ホンダ PCXのコンテンツ



新型PCX(JF81) の鍵についてくるタグについて
説明書に特に記載が無かった為 片方は要らない物? と思いつつお客様センターに確認したところ あちらでも把握しておられなかったようで確認を取って頂きました。
結論としては それぞれの鍵にそれぞれの番号が紐付いている との事で 両方保管が必要 と言われました。
どうやら 「前回に利用した方の鍵」 に紐付いている側の番号を入れない限り始動させることができない仕様のようです。
ですので、鍵から札を外しても良いですが、どちらの札がどちらの鍵とペアであるかを判るようにしておく必要があります。自分の場合は既に両方から外してしまっていたのと携帯電話側で情報を保管する為、両方の情報を持っておいて駄目だったらもう片方を試す という事にするつもりです。
書込番号:21763195
6点

すごく大事なことだと思いますが、納車のときに説明はなかったんですか
書込番号:21763216
6点

>holy666さん
取扱説明書の キーの取り扱い ページ104〜に書いてあります。
書込番号:21763395
6点

>多趣味スキーヤーさん
タグに関しては解除に必要になるという説明や、実際の作業方法についての説明はありましたが、予備鍵についているものがどういう扱いなのかという説明はありませんでした。 一度に全部覚えきれないかもしれないし、帰ってからゆっくりマニュアルを観ればわかるものと思って居たので突っ込んで聞きませんでした。
>v125のとっつあんさん
>取扱説明書の キーの取り扱い ページ104〜に書いてあります。
「予備の鍵とその鍵に附属のタグ」 についての説明は何度も取扱説明書を確認しましたが見つけられませんでした。 記載を見つけられなかったので問い合わせをした上で、ここに書いたのです。
鍵毎にそれぞれタグがついており、 番号が同じなら 予備のタグかな? とも思うのですが 番号が違った為に どっちの番号でも解除できるのか、どういうルールで制御されているのか等の説明も記載されていない為に問い合わせをしました。 お客様センターの方ですら、最初は 「不要な物だと思うんですけど念のため確認取りますので確認できるまでは捨てずにお取り置きください」 と言っていたくらいです。
書込番号:21763442
4点

>holy666さん
予備のスマートキーについては 100ページに書いてあります
車体に登録してある スマートキーを なくしたり 壊れたりしたら
車体と予備のスマートキーとIDを持って行けば 販売店で登録しなおしてくれます。
書込番号:21763651
7点

これ↓ですね。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/pcx/2018/japanese/30K96A000.html?v=t125&m=pcx
私、車もバイクも取説なんかみたことないですw
あ、車は一度見たかな。
>v125のとっつあんさん
ブラウザのURLをコピペすればリンク貼れますよ。
書込番号:21763708
4点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます 今度やってみます
>holy666さん 違うIDのスマートキーが二つ有るのは 最初に登録した鍵を盗まれた あるいは
落とした鍵を悪意の有る人に拾われたなどした時 予備IDが同じだと 車体を盗まれるかもしれないので
予備のスマートキーは違うIDで登録出来るようにしてあると思いますが いかがでしょう。
書込番号:21763863
6点

v125のとっつあんさん
> 車体に登録してある スマートキーを なくしたり 壊れたりしたら
> 車体と予備のスマートキーとIDを持って行けば 販売店で登録しなおしてくれます。
素朴な疑問なんですが、
その場合、どうやって「車体」を販売店に持ち込むのでしょう?
ユニックを手配するとか?大人数人掛かりで運んでもらうとか?
販売店に取りに来てもらう?
予備キーの意味が無いような…
書込番号:21765100
2点

前にもいいましたが、ネットで調べたことはソースのリンクを貼るといいですね。
まぁキーをなくして困ったらバイク屋に相談すればなんとかしてくれると思いますが。
書込番号:21765178
3点

