このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2011年2月21日 22:39 | |
| 17 | 18 | 2011年3月14日 00:47 | |
| 16 | 13 | 2011年1月22日 00:07 | |
| 3 | 3 | 2011年1月3日 20:48 | |
| 34 | 40 | 2011年1月2日 17:26 | |
| 21 | 25 | 2010年12月31日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
3月にはヤフオクとかで5万円以下で手に入るのではと期待していたのですがSandy bridgeがこけたようですので、中々下がってこないのではと思っていますが990Xがでたので少しは北できるかなと思って楽しみにしています。今は安くなった950です。
1点
>3月にはヤフオクとかで5万円以下で手に入るのではと期待していたのですが
それは厳しいと思いますy
今で7万円前後ですよね、ヤフオクだと。
Sandy Bridgeに関係なく、そうそうは値段下がりませんね。975EE→980Xはコア数の違いなどに差が出ましたが、980X→990Xではクロック数の違いだけですので980Xの価値はほとんど変わりませんy
書込番号:12689368
![]()
5点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
とうとう買ってしまいました。
早速OC(最高4.25GHzまで)してましたがセッティングが煮詰まらず
今は定格でターボブーストをいじってます。
この環境(室温21度位でprim95をまわしてこの温度です。
空冷でOCしてる方コア単体やCPU全体で何度まで許容してますか?
PCの構成
CPU:Core i7 980X Extreme Edition 3040B446
メモリー:CFD T3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 3枚セットx2で6枚
マザー:ASRock X58 Extreme6
CPUクーラー:クーラーマスターV10
GPU:ZOTAC GeForce GTX 480 AMP! Edition ZT-40102-10P [PCIExp 1.5GB]
電源:オウルテック EVEREST 85PLUS 720(ブロンズ認証)
PCケース;Tempest EVO
ケースファン:ZAWARD ZFL12025H-3Cx2 ZFL14025S-3Cx2 ENERMAX APOLLISH UCAP12-BL
SSD:OCZ OCZSSDPX-1RVD0120
HDD:SEAGATE ST3500418ASその他プログラム用データ保存用いろいろ6TB位
光学ドライブ:IODATA BRD-SH10B
OS:Windows 7 Professional 64bit
0点
こんばんは
突っ込み言いますがOCについては質問不同です
自己責任は当たり前です。
もっとOCについて情報を集めてください
980Xもったいないです
ヒント
温度100度未満
Vcore電圧
メモリー対比
書込番号:12626765
3点
というか、Prime廻す為に980Xを買うのか〜。
もったいねー、と思うのは私だけです?
普通に使って問題が出ない温度だったらいいじゃないか、というのが普通の人の感覚ではないかと思います。
あとはOC狂の意見が来ればいいですね。
書込番号:12627300
3点
OCの敷居が相当下がったので、パソコン使うのにわざわざクーラーを
かけなくても平気な温度が一般的な感覚かと思われます。
それにコア温度などは機器構成やエアフローなどにも依存しますので
一概に何度とは言えないかと。
ちなみに当方研究所でOCを液体窒素冷却でやってた経験がありますが、
自宅では冷房代がバカならないのでOCは空冷ではしませんね。
性能がガッツリ出せますので最低でも水冷にしています。
むろん水冷でもクーラーはつけません。
書込番号:12627722
![]()
2点
僕だと60度くらいまでが許容範囲ですね。
やっぱ70度っていう数字みると、ちょっとやばいことやってるんじゃ?
って気になってしまいます。
流石に負荷時に70度以上で常用するとかになると、間違いなくCPUにかなりの負担を
かけてしまうことは間違いないと思います。
980Xもそうですが、最近のintelのCPUの最大温度は69〜72度ほどに設定されています。
なので、車で言うなら70度以上はレッドゾーンだと思った方がいいと思いますね。
書込番号:12628801
![]()
1点
私、個人的には、prime95を12時間、
室温25℃で回してMAX80℃未満なら別に問題無いと思っています
書込番号:12628871
3点
cocoa_zzさんマジっすか
920ユーザーなんですが、去年の丁度この季節にリファクーラー定格のアイドル時に70℃ぐらいだったんですが…
負荷時100℃超えてました
今は水冷でオーバークロックしてて80℃ぐらいまでは許容範囲だと思ってますが熱すぎですかね…
書込番号:12628876
2点
みなさんご意見有難うございます。
諸事情により書きっぱなしになってしまってすみません!
2つに分けて返信させていただきますね
asikaさん
ご意見ごもっともです。
OCは自己責任でずっと続けてますがたまには参考として意見も聞いてみたくなったのですみません。
Vcoreの電圧は始まりが低めスタートなので結構当り石かと・・・
メモリー対比もある程度つめてる最中です。(倍率クロック変更できますし)
似たような人のセッティングも参考にさせていただいてますが皆さん結構温度上がってますよね〜
HTを切ると5度以上は下がりますしTBオンオフでコア単位の倍率変更で結構面白い結果が出てます。
状況に応じて使い分けるのも良いですね
カレイドステッキさん
それだけの為に買うならもったいないですね〜〜
最近皆さんはprimeテストあまりしないのですか?
通常付加時で70度までいかなければ許容してしまうのでしょうか?
OCして本来の性能を引き出したいというのは趣味でして・・・
F.Bさん
水冷にもそろそろしたいのですがやるなら徹底的にしたいのでしばらくは空冷でいく予定です。
4GHz常用でいきたいのですがほとんどのベンチソフトをかけても60度前後なのでそれで許容してしまっていいのですかね?
C2Q 9650Qより4GHz付加時上がってしまったのはTDP135wだからですかね?
アイドル時は今までと変わらないくらいなのは流石32nmプロセスルールといったところでしょうか
定格時とOC時の差が結構あるような気がします。
エアコンアシストお金かかりますよね
今は逆にエアコンで室温あげちゃってますけど
9650Qを4.1GHz常用で去年の夏は電気代2.5倍になりましたorz
P・S
液体窒素冷却やドライアイス冷却実験興味はありますね!
OCは魔物ですよね!
