Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

2010年 3月17日 登録

Core i7 980X Extreme Edition BOX

ハイエンドデスクトップPC向けの6コアCPU(3.33GHz)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 980X Extreme Edition クロック周波数:3.33GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月17日

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS設定画面が出ません

2010/05/01 23:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:4件

予約して楽しみに待っていたCore i7 980X Extreme Editionが届いたので、早速取り付けBIOS設定を行おうと思ったのですが、BIOS設定画面に入れません…
マザーはギガバイトのGA-EX58-EXTREME (rev. 1.0)でBIOSは最新のF12に更新済みです。
このマザーはF9からこのCPUに対応しているようなので、全て試しましたがダメでした。
症状としては、電源投入後、本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
このCPUに交換する前に使っていたCore i7 965 Extreme Editionではそれらの症状は出ませんでした。
ちなみにOSはwindows 7 ultimate 64bitです。
些細な情報でも構わないので、ご教示の程よろしくお願いします。

書込番号:11306203

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/01 23:20(1年以上前)

CPU換装後にCMOSクリアはしましたか?

書込番号:11306248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/01 23:24(1年以上前)

やってないのならとりあえずCMOSクリア。
電池はずしてしばらく放置したほうがいい。

書込番号:11306269

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/05/01 23:33(1年以上前)

>電池はずしてしばらく放置したほうがいい。

GA-EX58-EXTREMEはバックパネルにCMOSクリアのボタンがあるので、
わざわざ電池を外す必要はないです。

書込番号:11306319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/01 23:41(1年以上前)

早速、返信していただきありがとうございます。
CMOSクリアはもちろん実行済みです。
記入を忘れてしまい申し訳ありません。
背面のスイッチも電池を外すのも試しましたが解決しませんでした。
日付がリセットされていたので、確実にCMOSクリアはできていると思います。

書込番号:11306362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/05/01 23:44(1年以上前)

このマザーはバックパネル側にCMOSクリアボタンがありますので
とりあえず2〜3回位押してみてください(詳しい手順はマニュアル参照)

あとデュアルBIOSのマザーのようですがGIGAの仕様が分からないので
単なる推測ですが対応してない方のBIOSにスイッチしてるって事は無いでしょうか(両方とも最新で無いならの話)

自分の使ってるrampage2exもデュアルBIOSで先日BIOS1の方を最新にして
BIOS2は古いままにしておいてOCしてたのですが何かの拍子に対応してない
BIOSに切り替わりまして起動不能になりました。

マザー上のBIOS切り替えジャンパで対応してる方のBIOSで起動させて
念のためBIOS2の方も更新しましたが。

書込番号:11306376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/02 00:10(1年以上前)

まぼっちさん、ご返信ありがとうございます。
詳しい仕様は把握していないのですが、GA-EX58-EXTREMEは何らかの理由でメインのBIOSが起動不可能になった場合に自動的に二番目のBIOSに切り替わる仕様だったと思います。
方法はあるのかもしれませんが、任意でどちらを使うかは選べなかったと思います。
調べた情報によると、BIOSアップデートをすると両方ともアップデートされるとのことでした。
過去に別のマザーでBIOSアップデートに失敗したときはOSも立ち上がらなかったのですが、今回はOSは立ち上がるので、今までにない経験で困っています…
あと、PCを立ち上げ、DELETEキーを押すとOSが立ち上がらないので、画面には映りませんがBIOS設定画面に入ることはできているのかもしれません。

書込番号:11306499

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/05/02 00:33(1年以上前)

どうして、そうなるかを説明すると長くなりますので、やり方だけを書きます。

電源スイッチを押したら、すぐにDelキーを乱打します。そうするとPOST画面からBiosが立ち上がるはずです。Biosが立ち上がったら、グラボの設定がデフォルトはPCIになっていますから、それをPCI-Ex16-1に変更し、設定を保存し、再起動。これで動くはずです。

書込番号:11306603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/05/02 00:43(1年以上前)

あ、すいません。起動出来ないのではなくて
単にBIOSに入れないだけって事ですよね。勘違いしてました。

自分もマザーは違いますがBIOSを最新にした時点で不具合が出ました。

・OCステーションが使えない
・OSインストール後RADEONのドライバーを当てるとCPU-Zが複数開けない

最新のBIOSが必ずしも良いと言うことも無いのでその他色々試してみて
駄目ならサポートに不具合を問い合わせてみては如何でしょうか。

書込番号:11306641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/02 01:07(1年以上前)

>本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
BIOSには入れないが、OSは使えてるの?
電源ONして、Delキー連打してみるとか?

書込番号:11306732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/05/02 01:13(1年以上前)

どうしても、動きが遅いようでしたら、OSを再インストールでしょうねぇ〜。

実は、このCPUでは、私はOSをSSDに入れ替えましたので、発生しなかったのですが、昨日、P55で、860から670に載せ換えをいたしましたら、起動までが長く掛ってしまい、当然真っ暗画面の時間もありました。
結果、OSを別のHDDに入れ替えました。起動も早くなり、正常化しました。P55で共に動くはずなのですが、なんなんでしょうねぇ〜・・・?。

私の場合は、BIOSには、入れました。異常ないように感じましたし、そのBIOSのままで、インストールして、正常に動いているのですから、なんか、不思議です。
attyan☆さんの書かれている方法で、正常に動くようになれば良いですが・・・。

書込番号:11306753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/05/02 02:41(1年以上前)

HDDを外して起動ディスクからはどうでしょうかね? または、HDDもDVDドライブも外した状態でのBIOS起動は?

キーボードはどうでしょうか?  PS/2に変換して挿して見るとか??? 他のUSBキーボードを試すとか? 一度抜き差しするだけでも違うかな?

