このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 24 | 2010年6月27日 18:35 | |
| 0 | 14 | 2012年2月10日 00:36 | |
| 23 | 17 | 2010年4月29日 17:03 | |
| 30 | 20 | 2010年4月25日 16:32 | |
| 55 | 35 | 2010年6月5日 14:09 | |
| 35 | 23 | 2010年4月24日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
先日Corei7 980X ExtremeEditionを購入しOS(Windows7 Ultimate 64bit)をインストールしようとしましたが、必ず、途中で停止してしまいます。
具体的には、BIOSが立ち上がり→DVD-ROMブートでインストールファイルの読み込み→「microsoft」と表意→「starting windows」と表示され、画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます。多分通常この次に「IME」の設定が表示されると思いますが。
ちなみに、ROMの欠陥も考えて、以前利用していた「VISTA 32bit」も試してみましたが、やはり同じ場所で停止してしまいました。
自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです。
どうかお助けいただけたらと思います。
マシン構成
CPU:Core i7 980X Extreme Edition BOX
M/B:GYGABYTE GA-X58A-UD7 (F3) 980X対応ファームウェア
メモリ:CORSAIR TR3X6G1600C7 G
HDD:Crucial REAL SSD C300 256GB
DVD:Pioneer BDR-S05J
VGA:SAPPHIR HD5850 1G GDDR5
電源:オウルテックXseries SS-750KM
OS: Windows7 64bit Ultmate
*マザーボードは代理店を通じてメーカーサポートに出し問題がないことを確認済み。
*メモリはBISO上でも正常に認識済みで、メモリテストもクリアしています。
*SSDに関しても、別のマシン(WINDOWS VISTA)で正常に認識しフォーマット等も 正常に行える。
メモリ等も最小限の構成で、インストール環境を整えていますが、一向に解決しません。
長くなりますが、停止した時点で、「Shift+F10」とすると、コマンドプロントが立ち上がり、「X:\>Source>」となって表示されています。
ここから何か解決手段はありませんでしょうか?
0点
予備のDVDドライブは無いかの?
過去に、ディスクセットしての認識が妙に長いと感じる場合があったかの?
際どいドライブだとOSをインストールさせてくれん物があるぞ。
書込番号:11322002
0点
光ドライブと電源に疑いをかけるってのは?
書込番号:11322003
1点
自分が今まで経験したのは
・メモリの不具合
・HDDの不具合
適当なHDDがあるのならそれを接続してインストールを試してみて下さい。
メモリは3枚あると思うのでそれぞれ一枚ずつためす。
あとBIOSのバージョンアップした後
CMOSクリアとload default optimizedは実行しましたか?
書込番号:11322096
0点
>自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです
おいおい、その経験あるなら解決できるだろ?
がんばれw
書込番号:11322137
4点
<画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます
この症状は、経験的にメモリ関連と思います。
その時は、マザーのメモリスロットルのメモリとの接触不良が原因でした。
この場合、マザーの交換で解決しました。
もし一括購入されていたら、購入店に一式持ち込みされると判明すると思います。
書込番号:11322424
1点
鳥坂先輩、激励ありがとうございます。
メモリ・電源も見直ししてみます。
その後、ご報告します。
お知りになられる情報がございましたらまたご教授ください。
書込番号:11322876
0点
インストールの操作入力画面にうつるまで長いPCで30分程度かかることもある
ようなので、暫く待ってみては?
そんな時間どころじゃないよって時はBIOSで不要なデバイスは極力Disableに
変更してみては?(LANとか未使用のIDEやシリアルポートなど)
書込番号:11322909
0点
BIOSでOnboard H/W 1394をDisableにしてインストールしてみでください。
マザーボードはGA-P55-UD5ですが、Windows7 Proをインストールするときに同じような症状が発生しました。
OSをインストール後、Intel Chipset Device SoftwareをインストールしてからBIOSでIEEE 1394をEnableにしてください。
書込番号:11324595
0点
メモリのカーネルパニックです。
僕も以前マックで経験有ります。メモリ交換で行くでしょう
書込番号:11325088
0点
僕の場合はマックOSXが35%で止まりそれで終わり
何回試しても駄目でした。
メモリ交換したら100%行きましたよ。
メモリ静電気で壊れたのかもね?
多分取り付け時に消磁しなで取り付けたのでしょう。
2本入れたのなら1本にして駄目ならもう片方の1本と
交換して試してみたら。
書込番号:11325115
3点
ドライブがブルーレイですか。
dvdに交換してみたら。
此れかもしれませんよ。
書込番号:11325146
0点
FDDを取り付けていなければ、BIOSでFDDなし Legacy Diskette A [Disabled] に設定してみたらすぐにインストールが始まりますが [1.44M,3.5in.] のままですと画面が柄の背景から先にすすむまで、時間がかかります。
書込番号:11326501
2点
稀なケースですが、CPUの初期不良も考えらます。
どれも正常でしたら、CPUしか残りません。
これも経験しました。
2台のX58マザーPCが有れば確認できます。
それとも、中古ショップでCPUの動作確認してくれないかなあ。
書込番号:11326739
0点
私も、Win7に切り替えの際、 同様のエラーで悩みました。
自作歴15年、500台近く組んで来てますが、 初めての原因不明の症状でした。
幾ら経験があっても、 不可解で対処不可能な事は起こり得ます。
結局、 私の場合は、 Themeサービスのハングアップによる不具合でした。
VGAがGTX275、 LCDが特殊で、IBMのT221と言う、解像度3840*2400というモニタで発生しました。
私の症状の場合、ハングアップ状態から強制リセットで、 F8ブートでセーフモードでは、
立ち上げる事が可能だった為、 セーフモード上でThemeサービスを無効にし、
通常ブートで起動可能でした。
この後、 ThemeサービスをWindowsクラシック等のAeroを使用しない物に切り替え、
Themeサービスを起動し、 直後にAeroを使用するテーマに切り替えて回避しました。
VGAカードと、液晶(自動認識解像度)の一部の組み合わせで発生する様です。
一度、お試し下さい。
書込番号:11326943
0点
>自作歴15年、500台近く組んで来てますが
お仕事ですか?
趣味だとしたらかなり暇なんですね。
仕事の場合、自作とは言いませんから、よほど暇なんですね。1ヶ月に約3台とか、、、
書込番号:11326985
3点
ブルーレイドライブがバイオスで認識しても相性が悪い場合が有りますよ
自作の場合相性エラーが有りますので最小構成でデフォルトロードで再起動
で試してみたら? 要らないデバイスは全て外してね。
spも外してキーボードとマウスのみで
ATAのDVDドライブでね。
書込番号:11327037
0点
ご報告
インストールが無事完了しました。有難うございました。
原因は2つありました。
1つ目は、SATAポートを6G対応のポートに接続していたため、ドライバの関係?なのか停止してしまった様です。(GUGABYTE UD7の場合、GSATA6_6&7ポート)
そのため、通常のSATA3ポートに接続しインストールして、インストール後、ポートを差し替え、ドライバをあてがいました。
2つ目は、WINDOWS764bitの場合なのか、停止した場所(実は停止していない)で5分程、動作していない様な状態が続き、その後IMEの選択画面がでて、「今インストールする」→「開始しています」との表示がでて、ローディングマークがロールして、また、8分程その状態が続き、OS使用承諾画面が出て、そこからは通常のインストールになりました。
どの環境でもこのような症状になるのか疑問ですが、何度かインストールをしてみましたが
同じでした。
動作しているかしないかの判断は、キーボードのNUMLOCKキーのオンオフでランプの点灯で確認し、動作していない場合は、点灯しっぱなしか、点灯しないかで判断しました。
何度かインストールしましたが、そのうち1〜2度程、エラーになりリセットしました。
インストール後正常に動作していますが、アプリケーションをインストールしたりWINDOWS UPDATEなどのパッチを当てると、リブートの際、スタートに失敗するケースが何度かありました。
その際、修復モードになりますが、一切修復されず、最悪OSの再インストールになってしまいます。
ここでまたご教授いただきたいのですが、AHCIモードで不安定な方おられますでしょうか?
