ホンダ PCXのコンテンツ



バイク屋には持ち込まない事を前提で質問です。同症状経験の方、PCXについて詳しい方アドバイスお願いいたします。2013年3月に購入したJF28espを通勤メインで使用しております。購入直後から現在まで社外マフラーとタイカム仕様です。5000km/年走行で現在24000kmです。
今年6月、出張から戻り1週間ぶりに始動するとアイドリング時からすでに回転が少し高く、いつもの社外マフラーの音よりも大きく感じ、走行すると加速は違和感ありませんが、エンブレがほぼ効いてない感覚(アクセル戻しているのにスロットルバルブが微開のような感覚)でした。1ヶ月ほど様子をみましたが、変化は無く、燃費が40km/lだったのに対して30km/lまで悪化しました。その後突然、元に戻りましたが、エンジン掛け始めた時だけこの症状が出ます。平坦、上り、下り関係なく200mほど走りアクセルをOFFにするとガクッとクラッチが繋がるような感覚がありエンブレが効くようになります。マフラーも静かになります。どうしてもこの症状が解消されず、燃費は悪いままなので気になってます。新車からハイオク仕様、エンジンオイルは3000kmで交換、プラグ・エアクリーナーも定期的に交換済、21000kmでベルト・ウエイトローラー交換済。今回ニューテック燃料添加剤注入、スロットルボディーも入念にキャブクリーナーで清掃しましたが変化なく心が折れてきましたので相談させていただきました。気になるのは、特定のタイミングのみインジェクターが垂れてアクセルOFFでも噴射している/スロットルバルブが冷間時のみ固着気味で全閉になってない/アイドルスピードコントロールバルブのようなアイドリング制御するバルブが付いているのであればこれが悪さしている/ドライブプーリーがそこそこ摩耗しているが未だ取り替えていない/クラッチはパーツクリーナーで清掃し当たり面を目荒ししているが固着ぎみでこのような症状がでているのではないかなどなど・・・。どなたかアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21362531
3点

スロットルボディーをスロットルボディークリーナーではなく
キャブクリーナーを使って清掃したのでしょうか?
樹脂パーツを使ってあるのでキャブクリーナーは良くないと聞いたことがあります。
不具合出る前にもキャブクリーナーを使ったことありますか?
また、不具合出る前にいじったとことかありませんか?
プラグの焼け色はかぶり気味なんでしょうか?
書込番号:21363116
0点

1986年製のマツダの4輪のこと。
アクセルを踏むとケーブルでポテンショメーターを動かす、抵抗値の変化でコンピューターがアクセル開度を感知して制御に入る。
こんなシステムの電子制御燃料噴射。
ポテンショメーターが引っかかるのかエンジン回転が落ちないことも度々で息つきによる脈動も。
アクセルペダルを何度もいっぱい踏み離すというのをやると良くなるというもの。
乗る頻度が少ない車なのでしょうがないとのこと、オールドタイマーという本に似たような症状が記載されていた。
車はBMWでポテンショメーターの接点部分の汚れ、交換しないとダメだったと。
ポテンショメーターはラジオのボリュームのようなもので可変抵抗器です。
ボリュームを触るとガリガリとノイズが入る症状と同じだと思う。
ホンダの電子制御が直接スロットルバルブを動かさずにポテンショメーターを使っているならここも疑わしい。
燃料系を洗浄しても改善しないのはこのあたりに原因があるのではと。
故障履歴に残らないところだと究明は難しい。
書込番号:21363157
0点

yanmar0070さん
>今年6月、出張から戻り1週間ぶりに始動するとアイドリング時からすでに回転が少し高く、
>平坦、上り、下り関係なく200mほど走りアクセルをOFFにすると
>ガクッとクラッチが繋がるような感覚がありエンブレが効くようになります。
★アクセル・ワイヤーの中が錆びて、戻りが悪くなっているだけかも・・・・・・
書込番号:21363166
0点

>yanmar0070さん
クラッチシュー等、クラッチ関係のような気がします。クラッチが滑って燃費が悪化していた。
走行して温まると正常作動するのでは?
書込番号:21363228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanmar0070さん
ヤマハではISCVですがホンダはIACとかだった気がしますが確かではありません。
ヤマハより方法は複雑ですがスロポジ含めてリセットが出来るようです。
SCSリセット
方法はネットで検索するとヒットすると思います。
>神戸みなとさん
マツダの86年だと、殆どがポテンショメーターで吸入空気量を計量していたLジェトロ
唯一、カルマン渦の数で計量するカペラのM-EGIがありました。
現在ではスバルにホットワイヤー式がありますが殆どが吸入管負圧で測定するDジェトロです。
PCXも同じくDジェトロです。計量による吸入抵抗が無いので殆どが、この方式です。
書込番号:21363260
1点