OSは新規?965の時のまま?デバイスを確認して見ては? LGA775の時でしたが、CPU入れ替えでデバイスもシステムプロパも正常に認識しなかった事あります。 記憶に薄いけど、起動時間がやたらと長かったかな?

CMOSクリだけど、電池を外す/電源コードを抜く+起動ボタンを押してファンが回らなくなるのを確認された方が安全です。・・・日付がリセットされているようなので大丈夫なはずですが。

書込番号:11306972

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/02 02:55(1年以上前)

まずBIOSの画面を確認するために
1、OSのHDD回路を外して、(HDDの電源コネクターかHDD接続コネクター)
2、メイン電源ーON
3、Delete キーでBIOSを立ち上げる
4、OSを接続していないのでBIOSに入れる
5、BIOS画面がどうしても出ない場合は別に原因があるでしょう

書込番号:11306991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/03 06:24(1年以上前)

皆さんに教えていただいた方法を、色々と試してみたのですが解決には至らず結局BIOS設定画面は表示できませんでした。(OSは立ち上がる)
諸々の手間を考え最後まで避けていたOS再インストールを実行したら、再インストール中に再起動する場面で、画面が暗くなったまま何も表示されなくなってしましました…orz
PCは起動するけど、画面には何も表示されないという、前にBIOSアップデートに失敗したような状態になりました。
これ以上、自分の知識では手におえないのと、せっかく購入した980Xを早く試したいということでマザーを買い替えることにしました。
というか、すでに買い替え、組み上げています!(ギガバイトが好きなので、X58A-UD7を購入)
これからも、トラブルも含めて楽しむつもりで自作ライフを堪能しようと思います。
この度は、ありがとうございました!



書込番号:11311253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 00:36(1年以上前)

HDMI接続だと私も出なかったためもしかしてと思い
アナログ接続したら出てきました。

書込番号:14132033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:109件

動画エンコードの高速化のため、このCPUを購入しました。

x264エンコードをするのですが

プラグインツールAviutlでは使用率12〜20%

TMPGEnc 4.0 XPressでは33%程度と

100%とは程遠い状態です。

同時エンコードをする数を増やせば、その分使用率は上がるみたいでしたが
効率が悪そうです。

こんなに無駄があるので、OCでパワーを引きだせばもっとすごくなると思うのですが、通常使用時で使用率100%にならないというのでは話になりません。

1つのエンコードに6コアのパワーをドンとつぎ込む方法はないでしょうか?
マザーボードはASUS Rampage III Extremeを使っています。

よい知恵をお貸しいただければと思っております。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11749056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/08/11 20:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/11 20:57(1年以上前)

タスクマネージャーから操作してみる、というのも…。
当方、PhotoShopCS3をこのように。
体感的には判りませんが(笑)エンコードの場合は時間的経過があるので、はっきり判るのではないかと。

書込番号:11749221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2010/08/11 22:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ピンクモンキーさんの方法は、試しています
約5〜10%くらいの速度UPがありました。
100%にはまだ程遠いといった感じです。

書込番号:11749592

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2010/08/11 22:27(1年以上前)

aviutilとTMPGEnc4.0EXでコーデックX264は、自分も使っていますが、マルチスレッドのフルスレッドは対応していないようです。CPUはi7-930ですが、1タスクで処理するとほとんど、使用率は上がりません。たぶん、フィルターを含めてマルチスレッドにフル対応してくれないと、打開策は見つからないと思います。TMPGは、使用率は変わらないけど、CUDA使用で、フィルターを多数処理する場合は、速くなりますが、CPUは遊んでいる状態のままです。
自分は1ファイルを3-4分割して同時にエンコードをかけて、出力されたファイルを連結して、使用しております。面倒ですがそれが一番速い方法だと思います。
 フィルターなしで使うならGomEncoderでx264-aviからX264-MP4の再変換のときに8スレッドで95-100%の使用率で爆速Encodeできますが、フィルターが使い物にならないのでトランスコーダーとして使っています。
 x264コーデックの12コア対応のマルチスレッド化を待つより方法がないと思います。

書込番号:11749757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/08/12 00:36(1年以上前)

CPUの差なのかな?
860ですが、aviut+X264でts画像を変換する時は、7〜9割程度の使用率ですけど?

aviutもX264に新しいバージョンでしょうか?

TMPGEnc 4.0 XPressだと7割程度かな?(BIOS更新で3割程度だったのが、7割程度まで出るよようになった感じです。)

1CPUとか2CPUのように100%近い数字で動いてくれれば早く終わるだろ!とも思った時期もありますが、他の編集/他のエンコも同時並行作業可能なので重宝してますけどね。同時エンコしても処理予測時間も大きく変わらないし・・・。

書込番号:11750550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/08/13 00:55(1年以上前)

カメカメポッポさん ありがとうございます。
aviutは最新のものにしてみましたが変化なしです。
ところでカメカメポッポさんのOSはXPですか?
それとも最新OSなのでしょうか?
OSがXPだとフルに性能を発揮できてないのかなと…

書込番号:11755253

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2010/08/13 03:05(1年以上前)

Hyper Threadingは切った方がいいかも知れません。
そもそもWindows XPで9コア以上だと正常に動作しないという問題があります。
一応この問題を修正したパッチもありますが、マイクロソフトから入手しないといけないみたいです。

書込番号:11755496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/15 15:13(1年以上前)

処理が100%近く並列化できない限り100%の使用率にならないのは当然です。

こちらの「並列化」の項目を参照して下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アムダールの法則

この式に依ると、プログラムにおいて並列化できない部分がたった10%でもある場合(=90%は並列化可能)、
6コアCPUでの性能向上率は1コア比4倍にしかなりません。