そこまではまだまだ必要としてないですけど。
書込番号:12629360
1点
コメ有難うございます。
cocoa_zzさん
ですよね〜〜TCASEは今基本的に70度未満が多いです。
まぁOCする人は80度未満だったら大体目をつぶると思いますが・・・
基本は70度未満じゃないでしょうか
空冷でOCする人は90度越えも多いですが寿命は短くなってもあまり気にしませんがある程度突き詰めたいと思ってる人も多いのであえて今回皆さんの意見を聞いてみたくなりました。
今のCPUはリファレンスクーラーで定格でもprime等高付加をかけると70は超えます。
80度越えも珍しくありません!
primeを使ったテストでも完走すればいい人とある程度で打ち切ってしまう人とに別れてると思います。
CPUごとに耐性が違うので一概には言えませんがある程度の指針になればいいと思いますのでもうしばらくお付き合いください。
tanigoさん
書き込み有難うございます。
やはり個人差があるとはいえどのくらいまでの温度で許容するかは違ってくると思います。
OCはすべて自己責任です。それがたとえ少しのOCでも究極のOCでも変わりませんが人それぞれまた違うと思いますが皆さん自己責任でしているのでいろいろな意見が聞けると面白いと思います。
書込番号:12630011
0点
今の時期なら70℃未満ですね
それでも夏場は90℃位まで行きますから・・・
僕はPCの部屋ではエアコンはつけないようにしています
夏は暑く冬は寒い。
ですから、今の時期は4.5GHz 1.38V位なら楽勝で稼働します。
夏場でも4.0GHzなら無問題。
簡易水冷なのであまり極度のOCは出来ませんが
4.9GHzオーバーでもSuper PI位なら回ります。
ただし、4.7GHz位からめちゃくちゃ電気大食らいになりますが・・・
書込番号:12632671
0点
おいすさん書き込み有難うございます。
4.5Ghzで今の時期エアコン無しで簡易水冷だと70℃未満なのですね
夏場は90℃まで上がってしまうのはエアコンアシスト無しでの状態ですか?
V10は昔皆さんが検証してたように200w超えると極端に冷却が落ちてしまうため大体4.2GHzまでしか上げてません
普段使い4.0GHzなら重めのソフトを使っても60度台には収まるぐらいですね
CoreTempが昨日からずっと表示してあったので画像も入れてみます
あと980xは4.6GHz超えるあたりに壁があると聞いていたのですがやはりそのあたりで電力消費が上がるんですね〜〜
書込番号:12633230
0点
家庭で液体窒素は危険なのでやめましょう。
取り扱いを誤ると死ねます・・・
【参考】http://physics.s.chiba-u.ac.jp/cryo2/nitrogenatukai.html
研究室で液体窒素使っていたときは、爆発や液体漏れがあっても
巻き込まれないようにいろいろとお金をかけて設備投資していました。
書込番号:12636991
1点
F.Bさんこんばんわ!
ですよね〜やるつもりはありませんけど・・・
でも一度立ち会ってみたいとは思いますけどね!
ドライアイスでも電源のコイル泣きとかいろいろ危険そうですね
究極のオーバークロッカーさん達の検証とかの記事は読んでて面白いですが実際そこまでの設備もお金もありません・・・
また面白い記事などありましたらご紹介ください!
書込番号:12637015
0点
おはようございます。お久しぶりです、
こちらは今年入っての雪か積もってます
液体窒素代わりに雪でOCなんか出来そうですね、寒いし窓全開でマイナス温度になれそう爆
ゆっくりはできませんか出勤してきます(T_T)
書込番号:12637224
0点
asikaさんお久しぶりです。
今日は寒いですね〜!
こちらも雪が降ってます。
稼働中のPCが凍えてます。
アイドル状態にもってくと10度台が並んでます。
ちょっとやそっと負荷をかけても30台です。
各種ベンチマークのスコア伸ばせそうですね〜〜
休日出勤がんばってください!
書込番号:12638561
0点
OCもUPUの限界温度近くで回す事も、もちろん可能ですけども、
いつ壊れてもおかしくない状態にあることは間違いないと思うんですよね。
僕は一度i5 655KをOCしてクロック高めの設定で使っていたのですが、
買って3週間目くらいで、OCしてたらCPUが壊れてしまいました。
買って間もないころから、直ぐにOCを始めて、毎日のように
明けても暮れてもOCしていたのでしたw
で、そのCPUどうしたかと言うと、販売店に持ち込んで、動作検証
をお願いしたのですが、結局販売店側の方から、よしみで今回は
初期不良で上げておきますと言ってくれ、新品と無料で交換して
下さったのでした。
その時に思ったのです。OCするのはいいけど、結局自己責任にはせず、
製造側の責任にしてしまったと・・・。
余りにも虫のいい自分に嫌気が差してしまったのでした。
それからと言うもの、OCはしてはいますが、僕の場合それほど裕福ではありません
ので壊れたら買いかえればいいし。とはいかないので、壊れない範囲で
出来るだけ無理させずに使うようになりました。
なので、レッドゾーンで回していると思える設定や、レッドゾーンぎりぎりだ・・・
と思える範囲いってOCしてればわかるじゃないですか?
