ストラーダ CN-HW860D
7V型ワイドVGA液晶モニター/ストラーダチューン/地上デジタルTV/DVD/CDなどを備えたHDDカーナビステーション(2DINタイプ)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年11月24日 00:27 |
![]() |
4 | 9 | 2010年11月22日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月19日 17:02 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月19日 16:40 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月18日 23:56 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月18日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
CN-HW860Dを購入し本日取り付けました。
最初正常に動作していましたが、突然*Stradaの画面になり操作を受け付けず、*Stradaの画面が点いては消える繰り返しで表示されます。操作ボタンのイルミは点いたままなので電源の不良ではないようです。
正しく表示されていたときに車両情報を確認したところ、各項目は正常に動作しているようでした。
ちなみにトヨタ車で、専用カプラを使い配線しました。アースはカプラの線のアースに接続しました。
アースの接続に問題があるのでしょうか?
0点

再起動を繰り返している?
御自分で取り付けとのことでしたら配線がきちんとされているか?カプラはちゃんと刺さっているか再確認してみましょう
自分も良くDIYで付けたりしますがミスもあります まずは再確認です
書込番号:12252923
0点

こんばんわ。
本体に問題ないことを前提にすると、ご自分で取り付けたような感じですので、配線の接触不良が疑われます。まずはギボシの差し込みと、書かれているGND側の接続がゆるくないかの確認が必要かと思います。(ボディーに直接落としたほうが確実な気が・・・)
接続に問題なければバッテリのへたれや、ナビ以外の繋ぎもののせいで電圧不足等も考えられます。
「正しく表示されていたとき・・・」とありますが、ちゃんと動く時の傾向はありますか?
一概にはいえませんが、前者(接触不良)は走行中のほうが起きやすいし、逆に走行中安定するのであれば、後者の電圧不足のほうが疑われます。
書込番号:12252982
0点

iban118さん
>最初正常に動作していましたが、突然*Stradaの画面になり操作を受け付けず、*Stradaの画面が点いては消える繰り返しで表示されます。
>専用カプラを使い配線しました。アースはカプラの線のアースに接続しました
一番に疑われるのが、皆さんも書き込みされているように電源配線かと思います。
専用カプラーを使用したとの事ですが、しっかりと差し込まれていますでしょうか?
しっかり繋がっているようでしたら、マイナスアースを直接車体へ取付けてみてはどうでしょうか?
M.massaさんも書いておられますが、もう一度配線の確認を・・・
書込番号:12258817
0点

こんばんは。
M.massaさん、Red Zoneさん、カメ像命さん返信有り難うございました。
昨日通勤で使用したところ、1度だけフリーズ
(例の*Stradaが出ましたが、すぐに「おまちください」の表示が出て地図画面が表示されました。)
しただけで問題なく?動作していました。
皆さんがアドバイスしてくれた箇所をもう一度チェックしたいと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
うまくいったら再度報告したいと思います。
書込番号:12259443
0点

常時電源とイルミ電源を逆につないでいるってことはないですよね?
書込番号:12260852
0点

こんばんわ。
接続を再確認したところ、配線間違い等はありませんでした。
アースを車体アースに直接接続し、配線し直しました。
今のところ再起動?と思われる症状は出ておりません。
おそらくカプラのアース側からノイズを拾っていたのだと思います。
number0014KOさん返信有り難うございます。
検電器で常時、アクセサリ、イルミ、アースは確認しましたので接続に間違いはありません。
今のところ問題なく動くようになりました。
皆さんアドバイス有り難うございました。
書込番号:12265676
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
初めまして、質問させてもらいます。
当方、プリウス30にてCN-HW860Dを取り付けていますが、
前方の見切りが悪いため、フロントカメラを検討しています。(Kenwood CMOS-300)
しかし、Panasonicのカメラコントロールは専用のマルチカメラシステム(サイドビュー)
しか通常対応していないとのことです。
価格.comの他の掲示板や電装屋さんのHPを調べたところ、
リレーとビデオセレクターで汎用カメラも接続可能である様ですが、
今一ハッキリしませんでした。
また車速感応スイッチを使用して一定以下の速度でカメラがオンとなるようにしたいと
思っております。(例:10km/h以下でフロントカメラON、バックにするとバックカメラに
切替、その状態でスイッチを押すとフロントとバックを切り替えられる)
色々あって申し訳ないのですが、具体的に何が必要でしょうか?
因みにバックカメラはCY-RC51KDです。よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