その場合CPU使用率は 性能向上比/コア数 = 4/6 =66%が上限となります。
もっとも、この公式は複数のコアに処理を分割することで発生するオーバーヘッド(同期処理や遅延等)を考慮していないため、実際はこれよりも性能向上率(∝CPU使用率)は低くなります。

同様に処理において20%並列化できない部分があればCPU使用率は40%が上限になります。

一般的にコア数が多くなればなるほど、同じ処理に対する性能向上率は小さくなるため、
CPU使用率も低くなります。


CPUのリソースを100%使うためには、各処理を完全に並列に実行できるようにスケジューリングをする必要があります。(分割された各スレッドの処理時間が同じになるように、処理を分割する等)。

それらはプログラムの作りに依存するのでユーザー側からはどうする事も出来ない問題です。

書込番号:11766082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2010/08/16 02:32(1年以上前)

>一般的にコア数が多くなればなるほど、同じ処理に対する性能向上率は小さくなるため、
CPU使用率も低くなります。

これはマチガイじゃないの!?
だってあんたのリンク先(ウキペディア!!)の公式によるとN→∞のときは1/F(MAX)に収束するじゃない。
つまり、コア数が多くなっても1/F以上には性能向上率は伸びず、コア数の増加に伴いCPU使用率が低下するってことじゃないの!?

まぁ、スレ主が問題にしているエンコの並列処理が、実際どこまでアムダールの法則とやらに従うのか知らないけど、結論が「プログラムに依存するのでどーしょーもない」だけなら必死で調べたアムダール君がただの“いらない子”になっちゃうね。

書込番号:11768598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/16 10:54(1年以上前)

まずは言葉づかいを覚えましょう。あと無駄な煽りは結構です。
イライラさせて喜びたいなら別でしょうけど。

そして私の記載ミスですね。
>一般的にコア数が多くなればなるほど、同じ処理に対する性能向上率は小さくなる
同じ処理に対する性能向上率は(P/N)を意味し、これがコア数が多くなれば小さくなるというのは間違いです。

私が本来意図したのはコア数が多くなるにつれて性能向上率の変化量(dP/dN)が小さくなるというものでした。

>つまり、コア数が多くなっても1/F以上には性能向上率は伸びず、コア数の増加に伴いCPU使>用率が低下するってことじゃないの!?

そう私は書いたつもりでした。しかし、間違った言葉を用いていたようです。お騒がせしました。



書込番号:11769353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/16 11:02(1年以上前)

訂正を書きます。

↑の書き込みにおいて、Pは性能向上率と定義しています。
しかし、PはWikipediaの参照ページの上部で別の物を定義しているため、不適切です。

よく見ると性能向上率はSとWikiでは定義しているので、Sとおくことにします。
dP/dNはdS/dNと置き換えてください。

そして
同じ処理に対する性能向上率は(P/N)を意味し
これも根本的に間違っています。無視してください。

寝ぼけているうちは書きこまないほうが良いですね。 スレッドを汚してしまい申し訳ない。

書込番号:11769383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/08/16 11:30(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。
ここ数日やってきた事を報告いたします。
使用OSがWindowsXP 32ビットだった為、Windows7 64ビットに入れ替えて
エンコードを試してみましたが、大きな速度向上見られませんでした。
Hyper Threading 入りで12〜20% 切33〜44%くらい(Aviutl)
なので、1スレ当たりは同じ程度の使用率
(`・ω・)さんのご指摘にある、アムダールの法則の壁に当たっているといった感じです。
カメカメポッポさんの70〜90%(860)が不思議でなりません。
「BIOS更新で3割程度だったのが、7割程度まで出るよようになった感じです。」
マザボのBIOS更新をするといいのかな?
最適化される?

書込番号:11769481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/16 11:46(1年以上前)

まとめますと

処理が100%並列化出来ない限り、
コア数を増やした時の性能向上率の変化量(dS/dN)が小さくなっていく為、
CPU使用率(=S/N)はN=コア数が大きくなるほど小さくなる。(dS/dN<1より)

ある処理を行う際に、それが何%並列に実行されるかは一般にプログラムをコンパイルした時点で決定されるため、
処理を変えずに「CPU使用率100%を引き出す」
事をユーザー側で試みても無意味。


というのが私の意見となります。
これで完全に訂正されたでしょうか。


もっとも、ソフトウェアの設定を変更すると処理の流れが変わる為、設定次第で使用率が変わることは多々あります。(ただし出力も変わってしまう)
出力が変わっても良いのであれば、スレ主さんの問題はソフトウェアの設定で対処出来るでしょう。

スレ主さんへ。

AVIUTL+x264で20%程度しか出ないのは、各種フィルタやサードパーティのプラグインを用いている場合、全体として(処理の流れが変わり)他の人の条件と比べ並列性が下がっている事が考えらます。
一度フィルタや外部プラグインを無効にし、素の状態でエンコードしてみてください。
その結果、向上されるのであれば、用いるプラグインの問題となります。

プラグインを利用していない場合、考えられる点としては、
2passエンコード時にBフレームの最大連続数を大きくすると1pass目の処理並列度が下がります。連続数を小さくしてみてください。

おそらく他にも影響を与える設定はあると思いますが、自分が考えられるのはこの程度です。

書込番号:11769534

ナイスクチコミ!0


groov28さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/23 01:39(1年以上前)

参考意見です。
私の環境では100%になります。

入力プラグインが原因ではないでしょうか。

aviutl + x264では入力プラグインによって出力のCPU使用率が変わります。
入力プラグインにDirectShow File Readerを使えばCPU使用率100%近く行くかもしれません。

たとえば私の環境では、以下のような値が出ています。

■環境
CPU:Core i7 920 (HyperThreding ON)
MEM:12G
OS:Win7
グラボ:GeForce GTS250
入力コーデック:(たぶん)CoreAVC、(もしかしたら)DivX,xviD
エンコードファイル:H.264 -> H.264

