCA入力があり接続するタイプ
の2つがあります。
ピッチーズさんが考えていた方法(現在の機器流用)は
後者と同じイメージになり、弁当箱にアナログチューナーが入っているか・いないか、の違いになります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12669610
1点

なるほど PPFOさん いろいろありがとうございます。セダンだと天井に付けるのもな・・・と考えていて、今まで8インチを後部座席から見ていた二人の子供に、7インチじゃちょっと とも考えていました。
後は、よく見る 運転席のへドレストに取り付けて助手席との真ん中につけているようなやつですか、これも常時あるとうっとおしいので、これを何とか工夫して、使う時だけ真ん中にってな具合にならないかと、工夫してやってみます。
とても参考になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:12669969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