もちろんCPUの性能を100%発揮できる設定がベストとするOCを悪く言うつもりはない
のですが、人間で言えば毎日「全力疾走に近い状態で走らされている」ってことに
なるわけですから、いつ倒れてもおかしくないということと同じだと思うんです。
だから僕の中ではVcoreの電圧や温度を出来る限り抑えられるOCを
目指してますね。
CPUは、大体において、ある一定のクロック以上になると、とたんに
高い電圧を欲しがるようになります。
僕はそこを境にしています。
その境を超えない範囲にすると、だいたいProme95やOCCTを回すと
最高70〜80度くらい。でも毎日こういうソフトを回すために
PCを使うわけではないので、実際はCPUの使用率は高いときで50%程度ですね。
なので、まず普段使っていて、こういう温度にはならないです。
高くても50度〜60度くらい。
そんな感じで使っていれば、ある程度余裕は残している状態なので、
そうそうCPUが参ってしまうことにはならないだろうと思っています。
(でも実際いつこわれるかは計り知れません)
OCの必要性や、遊び方、設定にしてもそれこそみなさん違うわけで
すから、どう使おうと否定するつもりはありませんね。
CPUをどう使おうと、壊そうと壊さまいと、買った人の自由なのですから、
とやかく言うつもりも、自分の考えを押し付けるつもりも無いですね。
ただ思うのは、自分が楽しめる設定がベストじゃないでしょうかね。
書込番号:12681922
1点
980X Tcaseは67.9℃ってなってますね。
ダイ中央部温度なんでM/Bメーカのユーティリティがどこまで正確にコア温度を拾ってくれるかにもよりますが、この温度以下に保てるクーラーを使うというのが基本ですが・・・
HWM/CoreTemp等サードパーティ製のツールは正確かどうかわかりませんしね。
最近のボードは大体CPUがオーバーヒートしそうになると自動でシャットダウンする保護機能がついています。・・・という事はサーマルダイオード等何かしらのシグナルを拾って、その機能が働くわけなので・・・
ファン止めてprime回してお使いのモニタソフトが何度の時シャットダウンするのか見れば限界が見えますよ?
書込番号:12685098
0点
cocoa_zzさんお久しぶりです。
3週間ではショックですね〜
今は気軽にOCしている人も多いので改めてOCは自己責任だと言うことを再確認しなければいけないですね
マザーメーカーのOCソフトは最近の物でも危険なのでせめてbiosで設定で他との兼ね合いを見ながら徐々に上げることを心がけなくてはいけませんね
CSプレイヤーさん書き込み有難うございます。
OCは利点があると共にCPUを危険にさらしてると言う事は間違えありませんね!
私自身もやっと自分なりの設定を見つけてそれで常時使っています。
目安に出来るかはわかりませんが省エネも兼ねてTBオンで2個のコアを31倍残り4つのコアを26倍にして稼動させています。
メモリーは1333の定格で使用してます。
GPUも480AMPの定格で使ってFF14ベンチもLOWで6900台は出ますし3DVisionも快適に動いています。
3波トリプルチューナー環境も快適に動いております。
その位で60度越えはまず無いですし電力も抑えられています。
ベンチで高スコアを出すとき以外は自分なりのおさえた設定でいくのが望ましいですね!
書込番号:12779895
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
1366のマザーなので、Sandy bridgeではなく980Xを購入しようと思っています。
逼迫した必要性はないので底値で買いたいのですが、これまでの世代交代からしてどのタイミングが底値でしょうか?
0点
来月末に990Xが出て多分交代になるでしょうから、現状で既に底値と見ていいでしょう。
書込番号:12513701
1点
貴方が、毎日/毎時にチェック入れて、底値と思われた所でポチすれば良いのではありませんかね?
新型が出ても、通常値?高値?で値段を付けているお店が安くしてまで処分はしない。
安値のお店は、在庫が無くなれば、受注が無い限りは仕入れしないと思う。
980X買うなら、Sandyで買いそろえてもお釣り来ると思うけど? 専用?のエンコソフト購入してもお釣りは来る?
書込番号:12514776
1点
過去の例からして、値下げしないで新製品の発売と同時に廃盤でしょう。
Extreme Editionは原価や他製品の相場などは全く関係ない$999という価格設定が多く、その価格でも欲しいという人にだけ売る、その価格でも欲しいと思う人だけが買う商品ですから。
書込番号:12514869
2点
ここ2ヶ月ほど、大きな変動もなく、このクラスであることも考えれば、今で底値近いと思います。
あとは、990Xが出て数百円か数千円でも下がるのを待つくらいかと。そこまで待つと990Xの方が気になるかもしれませんけど。
書込番号:12515001
2点
『たった』10万程度もぽんと出せないの?何で?
そんなことを言われるような世界の方たちが買う製品です。
底値とか、そんなの気にする時点でこの製品は買ってはいけません。
きこりさんの書き込みが全てです。
一度過去の製品でシュミレートしてみてはいかが?
私は面倒なのでやりませんが(損するのは確実だから)最上位製品を無理して買った場合と、新世代の中堅を買い続ける場合、どちらがお得でしょうか?
基本的に底値、というものをPCパーツで考えるのは得策ではありません。
得することもあるにはあるでしょうが、PCの性能はぐんぐん伸びていき、底値という概念を重視していたらその時点では高値だが、自分にとって買いの製品を逃すこともあり得ます。
PCに限らず、その製品が、あなたに合っているのか?!
これに尽きます。底値気にしているので基本的に最上位製品買う層ではありません。
A.タイミング関係なく、980X買っちゃいけません。
書込番号:12515677
4点
現在の価格は、円高の影響も多分にうけていると思われます。
過去、現役のExtreme Edition がここまで値下がりしたことは
無かったはずです。
円高が進めば8万を切るかもしれませんし、逆に円安になれば
10万まで戻るかもしれません。
他の方も仰っておられますが、990Xが出た時点で在庫整理となり
多少は値下がりしても新品は入手困難になる可能性もあります。
(990Xは出ても暫くは、過去の経緯から10万前後の価格となる
可能性が高いかと。)
書込番号:12521519
2点
LGA1366の魅力は、チップセットレベルで
PCI-E x16が2本使える事。
nforce200などのスィッチチップに頼る事無く
この辺りのメリットが解らない
もしくは得られる使い方をする予定も無いのであれば
Sandyの1155の方が良いのでは?
書込番号:12522037
0点
X58のデメリットはそのPCIeブリッジによる発熱&消費電力増加。
LGA1156やLGA1155はそれを回避できるから、ケース全体の排熱はかなり楽になります。
ぶっちゃけCPUだけ冷やしておけばいい感じなので。
逼迫した必要性もないのなら、980Xは要らないと思いますが。
今年のgulftownの予定としては990Xと995Xのリリースがあり、年末あたりに恐らくsocketRの登場となる感じでしょう。
ズルズルと購入を躊躇するうちに新しいのが出てきそうですが。
底値がどうとか気にしている人は、socketRの新しいのが出て、ガッカリするのがオチじゃないですか?