SSDなので、NCQを利用したくAHCIを利用しようと思いましたが結果が良くないので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11328948
1点
cinnatohikaruさん、わざわざ当方のスレに来て下さって謝りのレスをありがとうございます。
ところで当方、他の方にアドバイスすることは今まで殆んどして来ませんでしたが今回は一つだけ。
OSをインストールしたSSDもしくはHDDを挿していたSATAポートは後で変えちゃダメ(笑)
そもそも私なら取り扱い説明書もしくはBIOSで確かめてSATAポートの先頭にOSが入るドライブを持って来ます。
システムドライブはIntelのチップセットにつながれることになります。
新機軸の“SATA6Gbps”ポートにつなぐなんていうことはまずしません。
SATAのモードはAHCIでもIDEでもいいんでその方向で再インストールしてみて下さい。
まあ、当方のお勧めは安定性でIDEかな。
書込番号:11331838
0点
>SSDなので、NCQを利用したく
NCQはHDD用のコマンドなのでSSDは関係ないです。
書込番号:11332533
1点
akikoalaさん、すたぱふさんありがとうございます。
安定性を重視していきたいと思います。
また、SSDの件、ご指摘ありがとうございました。
他のサイトで、「SSDならAHCIモードがいい」「SSDはでフラグが寿命のかんけいでできないから」などと紹介されていたので、信じてしまいました。
書込番号:11341253
0点
Intel Core i7 980X
Gygbyete X58A-UD7 (F6)
Patriot PSD36G1600KH 12GB(2GB*6)
HDD SG(500GB) (WD)1TB, (WD)2TB
550w電源
を使用しています。
HDDについて、AHCIを設定すると、何故かWindows7のロゴマークがで後から必ずブルースクリーンに陥ります。インストール時は問題はなかったのですが。何度かドライバーを入れ直したりもしたのですが、AHCIモードでは立ち上がることができず、最終的に安定がしませんでしたのでIDEモードに買えました。
どうも、AHCIモード不具合でもあるのでしょうか?
書込番号:11343096
0点
M/B:GYGABYTE GA-X58A-UD7 (F3) 980X対応ファームウェアを利用している方に当サイトでアドバイスをいただいたのですが、やはりAHCIはチップが今一つらしく、うまくいかなかったようです。私も何度もやり直しましたが、駄目でした。
ただし、10Rポートに接続されたら問題解決するかもしれませんが、SATA6は利用できなくなってしまいますね。
私はとても不安定で時間ばかり費やしてしまうので、RAIDを組んでしまいました。
現在はとても安定していて快適に動作しています。
問題解決しないままくじけました。
書込番号:11351896
0点
なんだかんだで、IntelのICHは速いです。
GA-X58A-UD7に搭載されているMarvell 9128との比較ベンチ。
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=413&Itemid=38&limit=1&limitstart=3
書込番号:11351946
0点
問題解決されましたでしょうか?
猫の環境も同じく、SSDでAHCIを利用した環境を利用してます。
で、三週間ほど使っていたら、ブートすらできなくなってしまい、SSD壊れたことを代理店様が確認され得たので交換していただいたのですが、現在次の状況が出ている次第なのです。
Intel Core i7 980 Extream
Gygabyte GA-X58A-UD7 (F7j ... CPUで2binモードに移らないため代理店にてギガバイトへサポートしてもらい、別途でいただいたBIOSです)
Crucial CTFDDAC256MAG1G1 256GB
電源 EE-750 PLUS 80 GOLD
このSSDをAHCIにて、SATA3(6Gbps)のポートにてつないでいます。
一応、Windows7 Ultimateのインストールもドライバーのインストールもすんで、現在問題なく使えている状態なのですが、たまにBIOS起動時にSSDを認識することができず、Windowsが立ち上がらないという現象がでています。スリープから立ち上げると、たまにブルースクリーンで落ちます。
HDDなどでためしてみたのですが、こちらは認識し続けるので、????状態となったため、Gygabyte代理店とCrucialの代理店に問い合わせを行っているところです。
たまーに、ブルースクリーンで落ちたりするのですが・・・何か問題でもあるのでしょうかね(;´Д`)
書込番号:11552588
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
予約して楽しみに待っていたCore i7 980X Extreme Editionが届いたので、早速取り付けBIOS設定を行おうと思ったのですが、BIOS設定画面に入れません…
マザーはギガバイトのGA-EX58-EXTREME (rev. 1.0)でBIOSは最新のF12に更新済みです。
このマザーはF9からこのCPUに対応しているようなので、全て試しましたがダメでした。
症状としては、電源投入後、本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
このCPUに交換する前に使っていたCore i7 965 Extreme Editionではそれらの症状は出ませんでした。
ちなみにOSはwindows 7 ultimate 64bitです。
些細な情報でも構わないので、ご教示の程よろしくお願いします。
0点
やってないのならとりあえずCMOSクリア。
電池はずしてしばらく放置したほうがいい。
書込番号:11306269
0点
>電池はずしてしばらく放置したほうがいい。
GA-EX58-EXTREMEはバックパネルにCMOSクリアのボタンがあるので、
わざわざ電池を外す必要はないです。
書込番号:11306319
0点
早速、返信していただきありがとうございます。
CMOSクリアはもちろん実行済みです。
記入を忘れてしまい申し訳ありません。
背面のスイッチも電池を外すのも試しましたが解決しませんでした。
日付がリセットされていたので、確実にCMOSクリアはできていると思います。
書込番号:11306362
0点
このマザーはバックパネル側にCMOSクリアボタンがありますので
とりあえず2〜3回位押してみてください(詳しい手順はマニュアル参照)
あとデュアルBIOSのマザーのようですがGIGAの仕様が分からないので
単なる推測ですが対応してない方のBIOSにスイッチしてるって事は無いでしょうか(両方とも最新で無いならの話)
自分の使ってるrampage2exもデュアルBIOSで先日BIOS1の方を最新にして
BIOS2は古いままにしておいてOCしてたのですが何かの拍子に対応してない
BIOSに切り替わりまして起動不能になりました。
マザー上のBIOS切り替えジャンパで対応してる方のBIOSで起動させて
念のためBIOS2の方も更新しましたが。
書込番号:11306376
0点
まぼっちさん、ご返信ありがとうございます。
詳しい仕様は把握していないのですが、GA-EX58-EXTREMEは何らかの理由でメインのBIOSが起動不可能になった場合に自動的に二番目のBIOSに切り替わる仕様だったと思います。
方法はあるのかもしれませんが、任意でどちらを使うかは選べなかったと思います。
調べた情報によると、BIOSアップデートをすると両方ともアップデートされるとのことでした。
過去に別のマザーでBIOSアップデートに失敗したときはOSも立ち上がらなかったのですが、今回はOSは立ち上がるので、今までにない経験で困っています…
あと、PCを立ち上げ、DELETEキーを押すとOSが立ち上がらないので、画面には映りませんがBIOS設定画面に入ることはできているのかもしれません。
書込番号:11306499
0点
どうして、そうなるかを説明すると長くなりますので、やり方だけを書きます。
電源スイッチを押したら、すぐにDelキーを乱打します。そうするとPOST画面からBiosが立ち上がるはずです。Biosが立ち上がったら、グラボの設定がデフォルトはPCIになっていますから、それをPCI-Ex16-1に変更し、設定を保存し、再起動。これで動くはずです。
書込番号:11306603
0点
あ、すいません。起動出来ないのではなくて
単にBIOSに入れないだけって事ですよね。勘違いしてました。
自分もマザーは違いますがBIOSを最新にした時点で不具合が出ました。
・OCステーションが使えない
・OSインストール後RADEONのドライバーを当てるとCPU-Zが複数開けない
最新のBIOSが必ずしも良いと言うことも無いのでその他色々試してみて
駄目ならサポートに不具合を問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:11306641
0点
>本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
BIOSには入れないが、OSは使えてるの?
