ホンダ PCXのコンテンツ



普通免許有りで8月末から、教習所で自動二輪(MT)教習中です(今6回実車しました)
実際に購入しようと思っているのは原付二種のバイクです
片道10キロの通勤と休日の買い物などが主な用途です
まだPCXが第一候補というわけではなくランキング1位にあり質問させていただきます
現在30歳で、普通車に乗っています。大学の頃は原付のトゥディに乗ってました。バイクに関する知識はほぼありません。普通車はそのままでファミリーバイク特約で保険加入よていです
そこでおすすめの車種やバイク選びのポイントなどあったらアドバイスいただけませんか?
また9月中旬から下旬には卒検出来そうなペースで通学してますが、車種決まったらそろそろバイク屋さんで購入手続きしてしまったほうがいいのでしょうか?
あと、私の生活圏内に大きなバイクショップが皆無で個人でやってる小さなショップが数件あるだけで、実車が見れず困ってます。パンフ、HP、クチコミなど参考にするしかないようです
長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします
書込番号:15009267
3点

さしさわりがなければ生活圏をここに示してくれたら、親切なバイク屋を紹介してくれるコメントがいただけるよ。
安いだけが良いバイク屋とはいえないよ。
登録時の諸費用もお店によって違ってきます、これが曲者です。
125クラスは日本メーカーの扱うバイクも輸入車ばかり、その中から製造国で選ぶというのも選択肢。タイ、台湾、チャイナからの輸入品になります。
日本メーカーの息がかかっていてもメーカーは扱っていなくて販売店の独自輸入のものもあります。
PCXは台湾仕様という但し書きが無ければホンダの正規品なので、タイ国製造ですがホンダのメーカー保証も付きます。
私ならPCXか台湾製だがヤマハの正規品シグナスの2車を比較するけれど、アドレスはシート下トランクが小さいのと給油の度にシートを開けるというのが気に入らないので除外です。
価格重視だとチャイナ製のリードなどになる。
書込番号:15009336
5点

生活圏を出て、何軒かはしごしてでも現車を見て回ることをおすすめします。車があるんですからできる筈。
見た目だけではわからない、所有者ならではの情報はこうした掲示板で得るとしても、大きさ、重さ、ポジションなどは自分で体感して比べるほうがベター。
書込番号:15009385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言葉足らずでした。
購入するのは生活圏のショップでいいんですよ。車種が決まればそれに合うショップも絞られるでしょう。
書込番号:15009408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>片道10キロの通勤と休日の買い物などが主な用途です
>そこでおすすめの車種やバイク選びのポイントなどあったらアドバイスいただけませんか?
買い物に使う場合、シート下のトランクスペースは大きい方がいいですね。
トップケースを付けないのでしたら、PCX、シグナス、リードあたりがお勧めでしょうか。
アドレスのシート下スペースはメット1個分と小さいので、トップケースの取り付けをお勧めします。
書込番号:15009453
4点

さっそくのアドバイスありがとうございます
こちらは山陰地方の田舎のさらに都心部から離れた場所に住んでます
最寄りの大きなバイクショップは片道3時間くらいかかります
なかなか時間なくて、なんとか時間作っていってみますね
今のとこトップケースはいらないかなと思ってます
メットインだけでやれそうです
仮にPCX買うとしておすすめの付属品・オプションってありますか?純正品とかは特に気にしません。
グリップヒーターやシールドっているんですかね?
あと、ハンドルあたりに時計やルメットホルダーもつけようか考えてます
いずれも購入後不便だと購入してもいいかな
書込番号:15009592
3点

PCXにトップボックスを付けて乗っています。
次の様なシーンを想像して下さい。
T)PCXで買い物に行く。
→ヘルメットを座席下に収納。
→買い物に行き、買い物袋を下げてバイクの所に戻る。
→ヘルメットを取り出す時、買い物袋をどこに置こうかな??
U)天気予報で雨が降る予報が出ました。
→カッパを座席下に入れて出掛けます。
→目的地に着いて、ヘルメットを収納しようとしますが、カッパが邪魔になります。
→便法として、平らな紐状のものが付属していて車体の外にメットを吊るして行けますが、
雨が降るとメットの中が濡れるかも知れません。
なお私の場合、細い自転車用ワイヤー錠を常時ハンドルに掛けているので、雨の心配が無い時は、ワイヤー錠にヘルメットをぶら下げる様にしています。
また、鍵の差し込み口近くにフックを貼りつけているので、軽い荷物だとそこに引っかけるだけで良いので重宝しています。
書込番号:15009835
4点

