ストラーダポケット CN-SP500VL
5V型ディスプレイ/ワンセグ機能/FM-VICS/3Dハイブリッドセンサーなどを備えたポータブルSDカーナビステーション(家電用品販売店向け)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年7月24日 22:27 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月4日 17:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-SP500VL
2台目の車用に数日前に購入し、まだ使い始めたばかりですが、地図データの一部に自分としては致命的な部分があったので、ご報告及び参考になればと思い書かせてもらいます。
使用地域によってデータの違いはあると思いますので、参考までに書くと、
自分の居住地は約10万人ほどの地方の市です。詳細市街地図データも反映されています。
さて、問題の部分ですが、
交差点及び信号機のデータが以上に少ないのです。
国道と県道の交差点(ブルーの行き先表示板)等がある場合でも、ほとんど信号マーク及び、交差点表示が出ません。(交差点表示はともかく平面上に信号機マークさえ出ません)
本日市街地で検証したんですが、10数箇所の大きな交差点(国道と県道などが交差するところ)のうち表示されたのは2箇所だけでした。
どういった基準でその2箇所が選択されたのか全くわかりません。
自分としては、なんでここがあってあそこが無いのと、首を傾げてしまいました。
ルート案内でも検証しましたが、
たとえば左折(右折)ポイントが近づき、案内ポイントが拡大された時(700メートル前後から)左折ポイントまでにたとえば3個の信号機がある場合でも、信号機は1個しか表示されませんでした。
これだと知らない道路の場合、確実に1個先の信号機を過ぎたところで左折(右折)してしまいます。
以上の点をメーカーに問い合わせたのですが、不具合ではなく仕様だと思われるとの回答でした。
実際使われている方のものも、同様なのでしょうか?
検証に当たっては、以前からつけてある8年ほど前のパイオニアのサイバーナビの隣に置いて行ったんですが、パイオニアのほうはほとんど全ての信号が反映され、表示板のある交差点では、画面にそのままの表示板が出ます。
その他、
FM-VICSの受信感度が以上に悪い。(これもPとの比較になってしまいますが、1/3くらいの範囲)
取付場所にもよるのでしょうが、ベースシートの接着が悪い。吸盤も。
これは気にいっている部分ですが、画面に対する尺度の取り方がちょうどよく見やすい。
*同じ100mスケールでも、ゴリラとは違いますので、店頭などで近くにあったらぜひ比べてください。
(ゴリラは100mを1cm、当機は100mを1.5cmぐらいで表している感じ)
みなさんがおっしゃっているタッチパネルの反応ですが、
確かにゴリラと比べると遅いですが、逆にゴリラが早すぎて誤作動が多そうです。自分としてはそんなに反応が悪いとは思いません。
面倒くさいと思わなければ、メガネ拭きの様な柔らかい薄い布を介すると指よりも反応がいいように感じました。指紋とかも付きませんし。
ワンセグは、やはりワンセグです。
ワンセグとして普通に映ります。
画面がクリアパネル?なので、取り付け場所によっては反射して見えにくく、明るいところでは白っぽくなります。
こういった製品を発売しながら、低反射シートをオプションで売るメーカーの姿勢には疑問。
なぜ最初から低反射にしないのでしょう。
パッケージング(総体デザイン)はさすがにパナソニックですね。
ゴリラやエアーナビと比べると(比べる次元ではないですが、他者がかっこ悪すぎる)やはり秀逸だと思います。
しかし肝心の地図が・・・・・
どうしたものか???
3点

地図の件はメーカーのサポートに文句を言ってみるというのはどうでしょう?
私の場合(使ってるのは700の方ですが…)、使っていて気になったことは全く無くって快調ですが〜。
VICSも問題無いです。
地図データにそんな問題があるとは驚きですよねぇ〜。
書込番号:11527591
1点

私は、MP500VD(確か、品番が違うだけの同じ機種ですよね。)を使っていますが、特にそういった所は気づきませんでした。
例えば、製造中のミスで、元々のデータの一部が欠損しているような事は考えられませんかねぇー?
メーカーに相談して、具体的な場所を伝えて他の実機で検証してもらえばどうですか?
書込番号:11533906
0点

私の場合は、毎日通る場所の「一方通行表示」が違っていて困りました(汗
昨日、展示品の700Lでも確認しましたが、同じ箇所は同様に誤っていました。
まぁ、地図データが一緒なんでしょうね……。
書込番号:11534293
2点

>わんだーひろくんさん
>ミルキー@さん
こんにちは、
今日も少しだけですが、市内で走ってみたんですが、
国道(3桁)が交差する交差点でも、信号機マークが出ませんでした。ルート案内中に出る拡大画面については、300m付近からの表示みたいで、その辺の切り替えの問題なのか、やはり実際の信号数と表示の信号数が違うようです。
ミルキー@さんがおっしゃるような、固体の不具合については考えませんでしたので、再度サポートに確認してみます。
書込番号:11534323
1点