電源ONして、Delキー連打してみるとか?
書込番号:11306732
0点
どうしても、動きが遅いようでしたら、OSを再インストールでしょうねぇ〜。
実は、このCPUでは、私はOSをSSDに入れ替えましたので、発生しなかったのですが、昨日、P55で、860から670に載せ換えをいたしましたら、起動までが長く掛ってしまい、当然真っ暗画面の時間もありました。
結果、OSを別のHDDに入れ替えました。起動も早くなり、正常化しました。P55で共に動くはずなのですが、なんなんでしょうねぇ〜・・・?。
私の場合は、BIOSには、入れました。異常ないように感じましたし、そのBIOSのままで、インストールして、正常に動いているのですから、なんか、不思議です。
attyan☆さんの書かれている方法で、正常に動くようになれば良いですが・・・。
書込番号:11306753
0点
HDDを外して起動ディスクからはどうでしょうかね? または、HDDもDVDドライブも外した状態でのBIOS起動は?
キーボードはどうでしょうか? PS/2に変換して挿して見るとか??? 他のUSBキーボードを試すとか? 一度抜き差しするだけでも違うかな?
OSは新規?965の時のまま?デバイスを確認して見ては? LGA775の時でしたが、CPU入れ替えでデバイスもシステムプロパも正常に認識しなかった事あります。 記憶に薄いけど、起動時間がやたらと長かったかな?
CMOSクリだけど、電池を外す/電源コードを抜く+起動ボタンを押してファンが回らなくなるのを確認された方が安全です。・・・日付がリセットされているようなので大丈夫なはずですが。
書込番号:11306972
0点
まずBIOSの画面を確認するために
1、OSのHDD回路を外して、(HDDの電源コネクターかHDD接続コネクター)
2、メイン電源ーON
3、Delete キーでBIOSを立ち上げる
4、OSを接続していないのでBIOSに入れる
5、BIOS画面がどうしても出ない場合は別に原因があるでしょう
書込番号:11306991
0点
皆さんに教えていただいた方法を、色々と試してみたのですが解決には至らず結局BIOS設定画面は表示できませんでした。(OSは立ち上がる)
諸々の手間を考え最後まで避けていたOS再インストールを実行したら、再インストール中に再起動する場面で、画面が暗くなったまま何も表示されなくなってしましました…orz
PCは起動するけど、画面には何も表示されないという、前にBIOSアップデートに失敗したような状態になりました。
これ以上、自分の知識では手におえないのと、せっかく購入した980Xを早く試したいということでマザーを買い替えることにしました。
というか、すでに買い替え、組み上げています!(ギガバイトが好きなので、X58A-UD7を購入)
これからも、トラブルも含めて楽しむつもりで自作ライフを堪能しようと思います。
この度は、ありがとうございました!
書込番号:11311253
0点
HDMI接続だと私も出なかったためもしかしてと思い
アナログ接続したら出てきました。
書込番号:14132033
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
現在、Core i7-965 Extreme Editionを使用しています。
980Xに載せ替えようとしているのですが、Core i7-965 Extreme Editionの
クーラーをそのまま使用しても大丈夫でしょうか。
980X付属のクーラーの高さが高くてケースに収まらないためです。
定格使用を考えております。
TDP130Wで同じなので、965のクーラーでも大丈夫な気がしますが……。
0点
実際に自分で試したわけではないのと、リテールクーラーは使用してないんですが。
975から980に換装ましたけど、同じクロック数の高負荷時で比較しても980のCPU温度が特に
上昇したようなことはありませんでした。
スレ主さんの場合は定格クロック数で使用のようですし、965で問題なかったなら大丈夫だと思います。
もし心配でしたら、当面の間何かしらのソフトでCPU温度を監視しておけばいいと思います。
書込番号:11282795
![]()
0点
>実際に自分で試したわけではないのと、リテールクーラーは使用してないんですが。
↑ なんか文面おかしいですね。
実際に自分でリテールクーラーで試したわけではないので・・・に訂正させて下さい。
書込番号:11282809
0点
ダメと言う事は無いと思います。
まめに温度チェックをして様子を見て行けば良いんじゃないでしょうか。
980X使用していますが、そんなに負荷を掛けないのであれば発熱も並みです。
ちなみにリテールのクーラーは100%で稼働すると結構爆音小僧です。
書込番号:11282813
![]()
1点
>980X付属のクーラーの高さが高くてケースに収まらないためです。
なぜ高さが変わったのか考えてみれば、リスクがあるかないかわかりそうなもんだけど、、、
まぁ、絶対ダメってことは無いだろうけど、社外品の高効率なクーラーに変えたら?
せっかくの高級CPUがもったいないと思うな。
てか、この6コア買う人はどんな理由で、なにを期待して買うのかな?
CPUに10万とか、私的には考えられませんが、、、(^^;
やっぱりエンコードとか、そういう類?
書込番号:11282924
2点
>CPUに10万とか、私的には考えられませんが、、、(^^;
価値観の違いだと思います。
980以前にCore i7自体不要だと思う方は、TDP130Wなんて信じられん!?と思ってるかもしれませんし。
CPU以外にもVGA、メモリ、水冷・・・など、PCパーツや構成は人それぞれ金の掛けどころが違いますよね。
書込番号:11282977
10点
Xeon W3680がXeonブランドの980X相当品でこちらのリテールクーラーはほぼ従来の975EEまでのリテールクーラーと同じ形状なので、定格運用でなら965のリテールでも特に問題がないとは思います。ただ、定格運用でも長時間のCPU負荷がかかるようならクーラーを交換することが必要です。CPU100%負荷を20秒ほどかけると、夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです(さすがに試しはしていません)。
もし、背面が12cmファンでさらにトップにファンがあるならCorsair CH50-1という簡易水冷をお勧めはしておきます。空冷でしたらどうしても大きいものに換える必要があり、ケースの換装からになってしまう可能性が高いと思います。
書込番号:11283349
0点
>CPU100%負荷を20秒ほどかけると、夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです
落ちるかな?
音の問題さえ抜かせばそれなりの能力はあるからそれぐらいじゃ落ちないんじゃないかな?
問題が出たら交換を考えればいいんじゃない?
書込番号:11283459
![]()
2点
>夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです(さすがに試しはしていません)。
落ちないでしょ。
落ちるような環境って、エアコンなしの室温30℃オーバーとか常識的に考えて室温が高すぎる場合だけなのでは?
環境によってはエアコンの影響で夏場の室温がいちばん低いなんてことも珍しくないし。
書込番号:11283515
1点
付属クーラーが納まらないケースに興味があります。
書込番号:11284768
4点
皆様、いろいろな意見をありがとうございます。
大丈夫、いや危ない等、ありがとうございます。
私は単にTDPが同じなら同じでいいかな、と思っておりました。
ことはそう単純ではなさそうですね。
965リテールクーラーをつけた状態で、Core Temp などで温度を
こまめに観察してみるのが一つの方法かもしれませんね。
ちなみにケースは、星野アイエヌジーの、WiNDy ALCADIA FX2000R
を使っています。
下記URLの一番左下にクーラーの高さ制限が書いてあります。
http://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000r/spec.html
何もなければ980Xのリテールクーラーで収まるのですが、内郭カバー内側にHDDを4個取り付けてあるので、HDDとCPUクーラーが干渉してしまうのです。
他の人の意見も聞きたいので、もう少し解決済みは先延ばしにしようと思います。
書込番号:11285552
0点
980をこのケースに収めるのですねぇ〜・・・。
実は私も下記のケースを使っています。まったくサイズは同じたど思うのですが。
http://windy-online.com/case/alcadia_xr2/cool.html
このケースは遮音密閉型でして、CPUクーラーはサイドフローの方がお薦めです。それと、私の製品の方にも冷却性のところにありますように、HDDの左側にファンを取り付けることが出来ます。
私の場合は、HDDの右側の前面に2個、HDDの左側に2個でサイドフローのCPUクーラーを取り付けています。私のはG1ですので、最初から2個づつ付いてました。CPUクーラーは、megahalemsですので、サイズが130×74×高さ158.7mm(ヒートシンクのみ)ありますので、本来であればNGなのでしょうけれど、私は知らなかった・・・・笑!!