>とっふぃ〜さん
PCXには スマートキーの他に エマージェンシーキーと言う鍵が有りまして
それを使い シートを開けて 電気的操作をして IDを入力すれば
メインキーの解除が出来ます 詳しくは >多趣味スキーヤーさんが貼ってくれてるリンク
取扱説明書のページ89〜で確認してください
新型PCXに乗るには スマートキーとそのIDタグ エマージェンシーキーを
携帯しなければいけません。
書込番号:21765277
6点

v125のとっつあんさん
> PCXには スマートキーの他に エマージェンシーキーと言う鍵が有りまして
> それを使い シートを開けて 電気的操作をして IDを入力すれば
> メインキーの解除が出来ます 詳しくは >多趣味スキーヤーさんが貼ってくれてるリンク
> 取扱説明書のページ89〜で確認してください
そうなのですか。とりあえず一時的に解除は出来るんですね。
ありがとうございます。
書込番号:21765397
3点

>v125のとっつあんさん
どのような勘違いからなのかが全く理解できないのですが、私はどなたに対しても 「質問」を行っておらず、単純に情報を共有しているだけです。 理解が追い付いていないのに無理に返事して頂く意味が全く判らず正直困惑しております。
今回の件は説明書に記載されていないとお客様相談センターの方も仰られている内容であり、 仮に説明書の作成者に記載したつもりがあったとしてもその部分を読み取れるような記載はされていませんので、説明書には無い事項と捉えて投稿しています。
尚、最初からスマートキーは2本あり、2本とも登録済みの為、片方を紛失しようが壊そうが販売店に持って行かずとも 2本目も最初から利用は可能です。
書込番号:21765757
9点

横から失礼します。
私も取説を拝見し分からなかったので店を介しホンダの営業より先程連絡を頂きました。
holy666さんが言う通り直近で使用したスマートキーのIDタグを入力すると解除出来る。
また取説には書いていないとの事でした。
やはり鍵とIDはセットで分かるようにしなくてはいけないみたいですね。てっきりバーコード付が緊急時使用するIDで、バーコード無しがエマージェンシーキーの発注番号かと勘違いしてました。
またスマートキーは2個付属しているのでスマートキーの故障等の場合スペアキーが有ればそちらを通常使用する事も出来るので問題無いですが二個とも紛失した場合CPUから交換の為かなり高額になる模様です。
この辺りは四輪のイモビ付きと一緒ですね。一個無くしたら直ぐにスペアを作成することをお勧めしますとの事でした。
書込番号:21765871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>holy666さん
お客様相談室がすべての機種を把握するのは不可能で 調べてから解答するなんてよくあることです
現に 取扱説明書には書いてありますし 新型PCXのオーナーさんの返信がないことから
他のオーナーさんは 販売店で説明されてるか 取扱説明書を見て 理解していると思いますが
二つのID違いのスマートキーが同時に使えるなら
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることを考えないといけませんね それって便利なのかな?
たとえば 財布を掏られました その中にはクレジットカード キャッシュカードが入ってます
カードが無いと困るので 新しくカードを作りました でも前のカードはそのまま使える状態です
と同じですよね 二つのカードが同時に使えるわけですから
普通は掏られた時点で使用停止手続きをしますが それをしないことになります 不安ですよね。
書込番号:21765954
2点

>v125のとっつあんさん
上の返信をよく読み 忖度してください。 直接的な言葉で攻撃したくはありませんので。
もう一度書きますが 私はどなたにも質問をしていません。 アドバイスすら求めておりません。
>かまな3さん
お客様相談センターの方も初めての質問だったのか、工場にまで問い合わせ回答を頂くのには時間が掛かりました。発売後、間もないのもあるとは思いますが、皆さんあまり疑問を持たずにご利用されているのでしょうね。(実際にコードを使う方法は面倒だし、機械に弱い人にはちょっと辛そうですから) そして販売店の側も新しい仕組みの為、情報が不足しているのでしょう。
今日、リアキャリア制作・取り付けの為に 後ろの目隠しプレートの外し方を聞きに行ったらサービスマニュアルがまだ届いていないとの事で ネット上で確認してプリントアウトしてくださいました。 (裏からビスで止められていてJF56より随分と面倒になっていました) 暫くは情報が少ないと思いますが順次出てくるのを待つ感じですね…
書込番号:21766014
6点