DIYで作業するつもりなのですよね?
だとしたら具体的に何が必要なのかが
わからないのなら取付は無理ですから
素直に業者に依頼しましょう。
こお取付は業者に依頼しても
それ用のパーツがある訳ではなく、
市販品の組み合わせや回路の作成などで
工夫してとりつけるので
このパーツとこのパーツが必要と言う決まりはありません。
業者にすべてお任せしましょう。
ちなみにこの取付の場合、
ケンウッドCMOS-300だと回路がかなり面倒になるので
アルパインHCE-C200FDの方がいいと思いますよ。
ご参考までに・・・・
書込番号:12228124
2点

返信ありがとうございます。
田舎で寂れたオートバックスぐらいしかないので
DIYで頑張るつもりです。
一応調べた限りでコレでいけるのでは?と思う
配線図?(素人なので適当です・・・)を書いてみました。
基本的に自己責任で行うのですが考え方が間違っているとかの
明らかな問題があれば指摘頂ければ助かりますm(_ _)m
これだとバック時にフロントカメラには切り替えられませんが
まぁシフト操作すれば良いので妥協しようかと思います。
車速感応スイッチ、セレクターはヤフオクに出てる物での
配線図です・・・。
車速感応スイッチ:一定速度以下:青-緑、一定速度以上:青-紫
セレクター:電源ON:黄-灰、OFF:黄-赤
を想定しています。
書込番号:12233650
0点

すいません、書き漏れました。
HCE-C200FDだと楽とのことですが、
配線的にだいぶ楽になるのでしょうか?
前に走っている&フロントカメラ表示中にバック信号を出さない
様にはしたいのでCMOS-300の方が余計な機能が無い分、
シンプルで逆に楽なのかなと思っていました。
書込番号:12233690
0点

配線図、わかりやすかったですよ。
これであってます。
と言うか最初の質問、ちゃんと解決してるじゃないですか(笑
ついでに言うと、このナビのカメラ切り替えは
カメラコントロール優先なので
最初のリレーに入れるバック信号の線にスイッチかましてやれば
バック時にフロントカメラ切り替えも簡単かと。
アルパインの場合、別売の電源ボックスが
ビデオがセレクターの代わりになるので
簡単と書きましたが、この回路が解っているなら
ケンウッドでOKです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12236297
0点

あ・・・これ・・致命的な欠点がありますね。
車速感応スイッチの仕様がわかりませんけど、
一定速度以下で常に青-緑、車が停止している時も青-緑だとすると、
フロントカメラ映像が出っぱなしで
他の画面に切り替わりませんから、
ナビの操作ができませんよ。
車速感応スイッチが停車時はオフになるならOKですが
そうでない場合はその対策が必要です。
このナビはカメラコントロールが機能している時は
他の画面に一切、切り替わらないのです。
危ない危ない・・・・
ご参考までに・・・・・・・・
書込番号:12236360
1点

配線図見ていただきありがとうございます。
これは・・・致命的ですね(汗
スイッチをかまさないと駄目ですね・・・
コントロール信号が優先されるということがわかってなかったので
勉強になりました。
なるべくシンプルにはしたいのでもう少し方法を考えて見ます。
最初の質問で配線図見てもらえばよかったですね。
とにかく助かりました^^
書込番号:12236962
0点