書込番号:12522890
0点
>X58のデメリットはそのPCIeブリッジによる発熱&消費電力増加。
PCIeブリッジでは、無いと思いますが・・・
ネイティブに32本ありますよ。
書込番号:12523376
0点
>そんなことを言われるような世界の方たちが買う製品です。
そんなあなたも価格comで書き込みしているのにwww
思わず笑ってしまいました。
最速オタクは自己満足の世界・・安く作って最速が自慢。
書込番号:12537305
2点
同意
CPUなんてパソコンの1パーツで、当然パソコンにはならない。
色んなパーツを購入して1つのPCを作るにあたって、いくつかの店の中で一番安いのを買いたいと思うのは当たり前だし、今後の底値(値段の動き)だって聞くのは流れ・サイトの名前からして問題ないだろ。
とりあえず価格比較サイトという「どこの店が安いのかな?」を調べるサイトで言う言葉じゃあないな。上の数人
金なんか気にしないなら、こんなパーツ単位や値段一覧サイトなど見ずに 近くの大型家電でほしいパーツ値段気にせず取り寄せだろ。
もしくは、自作常連なら既に信用・お気に入りネットショップはあるはず。
そこのみで購入(なければ取り寄せ)だろ?
なぜここに来ている?おかしいだろ
自分の声を出している場所をよく考えましょう
書込番号:12541997
2点
LGA1366で組んだのは、当時まだLGA1156がなかったからなんですよ。
GPUもGF GTX295で組んだので、PCI-Ex162本の恩恵はまったく受けてませんが。
どうやら為替の値動きに合わせて変動するくらいで、大きく値下がりはしないようですね。
ヘキサコアを使ってみたかったのですが、LGA1356が出るまで延命してマザーごと新調した方が良さそうです。
書込番号:12542677
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
始めまして、OCについて勉強中です。
CPU-ZのBus speedの値なんですが、BCLK Frequencyを191以上
上げると、0.1MHz少なく表示されてしまいます。
画像では190.9MHzです。
190MHz以下なら誤作動無く表示されるのですが、大丈夫でしょうか?
初めからこうだったわけではなく、ついさっき何回も値を変更しているうちになってしまいました。
マザーボードはp6x58d-eを使っています。
それとこれもついさっきの出来事なのですが、cpu ratio settingの値を190、BCLK Frequencyを21にしたところ、動作周波数が4MHzを超えてしまいました。CPU-Zの表示では、Core speedが4004.1MHzとでていました。単純に掛け算で周波数は3990MHzとなるはずなのですが、これも一時の誤作動でしょうか?14MHzも設定の値と違うので驚きました。
一度値を変えて、また同じ値にしたらこんどは3990MHzになったので
安心したのですが、ちょっと心配なので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
心配なら全てのシステムにおいて選び抜いて作れば良い。
CPUもMBも電源も最高のパーツのなかからさらに選び抜いてね。そうすればあなたの希望通りのものが出来上がるでしょう。もちろん金には糸目をつけず投資してください。成功をお祈り申し上げます。
要は、量産品買っておいて細かいこと気にするなぁ!!!って話。
>14MHzも設定の値と違うので驚きました
その違いを体感できるのか?君は。すっげーな、おい。ギネスに申請したら?w
書込番号:12453785
1点
誤差範囲かつ許容範囲。
980Xなら、そのくらいで動かいても問題ない。
CPU以外の使用パーツが書かれていないので、なんとも言えない。
書込番号:12454064
2点
問題無い訳ですね。何回も弄ってるうちにおかしくなってしまったのかと思いました。
書込番号:12456292
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
Sandy BridgeではLGA1366、LGA1156を廃止しLGA1355、LGA1155となるようですが、現行の二者はこんなに短命に終わってしまうなんてこれ以上性能の向上の余地?が無いってことでしょうか?
それで逆にピンを数本減らしてまで互換性をなくして何になるんでしょうか?
0点
>それで逆にピンを数本減らしてまで互換性をなくして何になるんでしょうか?
DMI2.0がDMI1.0でしか動かないなどのトラブルをなくすため。
書込番号:12400862
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090716_302169.html
「しかし、今後は、ソケット互換は、原理的に取りにくくなる。なぜなら、CPUがシステムレベルの統合時代に入るからだ。CPU側に機能を統合して行くと、必然的に次々にI/Oも取り込むことになり、そのためにソケット互換が取りにくくなる。
実際、Sandy Bridge世代の上位のサーバーCPUは、QuickPath Interconnect(QPI)に加えてPCI Expressをオンダイで実装するため、Nehalem世代とのソケットの互換性を保つことができない。
また、クリティカルなパラレルのシングルエンデッドメモリインターフェイスを取り込んだため、メモリ互換性はシビアな問題になっており、これもソケット互換性を維持する上での制約となっている。ちなみに、この問題があるため、Intelは以前、メモリインターフェイスがシリアル化されるまでは、CPUに統合しないと説明していた。だが、コモディティDRAM側がパラレルのシングルエンデッドインターフェイスのまま高速化する道を選んでしまったため、CPUは互換性の面での困難を抱え込んでしまった。
そのため、現状では、たとえソケットのピンアサインを同じにできる場合でも、メモリとの互換性検証などでCPUとプラットフォームの関係が制約される。新CPUが旧マザーボードに対して後方互換を取ることはできても、旧CPUが新マザーボードに対して前方互換を取ることは難しい。Intelが、Sandy Bridgeでピン数を減らしたということは、Nehalem系CPUはSandy Bridge用ソケットには挿せないように配慮していることを意味する。
こうした事情から、必然的に、今後は、かつてのような長期にわたるソケット互換戦略は難しくなる。実際には、これまでも、チップセットがサポートするCPUが限定されるため、ソケット互換と言っても真に互換が取れていたわけではない。長期的に見ると、今後は、ますますソケット互換性は意味が薄くなって行くだろう。 」
たとえ、同じソケットだったとしても互換性はなかったかもしれませんね。
書込番号:12400864
![]()
5点
間に合わせでつくった1156はともかく
1366はINTELとしては普通だとおもうけど
1 その分新しいものが売れるから等の商売的な理由
2 新機能が発揮されない等のことでの不評が少ない。
3 INTELの工場の都合(CPUで使い終わった旧式工場をチップで使うことで原価回収するので
互換があると売れないので困る)
書込番号:12400893
1点
逆。
現行品とはアーキテクチャが違うから互換性がなくなった、だからピン数を変えて間違わないようにしてる。
結局、現行からのCPU交換だけでは済まなくなってMBも。。。というところに噛みついてるんだろうけど、両方にかかる出費に見合った(あるいはそれ以上の)性能アップがあればいいことじゃないの。
良いも悪いもすべてはモノが出てから。
書込番号:12400897
0点
インテル> Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミにインテル以外答えよう無い質問する意味が判らない…。
仮定なら自分的にはCPUとして富士通「Venus」使った家庭用PC出来ないかなぁ〜とは思う…。
2009年で最速謳ったCPU。2010年度末の稼働を目指す理化学研究所の次世代スーパーコンピューターに採用されることが有力ってどうなったのか…?
