ホンダ PCXのコンテンツ



2019年8月にPCX JF81を購入して4ヶ月半、走行距離は450kmです。年末は忙しくて2週間ほど乗らずにいました。
年が明けて昨日(1月3日)久しぶりに乗ろうとしたら全くウンともスンとも反応がありません。しばらく乗ってなかったので
バッテリーが上がったと思いエマージェンシーキーを使ってシートを開け、充電器を接続。いざ充電しようとしたら通電しない
・・・何で?? よく見ると充電器の表示のバッテリマークが×になっているです。テスターでバッテリーの電圧を測ると3V、
どうやらバッテリーが死んでしまったようです。4ヶ月半、450kmでご臨終(^^ゞ 保証書によるとバッテリーはそれぞれの部品
メーカーが定めた保証基準に従って保証されます。お買い上げの販売店にご相談下さい。と書いてあります。
ところが販売店に連絡しても連絡が付かないので調べると12月9日に閉店(廃業)してしまっていました。
さて保証で何とかなるものなのか、自分で新品のバッテリーを買うべきか困っています。何方かバッテリーの保証について
ご存じであればアドバイス下さい。
書込番号:23146567
7点

バッテリーがどこのメーカーかわかりませんがまずそのメーカーに問い合わせしていてはいかがでしょうか?
ただその場合購入時のレシートなどが必要になると思うのでこの場合は新車時についていたバッテリーですので
保証してくれるかどうかは正直難しい気もしますが。
書込番号:23146705
1点

購入した店舗が閉店してしまったとなると、
普通に考えたらサポセンに問い合わせたら近隣の対応可能な店舗の紹介があってもバチは当たらない気がします。
今は年始で休業中かと思うので月曜日(1/6)以降にでも、
ダメ元でサポセンにご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:23146710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これと同じ気がする...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22917497/
お客様相談室が良い対応しないと自腹しか無いと思います。
書込番号:23146736
9点

返信ありがとうございます。バッテリーを取り外そうと格闘しましたが外れません(T-T)
上にはヒューズボックス、下はメットインボックスの底の膨らみに阻まれて容易には取り出せません。
何か良い方法があれば教えてく下さい。ハッキリ見えませんでしたがメーカーはベトナム製のGSだと思います。
販売店は廃業してしまい新たなお店で見て貰うことになりますがバッテリーは当たり外れのある商品なので
ややこしくなりそうで気が引けます。この際泣く泣く自腹で新品買おうかと考えています。GSユアサのGTZ8Vだと
アマゾンでも1万8千円するので悩むところです。
書込番号:23146762
0点

たぶん保証で交換するのは無理だと思います。
しかし、閉店するなら何月何日に閉店または移転しますってなハガキが届くはずですが・・・
※自分は届きました。
純正バッテリーがベストなのは間違いないですが、GTZ8V互換「1年保証」だと5000円くらいで手に入るのでそれでも良くないですか?
書込番号:23146787
2点

こんな感じなんですかね?
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/jf81-pcx-017.htm
両サイドに指を入れて引き抜くとか・
滑るようでしたらゴム手袋してみるといいかも。
気になってたのは、2週間ほど前はエンジンかかってたんですよね?
そして今回3Vまで落ちていたという点です。
最初漏電?も考えたのですが、Merlineさんのリンク見るとなんか怪しいですね。
エンジンかかってたバッテリーが自然放電で2週間で3Vまで落ちるのは???の気がしました。
別に同じバッテリーを入れる必要はないです。
台湾ユアサで互換性のものがあればかなり安いですし。
Merlineさんのリンクの件もありますので安いバッテリー入れて様子を見るという手もありかなと思います。
書込番号:23146800
10点

販売店は非常に良心的で評判の良いお店だったのですが何の連絡も無く突然の閉店だったようです。
GSユアサのGTZ8Vは余りにも高いので5千円ぐらいでお勧めのメーカーがあれば教えて下さい。
台湾ユアサは以前買ってあまり良くなかったので除外します。スーパーナット製を買ってみようと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:23146802
0点