>スラプラさん
こんばんは、
一方通行が逆というのは、かなり致命的ですね。
場合によっては逆走の案内もあるという事ですよね。
最終的には実際の交通法規を元に走行してくださいといった案内があるので、逆走して捕まったとしてもメーカーは責任取らないでしょうしね。
自分の場合まだ、地図データによる物か、個体の不具合なのかわかりませんが、結構色々なミスデータの書き込みがありそうですね。
書込番号:11535273
1点

実は私もこのナビの地図データとお客様相談センターの対応には泣かされていました。モニター販売購入早々レビューには入れたのですが、購入を検討されている方への忠告として、あえて同じ内容をクチコミさせていただきます。私はパナソニックのDVD PナビやゴリラDVDナビやパイオニアのDVDナビも以前使っていて、メモリーナビは初めてでしたが、地図データ・経路検索・道案内は最悪です。メモリーナビは容量に制約があって、こんなもんだとの回答がパナソニックのお客様相談センターからありましたが納得できません。出発していきなり反対方向にむけて大回りするは・・・、目的地の1本横の道を通り、通り過ぎて一度遠くまで進み、戻ってきて右折で道案内をするは・・・、普通に進めるルート上なのに絶対に渡らせない橋が有ったり、相談センターで確認してもらいましたが、地図部署に伝えておきます。地図更新時に修正されるかどうかわからないが、新しい地図を自腹で購入せよ!との回答です。経路検索ソフトのロジックに問題があると思われるのですが・・・、どの様な条件でこのような経路をとるのか説明を求めても、公開できない更新時に新しい地図を購入してくださいのい一点張りです。とてもデザイン、AV機能は良いのですが、肝心のナビ機能(地図データ?)が大変お粗末で残念です。今は、古いPナビに乗せ換えて使っていませんがそろそろオークションで処分して、走行時操作可能キットが発売されれば地図更新が頻繁で3年間無料のパイオニアAir naviを購入してみようと考えています。
書込番号:11673118
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-SP500VL
今回初めて(標準装備のものは使用経験あり)ナビを自分で買うことに決めて、いろいろ口コミを見ていますが、メモリー容量が、多いとか少ないとか書かれても???です。
長年、カロッッツエリアのサイバーナビを使用している甥っ子にいろいろ話を聞いてみましたが大体主に使用するのは、100mと200mスケールの画面で、地方の田舎道に行った時や高速を使用するときに、500m、1kmのスケールをたまに使うぐらいだそうです。そこで、今回この主要な
100m、200mスケールの画像の見やすさに的を絞っていろいろ比べてみましたが、個人的には
PanaーSONY−Gorillaの順です。(他は、論外。Airナビは、6月中旬の新型待ち)
理由としては、各メーカーで若干スケールのサイズが異なっていて、同じスケールでもPanaは
ややエリアが狭め(Gorillaの8割程度)に出ますが、これが、市街地地図では丁度見やすいからです。また、市街地での施設名称の文字が出しゃばらず道路自体が見やすいからです。
Gorillaは、文字が大きく、太く色が濃いので道路がよくわかりませんでした。また、路地のような細かい道まで表示(100m)していて、煩雑でよくわからなくなります。
SONYは、見やすいのは見やすいのですが何か物足りない感じがします。
機能は、優れているのかもしれませんが、地図は見やすいのが一番です。
0点

私は
2画面表示の際には
50Mと100Mスケールにしています。
ポータブルナビゲーション(8MB)あたりだと
2画面表示できなかったりしませんか?
地図なので
わき道も標示する方がいい場合もあります。
細かな路地が続けば
どの交差点を右左折すればいいのか分からなかったりするので。
・・・・・・・・・・
書き込みだけで判断すると
私の選択肢とまったく逆の選択方法なので
ちょっと気になりました。
スレ主さんの選択方法を否定するものではありませんので
お気に触りましたら
あしからず御了承を。
書込番号:11408860
2点

みなみだよさんのおっしゃる事もわかります。確かに、人によって使い方はさまざまです。
常にノースアップで見たり、2画面を変な縮尺の組み合わせで見たりなどなど、私の友人の中にも、私とは異なる嗜好の方は多々います。
私の場合、通常は(95%以上)100mか200mの画面を使い、必要に応じてスケールをチェンジするという使い方です。従って、スケールチェンジのボタンは、ワンタッチでないと不便です。
(長年、トヨタの純正を使っていたので・・・)その点、ゴリラは、チョー不便!!
また、2画面もそれぞれがゴチャゴチャして見づらいので、私は使いません。
どちらかというと、ナビ画面を注視、凝視しながらの運転は怖いので、大局的な位置関係さえ
分かれば普段はそれで済みます。細かく見たいときにスケールを詳細画面にして確認したり
するだけです。わき道や路地は、50mスケールにした時に見えれば十分です。
・・・というのが、私のナビの使い方です。
とにかく、地図を見ながらいろんな事を考えるというファクターは、安全運転のため、極力
排除しています。
書込番号:11450686
1点

今日届きましたが、必要にして十分な内容です
ナビは何台も【カロとT純正】使ってきましたが、3D表示や2画面はほとんど使ったことがありません
もっぱら業務での使用なので、100m・200mスケ−ルと1kmがあれば十分
欲を云えばVICS、3メディアがOPでも選べればと思います
書込番号:11450986
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