■CPU使用率(平均)
DirectShow FileReader:ほぼ100%
MP4FileReader:80%
(参考)MPEG2 VIDEO PLUGIN :50%

つまり、入力プラグインによってCPU負荷率が変わります。
私の環境ではDirectoShowで、CPU8スレッドすべて100%まで行きます。

■豆知識
DirectShowの性能は環境依存します(グラボ、入力動画の形式、入力に使うコーデック等)。
たとえば、グラボによってはCPU負荷が100%にならなかったりします。
入力動画の形式によっては、動画ファイルが壊れて出力されることもあります。
使用しているコーデックによってはCPUが100%にならなかったりもします。

ちなみに私の場合、H.264 -> H.264の変換時は問題なく変換できています。

@入力プラグイン
A入力コーデック
B入力動画の形式
Cグラボ
あたりをいろいろ変えて、いろいろ試して実験して、最適な組み合わせを見つけれれば満足のいく処理ができるかもしれませんね。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:11800194

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/13 12:51(1年以上前)

各種コーデック(デコーダYV12)→入力プラグイン→(色空間変換YUV2toRGB24)→AVIUtil→フィルター→(色空間変換RGB24toYUY2)→(色空間変換YUY2toYV12)→x264出力プラグイン(H.264エンコーダ)

処理順としてはこんな感じでしょうかね。
フィルター無しの素通しでもAVIUtilは劣化してくれる素敵仕様です。

見ての通りマルチスレッドでCPUをしっかり使うには全ての段階においてマルチスレッドに対応している必要があります。
例えば、最初のデコーダがシングルスレッドにしか対応していない場合はそこで処理が詰まってしまいます。
途中のフィルターがマルチスレッドに対応していない場合も同様です。
AVIUtilだけがマルチスレッドに対応していてもあまり意味がありません。
x264.nlのDarkShikari氏はCPU負荷ではなくエンコードの処理時間を見るように言っています。
CPU負荷が高いからといって処理が早くなるとは限らず、ソフトウェア側に無駄な処理やバグがあった為に余計な処理が行われCPU負荷が高まっている(処理速度は遅くなる)こともあるからです。

HyperThreadingは有効にすると同時実行可能なスレッド数が増えますが、L2キャッシュメモリの割り当ては簡単に言うと各コア256KB→128KBに減少します。
マルチスレッドへの最適化が十分ではない場合はこれにより性能が更に低下する場合があります。
スレ主さんの例では無効に設定した方が良いでしょう。

デコーダがボトルネックになっているかどうかは一旦非圧縮AVIとして3分ほど切り出してみて、それをソースとして試せば分かります。
AVIUtilで時間軸ノイズリダクション使う場合はフィルタ順の設定で直前に「フィルタキャッシュ」プラグインを入れると良いでしょう。
x264がボトルネックになっているかはx264のオプションを最高速度と最低速度でそれぞれ出力した時のCPU負荷を見ればわかります。
高コストなオプションはマルチスレッド化が難しく、結果としてCPU負荷を低下させます。

試しに、Core i7 920@4GHzの環境でAVIUtilに1024x600 30fpsのWMVを投げ込んでフィルタ無しで拡張x264出力でプリセット「高速」設定で出力してみた所、CPU負荷は97〜100%で1秒間に74fps前後でした。
プリセットを「高画質」設定で出力した時のCPU負荷は80〜100%でした。(16fps)

フィルターにノイズリダクション(強さ128、範囲2、しきい値28)だけを設定してプリセット「高速」で出力したところ、97〜100%(60fps前後)となり処理時間は少し延びましたがCPU負荷には変化がありませんでした。

この辺は環境によって違ってくるので自分で試すしかありません。
ボトルネックになっている部分を探し出してプラグインを差し替えるなど試してみてください。

書込番号:11903371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2010/09/14 03:57(1年以上前)

makt7さん ありがとうございます。
処理順の設定はどこを開けばいいのかわりません…

いま現在、動画フィルタの順番は

1 透過性ロゴ
2 クリッピング&リサイズ
3 サイズ変更
4 ノイズ除去(時間軸)
5 ノイズ除去
6 アンシャープ
7 Warp Sharp
8 UVダウンサンプリング

になっています。

問題点があれば教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:11907126

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/15 00:28(1年以上前)

適当で申し訳無いですが、一応試してみました。
環境:Core i7 920@4GHz、MEM 12GB、Windows7 x64
ソースファイルは1280x720 60fps 3分半で17GB前後の可逆圧縮AVIです。(Huffyuv-MT,RGB24)
※Huffyuv-MTのコーデックはv712を使用↓
 http://www29.atwiki.jp/lossless/pages/11.html

AVIUtilとプラグインは以下のものを使用しました。
------------------------------------------------------
AVIUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
・AVIUtil (aviutl99i8.zip)

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
・ (m2v_vfp-0.6.57.lzh)

DirectShow File Reader プラグイン for AVIutl
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
・ (ds_input026a.lzh)

AviUtlプラグイン @零
http://typezero.ddo.jp/auf/
・unsharpMT v7 Xbyak組み込み版 (unsharpMT7.zip)
・warpsharpMT v1.33 (warpsharpMT133.zip)

AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん
http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
・UVダウンサンプリングフィルタ (uvpack_0.6.0.zip)
-----------------------------------------------------

AVIUtlの[ファイル(CTRL+O)]メニューを開く→環境設定→「入力プラグインの優先度の設定」を開いて、
「DirectShow File Reader」を一番上にしてあります。