〉v125のとっつあんさん
一応私も新型のオーナーですが(^^;
holy666さんが言いたい事は取説に
『各スマートキーには各IDが存在し緊急時エマージェンシーキーを利用しての始動は直近で使用したスマートキーIDを使用しなければならない。』
この様な表記がない点から疑問視されたかと。
私自身も片側にバーコード付IDとバーコード無IDでしたので前回の回答した勘違いをしてました。
国内は出始めですし、客相だけでなく販売店にもちゃんとした情報はもう少し時間がかかると思います。実際私の販売店もホンダ営業から連絡させるとの事でしたから。
またホンダ営業からも2個のIDタグの使い分けについては取説に表記していないですね。。。と非を認めてる訳ですし。
裏を返せばスマートキー紛失、盗難等でディーラー店に持ち込めば利用停止し新規でスペアスマートキーを作成出来るメリットがある。
これでよろしいんじゃないですかね?
私自身も緊急性は無いものの理解出来ましたし。
書込番号:21766028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

holy666さん
情報ありがとうございます。リアキャリア部のカウルですが一見嵌め込みカバーにみえますよね(^^;
情報ありがとうございます。
書込番号:21766044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふたつのキーは同時に使えるんですか?使えないんですか?
販売店さんもまだいまいち把握できてないことをv125のとっつあんさんはどこで聞いて来たんですか?
すごく大事なことだと思いますが。
せっかくの情報共有スレなので有意義にしましょ。
書込番号:21766115
3点

>かまな3さん 了解しました
>holy666さん
ここは自由に意見交換できる場 と思ってますので 制限されるのは如何なものかと思いますが
気分を害されたのなら あやまります
私のアドレスは2006年式で 走行距離は もうすぐ80000kmです 乗り換えを考えていて
PCXも候補です。
書込番号:21766182
1点

〉holy666さん
言い忘れておりました。携帯からだと打つのが遅く17時42分コメントを気が付かずコメしてしまいました…失礼しました。
〉v125のとっつあんさん
私如きがすいません。ご理解ありがとうございます。
知らない人も沢山いると思いますし他の方が見やすい板になればなぁと感じてしまい出しゃばってしまいました。
私も2006シグナスXから乗り換えです。
〉多趣味スキーヤーさん
2個同時にですか?どちらか電波の強い方が権利がある状態になるのではないでしょうか。タンデム者等にスペアキーを渡す際スマートキーの電源を切り緊急時の対策が必要でしょうね。この辺りは車と同じと思います。
通常だと一人でスペアも持って出掛ける状況は考えにくいでしょうし私は普段からスペアは電源落としています。
書込番号:21766243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

holy666さんは
>最初からスマートキーは2本あり、2本とも登録済みの為、片方を紛失しようが壊そうが販売店に持って行かずとも 2本目も最初から利用は可能です。
といい、
v125のとっつあんさんは
>二つのID違いのスマートキーが同時に使えるなら
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることを考えないといけませんね それって便利なのかな?
という。
どちらがほんとなのかなと思ったんですが、
話がごちゃごちゃになるのでこの辺でやめときます。
せっかくの情報共有スレが台無しになってしまう。
おじゃましました。
書込番号:21766265
2点