通勤と買い物だけなら、
バイクでの『ツーリング』には、こだわっていない様なので、
PCX他のスクーターが便利です。
ベンリー110に乗っていますが、『楽』です。
山陰の冬は寒そうなので、スクリーン、グリップヒーターは有った方が絶対良いです。
(冬は車か?)
書込番号:15010073
2点

ゴージャスなのに目が行きがちなのを
足としてアドVは一番使えます・手軽・動力性能・燃費・場所とらない
販売台数が物語ってる
グリップヒータ・シートヒータ・OPで電源とウインドスクリーンあったら凍結路積雪路以外快適・リアBOXは使わないときは外せばよし・・日常生活の足ならあると絶対重宝します
ネックは小さめの車体、よく走る割に足回りのキャパの少なさ・・よほど荒れた道路や法定速度前後なら問題ないけど
書込番号:15010662
7点

どなたかご自分が乗ってるからとアドッレスV125をプッシュしてますが
ホンダ PCX、リードEXは長距離でも快適です
特にリードEXはアドッレスV125よりもいろんな意味で疲労が少ないので
現車で比べてください
販売台数が多い=優れてるとはかぎりません 単に比較的安いから選ばれて
売れてる場合が多々あります
書込番号:15010956
5点

自分はPCXも所有していた事がありますが、今はアドレスV125sに乗っています。
ちなみにPCXには純正グリップヒーターも付けていましたが、半周だけなので温かくなかったです。あと、自分も時計は社外品をつけていましたが、メーターパネル内にあるわけではないので、夜間はライトの下以外では時間が見にくいので不便でした。
車もそうですが、こればかりは合う合わないがありますからね。以下の文章はアドレスを押している訳ではなく、人によってそれくらい違うという事を言いたくて書きます。
自分はアドレスを購入しまだ週末を2回迎えただけですが、今は通勤にも使っていないにもかかわらず、すでに700キロ走りました。ちなみに昨日おとといで400キロ乗りました。
PCXやコマジェではこんな事したことないので自分でも驚いています。一般的にはツーリングならPCX、近場ならアドレスなのですが、自分的にはアドレスが、とにかくキビキビしてるので走っていて気持ちいいのです。規制前はもっと早かったそうですが。
自分もそれまでは、小さいより大きい方が安定していそうで好きだったのですが、アドレスは思った以上に安定していて、偏見だったなと思っています。
あと、アドレス買う際に日本仕様シグナス(本当はこちらが本命でした)も乗りましたが、足元が意外に狭かったです。そして何より遅かった。台湾仕様や駆動系をいじれば問題無いそうです。
質問者様はツーリングに使われないという事なので、それだったらなおの事PCXよりも足元に荷物を置けるバイクの方が良いと思います。
PCXは確かに良いバイクですが、買い物した袋を手軽にひっかけるとか、足元に置くという行為が出来ないです。
アドレスは、足元に荷物を置いた際に、タンデムステップに足をかけて走るという方法もとる事が出来ます。ちなみに自分は、峠では荷物を置いてなくてもそうしています。
まま、ここまで言ってて何ですが、質問者様だとリードが一番良い様な気がしますね。
ただ、繰り返しますが、遠くても試乗するか、せめて跨って決めれると良いのですが。
書込番号:15011115
6点

こんにちは
冬場の快適さを重視するのであれば
アドレスV125S ウィンターリミテッド
がおすすめでしょうか?
・ナックルガード
・グリップヒーター
・シートヒーター装備
そして LEADとの違いはこれらのオプションを稼働させる給電力を確保する為に発電コイルが専用部品になっています。
書込番号:15011387
4点

スクーターの選択肢。
走るかどうか、走らないと評判のあるのは除外。
操縦性、安定しているのが安心なので10インチタイヤは除外。
給油口、シートを開けるのが好きか嫌いで決まる。5〜6Lの給油はすぐにおわる。
エンジンが空冷か水冷か、電子制御になったからエンジン温度を一定にしやすい水冷に一理あるが空冷の手軽さも捨てがたい。私は信頼性で水冷を選ぶ(2種ではホンダしかない)。
フラットステップか跨ぐのか、フレーム剛性の点でこれは操縦性に関わってくる。足元に物を置くのは嫌いだから跨ぐので十分。
シート下のトランク、これは大きいほうが何かと便利で燃料タンクの位置にも関係してくる。
こうして検討するとあっさりとPCXで決まっちゃうことになる。最後まで比較するのはリードではなくシグナスだ。H4のヘッドライトは明るいので通勤退勤で夜間走行が多い方はこれで選ぶのもありかな。
書込番号:15011517
5点