書込番号:12400961
0点
1156は継続できたはずなんだけど。
DMI Gen1とGen2はPCIe Gen1とGen2の物理層使ってるらしいから元々コンパチビリティあるはず。
Lynnfield持ってきたらそのままGen2で動くんじゃないかって感じ。
検証が面倒だったってこと以外の理由は思いつかないな。
わたし的には、どうせCPUと同じ数だけMB買うからどうでもいいけど。
LGA775も結局シュリンクしたらコンパチビリティ怪しくなってたし、半端な対応なら期待させない方がいいかと。
書込番号:12401028
0点
次の22nm Ivy Bridgeが2012年というスケジュールだから
Sandy Bridgeもトップ引きの期間は短いですね。
ソケットを継承しないのは技術的理由もあるでしょうが
インテルとマザーメーカがつるんで商売しているからでしょう。
チップセットのお客はマザーメーカだから。
書込番号:12401039
0点
なんでUSERのことかんがえて互換とってくれないの?って意味ならば
それが商売で、売れる自信があるから、
そしていまのINTELは、勝者ですから実際うれるでしょう。
775のNetBurstみたいに敗者ってわけじゃない
775が長く続いたのは、AMDに性能面で劣るという失敗があったから
AMDのパチモノつくって、”こんどのは”いいからのせかえてくださいって立場で
当然ソケットも別ですなんていえないでしょ?結果的に長くなっただけだと。
だから775は例外的に長いってだけです
おかげでいま775がありすぎてINTELこまってるしね。
実際2010年のINTELの出荷個数の65%が775だそうです。
そうならないためにも新しいソケットは必要なんだとおもいますよ。
INTELの独自ソケットの歴史ですがメインストリームに近いもので
SLOT1からの13年でこれぐらいかな。
SLOT1 SOCKET370 PCPGA(370改)423 478 /LGA 775 1156 1155
1366と1365を除外してもとしても13年で8種類あるわけで特別短くはないんじゃないかな。
書込番号:12401073
0点
チップセットのUSBとSATAがアップグレードしますね。
フラッシュメモリをシュリンクするからきっとSSDが安くなる。
今回のモデルチェンジは CPU、マザー、ストレージ(SSD)の
3点セットで替えればかなりいい線の投資だと思います。
書込番号:12401170
0点
AMDの互換戦略はある意味適当ですからね。
Intelには多分出来ない。
アップグレードはMBメーカー任せ。
あれ動かない、パフォーマンスが発揮できないじゃ面倒だから。
書込番号:12401221
0点
>AMDの互換戦略はある意味適当ですからね。
>Intelには多分出来ない。
やりましたよ、それが775です
まず基本的に775の世代には大まかに3段階があって
NetBust、C2D、C2Qです この3段階で互換性はメーカー任せでした。
CPUの互換リストみればわかりますがこのへんで境があります。
同じに見えるC2DとC2Qは、電源のフェーズ数の制限があったりします。
そしてメーカー任せにした結果として、
私も使ってましたが、ASUS-P2Bなんていう
BIOS更新すれば、775なら何でも動く変なマザーが誕生したりしてました。
私もP2Bには、色々載せましたが、
Cel-D Pen-DC C2D C2Q XEON すべて動きました
そういう過去への互換をよくしすぎたために
結果としていまも775が人気で
いまだに775が数がでるというのはインテルみたいに走り続けないいけない会社としては、
つらいというか、ぶっちゃけ新製品だすのには邪魔でしょうね。
そういう意味では今は懲りてる最中でしょうから、
今は少なくともスロットが変わるのは自然というべきでしょう。
書込番号:12401957
![]()
1点
>間に合わせでつくった1156はともかく
間に合わせなの?
>3 INTELの工場の都合(CPUで使い終わった旧式工場をチップで使うことで原価回収するので
>互換があると売れないので困る)
CPUの製造で原価回収は終わってるでしょ。
>2009年で最速謳ったCPU。2010年度末の稼働を目指す理化学研究所の次世代スーパーコンピューターに採用されることが有力ってどうなったのか…?
電機メーカーと科学者と官僚が税金から給料を貰いたいから、仕事をしているフリしているだけ。
日本のスパコンはコストパフォーマンスが世界より2桁悪く売れないので、税増収に繋がらないのだから、税金を使うべきではない。
蓮舫の発言を槍玉に挙げて本質の議論を隠すことで避けている。
少なくとも今の方向では事業仕訳で事業を廃止すべき。
>775が長く続いたのは、AMDに性能面で劣るという失敗があったから
I/Oが変わらずに同じだからでしょ。
>AMDのパチモノつくって、”こんどのは”いいからのせかえてくださいって立場で
>当然ソケットも別ですなんていえないでしょ?結果的に長くなっただけだと。
パチモノの意味が不明だけど、そんなことを気にする人はほとんどいない。
>実際2010年のINTELの出荷個数の65%が775だそうです。
ノートパソコンが大多数なのに?