AVIUtlのフィルタ順とパラメータは以下の通りです。
1 クリッピング&リサイズ : ※未使用
2 サイズ変更:(640,360)
3 ノイズ除去(時間軸):(256,3,36)
4 ノイズ除去:(256,2,24)
5 unsharpMT :(25,10,50,field=true)
6 warpsharpMT:(128,3,128,-6,0,0,0,0,range=false)
7 UVダウンサンプリング:(2,YUV420=true)

この状態でプレビュー再生をさせてみたところ以下のようになりました。
※AVIUtlの[表示]メニューを開く→再生ウィンドウの表示、で再生ボタンを押す。
上記設定時のCPU負荷は83〜90%でスムーズに再生出来ていました。
殆どの処理がマルチスレッドで行われCPU負荷が低下するようなことはありませんでした。

Mouさんが使っていると思われるフィルタ類に関してはCPU負荷を低下させる原因となるボトルネックは見当たりませんでした。
もしどれかのフィルタがボトルネックになっている場合はそこで処理が詰まってCPU負荷の低下が発生してプレビュー画面で動画の再生がガクガクになるからです。

---------------------------------------
今回はもう1つテストを行いました。
1920x1080 30fps(16:9)のTSファイルをAVIUtlで開きプレビュー再生するというものです。(フィルタ設定は上と同じです)
※[ファイル(CTRL+O)]メニューを開く→環境設定→「入力プラグインの優先度の設定」を開いて、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を一番上にしてあります。

こちらはCPU負荷が25%〜31%で頭打ちとなり1コアしか使用してくれないようでプレビュー画面で再生時はガックガクでした。
(3フレーム/秒ほど)
「DirectShow File Reader」を一番上にして再度読み込ませた場合はCPU負荷は47%となりスムーズに再生出来ていました。
この際、インストールしておいたCCCPを呼び出していたようなのでそちらのMPEG2デコーダ(マルチスレッド対応)が使用されたようです。
少なくともMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使う場合はそこがボトルネックになる場合がありそうです。

http://www.geocities.jp/aji_0/
こちらの「フィルタキャッシュ」を時間軸フィルタ(フレームの前後を参照するフィルタ)の前に来るようにフィルタ順を調整して使うと少し早くなるかもしれません。

書込番号:11911411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/09/19 19:59(1年以上前)

皆さん!やっと問題が少し解決に進みました!

私はAVIコンテナ(x264+mp3).avi でエンコードしていました。
CPU使用率は最高で30%でした。

今回試したのが 拡張 x264 出力 (x264+AAC).mp4です。
使用した動画は PV4で切り出した1600×1080 30フレーム 24分の動画です。

使用フィルタは

1 透過性ロゴ
2 クリッピング&リサイズ 
3 サイズ変更 1600×1080→1280×720
4 ノイズ除去(時間軸)
5 ノイズ除去
6 Warp Sharp
7 UVダウンサンプリング

AAC変換に10分(これは時間がかかりすぎてると思う)CPU使用率0〜5% ほとんどCPUが働いていません…

mp4変換に 1時間20分 約45%

拡張 x264 出力でノーフィルタで試したところ 80〜90%強に跳ね上がりました

この事から、100%に近い使用率が出ないことは無いことが分かりました。

ちなみにノーフィルタのAVI出力だと50%でした。

どうもmp4出力のほうがCPU使用率は上がるようです。

書込番号:11935462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/10/06 12:41(1年以上前)

CPU使用率低下の原因は unsharp warpsharpがマルチスレット版ではない
古いものを使用した為、そこがボトルネックになっていたようです。
平均で70〜80%くらいのCPU使用率をたたき出してくれる様になりました。
unsharp warpsharpを同時に掛けるとCPU使用率が下がる傾向ですが
2ファイル同時にエンコードすればトータルで90%台をキープできるようになりました。瞬間的に100%も出ています。
これならオーバークロックさせて、さらなる速度UP効果も期待できそうです。
私が購入したマザーボードの設定で 4Ghz 4.2GhzでOC出来るアプリがあるので
比較してみたいと思います。
皆さん色々と助言ありがとうございました。

書込番号:12018892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2011/06/20 03:00(1年以上前)

ホームネットワークを使って、録画用のPCのデータをエンコードさせていたのが
最後の20%のボトルネックになっていることが判明しました。
エンコード時に必要になるデータ量がギガビットラン環境で転送されるデータ量を超えることは無いと思っていただけに盲点でした。
さらに、エンコードした動画にもエラーが出ており、ラン経由でエンコードは
自殺行為になるようでした。

回答をいただいたすべての皆さんありがとうございました。

今回の不具合のまとめ
・マルチスレッド対応のソフトを使う
・ランネットワーク越しにエンコードをしない

書込番号:13154183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

とうとう買ってしまいました。
早速OC(最高4.25GHzまで)してましたがセッティングが煮詰まらず
今は定格でターボブーストをいじってます。
この環境(室温21度位でprim95をまわしてこの温度です。
空冷でOCしてる方コア単体やCPU全体で何度まで許容してますか?

PCの構成
CPU:Core i7 980X Extreme Edition 3040B446
メモリー:CFD T3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 3枚セットx2で6枚
マザー:ASRock X58 Extreme6
CPUクーラー:クーラーマスターV10
GPU:ZOTAC GeForce GTX 480 AMP! Edition ZT-40102-10P [PCIExp 1.5GB]
電源:オウルテック EVEREST 85PLUS 720(ブロンズ認証)
PCケース;Tempest EVO
ケースファン:ZAWARD ZFL12025H-3Cx2 ZFL14025S-3Cx2 ENERMAX APOLLISH UCAP12-BL
SSD:OCZ OCZSSDPX-1RVD0120
HDD:SEAGATE ST3500418ASその他プログラム用データ保存用いろいろ6TB位
光学ドライブ:IODATA BRD-SH10B
OS:Windows 7 Professional 64bit

書込番号:12625352

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/08 22:53(1年以上前)

こんばんは

突っ込み言いますがOCについては質問不同です
自己責任は当たり前です。
もっとOCについて情報を集めてください

980Xもったいないです

ヒント
温度100度未満
Vcore電圧
メモリー対比

書込番号:12626765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:28件

2011/02/09 00:08(1年以上前)

というか、Prime廻す為に980Xを買うのか〜。
もったいねー、と思うのは私だけです?