こんばんは、パナソニック製ナビにフロントカメラを付けております。
質問者様の一定の速度以下になると映し出す機能ですが、全車イプサムで使用しておりましたが
結構邪魔?というか、信号で止まる度に切り替わってしまうのでテレビ視聴中などうざいです。
私は今回、アルパイン製のHCE-C200FDのカメラを選択しましたが
これは社外品のナビに取り付ける為には別売りのHCE-C200シリーズ用電源BOX「KCX-C200B」5000円くらいを使えばアルパインのナビ以外にも使えるようになっています。
そのKCX-C200Bに、スイッチが付いておりますので使い勝手としては
スイッチオン→フロントカメラ
モードボタン→左右→下→前 と3種類切り替えられます。
もういっかいスイッチ押して解除
バックに入れると強制的にバックカメラ(パナソニック純正)
配線としては、ナビにバック信号を割り込ませてバックカメラ扱いで、強引に映し出せます。
ナビの自車位置が狂う?と思われるかもしれませんが、パナソニックのナビに限り
GPSセンサーが外部にあるらしく、フロントカメラを映していても自車位置が狂いません。
http://www.alpine.co.jp/products/camera/2009/multi-view.html
書込番号:12249802
1点

情報ありがとうございます。
Panaはバック信号よりGPSセンサーを優先するのかもしれませんね。
う〜んALPINEともやっぱり悩みますね。。
暗部の強さならKenwoodですが画質はALPINEの方が良いでしょうし。
正直カメラはどちらにするか分かりませんが、Kenwoodの場合は一応
スイッチを入れてOFFに出来るようにしようと思います。
スイッチOFF:バック時にバックカメラのみ
通常ON:車速に従う
強制ON:バック時もフロントに切替
書込番号:12253466
0点

スイッチ追加でOKですね。
でも今更ですが、
当然作動については承知の上での車速感応表示希望だと思って
あえて書きませんでしたが
ニックネームはありません。。さんが書いてしまったので
言うと、私も車速自動表示はうざったいのでおススメしません。
私の使用状況(都心部、渋滞多し)だと殆どカメラ画面てことになっちゃいますから。。
フロントカメラは発売当時から色々試してますけど、
スイッチ一発表示が一番使いやすいです。
あと、ニックネームはありません。。さんの言う
パナのナビはGPSうんたらでずれないと言う話は間違いです。
そんな機能はありません。
多分、使用状況でずれを感じていないだけでしょう。
カメラコントロールを使わないでフロントカメラ表示したまま
走行すればその分確実にズレます。GPS補正はそのあとです。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:12256851
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
渋滞情報を表示するVICSですが、画面上で表示する際に
道路はどのように表示されているでしょうか。
・・判りにくいですね。
通常、画面上では例えば国道は赤、県道は緑、高速は紫などで
表示されています。昔、使っていたカーナビはVICSを表示
させると、それが全て灰色(?)になってしまっていました。
とある事情で手放すイクリプスはVICS表示中も、道路の色は
そのままでした。
この度、こちらの機種を購入候補としているのですが、どうも
そこが気になります。
どなたか、判れば教えて下さいますよう、よろしくお願いします。
0点

混んでる道路の表示の横に(道路に沿って)
赤(混雑)やオレンジ(やや混雑)の矢印付きのラインがでます。
道路自体の色は変わりません。
わかりやすいですよ。
この表示は最近のナビならどれも同じで
イクリプスも同じなはずなのですが・・・・
VICSの表示設定をしてないのでは??
ちなみに設定で渋滞なしの道路も表示できますけど
表示する人は少ないかな・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:12208060
0点

早速教えて頂き、ありがとうございます。
昔、というのは今から10年近く前の機種で、仰るとおり
手放すイクリプスの表示はVICS表示中もカラフルなため、
買い換えた時には感動したものです。
イクリプスの場合は、その事が今でもカタログに明記
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/avn770hd_mk2/navi2.html
してあるため、他のメーカーではどうかな、と気になった次第です。
書込番号:12208478
0点