とりあえず、取り付けは内蓋に干渉しないで、取り付け出来ています。
しかし、私のCPUは670+H55M/Bですので、発熱量がまったく違います。ファンを増設して私の様にサイドフローをしっかりとすれば、大丈夫ではないかなぁ〜と、思います。
写真の様に、メモリがヒートシンク付きで、ファンをPUSHで取り付け出来なかったので、PULLのみですが、HDDのファンがすぐ横にPUSHでいますので、問題ないものと思って使っています。
尚、このPCはチューナー専用で使っていますので、ボードの上下のPCI蓋は取ってしまっています・・・良いかどうかは、環境にもよりますね。虫には、注意しましょう・・・笑!!
ここを塞ぐための、パンチングしたものが販売されていますので、それを利用するのも手ですね。
この980は定格で使うには、発熱は少ないのではないかと思います。どちらかと言えば、45nmの方が発熱は多いと思いますょ。
Core温度を見ながら、使っていかれれば、良いケースだと思います。
2枚SSを付けようと思ったのですが、画像のアップロードが出来ないようです・・・残念!!
書込番号:11288587
0点
>内郭カバー内側にHDDを4個・・・。
これを、見落としててたかもしれませんね・・・失礼。どういう風に取りつけられているのかSS頂けると、皆さん、ご意見いただけると思いますよ。
書込番号:11288609
0点
詳しくないです。宝の持ち腐れです。わかっていますが980X使っています。
デフォより電圧少し落とすと驚くほど発熱しなくなります。オートで1.24V要求してましたが、1.10Vまで落とすと920(定格)より温度下がりました。自分の場合これより下げるとたまに落ちます。後は触っていないので、煮詰めればもう少し下げられるとおもいますが・・・。
スレ主さんの使い方にもよりますが、そのあたりの条件を探れば、ケースが厳しくても現状で965使っているのであれば十分いけると思います。
書込番号:11289031
0点
こぼくん35さん、レスありがとうございます。
http://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000r/feat_rie.html
このページの真ん中あたりに写真がありますが、観音開きの内郭に、
最大4個の3.5インチHDDを装着します。HDDの表面と内郭の表面と同じ
高さになるようになっており、HDDの厚み26mm分は、ケース内部へ突出
しています。
HDDを外す訳にはいかないので、困っている次第です。
※GW休暇中にCPU換装をしようと思っていますので、現在PCをばらす余裕が
なく、まだ写真は撮れていません、すみません。
換装したら結果報告するつもりです。
書込番号:11289054
0点
3.5インチのHDDを4台ですか?観音開きですか?
よくわかりませんが。Corei7 980Xはそれなりに冷やさないとだめよ。
このため、2.5インチのHDDで手のひらサイズで6TBを構築しています。
書込番号:11294078
0点
本日、CPU換装いたしました。Core i7-965 のリテールクーラーを使用しました。
心配していた温度ですが、下記の通りです。Core Tempでの値です。
【i7-965】
アイドル時: 50℃前後
CPU 100%時: 60℃前後
【i7-980X】
アイドル時: 40℃前後
CPU 100%時: 55℃前後
同じクーラーを使用して、980Xの方がむしろ温度が低い結果となりました。
このまま様子を見ていこうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11296222
3点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
このCPU、売れ筋第三位なんですね。この価格で?本当ですか。高性能ということは分かりますが...。どのような集計をしているのでしょうか。なんだか信じられません。私の感覚ではこの不景気にこのCPUがそんなに売れているとは到底思いませんが。皆さんどう思いますか。
0点
Dパラで予約しました。
高いですし、その性能を使い切れるかどうかはともかく、
965や975に比べれれば、コストパフォーマンスが高いのでは?
975と同じ値段で、プロセスルールが32nmになり、コアが二つ多いんですから。
書込番号:11183476
0点
カカクコムの意図的な騙しでしょ。
散々指摘されても放置しているのだから。
書込番号:11183691
9点
そうでしょうね。愚かにも今まで、疑問に思うこともなく、全面的に信用して見ていました。今からは、書き込みの内容を注意深く見ていきます。会社ピンチで薄給、くびのかわ一枚の私にはショッキングな内容だったので、少し安心というか、残念というか…。順位を上げることでインテルや販売店から何らかの優遇があるのでしょうね。
書込番号:11186059
1点
でも意外と売れていたりして
予約販売による瞬間売上で順位が急上昇とかあるのかな
書込番号:11186918
2点
自分も茶柱3本さんと同じで、予約販売による瞬間売り上げの順位だと思います。
身の回りでも一人買ってますし。意外と売れてると思います。
このタイプを買う人たちは、むしろ10万では安いと考えているかもしれませんね。
書込番号:11190200
1点
マニア層かスペック重視層が飛びついた結果?ですかね。
そういった層は値段とか関係ないですしね。
32nmプロセスのほうに興味ある人が多いのではないかな。
書込番号:11190254
1点
こんにちわ
この値段は流石にないでしょうwww
てかこれは何を基準に決めたのか・・・
3日ほど前に某有名店より予約していた分を購入してきましたが
値段は104,000でしたよ;
もしかして稀少価格付けてるわけでしょうか;
書込番号:11190654
0点
これが3位って、それ以下は全く売れてないって事でしょうかね。
まだまだ球数も少ないでしょうに売れ筋3位ってちょっとおかしい。
仕組まれてるに1票。
高価だから注目、満足でランキング上がるならわかりますが
売れ筋で3位は無いでしょうね。どこ調べてるんだろ?
価格はi7 930 3個分以上ですので売り上げって意味で3位なのか?
書込番号:11190841
0点
日本でまだ100個くらいでしょ。
以下は販売数100未満ってことになる。
そんな訳がないから、明らかに嘘。
自社サイト該当商品PVランキングなんでしょ。
類似の商品のPVは特定の商品に集中する傾向にある。
百歩譲っても、許されるランキング名称は、感心ランキングくらいまででしょう。
書込番号:11190920
4点
ここの売れ筋ランキングの集計方法は累計じゃなく週単位でじゃなかったっけ?
