ホンダ PCXのコンテンツ



トルクが3割アップだと155ccモデル超えてますね
155ccは値段が安いのと高速乗れるだけがとりえに。。。
ともかく、さすがホンダ!
書込番号:21950995
5点

ハイブリッドといっても走行用モータがあるわけじゃなく
スターター機能付きジェネレータを使ってるので発進時アシスト程度の駆動力でしょうし
発電時も同様にブレーキってほどの制動力は発生しなさそうですね
書込番号:21955448
3点

市街地に入るとエンジンは止まって電気モーターで走る、郊外に出るとエンジンで走り余力で充電する。燃料の節約になる。
ハイブリッドとはこういうものだと思っていたが、このところエンジンが回りっぱなしというのが4輪でも増えた。
このPCXは電気だけで何キロ走れるのかな。
書込番号:21955777
4点

電気だけじゃ走れないですよ、コレ。
「ハイブリッド=モーターで走行可能」って思ってる方が多いのですが
二種類以上の異なる動力源があればハイブリッドで
モーター単独で走行可能かどうかは関係ないです
e-Powerみたいにモーターのみで走行するものから
発進時のアシストで介入する程度のものまで様々ですね
PCXは発進時4秒程度って事ですからあれですよ
クラッチケーブル切れたときセルで発進、キルスイッチで停車しましたよね
あの「元祖ハイブリッド発進+アイドリングストップ」と同じ理屈(笑)
書込番号:21955963
6点

「ハイブリッド(hybrid)」は和訳すると「異種混合」って意味なので、
アハト・アハトさんがおっしゃる通り複数種の動力源を備えていればハイブリッドと名乗れます。
それ以上でもそれ以下でもないです。
みんなハイブリッドに多くを期待し過ぎだと思います。
書込番号:21956073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市街地と郊外とで駆動方法を切り替えるという高度なことは四輪車でもやってないのでは?
PCXの場合はエンジンの駆動を電動モーターがアシストということらしいです。
プリウスなどでは駆動をエンジンとモーターを切り替えて走行することがあるけど、PCXの場合は
完全に電動モーターだけでの走行ってできるのかな?
書込番号:21956101
2点

みなとさんが言ってる「市街地と郊外」ってのは
実際の場所の事ではなく、走行状況の比喩だと思いますよ?
>PCXの場合は完全に電動モーターだけでの走行ってできるのかな?
ホンダの製品情報ではスロットルON時に約4秒間(状況により変化)アシストが作動とありますので
あくまで負荷時のアシストで、モーターのみでの走行はしないようですし
積んでるバッテリやモーターの規模から考えても、それは無理だと思います。
閑話休題
「ハイブリッド」ですが、鉄騎さんも仰ってますけど
言葉が一人歩きしてる感がありますね
「モーターで走行可能」と同義ではないのですが
知らない人ほどそう思い込んで(期待して)いる人が多いし
メーカーもそれに便乗してる印象もありますね。マイルドハイブリッドとか。
「ハイブリッドだから買ったのに、全然モーターで走らないじゃないか!」なんて人も。
個人的には
電動アシスト付エンジンを「ハイブリッド」と呼ぶのは
「ハイブリッド商法」的なあざとさを感じてしまいますね
※だからこれがダメって事じゃないですよ!
ACGを駆動力としても使うってのは素晴らしい技術だと思います
書込番号:21956287
3点

ご説明感謝です、トヨタは発進時にエンジンは停止だが初期のホンダは回っているので燃費の差は理解できていた。
ハイブリッドに期待しすぎていたんだと。
書込番号:21956370
3点

e-PowerやI-MMDはエンジンで発電させてるだけなので
ある意味純粋なガソリン車に近いかな
バイクは軽さ故に回生ブレーキを付けた所で全く効果は期待できないので
今後2輪ハイブリッドの分野を発展させるのならI-MMDの機構を
e-Powerのようにもっと割り切って簡素・低コスト化させていくのがいいと思う
書込番号:21956826
7点

想像の先を都合よくかつ低コストで実現すればいいんだけど
進歩してるようで停滞してるのが現状なのでね・・・・
まあ画期的な進歩を見せてくれればそれはそれでいいんだども
書込番号:21957120
3点

日産e-Powerはシリーズ方式で、ホンダi-MMDはパラレル方式なんで
仕組みとしては違うものですよ^^;
e-Powerはむしろ電気自動車ですね
高価なバッテリの代わりにエンジン発電機積んでるだけで。
ハイブリッドに期待しすぎるなという話が出ましたけど
結局のところバッテリー性能以上の事は実現できない事や
そのためには想像以上に大きいバッテリが必要なのが
わからない人多いんだと思います
自動車のバッテリーサイズあればそこそこ走れるはず・・・なんて思ってる人
結構いるんじゃないかな
現状ではエネルギー密度はガソリンの数十分の一程度です
技術の進歩やインフラ整備で解消されつつ実用的なコストまで下がるには
まだまだ長い時間が必要な気がしますね
書込番号:21957503
5点

e-PowerとI-MMDは同じような機構ですよ。
もちろん特許を上手くかわしながらという違いはありますけど。
しいて言うなら高速域ではパフォーマンスが落ちるのでI-MMDはそれをエンジン直結に切り替える事で克服
e-Powerは高速域でのパフォーマンス低下に目をつぶり割り切ってよりシンプルな機構だけにしてると言う違いはありますが。
どちらも電気自動車かと言われれば違いますね。
書込番号:21958281
4点

i-MMDはパラレル式でモーターのみ/エンジンのみで走行可能ですが
e-Powerはシリーズ式、モーターでしか走行できませんから
ハイブリッドのカテゴリや目指すところとしては基本的に違うものですよ
i-MMDはハイブリッドの文字通りモーターとエンジンの両方の長所を
高度に組み合わせて効率を上げようというもの
e-Powerはハイブリッドというよりは、廉価版電気自動車ですね
リーフのように大容量高性能だけど高価で大きいバッテリの代わりに
小さく廉価なバッテリと発電用エンジンを使ったものですね
書込番号:21958688
7点

>アハト・アハトさん
PCXハイブリッドは発進時はアシストしないじゃなかったっけ?
バイク屋さんに行けば、詳しいアシストの状態のグラフみたいなの見せてもらえるかもよ
だいたい、発進時が一番燃料を消費するだろうに
燃費がそれほど良くなってないって事は、発進時以外をアシストしているんでしょう。
私は、発進時のアシストが無いので購入を見送りました
書込番号:21976617
1点

>ヤマ22さん
e-Powerはモーターのみで走行するんですよー
発電所が全て原発だとしたら?
電車は原子力車?
>アハト・アハトさん
流石!
書込番号:21977015
1点

>@きゅうすけさん
すみません
最初に「発進時」て書いてしまいましたもんね
正しくは前述した通り「スロットル開けてから4秒」とHPに記載がありますね
ただ「発進時にはアシストしない」という文言も見つけられませんでしたが
そうなんですか?
そうしないといけない理由がイマイチ思いつかないですね
アイドリングストップからの発進時であれば、始動とアシストをほぼ同時に
連続しておこなうので負荷が大きいってのはあるかもしれませんが・・・
燃費については
このクラス、というかバイクではハイブリッドにしたから劇的に燃費伸びるって事は
たぶんないように思います
クルマみたいにある程度の補機類やバッテリの重量増を許容出来る規模と
高度なスロットルや変速制御がないと難しい気がします
書込番号:21977789
1点

>アハト・アハトさん
>ktasksさん
パワートレインの分類でいえばe-POWERのシステムはハイブリッドですね。
エンジンで燃料を燃やして電気を起こし、その電気を使って走る仕掛けをシリーズ式ハイブリッドと言うそうです。
唯、システムはハイブリッドですが動力源はなんとかモーターだけでやりくりしているので
動力源での分類という見方で通すと一応電気自動車という分類にも出来ると言う事だそうです。
書込番号:21980657
4点

>ヤマ22さん
??
最初からそのように話していますよ?
書込番号:21980997
2点

PCX ハイブリッドは、発進時及び加速時に色々な条件を見て最大4秒間のアシストですよ。
んで、充電タイミングが加速が入らない走行時と減速時。
あと、完全に停車する前に少し早めにエンジンがOFFになって電動に切り替わり、停車する前に信号が青になって再加速&エンジン始動までをスムーズにするとも、どこかで見た記憶があります。
※切替わってもアシストされるわけではなく何時でも加速できる感じのスタンバイモード
ホンダの4輪のマイルドハイブリッドの極低速時モーターのみ走行が無い挙動だと聞いてます。
9月14日に現物がくるのでレビューは書くつもりです。
書込番号:21982153
1点

>アハト・アハト
ですので基本的にガソリン車であるが電気自動車とも言えるというのが正解と言う事です。
まあそれだけの話ではありますが。
書込番号:21983729
4点

>ですので基本的にガソリン車であるが電気自動車とも言えるというのが正解と言う事です。
「補給するエネルギーによる区別が基本」なんですか。
それは存じ上げませんでした
搭載する動力で区別するのが一般的だと思ってました
だとハイブリッドは軒並み「ガソリン車」ですね
書込番号:21984369
4点

まあそうでしょうね。
この手のを頑なに電気自動車だと言い張ってるのは日産位でしょうか。
そう言った方が広告としてはインパクトありますし。
動力方法のみで判断するなら電気自動車だとも一応言えますからね。
書込番号:21984634
3点

なるほど
エネルギー源のみで判断するならガソリン車だとも一応言えますからね。
書込番号:21984913
1点

>アハト・アハトさん
HONDAのホームページより
>>ACGスターターをエンジンのアシストに活用する
ですから、エンジンをモーターで補う形なので
モーター→エンジン、エンジン→モーターとの切替ではないので
あくまでエンジンの補助なので、パワフルさは体感できるのかもしれませんが
四輪自動車のような、燃費(eco)を求めているのとは違うと思います。
微妙な書き方ですよね 本当のところはわかりませんが…
>首輪の人さん
購入したのですか?
それだったら、販売店での資料(?)見せてもらえたんでしょうか?
ハイブリッドシステムの詳細がわかるかもですが…
私は、PCX ELECTRIC狙いです、販売価格次第ですが…
書込番号:21985320
1点

スズキのマイルドハイブリッドみたいな感じ
フルハイブリッドではない
書込番号:21986517
2点

>なるほど
>エネルギー源のみで判断するならガソリン車だとも一応言えますからね。
ガソリン発電機を持つモーター駆動車=電気自動車でしょう?やっぱり、、、
書込番号:21986535
1点

電気自動車と言い張れない事も無いですがあくまで
シリーズ式ハイブリッドで税区分もハイブリッドになります。
外部充電も一切出来ないですし、エンジンを常に駆動させないとほぼ全てのシチュエーションで動く事も出来なくなりますから。
当然ガソリン切れになるとその時点でほぼ不動になります。
排ガスもガソリン車と同等、高速域ではそれ以上に出してしまいますし。
電気自動車と言えそうな特徴はあくまで駆動がモーターと言う点だけですからね。
書込番号:21986541
3点

>@きゅうすけさん
同じくホンダ公式サイトのこの表記が全てを物語っているかと
「約4秒間*3のモーターアシストにより、走り出しの機敏なスロットルレスポンス、登り坂や走行時の加速性能の向上など、高い動力性能を実現しました。」
走り出しの機敏なスロットルレスポンス、本来のアイドリングストップでもたつく部分を※印で描かれている補足「*3.モーターアシストの作動および作動時間は、スロットル開度、エンジン回転数、リチウムイオンバッテリーの状態などで異なります。また、アシスト時間は、アシスト開始から最大トルクを約3秒間継続し、その後1秒間で徐減させていく仕様としています。」で3秒間の最大トルクからエンジンへのバトンタッチへ繋げる・・・
という風に私は解釈しています。
とりあえず、発進時アシストは確実にあるかと。
1店舗1台の枠内で先行予約はしましたがカタログはまだのようですよ。
おそらく8月入ってからになると思いますが、CBR250RRを購入した時にもホームページに発表時に載っていた内容と然程変わらない簡易カタログだったのでホームページに載ってる以上のことは期待しないほうが良いかと。
あと、整備用の資料についても早くても最も早い納車日になる9月14日から必要な整備期間をとっても1〜2週間前が限度じゃないでしょうか。
私も最初はEV見てたんですけど、走行距離や中の人から出た予想価格でハイブリッドに決めました。
予想価格については、11月頃に教えてもらってたハイブリッドの価格が1月にほぼそのままで決まったので、さらに同時に話に出てた本体価格70万+バッテリー代30万(2個で?)の初期100万が本当のように思えたからです。
まぁ、そんな価格のもの誰が買うのかなって感じなんですけど・・・EV自動車も最初はえらい馬鹿高くても少し売れてたみたいなので採算度外視のトライ&アピールならちょっとノッテル今のホンダならアリなのかもしれませんね。
せめて本体価格50万+バッテリー10万×2個の初期70万くらいからじゃないと新しいもの好きでも懐が厳しい。
書込番号:21986542
1点

>ktasksさん
行間から意を察していただければ幸いです^^
書込番号:21986761
3点

>アハト・アハトさん
察しました。
m(_ _)m
書込番号:21988649
1点

まあどうしても納得出来ないのでしたら日産のE-POWER車の場でどうぞ
あちらではよく言い争いになってるようなので
と・・・・不毛になるだけなので私ももう止めますね
書込番号:21990701
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