私もアドレスV125Sリミテッドをお薦めします。
他のオプションは、サイドバイザー(膝元への風巻き込み防止)
ショートウィンドウスクリーン(首元への風巻き込み防止)
自分は上のアドレスを乗って見て、これは原付二種スクーターの完成形では?と思わせる程の快適な物でした。
書込番号:15011588
5点

シグナスからPCX150へ乗り換えました。
屋根付けて通勤に使ってますが、通勤の足としては最強かと思います。
30才過ぎてるのであれば保険料も安いので150ccもアリではないでしょうか?
まぁ、150ccのメリットはあまりありませんが、
人とかぶらないことと、
排気量至上主義みたいで嫌ですが、
ピンクナンバー 特にPCX125と並ぶと、やっぱり優越感を感じてしまいました。
書込番号:15012011
7点

たくさんの返信ありがとうございます
私の条件でPCX、リード、シグナス、アドレス、といったとこでしょうか?
反対意見もあるようですが
やはり実車見ないと何とも。。。といった気がしますね
んー、正直悩む
書込番号:15012227
3点

初心者AAAさん、こんにちは。
片道10kmの通勤でしたら、価格的にもアドレスやリード、アクシスをお勧めします。
まとまった距離を乗るなら、シグナスやPCXが安定性の面からも優位でしょうか?
実際に乗ってみると全然違うので、自ずと欲しい車種が決まると思うのですが、悩ましいところですね。
毎日乗るなら、グリップヒーターは、あるとないとで冬場のストレスが違います。
後から社外品をつけると、いまいちだったりしますよ。(^^)v
書込番号:15013322
5点

ネットとパンフでいろいろ情報収集したところPCX125ccがいいかなって思いつつあります
月末頃に実車見に行く予定で見たら気が変わるかもしれませんが(遠いなーバイクショップ)
PCX買うこと前提で質問です
@時計
Aヘルメットホルダー(コンビニフックとしても兼用?)
Bドリンクホルダー
3点購入しようと思ってますがおすすめの商品ありますか?
書込番号:15015200
3点

はじめまして^^PCX乗りです
色々な意見がありますが、皆さんのおっしゃる通りやはり自身の好みや感性が
それぞれですので、ぜひ跨ってみて比較する事が近道ではないかと思います。
さて、オプションですがPCXの場合コンビニフックは必需品かと思いますが、
私の場合、ドリンクホルダーをハンドルに付けることで兼用にしております
あとグリップヒーターですがナックルガードやハンドルカバー等々を同時装着しないと
あまり効果がないような気がします。(ちなみに昨シーズンのみハンドルカバーを装着したら
こたつ状態でした^^)
トップボックスは絶対便利ですよ^^
書込番号:15015395
3点

通勤って事なので、シート下に荷物もたくさん積めて(RV125と同等かそれ以上)、足元フラットで、走りも楽しいとなるとティグラがいいですよ。
でも、取り扱いバイクショップがないと日本メーカーが無難ですね
書込番号:15015927
2点

自分も、さるむすさんと同様にドリンクホルダーで代用してます。
ヘルメットホルダーなら、ワイズギアのものがアルミ製で価格も
手頃でではないでしょうか。
http://www.webike.net/sd/1512086/30001122/
書込番号:15019642
3点

初心者AAAさん
こんにちは
中華スズキや中華ヤマハの125ccもなかなか良いですよ
スクーターばかりの原付二種の中でマニュアルミッションの
数少ないバイクです。
http://www.gnclub.org/
ここは中華スズキのGN125系のオーナーさんたちの
情報交換やOFF会・ツーリングなどで楽しんでいる倶楽部です。
全国のオーナーさん100人以上が参加して活発に活動しています。
通勤だけでなく休日のリフレッシュにもマニュアルのバイクは
操縦感があってお奨めです。
また中華バイクはタオバオからカスタム部品や純正部品も調達して
自分で整備したりするのも楽しみの一つに成っています。
GN倶楽部の掲示板に質問すればオーナーさんたちが
みんなで解決策を考えてくれたりします。
書込番号:15019948
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