だから、ランキング上位のCPUは累計ではなく週単位で売れてるCPUが表示される。
書込番号:11190945
1点
最初のQuadであるQ6600も、たしか12万円くらいした記憶が…。
このCPUが初回で10万なら安いと思いますが…。
10万円で、4コアCPUでエンコード専用機を組んで、並列で処理させた方が使いやすいような気もします。
山を登る理由はあえて問いませんけど。
まぁ、ランキングを当てにして選択するってこと自体が間違いではあります。
クチコミ数を参照した方が、実際に近いかと。当然ながら、クチコミの内容も吟味。
Windowsも、複数コアではなく、複数PCを並列して使えるようなOSにならないかしら。
書込番号:11193410
0点
今回の販売数は100個くらいって何回か聞きましたが
価格.com・2chの書き込み、ヤフオクとかを見る限りどう考えても100個では
ないような気がします。
まあそれとランキングの関連はないでしょうけど。
書込番号:11194446
3点
予約分も含めてるとか。
それと一人一個と決まってないからまとめ買いしてるのかもだし、新しく出たCPUましてや注目株なんだから他のCPUより買われるのは当たり前の気がするのですが。一年以上も前から評判と噂のあったものだし。この時まで貯金していた人もいたでしょう。
まあ、順位に関しては鯖を読んでるのは間違いないでしょうが
書込番号:11196104
1点
ここの投稿の方はきっと主婦の方はいないのでしょう。スーパーや小売店舗で良く疲れる言葉ですよね、この「売れ筋」。
もっとも売れているのが「売れ筋」だと思っているのだったら大間違い。なので、ランキングが1位とかで、最も売れていると思うのは勘違い。
売れ数なら「販売ランキング」とか「売れているランキング」とかで、「筋」とはつかない。
この「売れ筋」は、女性アパレル関係、小物関係、など流行に敏感な客を相手にしているショップが良く使うPOPに書かれていますね。チラシとか店頭に、よくこの言葉をみかけると思いますよ。
たとえば、この夏に売れそうなアイテムをそろそろ店頭に並べ始めていますが、「この夏は、ミニのフレアーがはやりそう」とかのキャッチフレーズなら、直接的な「はやる」と言う言葉より「この夏の売れ筋はミニ・・」とする方がよく見かけますね。「はやる」とは「消費者」より、「売れ筋」とは「バイヤー」的で、いかにもプロがアドバイスしている状態を客に印象ずけ、「あなただけに教えます」的なプロのアドバイスで、自分がいかにも先取りして情報を得ているかの印象を与えます。
とうぜんこのサイトも他のサイトも全く一緒です。みなさん、電子部品のだけでなく、ファッションにも興味もとうね。
まとめ。一般的に「売れ筋」とは話題性を中心に売れ方や、情報の取扱量、見込み、などでプロのバイヤーが勘と確かな情報で、数値化して決めているものです。
書込番号:11222356
1点
それは売りたいランキングでしょ。
それに売れ筋と付けたら、騙しだな。
それに、この商品はファッションで言えばオートクチュール級。
機械的にPVなどの数値で自動で付けるならともかく、オートクチュールが売れ筋なんて、意図的に仕組んでの事なら頭がどうかしてる。
流行を意図して作ってそれに合わせた品揃えなんて、マッチポンプ。
生地に色染めて製縫する時間を考えると、客を洗脳して需要を制御しないと楽して儲からないという買う側に関係ない全て売る側の事情。
しかし何年か前に、この冬の流行の色としてジミ色にアースコンシャスなんて名前を作っていたが、見事にハズレた。
書込番号:11222558
1点
売れ筋
特に購入希望者が多い商品群のこと
簡単なことだけど、ググった。自分も瞬間売り上げだと思って勘違いして適当なこといってた。すまない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B
書込番号:11243702
1点
4.5GHz HTON BIOS1.45VにてPrime 1Rクリア
4.6GHz HTON BIOS1.45Vは6時間で固まった(>_<)
LinX、OCCT LinpackはOK
BIOS1.475Vにて来週あたりにもう一度4.6にてPrimeやろうかと思います
書込番号:11247544
0点
サイトが情報操作してるかのようにブーブー言っておいて
語句の間違いについて指摘されると開き直っちゃう男の人って・・・。
売れ筋ランキングは売れた数のランキングではないですよ。
そもそも価格.comには売れた数の情報など入っていないでしょうね。
書込番号:11279581
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
いよいよ発売されそうです。
QX6600から乗り換えようと思案していますが、130Wと熱いCPUなので二の足を踏んでいます。
リテールクーラーで冷えるだろうか?それとも、銅茂るくんでひえるだろうかとか、
冷却に心配です。しかも、これから夏に向けると。
すぐに飛びつくか否か?自作ユーザーさんたちはどうでしょうか?私はすでに16ヶ月間、自作とか改造をしていません。
1点
すぐに飛びつくかどうかなら飛びつきません。
あ、間違った。
飛びつけません(;_;)
飛びつく予定の方は、どんだけ熱くても(熱くなくても)飛びつくんでしょうね(^_^;
書込番号:11112922
![]()
1点
はじめまして
私もこのCPUを購入するつもりですが、
クーラーはTRUE Copperを使うつもりです。
無理なOCして、電圧をもらなければ
ファンさえ1800回転ぐらいものを使えば、
大丈夫とおもってます(^_^;)
書込番号:11112950
0点
先立つものがないのですぐには飛びつけませんね。
920もリテールでそんなにファンがついてない安物ケースで
夏場も無事乗り切れたので多分大丈夫なんじゃないかなと楽観しています。
書込番号:11112952
![]()
5点
980XをOCして使う人は少数だと思いますが、定格クロック数で動作させるなら
リテールクーラーで問題ないはずです(逆に問題があったら困ります)
私は980Xを購入しますけど、970を待ってる人の方が遥かに多いでしょうね。
書込番号:11112966
3点
980X、流通し次第購入する予定でいます。
今使用しているCPUは、980Xと同様、TDP130WのQX6700。
でも、エアフローが良好なケースなので、空冷で問題無し。
真夏エアコン無しで38℃程度の室温になっても、定格使用ならば100%近い負荷を長時間続けても熱暴走する域まで達する事はありません。
とは言え、リテール付属クーラーではなく、しげるに12cmファン2基装着で運用しています。
リテール付属では夏場エアコン無しでは非常に厳しい状態でしたし、何しろリテール付属は小口径ファンなので、フル回転になると途轍もなく煩い。
今度の980X付属のクーラーは、今までのリテール品に付属していた物と全く異なり、ヒートパイプ採用の大型との事。
しかし、未だ日本国内でのリテール流通は無いようなので、そのクーラーの冷却能力に関しての報告は無し。
ま、今使っているのと同様にTDP130Wならば、恐れるに足らずと考えています。
書込番号:11113048
2点
元麻布春男の週刊PCホットライン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100311_354014.html
真ん中あたりでリテールファンの写真あり。
冷却性能についてのレポートは無いけど。
書込番号:11113217
![]()
1点
室温38℃って・・・CPU買う前にエアコン買った方がいいよ。
書込番号:11113515
9点
飛びつく予定で貯金してました。
個体にもよりますが、以外に発熱低いみたいです。
リテールクーラーはサイドフローみたいですね。
有るショップでのOCテストでは、水冷ですがそれを差し引いてでも温度が低いです。
定格では、リテールでも問題無いかと!