>冷間時のみエンブレ効かない
単純に、冷機時にアイドルアップになっているだけでは?
違っていたら、ゴメンナサイ。
書込番号:21363420
4点

アイドリング用のエアコントロールバルブの動作不良に一票
書込番号:21363516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
不具合前にいじったところはありません。
プラグは若干かぶり気味かなと感じますが異常なほどはないと思います。
これまでも車にはISCバルブなどキャブクリーナーを使用してました。トラブルになった経験はありませんがあわないのですか?
書込番号:21364086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
勉強になります。トラブルコードが残ればわかりやすいのですがなんせ中途半端な症状で…
書込番号:21364091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自然科学さん
返信ありがとうございます。
スロットルワイヤーは問題ないと感じます。作動もスムーズで、バルブの開閉もきちんと追従してます。
書込番号:21364096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
返信ありがとうございます。
確かにクラッチ気になってます。毎回症状が出るのですが、アクセルOFFなのにスロットルバルブが微開のような感覚言い換えると1度繋がったクラッチが車体停止寸前まで切れないような感じでもあります。エンジン制御側なのか駆動系なのか絞ることが難しく…
書込番号:21364105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑山さん
返信ありがとうございます。
単純なアイドルアップとは違う感じです。これまでのシーズンも極端なアイドルアップ自体PCXに感じたことありません。地域性の問題もあるのでしょうが、夏も冬もスタート時の回転は殆ど変わらない感じです。タコメーター付けてないので正確にはわかりませんがPCXにアイドルアップの制御がついているのか?と思ってしまうほどです。
書込番号:21364113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Merlineさん
返信ありがとうございます。
リセット機能知りませんでした。方法を調べ検討してみます。
書込番号:21364116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
返信ありがとうございます。
私もはじめはそこが気になりスロットルバルブ付近を洗浄した次第です。しかしながらPCXにエアコントロールバルブが付いているのか付いていないのかもわからず単体での洗浄は出来てません。スロットルバルブを全開にしてムース状のキャブクリーナーをぶちこみ時間を置いてはエンジンをかけての繰り返しをしたぐらいですが。PCXのサービスマニュアル等所持しておらず、ネットで検索しても該当箇所がわかりません。もしPCXのエアコントロールバルブの位置をご存知でしたら教えていただけると助かります。
書込番号:21364124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yanmar0070さん
>アクセルOFFなのにスロットルバルブが微開のような感覚
>言い換えると1度繋がったクラッチが車体停止寸前まで切れないような感じ
ということは回転が上がってしまっているためにクラッチが繋がってしまっているだけで、
クラッチの不具合の可能性は低そうですね。
エンブレが小さいというのも回転上昇のせいだと仮定するとすべてつじつまが合うので、
クラッチは除外して回転上昇の原因を探った方がよさそうですね。
キャブ車ならアイドルスクリューを締めすぎてるだけのような症状なので、
Fiのアイドル管理あたりかな。
エンジン始動と同時にアイドリングが高くなるということはスロットルバルブは問題なしかなと思います。
インジェクションはよくわかりませんが…
書込番号:21364138
0点

追記
アイドリングのままブレーキはなすとクリープ現象出ませんか?
書込番号:21364153
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。ご指摘内容納得出来ます。ドライブプーリーが磨耗した場合エンジン回転は変わるのでしょうか?電子制御でアイドル回転はほぼ固定なのでしょうか?
書込番号:21364154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
完全停止状態からブレーキを離してもクリープ現象まではないんです。しかし少しでも進んでいるとクリープのような感じです。ブレーキの効きが悪く感じるぐらいです。
書込番号:21364157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみのアイドル用エアコントロールはスロットルバタフライがあるとことは別経路になりますのでまだノータッチかも
断線とかなら警告ランプ点く事が多いのですが、固着や動作不良はエラーが出ない事が多いです
書込番号:21364312
0点

昔ながらのキャブクリーナーは樹脂に対して攻撃性があるそうです。
1度で溶かしてしまうようなものではないと思いますが
何度も使っているならダメージが蓄積してということもあるのでは?
スロットルボディーはキャブに比べて、シール剤やら多用された
繊細なパーツです。
>プラグは若干かぶり気味かなと感じますが異常なほどはないと思います。
問題はアイドリング域で、回せば正常となると
インジェクターの可能性は低いと思います。
みなさんおっしゃるようにエアバルブで、
エラーコードがでないなら流路の詰まり?
まずはリセットしてみるのが先ですが、
写真のエア吸い込み口からキャブクリーナーは吹きましたか?
書込番号:21364379
0点