>そうならないためにも新しいソケットは必要なんだとおもいますよ。
パチモノだから同じ必要がある。(そんなことないけど)
実際に同じだ。(そんなことないけど)
だから新ソケットが必要。(・・・話が繋がらない。)
>AMDの互換戦略はある意味適当ですからね。
>Intelには多分出来ない。
>アップグレードはMBメーカー任せ。
>あれ動かない、パフォーマンスが発揮できないじゃ面倒だから。
意味不明。
>いまだに775が数がでるというのはインテルみたいに走り続けないいけない会社としては、
>つらいというか、ぶっちゃけ新製品だすのには邪魔でしょうね。
Core 2世代をまだ売っているのは、積極的な戦略でしょ。
書込番号:12402075
3点
喩え話だけど、家(CPU)を建てるとき、土台(ソケットやママン)がヤワだったら家がどうなるかは子供でもわかる理屈だよね。
土台を代えて新しく対応するインテルに対し、土台がヤワな分を技術と工夫で補ってきたのがAMD。
でも、それももう限界かな。
最高だったCPUも1年もすればそれ以上のCPUが出てくるし、さらに時間がたてば勝負にすらならなくなる。
そんな日進月歩の世界でよく頑張ってきたもんだよね。
最近のインテルの頻繁なソケット変更は正直いかがかなと思うけど、それ以上にAMDの互換性と言う呪縛を一度解放してあげて欲しいと思うよ。
書込番号:12402851
0点
>仮定なら自分的にはCPUとして富士通「Venus」使った家庭用PC出来ないかなぁ〜とは思う…。
自分で全部プログラム書けるなら、どうぞ。HPC向けのプロセッサは浮動小数点重視の上、ものすごいマルチスレッド向けのプログラムじゃないと性能出ませんよ。
>2009年で最速謳ったCPU。2010年度末の稼働を目指す理化学研究所の次世代スーパーコンピューターに採用されることが有力ってどうなったのか…?
SPARC64 VIII fx。
AMDはCPUからのバスがHyperTransportに固定されてるから、AM2以降ある程度互換性がとれています。
IntelはFSBを引っ張った分、今ゴタゴタしているわけです。
それと今のAMDはNBとSB両方必要ですが、IntelはAMDより早くNBをCPUに統合しました。
だからこれまではNBの変更で性能向上していたところを、CPUとソケットの変更が必要です。
その代わり統合した方がパソコン全体としては安くなります。自作以外ではマザーの使いまわしなんてやらないでしょうから。
書込番号:12402920
0点
AMDは、インテルと違ってシステムをそのままで、CPUだけ交換でアップグレードが出来る、なんて調子に乗って公式な席で発言しちゃったんだよね。
全交換になるパソコンでは無用なメリット。
強いて言えば売れ残りのシステムをCPUを換えて売れるくらいしか大きな利点は無い。
それよりも矢継ぎ早に新製品を出して欲しいだろう。
ネットバーストでインテルは躓いたとする人が多いが、躓いたのはむしろAMD。
ネットバーストを好評価したAMDがその方向で後追いし、開発中の新製品が全部無駄になった。
後追いでまだ発売に至ってなかったのが不幸中の幸い。
開発済みのアスロン64の小改良で延命したのみで、新しいアーキテクチャをまだ出せていない。
急ぐあまり見切りでフェノムを出してしまい、早々にフェノム2を出す失態を見せてしまった。
書込番号:12403117
0点
>間に合わせなの?
ごめん訂正します、まにあわせなのは、ソケットじゃなくて
それにくくりつけられた55チップセット郡です
1156に対する批判の多くがここに集中してますよね
1156プラットフォームというまるくくりにしてしまったため
誤解があったとしたら訂正します
>CPUの製造で原価回収は終わってるでしょ。
大量生産工場としては、世界NO1の技術を誇るINTELの工場を使いまわさない?
もったいないおばけというか、株主に怒られてCEOの首が飛ぶよ
他の会社はINTELより1世代以上遅れてるプロセスノードをさらに使いまわしてるし
世代遅れの工場の使いまわしは、半導体製造メーカーとして義務に近いよ。
>ノートパソコンが大多数
予定ではもうすこしディスコンすすんでるはずだったんだけどね
俺がなんで反論してるかっていうと
結果的に、エンドユーザーのためになることはあっても追求すべきは自社の利益
ましてや、INTELは基本的に製造会社エンドには基本的にかかわらない
このスレってなんでユーザのためにじゃないのとか
インテルは信じれるかどうかなんて話だから対抗してる
製品の個々の品質の良さとかと、インテルの会社としての高潔さは別もの
AMDがソケット変更しないのは、ユーザー離れが怖くて出来なかっただけで
メーカーとして高潔だとか思ってるとしたら、それもおめでたい。
やって利益がでる目算があれば、やりたいとおもうよ。
AMDもINTELもそんなことで期待しても意味がない
どうしてもそうなりたかったら、
大株主にでもなって経営に口をだすしかないんじゃない。
書込番号:12404246
1点
bulldozerはでもAM3+になって互換性を維持するようだけど、2012年はIntelと同様I/Oを統合するからそのタイミングでソケットを変えるでしょう。
コストもだけど消費電力も3チップ構成より2チップ構成のほうが有利ですからね。
書込番号:12404446
0点
>>間に合わせなの?
>ごめん訂正します、まにあわせなのは、ソケットじゃなくて
>それにくくりつけられた55チップセット郡です
>1156に対する批判の多くがここに集中してますよね
>1156プラットフォームというまるくくりにしてしまったため
>誤解があったとしたら訂正します
中略
>AMDもINTELもそんなことで期待しても意味がない
>どうしてもそうなりたかったら、
>大株主にでもなって経営に口をだすしかないんじゃない。
何を言いたいのかワケワカラン。
書込番号:12405224
4点
いろいろ難しい問題があるようですね。
皆さんはintelのこの選択は正しかったと思いますか?