http://www.ustream.tv/channel/junstv
テスト状況が見れます。
いつ店頭に並ぶんでしょうね〜
書込番号:11113699
1点
32ナノだからか、低電圧かつ低発熱だから、あのリテールクーラーはむしろOCを推奨してるのかとすら思えてくるほどです。質の善し悪しはともかくとして。
書込番号:11114035
1点
購入できれば、今から一年と数ヶ月の間、最高の性能のものを所有できる事
になりますからね。
夏頃とうわさされてる、お買い得版の970(予価6万)もあって悩ましい所では
ありますけど。
書込番号:11114764
1点
今日アキバの某ショップのデモ機を触って来ました。
構成は
CPU:980X
MEM:DDR3 6G
MB:AsRock(多分)
VGA:RADEON5870CFX
OS:Win7 64bit
といった感じでした。
BTOマシンなので、買う気は更々ないので細かい事は聞きませんでした。
勿論、定格です。
設置環境は入り口近くで、今日はかなり暑かったので、室温は高かったと思います。
CHINEBENCH11.5は予め入れてありましたので、試しに走らせた所、CPUスコアは8.8程でした。
定格にしては高いスコアだなぁ!と思いました。
生憎、Core温度を見るソフトが入ってませんでしたから、用意して行ったUSBメモリから
CoreTempを起動して、再び走らせた所Maxで74℃位でした。
CHINE10もUSBメモリから走らせて見ましたが、やはり温度は74℃位でした。
マルチでのスコアが27500程でしたね。
64bitと云う事を差し引いても、かなりの高性能だなぁ!と感じました。
温度も想像してたより低かったのでビックリしましたねぇ。
早くリテール版が発売になるとイイですね。
自分は暫くは買えませんが(お金がないので)
書込番号:11114796
4点
バルクですが購入しOCしてる途中です。
リーテルのクーラーが975より大きいので嫌な予感はしましたが4.5GHz以上にすると熱がいきなり上がります。
夏のことを考えても常用で4.4GHz辺りでしょうか。
CPUはこの辺りでメモリをあげてバランスをとろうと思っています
クラーはnoctuaのNH-D14を付けたかったのですが手に入らなかったのでTRue Black 120 REV.Cにしました。
空冷で常用で4.8GHz位は期待していたのですが難しそうです。
やはり6コアもあるとOCに適した当たり石にめぐり合うのは難しそうです。
書込番号:11115036
6点
>銅茂るくんでひえる
意味がサッパリですが、975と同レベルならリテールで冷えるでしょう。
書込番号:11115599
0点
銅茂るくん→TRUE Copper
だと思います。。。
すごくいいけど重すぎるやつです。。。。
書込番号:11115770
0点
リテールクーラーはすごいのが憑いてますね。
6コアや8コアが2〜3万で買えるのは来年かな。
10万もすると私には無理です。PCが1台組めてしまう。
書込番号:11116258
1点
ぶっちゃけリテールでも4Ghzは余裕でいきそうですね
定格なら負荷テストしても50度行かないんじゃないですか
まあ室温によりますが
書込番号:11120055
0点
ずいぶんとリテールクーラーは良さそうなのに冷えないってなると
下手なCPUクーラーでも無意味なわけか・・・
CWCH50-1が本領発揮となるか
書込番号:11129069
1点
IntellのCPUっていつもNo1が11万円なのよね。
1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円で売っていたのを
思い出す。CPUっていつもNo1は11万なのよね。
書込番号:11137844
4点
sakurada6さん、こんにちは。
>1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円で売っていたのを
>思い出す。
何でもそうですが、今から考えると想像も出来ない価格ですね。
書込番号:11137928
3点
インテルの仕切値、いつも999.9ドルなんでそうなってしまいます。この仕切値、いまだに変わりません。
書込番号:11143915
3点
sakurada6さん、こんにちは。
日本での価格の決定権がどこにあるのかは分かりませんが、
「いつも999.9ドル」というのは何か縁起を担いでいるのかもしれませんね。
書込番号:11144351
1点
どうせ縁起担ぐなら
7
で、お願いしたいですね。
イレブンナインからきてるとかなら仕方ないですが
書込番号:11144370
2点
Bioethics mamaさん
32nmになってますし、OCしなければ発熱は低いと思いますので
買い替えは正解だと思いますよ。
Xeon版(W3680)なら、もう買えますしね。
ただ、SOLD OUTも早いのかな?
書込番号:11145881
0点
2chでW3680の報告あがってますが
xpで起動限界が4620Mhz(185×25)ってことなので
マザー他の構成次第でしょうが980Xだと
4500Mhzで1.45v〜ぐらいですかね。
書込番号:11146083
0点
sakurada6さん
>1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円
PentiumUは233MHz、266MHzから、266MHzが10万円弱でした。
それもシングルです、DUALにするだけで20万円弱。
980Xは6コア、12スレッドで10万円位、もしかしてスッゴク安いのかも。
書込番号:11149478
0点
>Xeon版(W3680)なら、もう買えますしね。
>ただ、SOLD OUTも早いのかな?
初回入荷分を抑えましたが、数が少なかったので、もう買えないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/ImageID=605024/
書込番号:11151634
0点
>それもシングルです、DUALにするだけで20万円弱。
シングルで10万円なのはi7-980Xも同じこと。
もっともi7-980Xはデュアルには出来なさそうです。
保証が無いだけで出来るのかは知りませんが。
書込番号:11156990
0点
きこりさん
鋭いご指摘ありがとうございます。
>それもシングルコアです、DUAL駆動にするだけで20万円弱。
と訂正させていただきます。
6コア、12スレッドのデュアルCPUは想像できませんでした。
XEONなら可なのでしょうか?
書込番号:11165469
0点
コアの数は価格にはさして関係ないでしょ。
最上位製品の性能は常に上昇していくものなので。
コア数の増加は、性能上昇の手法の一つでしかありません。
Pentium IIの最初の製品は233MHzしかありません、それに比べてCore i7-980Xのクロックは3GHz云々。
比較するなら、同一性能での比率を比較するなどしなければ、単に凄そうだという印象を与えるだけの効果しかありません。
Core i7-980Xは12スレッドも同時処理できるのに、たった10万円です。
Pentium IIは1スレッドしか処理できません。
しかも、スレッドあたりの性能も加味したら、Pentium IIに比べておよそ100分の1のコストパフォーマンスです。
とも言えます。
Pentium II 233MHzのトランジスタは750万個(コアのダイ部分のみ)。
Core i7-980Xは117億個。
これで値段は同じ。
980Xって、すげー安いね。
12と1の比較と同様に無意味な比較。
書込番号:11166024
1点
きこりさん
今まで「もしかして」と心に迷いがあったのですが、ふっきれました。
導入決定です、ありがとうございました。
書込番号:11170120
1点
導入しました。
付属のCPUクーラー(NIDEC製)の取り付けは手廻しネジ方式でしたが
しっかり固定するには長さ12.5cm以上の+ドライバーが必要でした。
ファン速度は
P:Performance Mode と
Q:Quiet Mode の切替え式。
とりあえず初期設定されてた「Q」で運用してみます。
書込番号:11454859
0点
>ボトルネック5号さん、
導入おめでとうございます。
私も明日ぐらいに着弾しそうです。
といっても、Gulfは2個目ですが・・・・・・。
本当に良い石ですよ〜〜〜。
書込番号:11454923
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
学生の時にNorhtwood1.6GHz(OC2.1GHz常用)+P4T-Eで組んで以来、
久しぶりの自作ですが、以下のような構成で考えています。
CPU :Intel Core i7 980X Extreme Edition
CPUクーラー :Noctua NH-D14
マザーボード :ASUS RAMPAGE II EXTREME
ケース :SilverStone SST-FT02B
電源 :SilverStone SST-ST75F-P
メモリー :Corsair HX3X12G1600C9
ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2 (ミラーリング)
SSD :Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ :Buffalo BR-PI1216FBS-BK
ビデオカード :Sapphire Radeon HD5870 Vapor-X
OS :Windows 7 Ultimate 64bit DSP
以下流用
モニタ:DELL 2408WFP
マウス:Logicool Mouse M500
キーボード:Cherry G80-3600LYC
スピーカー:microlab 型式不明(今後更新予定)
目的・用途は以下の通りです。
(1)フルHD動画取込、編集、ブルーレイディスク作成【主目的、使用ソフトは検討中】
(2)音楽CD取り込み、鑑賞(iTunes)
(3)サイクリングルート作成(カシミール3Dなど)、実績管理
(4)極稀にゲーム。一度はグラフィック最先端のゲームも見てみたい
(5)現PC同様それなりに長く使いたい
(6)オーバークロックを少しは試してみたい
まずはCPUが手に入ってから、他のパーツを集める予定です。
上記構成について、問題のご指摘やアドバイス等頂きたく、よろしくお願いします。
0点
このCPU買うクラスの連中は構成について尋ねるよりもアドバイスを与える立場な気がするのですが。
俺の気のせいでしょうか?