普通に使って問題が出ない温度だったらいいじゃないか、というのが普通の人の感覚ではないかと思います。
あとはOC狂の意見が来ればいいですね。

書込番号:12627300

ナイスクチコミ!3


F.B.さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/09 02:04(1年以上前)

 OCの敷居が相当下がったので、パソコン使うのにわざわざクーラーを
かけなくても平気な温度が一般的な感覚かと思われます。
 それにコア温度などは機器構成やエアフローなどにも依存しますので
一概に何度とは言えないかと。

 ちなみに当方研究所でOCを液体窒素冷却でやってた経験がありますが、
自宅では冷房代がバカならないのでOCは空冷ではしませんね。
 性能がガッツリ出せますので最低でも水冷にしています。
 むろん水冷でもクーラーはつけません。

書込番号:12627722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cocoa_zzさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/09 11:36(1年以上前)

僕だと60度くらいまでが許容範囲ですね。
やっぱ70度っていう数字みると、ちょっとやばいことやってるんじゃ?
って気になってしまいます。

流石に負荷時に70度以上で常用するとかになると、間違いなくCPUにかなりの負担を
かけてしまうことは間違いないと思います。

980Xもそうですが、最近のintelのCPUの最大温度は69〜72度ほどに設定されています。
なので、車で言うなら70度以上はレッドゾーンだと思った方がいいと思いますね。

書込番号:12628801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/02/09 11:52(1年以上前)

私、個人的には、prime95を12時間、
室温25℃で回してMAX80℃未満なら別に問題無いと思っています

書込番号:12628871

ナイスクチコミ!3


tanigoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/09 11:54(1年以上前)

cocoa_zzさんマジっすか
920ユーザーなんですが、去年の丁度この季節にリファクーラー定格のアイドル時に70℃ぐらいだったんですが…
負荷時100℃超えてました
今は水冷でオーバークロックしてて80℃ぐらいまでは許容範囲だと思ってますが熱すぎですかね…

書込番号:12628876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/09 14:07(1年以上前)

みなさんご意見有難うございます。
諸事情により書きっぱなしになってしまってすみません!
2つに分けて返信させていただきますね

asikaさん
ご意見ごもっともです。
OCは自己責任でずっと続けてますがたまには参考として意見も聞いてみたくなったのですみません。
Vcoreの電圧は始まりが低めスタートなので結構当り石かと・・・
メモリー対比もある程度つめてる最中です。(倍率クロック変更できますし)
似たような人のセッティングも参考にさせていただいてますが皆さん結構温度上がってますよね〜
HTを切ると5度以上は下がりますしTBオンオフでコア単位の倍率変更で結構面白い結果が出てます。
状況に応じて使い分けるのも良いですね

カレイドステッキさん
それだけの為に買うならもったいないですね〜〜
最近皆さんはprimeテストあまりしないのですか?
通常付加時で70度までいかなければ許容してしまうのでしょうか?
OCして本来の性能を引き出したいというのは趣味でして・・・

F.Bさん
水冷にもそろそろしたいのですがやるなら徹底的にしたいのでしばらくは空冷でいく予定です。
4GHz常用でいきたいのですがほとんどのベンチソフトをかけても60度前後なのでそれで許容してしまっていいのですかね?
C2Q 9650Qより4GHz付加時上がってしまったのはTDP135wだからですかね?
アイドル時は今までと変わらないくらいなのは流石32nmプロセスルールといったところでしょうか
定格時とOC時の差が結構あるような気がします。
エアコンアシストお金かかりますよね
今は逆にエアコンで室温あげちゃってますけど
9650Qを4.1GHz常用で去年の夏は電気代2.5倍になりましたorz
P・S
液体窒素冷却やドライアイス冷却実験興味はありますね!
OCは魔物ですよね!
そこまではまだまだ必要としてないですけど。

書込番号:12629360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/09 17:46(1年以上前)

コメ有難うございます。
cocoa_zzさん
ですよね〜〜TCASEは今基本的に70度未満が多いです。
まぁOCする人は80度未満だったら大体目をつぶると思いますが・・・
基本は70度未満じゃないでしょうか
空冷でOCする人は90度越えも多いですが寿命は短くなってもあまり気にしませんがある程度突き詰めたいと思ってる人も多いのであえて今回皆さんの意見を聞いてみたくなりました。
今のCPUはリファレンスクーラーで定格でもprime等高付加をかけると70は超えます。
80度越えも珍しくありません!
primeを使ったテストでも完走すればいい人とある程度で打ち切ってしまう人とに別れてると思います。
CPUごとに耐性が違うので一概には言えませんがある程度の指針になればいいと思いますのでもうしばらくお付き合いください。
 
tanigoさん
書き込み有難うございます。
やはり個人差があるとはいえどのくらいまでの温度で許容するかは違ってくると思います。
OCはすべて自己責任です。それがたとえ少しのOCでも究極のOCでも変わりませんが人それぞれまた違うと思いますが皆さん自己責任でしているのでいろいろな意見が聞けると面白いと思います。

書込番号:12630011

ナイスクチコミ!0


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/10 02:37(1年以上前)