私は始め嫌がらせだとしか思わなかったのですが、性能の向上が見られるのであれば妥当だと思います。
書込番号:12407858
0点
俺は正解だと思う。
性能向上こそが工業製品のあるべき姿だし、進化なき工業製品は他社よりも性能で劣ることは当たり前で、そんな工業製品に未来は無いのは歴史が証明してきたもの。
そりゃあ、旧型で新型に勝つ、と言うのもロマンだけどCPUの世界に限っては「インテルの新しいCPUこそ最良」だとi7を実際に使ってみて実感したんだ。
現在主流の4コア以上のCPUよりも2コアCPUの方がスコアが伸びるような旧式のベンチで、構成を同じまま870に変えただけで倍のスコアを叩き出したときは度肝抜かれたもんさ。
もちろん定格でだよ。
ま、だからと言ってこれから出るSandyが最良になるとは限らないんだろうけど。
しかし、進化なきもの、適応出来なかったものは歴史から淘汰されてく定めなんだよね。
書込番号:12408001
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
現在PhenomU1090T BEで組んでいるのですが、当CPUに変えるかサンディを待つかで悩んでいます。
どうも今の構成だとVGAを生かし切れていないような気がしておりまして、年末のボーナス商戦に乗じて乗り換えを検討している次第です。
980Xは1090T同様6コアですが、ベンチマークを見ていると全然パワーが違うのでとても魅力的です。
一方、新しいCPUが来年早々に出てくると言うこですが、いまいちどっちが良いのか判断しかねます。
サンディブリッジがどのように良いのかも良く分かりませんし・・・
皆さんならどうしますか?助言を頂ければと思います。
※セカンド機をi7 920で組んでおりマザーボードはP6TSEを使用しています。
※使用用途は主にゲームです。「BFBC2」「CoD:BO」「MEDAL OF HONNER」「GTA4」などです。
構成
CPU:PhenomU 1090T BE定格
M/B:CROSSHAIR IV FORMULA
電源:コルセア 850HX
VGA:HD5870 CFX
MEM:CFD DDR3-1333 2G*2
HDD:2T & RealSSD C300 128G
よろしくお願いします。
0点
SandyBridgeでも6コア版は出るかと思いますが、初期出荷ではまだ4コア止まりになるようです。
2011年Q1に、i7-990Xが出るとか。
書込番号:12368830
3点
今すぐCore i7-980X Extremを買って、来月5日にSandy Bridgeが正式発表になるみたいだから、即日買えばいいんじゃないのかな。
気に入らなければ売り払えばいいのだし。
でも、発売するのはメインストリーム製品以下の製品なので、Core i7のハイエンドを凌駕する製品を出さない可能性も高いです。
個人的にはそんなに逼迫した欲求は無いので、即日買いたいということは無いです。
正月前に発売になるのなら休み中に組むので買う気も起りますが、発売は休み明けになるらしいので、やってる暇もないです。
一式買うつもりなので、GeForce GTX 560も待つかもしれません。
WestmereでもDeca-Core製品が予定されているので、Sandy BridgeではDodeca-Coreまで発売するかもしれません。
そんなに多数コア製品を買う人は限られているでしょうけど。
書込番号:12368941
2点
SandyBridgeは1月9日に出るらしい。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4396.html
ただし、ハイエンドはi7 900番台がしばらく続くらしい。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4399.html
SandyBridge登場も後一ヶ月足らずなら待った方が良いかもしれませんね。
書込番号:12369406
1点
現状に不満があるのなら買い換えればいいしちょっと位の不満ならせっかくのブラックエディションだから倍率上げて多少OCかけるのも手(自己責任ですが)です。
まぁ全く満足してないなら買い替えは有りですがコスト考えちゃうと6コアでも970あたりもありではないでしょうか?
自分ならもうハイエンドのSandyBridgeがでるまではまつかもw。
書込番号:12369470
2点
CFXなら帯域に余裕のあるX58が良いんじゃないですか?
Sandy Bridgeはハイエンドゲーマー向けじゃないよ、と一応言っておきましょう
それに、使いもしないiGPUを一緒に買わせられちゃうけど、そういうの精神的に大丈夫な人ですか?
書込番号:12369501
2点
替えたい時が、替えるタイミングだと思います。
迷うことはないと思う。
PCの世界は、ものすごいスピードで進化していってます。
だから、常にハイエンドを狙い、待ってるときりがないと思うし、待ってばかりいたら、いつまでも組むことは不可能です。
常にいたちごっこの世界です。
自分が納得できる形でいきましょう(^^)
書込番号:12369612
![]()
3点
サンディブリッジとは、マイクロアーキテクチャと、それを採用したCPUの総称。
だから、サンディブリッジはハイエンドではない、という説明は、最初の製品がハイエンドではないだけで、誤り。
書込番号:12369830
2点
せっかくのBEですから、OCしてみましょう。
(BEは回して性能引き出してなんぼです。3.6Gくらいまでなら、ちょちょっと
倍率変えるだけで、どんなはずれ石でもいきます。)
それでも、満足出来ないなら、(ベンチマークで?)
i7 980を購入してみましょう。
来月発売予定のSandyは、ミドルレンジ中心です。
ハイエンド向けは、しばらくX58が続くようですよ。
(早い話、i7 980〜990以上のものは、しばらく出ない事になります。
噂だと、後継は来年秋以降との話・・・・。)
書込番号:12373572
2点
皆さん、回答ありがとうございます。
レス遅くなってすいません。
めちゃくちゃ迷います・・・
困っているわけではないのですが季節的なせいもあり、物欲が押さえきれませんw
>2011年Q1に、i7-990Xが出るとか
うう、色目立ちます・・・
>今すぐCore i7-980X Extremを買って、来月5日にSandy Bridgeが正式発表になるみたいだから、即日買えばいいんじゃないのかな。
後押しありがとうございます、なるほど、気に入らない方を売り飛ばすという作戦ですね。
その頃でも980Xは価値を保っているのでしょうか?って、HD5870みたく大暴落はしないですよね・・・。
>せっかくのブラックエディションだから倍率上げて多少OCかけるのも手(自己責任ですが)です
確かに、しかし思いの外性能?が振るわない(周波数対性能)のですorz
4GHzまでOCをして使っていましたが、ギンギンにしているのにサブ機の920(3.2GHzOC)の方が早いです。
>使いもしないiGPUを一緒に買わせられちゃうけど、そういうの精神的に大丈夫な人ですか?