書込番号:11107327
25点
どこまでOCする予定があるか分かりませんが、OCするなら冷却を重点的考えた方がよいと思います。OCするなら自己責任で。
また、ハイエンドCPU使うのも良いですが使用用途からするとCPUがオーバースペックかなと思われます。常に余力を残したいのであれば別ですがね。
自分はゲームしませんが、ゲームがメインならグラボに予算を当ててCPUはi5などの2コアか3コアでクロック高めの方が良い結果が出るみたいです。
書込番号:11107504
0点
フルHDを編集するならメモリは8Gまで積んだ方が良いです。フルHDを普通編集するだけでも非常にメモリを消費します。編集内容に因っては8Gでも足りなくなる恐れがありますので…
PCについて色々と勉強するならハイエンド構成もありかもね。
書込番号:11107532
0点
980Xはいまだに入荷数も少なく手に入るか非常に微妙ですよ。
エンコメインだそうなので、今は960/950/920辺りにしておいて様子を見つつ、こなれた頃に入手するのも手かと思います。
あと、超高級品の塊なので、気軽にOCなんて恐ろしくてできませんよ。
一発で最悪10万円飛ばす豪気な人は中々…
あとはまあ可も無く不可も無くでしょうかね。
AMD至上主義
書込番号:11107533
4点
>みやたくさん
スレ主さんの書いた内容見てますか?
メモリは12Gでメイン用途はエンコですよ。
ゲームは本当にたまーに程度で考えているみたいですよ。
AMD至上主義
書込番号:11107539
2点
見落としてました申し訳ないです。
もう一度見直してたら記載してありましたね。
OCしたらレポートされると色々と参考になり検討中の方に喜ばれますね。
書込番号:11107561
0点
こんにちは、
このCPUには興味がないのですが、冷却するならこれでします。
ZALMAN > RESERATOR XT Black
マルチコアーの性能を搾り出したいのなら、冷却です。
CPU温度が50度を越えないように。
オーバークロックは意味がないです。
書込番号:11109847
0点
わぁ・・・すごい構成ですね。
長く使いたいとのことなので、これは あり ですね。
自分は動画の編集などはあまりやらないので、どんな構成がいいんだろう?
私なりに考えると・・・
やはり私ならアプリケーションから考えるので
この構成なら、それなりのソフト使いたいですよね。
ADOBE PREMIERE PRO CS4
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
かな。
どうなんだろう(汗
最近動画編集関係でGPUを使うGPGPU対応ソフトがありますが、
この場合どちらかというと
ATIのATI Stream よりも NVIDIA系のCUDAのほうが対応製品が多そうですね。
ADOBE PREMIERE PRO CS4も
ATI Streamはまだベータ版のようです。
そんな感じでビデオカードは NVIDIA系のそれもQuadroがいいかも。
でもゲームが厳しいかな・・。
書込番号:11110504
1点
皆様返信ありがとうございます。
>ぽはぽてとのぽ(携帯)さん
目的にあったCPUがこれだったというだけです。自作関係の情報は好きでよく見ていますが、
実経験に乏しいため、達人達の助言を頂きたかったのです。
>みやたくさん
有用なレポートを書けるほどOCするつもりは無いですが、試した範囲内では書き込む予定です。
今のCPUは8年間程常用OCに耐えてくれていますが、このCPUは常用OCは必要なさそうなので、
実験的にOCするのみになるかもしれません。
>無類のAMD至上主義さん
980Xは気長に待つつもりです。GWまでには欲しいですが。。
>じじQ6600さん
ご助言ありがとうございます。
NH-D14とRESERATOR XTとの比較が見つけられなかったのですが、RESERATOR XTの方が冷えるのでしょうか?
NH-D14は以下のテストでTDP125WのCPUで高負荷時38度に収まってますので、
TDP130Wの980Xでも50度越えることは無いと期待しています。
また、水冷装置はメンテナンスが必要であったり、装置自体の故障(水漏れ含む)というリスク増分があるため、
長期使用の観点からヒートシンク+ファンのシンプルな構成である空冷を選択しました。
その分、PCケースも煙突効果により廃熱を効率的に行えるタイプを選択しています。
OCは今のところ実用目的ではなく、興味で行いたいだけです。
>スペシャルビームさん
ソフトはハードが完成した後に、体験版を色々試して決定しようかと思っていますが、
現時点第一候補はVegas Pro 9です。主な編集対象がSONYのハンディカムで撮影した家族の映像なので、
SONY製のソフトが相性良いのかなと期待しています。使いこなせるかが一番の課題ですが。。
書込番号:11111441
0点
水冷クーラーの水漏れが気になるならコルセアのCWCH50なんてどうでしょう
それとOCしないならリテールクーラーで十分かと思います
かなり豪華なのが付いてますんで
書込番号:11111493
0点
>waqwaqさん
ご助言ありがとうございます。
CWCH50も候補には上げたのですが、ポンプがある以上、空冷に比べると故障リスクが高く、
長期間は持たないのではという心配があり、空冷NH-D14を第一候補にしています。
空冷は基本的に故障=ファン故障のため、予備ファンに変えるだけで復旧できるのも魅力です。
実際、CWCH50はどのくらい持つのでしょうかね。
NH-D14で心配なのは、その大きさ故にメモリ等と干渉しないか、です。
書込番号:11111551
0点
書き忘れました。
リテールクーラーで十分というご指摘はごもっとです。
立ち上げ時に実験的にOCする際に、余裕代を作っておきたい気持ちがあり、NH-D14にしました。
NH-D14が物理的に干渉さえしなければ、コスト以外のデメリットもないだろうと思っています。
あと、バルクで早く手に入る可能性に期待しているというのもあります^^;
可能性は殆ど0でしょうけれど。。
書込番号:11111591
0点
>(1)フルHD動画取込、編集、ブルーレイディスク作成【主目的、使用ソフトは検討中】
そしたらHDDはミラーリングにしないで個別にした方がいいですよ。
編集用ソースを置くHDDと処理した結果を吐き出すHDDは別にしてバックアップはUSBなりe-SATAなりの外付け機器やNASなど行う方がHDDが実際に目いっぱいになった時に楽です。
ついでに言えばこれは個人的好みでもありますが、編集用ソース置き場は高回転のアクセスタイムが速い奴の方がいいです。
まぁSSDやRaptor、SASまでは行かなくともWD1002FAEX辺りが良いかなと。
http://kakaku.com/item/K0000090174/
因みにWD20EARSは省電力が売りで倉庫用で使うのがベスト・・・ですが、最近のロットはパフォーマンスが出ないらしい噂を耳にするので、倉庫用でもWDならCaviarBlack系かCaviarBlueシリーズもしくはメーカーを変えてSeagate辺りにするのが無難かと。
まぁちゃんとパフォーマンスが出てると言う個体もあるみたいなので型番で検索して情報収集を。
それと、使用ソフトとかコーデック使うコーデックも選んだほうがいいですよ。
12スレッド使えるとは言え、その辺の選択肢を間違えると折角のCPUが生かせませんからね。
書込番号:11111628
![]()
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
ご助言ありがとうございます。
編集用ソースを一旦システム用SSDにコピーし、出力先をHDDにして編集作業を行うつもりですが、問題ありますか?
SSDの80GByteのうち30〜40GByte程度を上記用に確保しようと思っていますが、甘いですかね?
バックアップはミラーリング+NAS(TS-439)+ブルーレイで考えてますが、心配しすぎかもしれませんね。
低速病については現在情報収集の最中ですが、低速回転で良いモデルが他に見当たらないんですよね。。
サムスンは個人的に好まないので、EADSに変えることを検討します。
低速回転モデルでお薦めのものがあれば、教えて頂けると助かります。
コーデックについては良く分からないのですが、AVCHDネイティブ編集ができるソフト(Vegas Pro 9)を使う予定です。
書込番号:11111681
0点
>>編集用ソースを一旦システム用SSDにコピーし、出力先をHDDにして編集作業を行うつもりですが、問題ありますか?