今の時期なら70℃未満ですね
それでも夏場は90℃位まで行きますから・・・
僕はPCの部屋ではエアコンはつけないようにしています

夏は暑く冬は寒い。
ですから、今の時期は4.5GHz 1.38V位なら楽勝で稼働します。
夏場でも4.0GHzなら無問題。

簡易水冷なのであまり極度のOCは出来ませんが
4.9GHzオーバーでもSuper PI位なら回ります。
ただし、4.7GHz位からめちゃくちゃ電気大食らいになりますが・・・

書込番号:12632671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/10 09:41(1年以上前)

4.0GHz

おいすさん書き込み有難うございます。
4.5Ghzで今の時期エアコン無しで簡易水冷だと70℃未満なのですね
夏場は90℃まで上がってしまうのはエアコンアシスト無しでの状態ですか?
V10は昔皆さんが検証してたように200w超えると極端に冷却が落ちてしまうため大体4.2GHzまでしか上げてません
普段使い4.0GHzなら重めのソフトを使っても60度台には収まるぐらいですね
CoreTempが昨日からずっと表示してあったので画像も入れてみます
あと980xは4.6GHz超えるあたりに壁があると聞いていたのですがやはりそのあたりで電力消費が上がるんですね〜〜


書込番号:12633230

ナイスクチコミ!0


F.B.さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/11 02:32(1年以上前)

家庭で液体窒素は危険なのでやめましょう。
取り扱いを誤ると死ねます・・・
【参考】http://physics.s.chiba-u.ac.jp/cryo2/nitrogenatukai.html

研究室で液体窒素使っていたときは、爆発や液体漏れがあっても
巻き込まれないようにいろいろとお金をかけて設備投資していました。

書込番号:12636991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/11 02:53(1年以上前)

F.Bさんこんばんわ!
ですよね〜やるつもりはありませんけど・・・
でも一度立ち会ってみたいとは思いますけどね!
ドライアイスでも電源のコイル泣きとかいろいろ危険そうですね
究極のオーバークロッカーさん達の検証とかの記事は読んでて面白いですが実際そこまでの設備もお金もありません・・・
また面白い記事などありましたらご紹介ください!

書込番号:12637015

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/11 07:01(1年以上前)

おはようございます。お久しぶりです、


こちらは今年入っての雪か積もってます
液体窒素代わりに雪でOCなんか出来そうですね、寒いし窓全開でマイナス温度になれそう爆

ゆっくりはできませんか出勤してきます(T_T)

書込番号:12637224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/11 13:22(1年以上前)

asikaさんお久しぶりです。
今日は寒いですね〜!
こちらも雪が降ってます。
稼働中のPCが凍えてます。
アイドル状態にもってくと10度台が並んでます。
ちょっとやそっと負荷をかけても30台です。
各種ベンチマークのスコア伸ばせそうですね〜〜
休日出勤がんばってください!

書込番号:12638561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/11 14:12(1年以上前)

ちょっとFF14ベンチまわしてみました。
コア2だけ倍率を31倍後のコアは26倍
であっさり更新!
SUPERπ1Mも10.62秒出ました。

書込番号:12638819

ナイスクチコミ!0


cocoa_zzさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/20 11:25(1年以上前)

OCもUPUの限界温度近くで回す事も、もちろん可能ですけども、
いつ壊れてもおかしくない状態にあることは間違いないと思うんですよね。

僕は一度i5 655KをOCしてクロック高めの設定で使っていたのですが、
買って3週間目くらいで、OCしてたらCPUが壊れてしまいました。
買って間もないころから、直ぐにOCを始めて、毎日のように
明けても暮れてもOCしていたのでしたw

で、そのCPUどうしたかと言うと、販売店に持ち込んで、動作検証
をお願いしたのですが、結局販売店側の方から、よしみで今回は
初期不良で上げておきますと言ってくれ、新品と無料で交換して
下さったのでした。
その時に思ったのです。OCするのはいいけど、結局自己責任にはせず、
製造側の責任にしてしまったと・・・。
余りにも虫のいい自分に嫌気が差してしまったのでした。
それからと言うもの、OCはしてはいますが、僕の場合それほど裕福ではありません
ので壊れたら買いかえればいいし。とはいかないので、壊れない範囲で
出来るだけ無理させずに使うようになりました。

なので、レッドゾーンで回していると思える設定や、レッドゾーンぎりぎりだ・・・
と思える範囲いってOCしてればわかるじゃないですか?
もちろんCPUの性能を100%発揮できる設定がベストとするOCを悪く言うつもりはない
のですが、人間で言えば毎日「全力疾走に近い状態で走らされている」ってことに
なるわけですから、いつ倒れてもおかしくないということと同じだと思うんです。

だから僕の中ではVcoreの電圧や温度を出来る限り抑えられるOCを
目指してますね。
CPUは、大体において、ある一定のクロック以上になると、とたんに
高い電圧を欲しがるようになります。
僕はそこを境にしています。
その境を超えない範囲にすると、だいたいProme95やOCCTを回すと
最高70〜80度くらい。でも毎日こういうソフトを回すために
PCを使うわけではないので、実際はCPUの使用率は高いときで50%程度ですね。
なので、まず普段使っていて、こういう温度にはならないです。
高くても50度〜60度くらい。

そんな感じで使っていれば、ある程度余裕は残している状態なので、
そうそうCPUが参ってしまうことにはならないだろうと思っています。
(でも実際いつこわれるかは計り知れません)

OCの必要性や、遊び方、設定にしてもそれこそみなさん違うわけで
すから、どう使おうと否定するつもりはありませんね。
CPUをどう使おうと、壊そうと壊さまいと、買った人の自由なのですから、
とやかく言うつもりも、自分の考えを押し付けるつもりも無いですね。


ただ思うのは、自分が楽しめる設定がベストじゃないでしょうかね。

書込番号:12681922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/20 23:05(1年以上前)

980X Tcaseは67.9℃ってなってますね。
ダイ中央部温度なんでM/Bメーカのユーティリティがどこまで正確にコア温度を拾ってくれるかにもよりますが、この温度以下に保てるクーラーを使うというのが基本ですが・・・

HWM/CoreTemp等サードパーティ製のツールは正確かどうかわかりませんしね。

最近のボードは大体CPUがオーバーヒートしそうになると自動でシャットダウンする保護機能がついています。・・・という事はサーマルダイオード等何かしらのシグナルを拾って、その機能が働くわけなので・・・

ファン止めてprime回してお使いのモニタソフトが何度の時シャットダウンするのか見れば限界が見えますよ?