VICSの表示色は、原則的に決まっているはずですよ。
表示方法、色あいは、各メーカーの個性で変わっています。
一番わかりやすいのは、カロの表示方法でしょうかね?
通称「ザブトン」といわれる表示方法で、渋滞矢印線の下にやや太目の強調線を入れて、その下敷きのラインの色で高速と一般道を区別していますから、ひと目でわかります。
他のメーカーは、ほぼ同じような色で矢印線だけで表示しています。
詳しくはVICSセンターのサイトをご覧になってみればいかがでしょうか。
書込番号:12240442
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
現在、この機種とMW250D、楽ナビ、楽ナビLiteで購入検討中です。
購入時に、併せてETC車載器、VICSビーコン、バックカメラ(マルチカメラ)も取り付けを考えていますが、風の噂で数年後にバックカメラなどの車外突起物の取り付けが不可になると聞きましたが、CY-RC51KDなどのバックカメラは、その規制後も使用できるのでしょうか?
また、マルチカメラCY-MCS71KDはどうでしょうか?
それから、上記バックカメラ・マルチカメラを使用されている方がいれば教えて下さい。
実際の使用感はどうでしょうか?知り合いの中には実際の車間のイメージが湧きにくく使いづらいという話を聞いたので(他メーカーですが・・・)。
0点

>風の噂で数年後にバックカメラなどの車外突起物の取り付けが不可になると聞きましたが、
現行の製品で下記の取り付け方法を参考にすれば、現在は大丈夫のハズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510632/SortID=9425670/
書込番号:12236110
0点

茶風呂Jr.さんのおっしゃる通りですが
もし今後、法改正があり、さらに厳しくなったとしても
保安基準に関する法改正は殆どの場合、
施工後に製造される車両に適用されるもので
すでに走っている車は除外されますので
今の基準にあっていれば、後でダメになると言うことはありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12236229
1点

茶風呂Jr.さん、PPFOさん、ありがとうございました。
皆さんのご返事で、少し安心しました。
購入も前向きに検討したいと思います。
書込番号:12240374
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
おたずねします。
この機種は、音量とか現在地とかのボタンのイルミ色をカスタム設定できるのでしょうか?
あと、社外のバックカメラのはポン付けできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ハードボタンのイルミ色変更はできません。
カメラはRCA入力なので
社外でも一般的なRCA入力タイプなら
そのまま接続できます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12236262
3点

PPFOさん
ご返信ありがとうございました。
イルミ色変更できないのは少し残念です。
でもカメラは社外品でも大丈夫ということなのでよしとします。
書込番号:12237875
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW860D
地デジ移行のため5年前に購入したパナのCN-HDS620RDからこの機種に交換を考えています。現在使用している取り付けキット及び配線キットはそのまま使用可能でしょうか。
またRカメラ及びETCも接続していますがこれらもそのまま接続可能でしょうか。
これらの配線を入れ替えるだけで済むのであれば、作業が楽に済みそうですが、もし何か交換や不都合があれば教えてください。
ちなみに車はエスティマのACR50WでETCはパナのCY-ET900Dです。
0点

取り付けキット及び配線キットはそのまま使用可能です。
ETCもそのまま接続可能です。
ただ、HDS620RDの場合はRカメラは専用接続なので
そのまま流用はできません。
このカメラ、カメラ部分は汎用品と同じなんですけど
専用配線のため、パナのHDS6**RDにしか使えないんです・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:12232909
1点

ほとんど流用できるのはありがたいですね。ただRカメラが接続できないのは少し残念です。作業的に一番面倒な部分でもありますし…。ただこれでもだいぶん楽になりますね。
他社のナビでも同じでしょうから、他のも含めて検討したいと思います。
書込番号:12233214
0点

>他社のナビでも同じでしょうから、他のも含めて検討したいと思います。
他のナビでも同じですけどETCはパナじゃないと
連動はしませんよ。
単独使用でよいならいいんですが。。。。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12233263
1点

確かにそうですね。
他社のナビはETCも指定されたものしか連動されないみたいですね。
今も接続してはいるんですが、レーン表示ぐらいしかされないので単独でも特に問題はないです。ただこの機種だと色々機能が使えるみたいなので気にはなってるんですが・・・
書込番号:12233446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