〉多趣味スキーヤーさん
混乱されてる様で(^^;
新車付属スマートキーですが2個付属します。
何方を使用しても一緒です。これは鍵タイプと同じですね。
スマートキーには個々のIDを持っています。このIDはバッテリー上がり等の緊急時のみ使用します。
付属のスマートキーAとスマートキーBに仮定します。
直近Aの鍵を使用し緊急時に遭遇した場合、AのIDを利用し解除します。Bの場合はBのIDですね。
他はAの鍵を紛失、盗難の際はディーラー店に持ち込みAの鍵を使えなくし、新しくCの鍵を作成。
これでAの鍵を使い盗難は出来ませんし手元にはBとCの鍵で操作します。
キーシリンダーを交換せず鍵を交換するイメージですね。
説明下手で恐縮ですがご理解頂きましたでしょうか?
書込番号:21766336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かまな3さん
なるほど。
一本なくしたらそれを使えなくしてもう一本追加するということですね。
ということは
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることは考えないでいいということですね。
わかりやすくご説明いただき恐縮です。
ありがとうございました。
スマートキーは魅力的ですね。
鍵をポケットから出さずに済みますからね。
うちにはエイプがありますが、
エイプなんてバッテリーすらありませんから。
スマートキーは未来の乗り物って感じがします。
書込番号:21766655
2点

〉多趣味スキーヤーさん
そう言う事です。我ながら文書能力が乏しく…お恥ずかしい(^^;
個人的には鍵派なんですよ。できればJF56のオートシャッターにキーレスの様な機能を付けシャッターキーを開けるだけの機能程度が理想でした。
釣りにも行くのでスマートキーが防水でない以上ジップロックに入れなきゃダメだし、家の鍵だの車の鍵だの持ってると大きなメリットは…
時代なんでしょうね。私も初めてのスマートキーですから(^^;
書込番号:21766960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かまな3さん
まず、 ご丁寧なフォロー誠にありがとうございます。 m(_ _)m
JF81の鍵に関しては 設計者が無能過ぎ ですね。 小一時間は罵倒しながら説教していいのではないか?と思うLvです。 単純に新しい物を取り入れるのに車の仕組みを踏襲するのが判りやすかったのでしょうね。既成概念に捕らわれ安易に選択した最悪の結果だと思っています。
どうしても キーレスにしたかったのであれば バイクという物の特性から考えて、 NFC やICチップ を選択するべきでしょう(NFCなら携帯での代用も考えられます) 25年程前の NSR250 ですらICカードキーを採用していましたのでできないとは言わないと思います。
実際に利用シーンを考えた際に位置確認用のハザード以外 遠隔から利用したいものは大抵の人には無いはずです。(大量のPCXが集まる場所に出向いたり複数台保有しなければそれすら不要です)
また、セキュリティを売りにしたいのであれば 最低でも2要素以上の認証を取り入れるべきでしたし、利便性を謳うのであれば生体認証を1要素にすればよかったのです。 何にせよ、現時点では致命的なセキュリティホールがありますので自分で対策を練る必要にどうしても迫られてしまいます。(これはココには書きませんが 恐らく既に御心配なされている事と思います。)
それ以外については概ね高評価を付けてもいいかなと思って居ます。 父親に乗らせた所 アイドリングストップスイッチが動いてしまっていたらしく エンストするけど大丈夫なのか?と心配されてしまいました…
書込番号:21768309
3点

holy666さん
PCXを地元で購入し年甲斐も無く昨日慣らしを兼ねて寄り道しながら自宅まで200km程乗って帰り寝ておりました笑
このクラスのメインマーケットがアジアにある以上燃費、物珍しさを取り込みたい考えなんでしょう。これは開発者ではなく首脳陣サイドじゃ無いのかなと思ってます。
同時にJF56が優秀ですから予算内で機能と言う名の見た目重視にした結果、今回の仕様になったと思ってます。国内ベースでアジア圏輸出だとまた違う形になっていた気がしますね。コールバック機能はベトナム等バイク社会国では魅力だと思いますし。
NFCは魅力が有りますが確かに魅力ありますね。しかしまだまだこれからですし、他国の砂嵐やスコールにも耐えれる様投資も必要である事、投資が必要だと価格高騰もアジア圏内の人が買える金額にしなくちゃいけない。
結果、この様な仕様になってしまったと言うのが現状かな。素人ながらこんな考えです(^^;
私如きが意見言っちゃって申し訳ないです。
holy666さんと一緒で私もこの金額で充分満足できる商品である事は間違いないですね。
書込番号:21773657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