書込番号:12685098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/03/14 00:47(1年以上前)

cocoa_zzさんお久しぶりです。
3週間ではショックですね〜
今は気軽にOCしている人も多いので改めてOCは自己責任だと言うことを再確認しなければいけないですね
マザーメーカーのOCソフトは最近の物でも危険なのでせめてbiosで設定で他との兼ね合いを見ながら徐々に上げることを心がけなくてはいけませんね
CSプレイヤーさん書き込み有難うございます。
OCは利点があると共にCPUを危険にさらしてると言う事は間違えありませんね!
私自身もやっと自分なりの設定を見つけてそれで常時使っています。
目安に出来るかはわかりませんが省エネも兼ねてTBオンで2個のコアを31倍残り4つのコアを26倍にして稼動させています。
メモリーは1333の定格で使用してます。
GPUも480AMPの定格で使ってFF14ベンチもLOWで6900台は出ますし3DVisionも快適に動いています。
3波トリプルチューナー環境も快適に動いております。
その位で60度越えはまず無いですし電力も抑えられています。
ベンチで高スコアを出すとき以外は自分なりのおさえた設定でいくのが望ましいですね!

書込番号:12779895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

i7 990X発表!

2011/02/13 01:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

Dosparaのブログにて予約受付になってます。
http://shop.dospara.co.jp/pc/nig/entry/60021

発売は18日なようで。

980Xも値下がりするでしょうし、970も価格改定されたら嬉しいですね。

書込番号:12647586

ナイスクチコミ!2


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:713件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/13 03:13(1年以上前)

>980Xも値下がりするでしょうし、970も価格改定されたら嬉しいですね。

ショップが独自にセール販売する可能性はありますが、基本的にExtremeEditionの価格改定はありません。

970に関しては、990Xが発売するころに現在の885ドルから562ドルに改定されるって情報を見かけた記憶があります。
日本円に直すと4万8千円くらいってところなので、もし改定されたら人気CPUに化けそうですね。

書込番号:12647802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/02/13 08:32(1年以上前)

http://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br11/sbr482/

970は現定数/49800円みたいですね? 価格改定かな? 自腹で下げるととも思えませんけど。

980Xは現状価格を維持したまま・・・在庫が無くなるだけで、990Xも同等レベルに落ち着くんでは無いかな?

書込番号:12648147

ナイスクチコミ!0


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/14 18:36(1年以上前)


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2011/02/15 16:42(1年以上前)

こんにちは

990X 18日発売になれば
970は960の価格に
27日に980がでます
インテルさんの商売上手法ですね

980X EEは990X発売より少ししかさがりませんし。。。

書込番号:12659865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2011/02/15 17:49(1年以上前)

970を買うか、LGA2011まで950で凌ぐか悩みますね。

Classfiedを買っちゃいまして・・・

SandyBridgeのお詫びにもっと値下げしてくれればいいのに、とか思っちゃいます。

書込番号:12660090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/16 20:55(1年以上前)

990が出るよ、という噂を信じ、発売してからPCを組もうと、我慢してましたが、欲に負けてしまい、980を購入してしまったんですよ。発売発表前日の14日に・・・。何か悔しいです(T ^ T)

書込番号:12665385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 15:49(1年以上前)

i7 990発売3週間前に980で組んで990が出たら即入れ替えOC
とかせず普通に使っていたので差が感じなかった。
値段で990は微妙だね

書込番号:12710024

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:295件

3月にはヤフオクとかで5万円以下で手に入るのではと期待していたのですがSandy bridgeがこけたようですので、中々下がってこないのではと思っていますが990Xがでたので少しは北できるかなと思って楽しみにしています。今は安くなった950です。

書込番号:12689218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/21 22:18(1年以上前)

5万はないだろう

書込番号:12689308

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/02/21 22:25(1年以上前)

>3月にはヤフオクとかで5万円以下で手に入るのではと期待していたのですが
それは厳しいと思いますy
今で7万円前後ですよね、ヤフオクだと。
Sandy Bridgeに関係なく、そうそうは値段下がりませんね。975EE→980Xはコア数の違いなどに差が出ましたが、980X→990Xではクロック数の違いだけですので980Xの価値はほとんど変わりませんy

書込番号:12689368

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件

2011/02/21 22:39(1年以上前)

もう少し気長に待つしかなそうですね、ありがとうございました。

書込番号:12689469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ロット情報

2011/02/15 18:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5354件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

あるサイトから

ロットの区分けが読めました
例として

今月見た3035b459の場合

3 = de Fabriek in Costa Rica  :3 =工場コスタリカ
0 = 2010
35 = het week nummer van productie.  :製造の35 =週数を指定します

初期物ロット3003Bの場合は
コスタリカ
2010年
3週物ですね

参考になれば幸いですが外れるかもしれませんので
お許しください。
それでは失礼しました

書込番号:12660388

ナイスクチコミ!2


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/17 18:31(1年以上前)

昔から変わっていないし、私も先月書いた。
ただ、それは出荷検査した工場と年週だから、あまり役に立たない。

書込番号:12669154

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 980X Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 980X Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 3月17日

Core i7 980X Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング