ストラーダポケット CN-MP500VD
5V型ディスプレイ/ワンセグ機能/FM-VICS/3Dハイブリッドセンサーなどを備えたポータブルSDカーナビステーション(カー用品販売店向け)
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年4月19日 00:33 | |
| 0 | 0 | 2010年4月14日 01:06 | |
| 4 | 3 | 2010年4月13日 12:10 | |
| 0 | 5 | 2010年5月25日 03:27 | |
| 0 | 4 | 2010年4月14日 14:30 | |
| 0 | 0 | 2010年4月7日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP500VD
私は以前はMP50という初期型を使っていましたが、昨年MP250に買い替えました。その性能の進化に驚いています。個人宅まで案内するか?という質問がありましたが、MP250では細い道路でも、音声と拡大図で案内します。これには私も驚きました。ニューモデルも案内すると思います。MP250ではFMトラミがなかったのが残念です。
0点
吉健さん。ありがとうございます。友達の家までルート探索をして、きちんと案内してくれるのですね。
安心しました。拡大図はどんなか店で見てみます。
書込番号:11251879
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP500VD
昔のナビでは目的地に到着すると「目的地付近です。案内を終了します・・」というのがあったけど、今のポータブルはどうですか?
個人宅電話番号収録とありますが、これは個人宅を検索するから当然、その家まで案内しますよね?
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP500VD
パナサイトで機能一覧のところに記載されている「横づけ探索」と「インテリジェントルート探索」いうのがありますがこれは何ですか?わかる人、教えてください。
ナビを使っている人には常識的な機能なんでしょうね。
0点
横付け検索は、目的地付近が道路の左側に来るようにルートを作る物だと思います。
多車選道路で中央に仕切りなどがある場合は、反対車線に到着しても目的地に入れませんからね。
あと、右折進入より左折進入のほうが楽と言う事で出来ている物だったと思います。
インテリジェントルートは、通常に走っているとき、良く通る道と言うのを自分で記憶しており、そのルートに近いルートを通るルート検索が行われたとき、その記憶されているルートを優先的に通ると言う物だと思います。
これが上手く働くと、良く使う路で裏道などが登録されると、その区間は自動的に裏道をルートに入れてくれるようになります。
ただ、インテリジェントルートは自分で登録できない物だったと思うので、上手く働かない事も多かったと思います。
書込番号:11221913
1点
asupara1991さん
私のナビはインダッシュナビですが、パナ製ですので同じと思いますので書込みさせていただきます。
>「インテリジェントルート探索」
これは、Kisina_Ituiさんも書いておられますが、通常良く通る道を考慮しルート検索を行う物です。
しかし、遠くへ出掛けた時は恩恵に預かれないものと感じています。
>「横づけ探索」
これも Kisina_Ituiさんが書いておられますが、目的地が左側に来るようにルートを設定する機能です。
目的地が左側に来るようにルートを設定しますので、縦横に多数の道路がある所は問題ありませんが、道路が少ない場合、遠回りのルートになる場合があります。
便利な機能なのですが融通の利かない感じがありますので、ナビに頼る事無く補助的にナビを利用したほうがいいと思います。
書込番号:11222484
2点
Kisina_Ituiさん、カメ像命さん。ご教授ありがとうございました。横付け探索は要するに行きたい店が大きな道路の反対側にあるとき、ぐるっと回って店の横に着くように探索してくれるということですね。インテリジェントルート探索もわかりました。よく使う道路はあまり探索しないような気もしますが・・・・・。
書込番号:11226824
1点
カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP500VD
PanasonicのHPを見ていて、オプション品の所に低反射シートというのがありましたが、
これは既に発売されているのでしょうか?
サイズの表示がないので、5型とか7型の画面サイズなのかを知りたいのですが・・・?
何故かというと、今度の新商品は画面と枠の段差がないように書かれていたので、画面だけでなく、枠までカバーできればいいかな?などと思ったものですから・・・。
5型を購入した場合は、7型用を買って、カットすれば何とかなりそうですが、7型の場合
困りそうなので・・・?
いずれにしても、来週末には店頭に出るので、実物チェックしてみます。
0点
低反射シートの発売日は4/16というのをどこかで見ました。
純正品(メーカーオプション)なので、サイズはぴったりなのではないでしょうか?
書込番号:11221615
0点
以前のモデルにはオプションで低反射シールはなかったと思います。新製品にオプション設定したのは、フルフラットの方が旧モデル(縁あり)より反射しやすい、ということと勝手に思っています。スタイリッシュが売り物だから、このシールを貼っても縁とかきれいに仕上がる?と思います。まあ現物確認でしょうね。
書込番号:11222828
0点
ぜーさん、吉健さん、ありがとうございました。
今週末の初顔合わせが楽しみです。
書込番号:11231578
0点
すいません。前の返信の続きです。
鍋に火をかけっぱなしでパニックになって、中途半端な書き込みをしてしまいました。
私的には、タッチパネルには保護シートはMUSTグッズなので、絶対買いです。・・・が、これって、カー用品店や、家電量販店で購入できるのかしら?
書込番号:11231622
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP500VD
この間からポータブルカーナビの口コミを面白おかしく、それから???いっぱいで見てます。その時、どっかのコラムで、パナソニックのカーナビの取り付けシミュレーションの事を見たので、パナソニックのホームページを探したんですがどこにあるのかわからなかったので
わかる人がいたら教えてください。
ところで、この件を探すために初めて登録しましたが、ニックネームの登録が20回以上NGにされて、結構アタマにきました。皆さんは、すんなりOK出ましたか???
0点
それは、たぶん私の書いた内容です。
かずっち1963さんに詳しく補足すると
パナソニック カーナビ → カーナビTOPページの上方の青い帯のところの
「使い方ガイド・対応情報」をクリックして、出たページの真ん中あたりにあります。
http://panasonic.jp/car/guide/index.html
これは、旧バージョンのようで、ポータブルは軽自動車ばかりですが、
カーナビTOPページの一番上の大見出し(クルクル変わりますが)が、ストラーダポケットの時にここをクリックすると、新製品情報が出ますので(商品の見出しは大別して3種類ありますがどれを押しても同じものが出るようです。)任意の商品をクリックして出たページの
右下に「設置イメージシミュレーション」という箇所があります。
ここをクリックすると、普通車もかなりの台数検索できます。
http://panasonic.jp/car/navi/special/simu_MP700/index.html
少し細かくなりましたが、結構参考になると思います。
書込番号:11212204
0点
「取付シミュレーション」見ました。サイトにこんなコーナーがあるんですね。「商品の画像をつまんで好きな所に勝手に置いてみてください」って、結構ユーザーまかせですね。ポータブルだから特定の位置を決められないのはわかるけど。でも7型の購入を検討している私には
5型との大きさの比較ができて面白かったです。
書込番号:11214096
0点
皆さん、返信ありがとうございました。
早速確認してみましたが、感じがよくわかっておもしろかったです。
大型の据え置きナビのシミュレーションもあったので、ついでに見てみました。
知り合いが、今度のボーナス(出るのかなぁ〜?)で、ナビの買い替えをするって言ってたので教えてあげたら、とても感謝されてしましました。
書込番号:11231602
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP500VD
パナソニックのニューモデルを見ると上級クラスの高機能継承とやたらと強調するあまり、初心者向きには思えませんね。ポータブルナビ専門のサンヨーとは違うんだ、という思いはわかるのですが。まあ以前もナビ経験者でないとそのありがたさが伝わらない「高精度」や「探索スピード」をアピールポイントにしてたくらいだから。そろそろすみ分けを狙っているのかな。
・高機能のパナソニック
・使いやすいサンヨー
・ゲーム機感覚のソニー
こんなところ?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