SSDの読み込みは確かに速いけど肝心のエンコスピードがHDDの読み込みを上回らなければHDDから読み込むのと大差ないですよ。俺もそういう幻想を抱いてましたがまるでスピードに差は出ませんでした(俺の体感なので実際は効果があるのかもしれないけど)。そうなるとどう考えても寿命を縮める読み書きの繰り返しは意味のない行為かなと思い今はHDDからHDDでの作業ですね。
仮にエンコスピードが読み込みを上回るにしてもHDDとの体感差は出ないと思います。それにブルーレイ画質にブルーレイ並みの容量を扱うならどう考えてもHDDの方がコストパフォーマンスに優れてます。すぐに足りなくなりますよ。いちいちSSDからHDDに移すのだって時間がかかるし
書込番号:11111746
![]()
0点
こんにちは、
>TDP125WのCPUで高負荷時38度に収まってます
TDP125WとCore i7 980X では、潜在能力で、3倍以上違うと思います。
絶対に、水冷のほうが冷えます。
おまけで、付いてくるヒートシンクの大きさも違うでしょう。
書込番号:11112522
0点
よいではないかさん、こんにちは。
ケースのマニュアルでは、ビデオカード後方排気を推奨しています。エアーフローの確保のためだそうです。したがって、リファレンスのクーラーのものの方がよいのでは?値段も安いと思いますし・・・。
GTX480に行くのもありかな。
書込番号:11114311
![]()
0点
>SSDの80GByteのうち30〜40GByte程度を上記用に確保しようと思っていますが、甘いですかね?
それで間に合うならそれで良いんじゃないですかね?
ただ少なくとも個人的にはシステムディスクみたいに裏で同時に色んなプロセスが動いているような記憶領域でデカいデータの編集作業をやるのが嫌なのでそういう使い方はしませんね。
まぁ、とは言ってもアプリケーションが使用するキャッシュ領域のようなものは出来てしまいますけどね。
個人的にはアクセスタイムの速いストレージにデータを置くのは編集作業時にキビキビ反応して欲しいからであって、エンコードのIO処理の話が理由ではないので、ぽはぽてとのぽさんとはちょっと視点が違いますけどね。
>低速回転モデルでお薦めのものがあれば、教えて頂けると助かります。
http://kakaku.com/item/K0000040302/
5400rpmにこだわらないのであれば↑で良いんじゃないですかね?
というか、正直PCがそこまでのCPU積んでビデオカードもハイエンドなんですから、ここでHDDだけ省電力にした所であんまり意味を感じませんけどね。
普通に7200rpmの手堅い品物で良いと思いますけど。
>AVCHDネイティブ編集ができるソフト(Vegas Pro 9)を使う予定です
まだ使ってないならPCを入手してから体験版などでよく吟味してから選んだ方がいいですよ。
sonyのハンディーカムだからsonyのソフトが良いと言う訳でもないです。
兎に角自分が感覚的に使いやすいソフトと言うのが一番重要です。
それがVegas Proならそれでも良いと思います。
書込番号:11114626
1点
>ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2 (ミラーリング)
気になったのはこれかな
WD20EARSは低速病などで騒がれていますのでWD20EADSをオススメします
書込番号:11122124
0点
HDDはHGSTの2TBがよい。
SSDは120GBかな。
メモリー:4GBx6枚=24GBかな。
書込番号:11137885
0点
それで、結局、予算はいくらなの?合計いくらなの?
このスレットで、この話がひとつも出てこないのが不思議だわい。
書込番号:11142357
1点
用途に関しては最高級のCPU使うんだから何も問題ないでしょ。
相性問題は出たばかりのCPU買うんだから自分が人柱になる気で買いましょう。
構成に於いて力不足が心配なら他のパーツも最高級のものを買いましょう。
>>このCPU買うクラスの連中は構成について尋ねるよりもアドバイスを与える立場な気がするのですが。
禿同ですww
書込番号:11197583
0点
大分時間が掛かって、結局入手できたのはXeon W3680になりましたが、何とか組みあがりました。
(980Xは人気ありすぎで、人とちょっと違うCPUが良かったというのもあります)
最終的な構成は以下の通りです。
CPU :Intel Xeon W3680
CPUクーラー :Noctua NH-D14
マザーボード :ASUS RAMPAGE II EXTREME (BIOS 1802)
ケース :SilverStone SST-FT02B
電源 :SilverStone SST-ST85F-P
メモリー :Corsair HX3X12G1600C9
ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2
SSD :Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ :Buffalo BR-PI1216FBS-BK
ビデオカード :Sapphire Radeon HD5870
OS :Windows 7 Ultimate 64bit DSP
流用品は上記のままです。
内部の写真を添付します。
見た目は気にしませんが、内部エアフロー確保のため、極力裏配線としました。
ビデオカードの電源6pin*2は裏配線とすると、底面ファンを横切ってしまうため、表側を通しています。
オーバークロックについては、現状以下の通りです。
○常用4.4GHz設定
動作クロック :4.412GHz
BCLK :163.4
CPU 倍率 :27
QPI V :1.25
Vcore :1.375
Vdimm :1.60
DRAM Frequency :1600
DRAM Timing :9-9-9-24
HTの有無:有
コア温度(RealTempGT,HWMonitor,HWInfo併用)
・アイドル・低負荷時:20-30℃
・CINEBENCH:55〜60℃
・Linx:60〜70℃弱
・Prime95:70℃〜75℃強(瞬時最大80度弱)
上記でLinx20週完走、Prime95 10時間(1週)完走しています。
温度について、自宅空調は常時稼動(21~23℃程度)の環境のため、夏でも問題なしと考えています。
久しぶりのOCだったため、壊した場合を考慮してW3680は2つ購入しました。
1つは動作確認後に予備とすることで、1つを常用OC用としました。
他のパーツはすぐ手に入るため、予備としては保持していません。
以下、遅くなりましたが返信します。
>ぽはぽてとのぽさん
助言ありがとうございます。
HDDはRAID構成とせず、個別のドライブとして使用することにしました。
>じじQ6600さん
NH-D14で冷却不十分であれば、水冷も魅力的なのですが、上記の通り、空冷でも多少のOCに対しては十分でしたので、
メンテの手間・パーツ増大による故障率増加・寿命等を考慮し、水冷導入は見送りました。
助言ありがとうございました。
>親父んさん
助言ありがとうございます。
ご助言の通りと考え、リファレンスのクーラーのものを選択しました。
思い込みかもしれませんが、Radeonの色合いの方が好みなので、GTX480は見送っています。
>最近毛が抜けてきた!!!さん
ご助言の通りと考え、HDDはRAID構成とせず、個別のドライブとして使用することにしました。
ただ、WD20EARSは低速病覚悟でそのままとしました。今のところ温度・動作音・速度ともに満足しています。
ソフト選定にはまだ着手できてはいません。連れ合いと共に色々試してみます。
助言ありがとうございました。
>rlrlさん
64MBキャッシュを魅力に感じ、低速病覚悟でEARSにしました。上記の通り、今のところ満足しています。
助言ありがとうございました。
>sakurada6さん
基本的に、物を買うときに予算は気にしません。
欲しければ買いますし、必要ないと思うスペックアップはしません。
コストパフォーマンス含めて自分の満足行くものが揃えば良いので、今回は上記スペックとしました。
ただ、最新のCPUでOCを試すことが目的のひとつだったので、W3680は2つ購入し、1つをOC用としています。
(故障時のPC使用不能期間が長期化するのは避けるためです)
助言ありがとうございました。
>VIP\(^o^)/オワタさん
他のパーツが力不足とは感じていないため、この構成としました。
CPU変更により板違いとなってしまいましたので、今後はW3680の板に書き込ませて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11276798
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