>台湾ユアサは以前買ってあまり良くなかったので除外します。スーパーナット製を買ってみようと思いますが
いかがでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/batterystore/sn-sld-stz8v/
スーパーナット バイクバッテリー「GTZ8V互換」
互換ですからね。ご自身が納得できるものを自己責任で使用。これが一番良いですね。
書込番号:23146831
0点

実は我が家にはもう一台原2が有ります。ヤマハ アクシストリートです。それに台湾ユアサを付けているのですが
買ったときに最初取り付け前に補充電したが満充電でも12.9Vでした。半年も使うとセルの回り方の勢いが弱くて
エンジンが一発で掛からない事が多くなってきた。そして1年後には満充電しても12.8Vでセルが弱くてキックでしか
掛からない状態です。当たり外れがあるのでハズレを引いたのかも知れません。
ネットでの評価も恐らく当たり外れがあるので良い悪が別れているのだと思います。
スーパーナットも使ってみないと本当のところは分かりませんが手頃な価格なので試しに買ってみます。
色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:23146902
1点

ふと気になったのですが、
ホームセンターとかで売ってる充電器で
密閉型は全然充電出来ないのとか見た事有りますけど、
充電器はどんなの使ってます?
書込番号:23146926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電器は数年前に買った物で今はもう売っていないと思いますが BAL No.1735 12V専用
DC12V 8A 全自動充電器 AUTOMATIC BATTERY CHARGER と書いてあります。
オートバイモードを選ぶと出力電流が0.8A以下で充電されます。と取説には書いてあります。
書込番号:23146948
0点

>masaboo926さん
偶然ですが、自分もアクシストリートに乗ってます。バッテリーは台湾ユアサ。
アクシストリートの持病と言いますか、気温が低くなるとエンジンが掛かりにくなる事がありました。
最初はバッテリーの電圧不足「12.3V位まで低下」とかブラグを疑いましが、ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をすると改善しました。
初期化してからは12Vあれは普通にかかるようになりました。
書込番号:23146953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をすると改善しました。
初期化してからは12Vあれは普通にかかるようになりました。
↑ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をするとは
バッテリーのターミナルを外して数分間置いた後キースイッチを
3回 on off 繰り返すというやつですか?それであれば何度もやってますが
大して変わりません。 実はこのPCXのバッテリートラブルが無ければ
アクシストリートのバッテリーを買い換えようかと考えていたのです。
トリートは今年の秋頃からワコーズのフューエルワンを入れ続けているのですが
去年は十数回キックしても掛からなくて困ったのですがフューエルワン効果か
3〜5回キックすれば掛かるようになりました。
書込番号:23146999
0点

>masaboo926さん
それってバッテリーではなくて他に問題があるとは考えられませんか?
PCXのバッテリーから話がそれてしまって申し訳無いです。
書込番号:23147018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他に問題とは?
アクシストリートは一昨年の7月に中古で購入しました。走行距離はメーター上では16,500kmでした。
夏だったのでセルを回せばエンジンは掛かりましたが秋になるとだんだん掛かりにくくなりセルの回転も
勢いが弱くなってきたので11月に入ってすぐに台湾ユアサのバッテリーを買いました。それでも冬は掛かりが悪く
プラグもイリジウムプラグに交換しましたが大して変わりなし。トリートは寒くなるとエンジンが掛かりにくくなると言うのは
全く同感です。しかしバッテリが弱いとセルの回転も勢いが無く当然プラグの火花も弱くなるはずです。
キックで掛ければセルを回さないので電圧低下も無くプラグの火花も弱くならないからです。
またセルをしばらく回してからキックする方が掛かりやすいです。それはセルを回すと燃料がシリンダー内に
送られるので次ぎにキックしたとき火花がチャンとしていれば点火して始動するからだと考えています。
車のバッテリーは満充電すると13.2〜3Vあります。バイク用でも13V以上有るんじゃないでしょうか。
アクシストリートのサービスマニュアルを見ても最低12.8Vと書いてありますからチャンと勢いよくセルが回り
すぐにエンジンが掛かるためにはバッテリー電圧13Vが必要と思います。
書込番号:23147052
0点