>京都単車男さん
IACバルブ了解しました。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:21364532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これまでもキャバクラ、、、 ん? 変なスマホ変換だ。 キャブクリーナーを使用してました。合わないのですか
PCXは知りませんが、使ってはいけない例もあり、たとえばK6Aの定番トラブルです。
https://xn--5ckva0h.net/k6a-iscv/
記事ではISCVを外していますが、つけたままやると、これ、空気経路の一番下にありキャバクラがたまり、じわじわとゴムを溶かしてコイル線に浸透していきます。
さらにはECUに負担がかかりECUも壊れます。
まぁ各車事情があると思うのでオーナーさんの情報交換をワタクシも拝見しているところです。
このところ、タイヤが滑るわスタンドがもげるわと評判の悪いPCXですが、実際のところを見てみたいと待ち構えてはいます。
、、、と、引用したブログの女性整備士さんは実在の人物のようでメイドカフェでバイトしてるみたいで、PCXよりカフェが先かも!?
書込番号:21364628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
画像までありがとうございます。指定の位置についてはノズルで吹き掛けられる程度ですが試してます。ただし車も同じですが単体で外さないとキレイにならないのは存じており私の処置では奥までは浸透していない可能性がありますよね。
書込番号:21364635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば社外マフラーだそうですがO2センサーは
どうされてますか??
書込番号:21364833
0点

>RICKMANさん
O2センサー?!ないと思いますが…普通マフラーのどこかに付いてますよね?PCXには付いてないと認識してます。
書込番号:21364848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついてないことは無いと思うのですが、マフラーのトコではないんですね。
どちらにしてもそこはノーマルということですね。
書込番号:21364869
0点

>RICKMANさん
私の勉強不足でした。
シリンダーヘッド排気ポートに付いてるんですね…勉強になりました。私のはノーマルです。
書込番号:21364880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RICKMANさんも書かれてますが、キャブクリーナーは樹脂を溶かすものが多く、強力なものほど溶かします
そういうのをボディを外さず使う場合は金属部のみ長い綿棒に染み込ませて拭き取る使い方ですね
あとは、プラグがだめになると似た症状起こす事もあります
まあ、エアバルブが閉まりにくくなってるのが一番濃厚ですが
書込番号:21364913
0点

>京都単車男さん
キャブクリーナー今後気を付けます…
プラグはイリジウムに変えたばかりですが変化ありません。
スロットルボディからIACバルブ単体での分解不可との情報がありました。最悪の場合ボディASSY取り替えですかね…
書込番号:21365052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IACバルブはバラせますよ。
私はバラしたことがあります。
バラし方は載っていませんが参考に。
http://minkara.carview.co.jp/userid/910839/car/1747945/3117465/note.aspx
因みにスロボとIACバルブはトルクスネジで止まっていますが、ホームセンターに売っています。
書込番号:21365240
0点

シグナスXのISCVは追従性が低く
ウインカーの負荷変動やフィードバック制御には対応出来ず
O2センサーの出力電圧に同期してタコメーターフラフラ。
排ガス規制にコールドスタートが追加された為か
冷間増量され回転上昇した分を補正するのか...
昔のクルマでFiでも冷間始動したら2000回転以上回って
下手するとブレーキが負けてズルズル前進するコトがありましたが
最近は冷間始動しても回転数あがりませんねぇ。
シグナスXでも分解不可と書いてありますが分解出来ます。
>神戸みなとさん
ポテンショメーターてスロットルポジションセンサーのコトだったのですねぇ
てっきりエアフローメーターと思ってしまいました。
でも、最近はホール素子等を利用して無接点で検知できる様です。
書込番号:21365279
0点

>pcxだぜ〜さん
>Merlineさん
>RICKMANさん
貴重な情報と図面誠にありがとうございます!
トルクス2本を外し引き抜くだけのように感じますが他に注意点ありますでしょうか?念のためマーキングして外しますが位置合わせや学習のリセット作業等注意点についてアドバイスお願いします。
書込番号:21365490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意するのは9番の向きぐらいやったと思いますよ。
書込番号:21365553
0点

>pcxだぜ〜さん
ありがとうございます。
作業出来ましたら皆様にご報告させていただきます。
書込番号:21365560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はO2センサーをシリンダーヘッドの
排気ポートに付けるのが主流ですね。
エキパイの中間に付けると温度が上がりにくく
走行風ですぐ冷えて作動温度を下回る。
で、ヒーター付きが一般的だったのですが
シリンダーヘッドに付けるコトでヒーターレスに
出来るメリットがあるみたい。
多くの時間、フィードバック制御出来る上に
余計な電力の無駄使いを無くせる訳。
書込番号:21366409
1点

>Merlineさん
納得です。車もO2センサーはヒーター回路断線の故障が多いですもんね。
勉強になります。
書込番号:21368054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