あるユーチューバー(ガンダムの名前を付けたバイク屋さん)の方が動画で台湾ユアサは国内のユアサと変わりがない?
みたいなことを言っていました。(真相は定かではないですけど)
保証の問題や国内での規格に合わせるためいろいろ手間などが掛かり価格が上がってるようなことを言ってた記憶がありますが。
台湾ユアサは何個か購入したことがありますが2年や3年で交換という感じでしたね。
バッテリーが弱ってかからなくなったとかいうのではなく側面が膨らみ始めたので交換という感じでしたが。
現在シグナスとスカイウェイブに乗っていますがシグナスはショーラーバッテリーを入れてスカイウェイブは前は
スカイリッチを入れていましたが自身のミスで(ライトつけっぱなしで)バッテリーを上げてしまい純正で入っていた
古河バッテリーに戻しました。
バッテリーは液注入済みは購入したことがありません。
いつ注入されたかわからないので液別体タイプを選んで購入して自身で充電かけて装着しています。
https://www.youtube.com/watch?v=2p7IaRlztAE
ショーラーバッテリーは丸5年になりますが週4回ほどの通勤で年間4千キロ弱ほどですがまだ問題なくセル回ってます。
この時期はグリヒも入れ、前後ドライブレコーダー代わりにウェアラブルカメラも装着していますが。
ショーライは12000円弱で購入しましたので国内ユアサとほぼ同等の金額かなと。(シグナスの場合)
激安バッテリーでも7年以上持ったという方もいれば半年持たなかったという方も過去の書き込みで見てます。
バッテリーも当たりはずれがかなりあると思いますので気に入ったものを入れてみるのがいいかと思います。
私が入れてるショーライもあまりいい評判が書いてなかったですが、知り合いが単車に入れててサーキット走行で
使っていますが良いよというので入れました。
個人的にはあと1年6年持てば御の字かなと思っていますが。(笑)
書込番号:23147359
5点

一般的に工業製品は生産技術や品質管理が進歩していわゆるバラツキ(個体差)が少なくなっていると感じています。
しかしながらバッテリーに関しては未だに個体差があると個人的には思っています。
以前我が家に2st原付スクーターがありました。そのバッテリーが新車時から5年ぐらいして弱ってきたので
バイクパーツセンターで売っている激安バッテリに取り替えました。安物だし製造国も定かではない(恐らく中国製)
ので1年持ってくれたら良いか程度に考えていました、所がこれがアタリをだったのか2年以上元気でセル一発
始動できました。 台湾ユアサも選んだ一番の理由は安いからですがネットの評判も悪くなかったからです。
しかし使ってみて今は人に勧められるかと言えば△です。「安いけど当たり外れがあるかも知れないよ」と言いますね。
GSユアサの正規品も日本製ではないという情報も見たことがあるのですがバラツキの少ない品質管理の行き届いた製品で
あると期待したいですね。
書込番号:23147437
0点

バッテリーが取れない場合は
端子をラジペンで掴んで引くか
ハンガーなど太い針金を引っかけます。
布のガムテープを貼って引っ張る等もあります。
書込番号:23147450
1点

>masaboo926さん
部品は削ったりする精度で昔に比べ精密になってると思いますが、バッテリーは化学反応に頼るわけですから今も昔も
構造は変わってない分ばらつきはしょうがないように思いますね。
年間どれくらいの走行なのかわかりませんが、スカイウェイブを例に出すと、ちょうど10年ですが走行距離は12000km
ほどしか乗っていません。
脚をけがした(靭帯断裂)時は9か月間ほどスカブには乗れませんでした。
バッテリーは両車種とも屋外電源を使用してフロート式充電器で充電かけてるおかげでいい感じです。
ショーライはリチウムイオンなので鉛みたいに放電しにくいので半年くらい放置しても問題ない?という話みたいですが
私は基本帰宅したら毎日充電器かけています。
シグナスは(台湾仕様4期モデル)発電力が弱いみたいでHIDいれていた時はライトON、グリヒONでアイドル時12Vなんて
時もありました。
現在はLEDに変えてライトON、グリヒONでアイドル時で13V位になってます。
なので帰宅してスレ主さんが使用してる姉妹品のBAL1734で充電かけています。
リチウムイオンは15V以上の電圧掛かると駄目みたいでこの製品は15V以下ですので。
サルフェーション溶解機能などがあるタイプは22V位の電圧がかかるみたいなのでそういったものはリチウムバッテリーには
使用できませんが。
スカブにはデイトナの充電器を接続しっぱなしです。(鉛バッテリーです)
https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk
そこそこ走行してれば充電は走行充電で十分だと思いますが屋外電源がありフロート式などの繋げっぱなしにできる
充電器をお持ちでしたらできるだけ接続し常に満充電にしておいたほうがバッテリーは長持ちするように思います。(あくまでも私の考えですが)
書込番号:23147476
5点

Merlineさん
ありがとうございます。
昨日バッテリーを取り外そうと格闘したのですがダメでした。
途中までは引き出せるのですがメットインボックスの底部にある後輪タイヤとの干渉を避ける
ためと思われる丸い突起に当たってしまってそれ以上引き出せないのです。
そこでそこから上向きに角度を付けて引き出そうとするのですが今度はヒューズボックスが
干渉するので余り角度が取れません。
今日ホームセンターでアイボルトを買ってバッテリーのターミナル端子に取り付けて
それにひもを掛けて引っ張り出してみようとおもっていますがそれでもダメなら
メットインボックスを取り外すしかないでしょうね。
もしPCXをお持ちでしたら一度ご自分の自分の車体で確認してみて下さい。
ちなみに私のPCXはJA81型ですからJF28やJF56とは少し違うかも知れません。
書込番号:23147519
0点

購入店がなくなったというのはお気の毒です。
JF81に関してこんな書き込みを見つけた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22917497/
バッテリー上りの原因は厄介そうですね。
盗難警報装置も結構電気消費があると聞きます、4輪でも付いているのはバッテリー上りを起こしています。
スマートキーも影響があるのでしょうね。
これだとサービスキャンペーンで対策修理してほしいですね。
私のは古いPCX150、2016年式だから3年経った、走行距離は未だ5000Km。
1週間に一度は30分ほど走らせているのでバッテリー上りは起こしていない。
バイクや4輪でのバッテリーに関しての故障はレギュレターの故障です。
10年ほど前のスズキバーディー90はキックスタート、中古購入後3年経つがバッテリーはまだ元気ですね。
4輪はほとんど乗らないので気が付けばバッテリー上りというのは何度かあります。
充電器はセルスターのDEC-300を使っています。
書込番号:23147606
0点

>masaboo926さん
そもそも、走らなすぎでしょ4か月で450kmって
それで気温も下がってならバッテリーもあがるでしょうよ
直ぐに使わないなら放置しておけばいい
バッテリーがチャージ出来ないのが目に見えている
書込番号:23147608
2点

神戸みなとさん ありがとうございます。
私もスマートキーとダイヤルスイッチの関連がバッテリー上がりの原因ではないかと思っています。
以前の書き込みでOFFとLOCKの間の位置にしていてバッテリー上がりになったというのも読んで知っていました。
ですから普段は確実にLOCK位置にしていましたがこのときはしばらく乗る予定が無かったのでバイクカバーを掛けたのですが
カバーの都合でOFF位置にしました。中間では無く確実にOFF位置です。ですがここ結果なので何か納得できない気持ちです。
今後はLOCK位置しか使いません。それしか防ぐ方法が無いですね。
余談ですが普段のチョイ乗りにはアクシストリートを使っています。PCXについてはツーリングクラブの仲間と月に1〜2回
日帰りで250〜300kmツーリングに出かけますので今年は走行距離が伸びるでしょう。
書込番号:23147662
0点

>masaboo926さん
メーカー保証なら通常通常受けられると思うのでサポートに電話しましょう
書込番号:23147852
0点

>cbr600f2としさん
メーカーとは? バイクメーカーですか? バッテリーメーカーですか?
バイクの保証書にはバッテリーについては販売店に相談して下さいと記載されていますが・・・
書込番号:23147870
0点

>Merlineさん
先ほどホームセンターでアイボルトを買ってきてターミナルに取り付けてフックを引っかけて
かなり力が要りましたが何とかバッテリーを引っ張り出すことが出来ました。
銘柄はGS GTZ8V VRLA GS BATTERY VIETNAM製でした。
運悪くお正月休みで何処にも連絡が付かない状況なので取り合えずネットでスーパーナットーを注文しました。
最短で来週火曜日か水曜日には届くでしょう。届いたら電圧を測定して初期充電をしっかりしてから使いたいと
考えています。 色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:23147905
0点

>masaboo926さん
>メーカーとは? バイクメーカーですか? バッテリーメーカーですか?
詳しくは知りませんが普通に考えたら新車は販売店入荷した時点で、
つまりメーカーの工場で搭載した標準バッテリーが付属していると思うので、
それが初期不良品であったとしたら(或いは車両)メーカーの責任を問える「可能性」があるとは考えられませんか?
取説に記載されている
「バッテリーについては販売店に相談して下さい」
とはすなわち、「販売店を通じて保証可能かどうかを相談して下さい。」と読み替えられると思うのですが。
cbr600f2としさんがおっしゃるのは多分そういうことかと存じますし、
先の私の返信も同じ意味で申し上げた次第です。
もっともお問い合わせになるかならないかはmasaboo926さん次第なのでしつこく言うつもりは無いですが、
ご自身の主観だけでご判断を早まっては損ではないかと存じます。
以上、お節介ながら。
書込番号:23148001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

度々申し訳ありません。
そう言えばmasaboo926さんの最初の書き込みで
>保証書によるとバッテリーはそれぞれの部品
メーカーが定めた保証基準に従って保証されます。お買い上げの販売店にご相談下さい。と書いてあります。
と書いてあるとおっしゃっておられましたね。
ならば尚更、サポセンにご相談されるのが上道かと存じます。
書込番号:23148016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>masaboo926さん
単品購入ならバッテリーメーカー、バイクで購入したのだからホンダ
その辺りから説明しないとダメなんだ(笑)
後、距離を走っていても弱るならオルタネータとかの充電系だから
また、直ぐにバッテリーがあがるよ
がんばって
書込番号:23148028
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
解説ありがとうございました。
最近は考える力がない人が多いですねぇ(笑)
書込番号:23148068
6点

力業も必要ですが
時には「急がば回れ」で
メットインボックス外した方が安全かも知れません。
臨機応変です。
書込番号:23148302
3点

>masaboo926さん
OFF位置で電流が流れるか確認の上、
結果を書き込み頂けると有り難いです。
測定方法はご存じと思うので省略します。
書込番号:23148804
2点

>Merlineさん
OFF位置とLOCK位置の中間にしていてバッテリーが上がったというスレが以前から有ったこと。
それを読んでいたので自分も気をつけなければいけないと思っていました。
今回LOCK位置では無くOFF位置にしていた事、自分はチャンと中間では無くOFF位置を確認した。
またそれ以前にも1〜2日程OFF位置にしていた事が有りその時はバッテリー上がりは起こらなかった。
であればバッテリーの突然死とも考えられます。
しかしながらそれをクレームとしてメーカー(HONDA若しくはGS)に交換を要求しても簡単には行かないようであるし
その間ずっとPCXに乗れないのも困ります。それは今月中旬にツーリングに行く予定があるので早く走れるようにしたいからです。
それでその時間と労力を考えてクレーム交換は諦めて新たにバッテリーを注文しました。
OFF位置で電流が流れるか調べる方法とはどの様にすればよいのでしょうか?ご教授願えますか?
書込番号:23149688
0点

バッテリーを交換後マイナス端子を付ける前に
テスターリード棒を車両マイナス端子に赤 バッテリーのマイナスに黒
テスターは電流モード
デジタルテスターなら逆にテストリードを当てても
表示にマイナスが出るだけなので、どちらでもOKです。
書込番号:23149933
2点

>Merlineさん
了解です。バッテリーが届いたらまず初期充電します。
それが終わればやってみます。
書込番号:23149949
0点

キーレスはデジタル回路・間欠・近接送受信で
時計などで10mA位かなぁと思います。
デジタル時計だけ付いた車の暗電流は5mAでした。
正しい数値はホンダの客相に聞いた方が確実です。
書込番号:23149960
2点

>Merlineさん
私の使っているテスターはAND AD-5502 と言うモデルなのですがこのモデルは
電流値が測れないようです。普段は電圧測定と導通チェックしか使わないのでこれで
問題ないのですが・・・ もしかして私が使い方を知らないだけかもしてませんので確認願いませんか?
書込番号:23149986
1点

ホントに電流モードが無いですね。
お店で測定して貰っても2千円程度は必要と思いますが
ざっと探すと電流が測れるのは高いんですねぇ。
ここからは戯言ですので、そのつもりで読んで下さい。
添付画像の方法で電圧モードで電流を測定できます。
オームの法則では
V=IR なので R=1ならV=I 電流=電圧となり電圧モードで電流測定できる訳
プラス側に接続と書いてしまいましたがマイナス側でもOKの筈。
抵抗用意・配線したりで面倒なので、この際、新しく購入した方が良いですね。
書込番号:23150053
2点

上で書いた方法で難点はカーボン抵抗の入手です。
一袋200本入り百数十円だから1本売りが無く
殆どが20本単位で70円程度、送料の方が高い。
抵抗が入手出来、やる気があれば、どうぞです。
抵抗のW数は
0.25÷12=0.20Aかつ短時間の通電なので
4分の1WでOKです。
書込番号:23150867
2点

>masaboo926さん
>Merlineさん
同じメーカーの「AD-5526」なら定価で1,200円ですよ。私も会社でちょっとした測定には、これを使用しています。
測定できる電流も直流だけですが、バイクとか車で交流発電でなければこれで十分じゃないでしょうか。
でも、アキバに行くことが出来るなら、500円程度で十分な測定ができるテスターを売っているお店が有りますよ。
また、テストリードの先に差し込むクリップも有った方が便利です。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c24/c2416/3459/
書込番号:23151408
1点

>暁のスツーカさん
DC電流だけってのがあるんですね。知らなかった。
>v125の とっつあんさん
ご忠告ありがとうございます。
コレを最後にHN削除の上、退会します。
書込番号:23151687
5点

お待ちなさいMerlineさん
v125の とっつあんさんは良く見ると「の」の後に半角スペースがあり
書き込み1件の新アカ。つまり成りすましです。
退会なんて折角の知識が勿体ないです。
書込番号:23151701
6点

>Merlineさん
4級に乗せられて早まらないで!
>butas ng puwetさん
さすが、よく気が付きましたよね。
しかし、よく其処まで姑息な事を恥ずかしげも無くやれますよね〜、さすが4級
書込番号:23151710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の立てたスレが荒れてしまって残念です。
多くの方から沢山のご意見・アドバイス等を頂いて大変参考になりました。
このスレを立てたのは新車を購入して半年も経たない内にバッテリがー死んでしまったので
新車保証で交換できるだろうか? 何方かそのような経験や知識のある方がいらっしゃったら
お話を聞かせて欲しいと思って立てました。
新車であってもバッテリーやタイヤ等消耗品にあたる物については車両メーカーは関知しないという
姿勢が保証書を読んで見るとわかります。
何故バッテリーが死んでしまったのか原因を追及したい気持ちはあるのですが
それが分かるかどうか?或いは分かったとしてもメーカーにクレーム保証して貰うにはかなりの
時間と労力が必要であると思います。たかがとは言いませんが五千円位で互換品が買えるのであれば
それでまた乗れるようになればその方が賢明だと思います。
Merlineさん、色々お知恵を貸して頂きありがとうございました。私も性格的に原因を突き止めたいタイプですが
今他にもやることがいくつか有りますのでこの件ははひとまずペンディングとします。
何か進展しましたらその時はこのスレに書き込みます。
最後になりましたが 皆さん何か困ったこと、相談したいこと、知恵を借りたいことがあってスレを立てている
のですから自分が分かる事知識を持っていて役に立てそうなら書き込みされた良いと思います。
ネットの世界の匿名性のために色々な輩が出てきますが無視して相手にしないようにすれば良いですよ。
>Merlineさん
書込番号:23151796
2点

>masaboo926さん
とりあえず、3V程度まで落ちてしまったというならば、自分でバッテリー交換するよりも前に、保証対応できる店舗を見つけて相談に行ったほうが良い気がします。
もちろんバッテリーの不具合も考えられえるでしょうが、まずは暗電流が高いことを疑う必要のある電圧降下っぷりだと思います。
書込番号:23152016
1点

バッテリ不良と断定するにはまだ早い気がします
充電系不良で気付かないうちに徐々に弱ってきていて
2週間前が最後ッ屁だったとか、さらに暗電流がダメ押ししたとか
それらを否定できる材料が今のところないので
可能性はゼロではありません
チェック自体はさほど手間ではないので
ツーリングに使われる予定があるのでしたら
念のためチェックしたほうが無難かと思います
書込番号:23152064
2点

はじめまして。最初からこの掲示板はイヤな感じですが。
電流を測定するならクランプメーターが便利です。配線を切断することなく測定ができます。暗電流だけでなく、バッテリーに充電電流が流れているかも確認できます。ただ、大電流を測定するのが目的の測定器なので暗電流などの小電流では誤差が大きくなります。ACしか測定できないものは安いですが、間違えないようにしてください。マルチメーターにクランプメーターが付いているものもあります。以下は電流専用で安いですが数万円するのがふつうの製品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00777M7JG
書込番号:23152235
0点

あぁ、Merlineさんがいなくなってしまった。。。
書込番号:23152952
5点

バイク用リチウムバッテリーもありますよ。
検索してみてください。
書込番号:23153422
0点

バッテリーの保証期間ですが、(販売店でですが)バッテリーに関しては半年なんです、と聞いたことがあります。
以前、初期型のPCXで通勤でアイドリングストップをずっと使っていて1年過ぎた時に完全に上がってしまった経緯からです。
以後、低速のフル充電をしてもらって復活、4年近くは持ちました。
カブの110の純正バッテリーも4年ぐらいで自然?ダウンしました。
以後、双方とも台湾ユアサの互換品を使っていますが、耐久性はこちらの方があるような気がしています。
初期型のPCXは売却しましたので、4年以上は持っていましたが、カブの方は2014年9月に交換してまだ元気なようです。
ちなみに経験上一番純正バッテリーで長持ちだったのはシグナスでしょうか、売却まで7年以上は持っていました。
なを、バッテリーが死んでしまう原因のひとつにレギュレーターの不良が考えられます。
以前、KSR(キックオンリー)に乗っている時にいくら走っても、充電しない(ウインカーも点滅しなくなるしで)
バッテリーが寿命尽きてしまった事があります。
当然、レギュレーターとバッテリーの交換となりました。
ちなみにこのKSRは知人から譲り受けたもので、1年で2000kmぐらいしか走っていない物でした。
この時は本来ならメーカー保証(2年)が受けられるはずなんですが、面倒なので自費で修理しましたが。。。
書込番号:23183289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