大丈夫じゃないかもwです。
>早い話、i7 980〜990以上のものは、しばらく出ない事になります。噂だと、後継は来年秋以降との話・・・・
なるほど、であればしばしの間は「ハイエンド」って言えるんですね(キラキラ)
皆さん、回答本当にありがとうございました。
2日考え悩みましたが、購入に踏み切ることにしました!
踏ん切りがつきました。
まとめ
・性能は申し分ないので少々方落ちしたって暫くは戦える。
・当分はハイエンドの座
・新しいの出て、それが良いようなら980X踏み台にして手に入れる。
しかし、1090Tは市場価格がすでに2万を切っているので、売っても仕方がないですね(泣
AMDは個人的には好きなので、OC機として楽しむことにします。
書込番号:12376241
1点
Sandy Bridgeの予定価格が出ています
Core i7 2600k 3.4G 約 \29,800-
http://nueda.main.jp/blog/archives/005439.html
書込番号:12388859
0点
ヒエルさん情報ありがとうございます。
あまりにも安いような(汗
と言うことは、ハイエンドの敷居を下げてくるのでしょうか?
しかし、この価格でどの程度の性能があるか分かりませんが、AMDの「コスパ神話」が崩れそうですね・・・
ブルドーザーがどうなるかによるかもですが。
サンディ製品発売後、LGA1156 i7シリーズは値段次第では選択する意味は無くなりますね。
書込番号:12389189
0点
たしか サンディLGA1155 で LGA1156の i5 『四桁の数字になります。』の後継でした。
マザーは、P67 P8H67 とか・・・ユーロ圏(ドイツ)では販売しているのか?予約なのか判りませんが値段も出てます。ちなみにLGA1156 LGA1155 LGA1366 LGA1355 全て互換性が無いとか・・・ インテル商法です。
1月9日と2月末に新らしい物CPU、マザーが出るという情報がありますね。
http://geizhals.at/eu/?cat=cpu1155
LGA1156が生産中止になり、年末から来年にかけてLGA1156マザー、CPUが安売りします。
在庫処分です。
夏以降(初秋)にはLGA1355がでます。i7 900番台 LGA1366の後継との噂です。同時期に990Xが出るそうです。 その後、995Xが出る予定とか? 基本構造は変わらないのでクロックアップのみです。高額で買う価値が有るのか疑問です。OCの伸びの余地も少ないでしょうしね^^
その時に値落ちしそうな980Xを購入した方が良いかもしれませんね?
書込番号:12396360
0点
1月9日がLGA1156 i5 2600系
i3 2200系
2月末がLGA1156 i7 2500系〜2400系 だったかもしれません。
書き込みを汚してしまい、大変失礼しました。
書込番号:12396465
0点
話はかわりますが、
今年中にLGA1366のX68チップセットが出るとか言う話はどこにいったのでしょうかね。
チップセットが微細化され、ノースとサウス間(DMI)の帯域が倍になって、SATA3.0&USB3.0対応とか言っていましたが。
それがでてたら、980Xをすすめるのですがね。
どうもX68は、来年末でSandyBridge-Eになるようですね。
書込番号:12398386
0点
メインストリーム製品がサンディブリッジからアイビィブリッジに移行して工場が空いてから、ハイエンドコンシューマを旧世代サンディブリッジで出すのかな。
アイビィブリッジのフィーチャをサンディブリッジに加えた、サンディブリッジエンハンストなのかも。
書込番号:12398446
0点
今年中にLGA1366のX68チップセットが出るとかの話
私は耳にしたことが無いですね。 そもそもLGA1355が出た時、LGA1366(X58)が徐々に無くなる。
と言う話の方を耳にしましたが・・・X68はまだ無いです。何れにしても来年ですね!
CPUにしても、i7 900番台は、激変するような新しいCPUがでないですし、
980X以上も中身が変わる事も無さそうですし、クロックアップのみだと思います。
SATA3.0&USB3.0対応も未だに目ぼしい物がでないです。
インテルより先にMBメーカー側がSATA3.0&USB3.0を出してしまったので、
インテル側がへそを曲げていて出すのを手控えている。と言う噂は聞いています。
書込番号:12398784
0点
>今年中にLGA1366のX68チップセットが出るとか言う話はどこにいったのでしょうかね。
流れたようですy
X58のまま頑張ると。ただし、X58Eというものに変わっていくらしです。現行ではすでに採用が進んでいるとか、仕様表にはX58のままでね。
GigabyteによるとGA-X58A-UD3R、GA-X58A-UD5、GA-X58A-UD7が採用品だそうです。(参照、北森瓦版)
X58とX58Eとの明確な違いはわからないですね。i7-990XはX58Eで対応らしいです。
SATA3.0、USB3.0、PCIe*3.0あたりの対応まで、X58で頑張るのかもしれません。
書込番号:12399051
1点
すでに解決済みが付いてますが……
スレ主さんへ
>サンディブリッジ待ちか980x突撃か
来年の1月9日発売のCPUでは980Xを超えられないので、性能を求めるなら現状では980Xが良いかと。
ただ、来年の2月くらいにさらに上位の990Xが出ることを考えると色々と悩んじゃうタイミングですね。
個人的には、中古の980Xを探して購入するというのも良いんじゃないかと思いますよ。
じゃんぱらとかドスパラの中古なら7万円弱で980Xが手に入りますからね。(※)
新品よりも1万5千円ほど安く買えますし、もう少し上を狙いたい場合も中古で売れば4〜5万円の値が付くはずなので990Xに手を出しやすいです。
※他店は新品とほとんど変わらない値段なのにじゃんぱらとドスパラだけ妙に安い。なんでだろう?
とりあえず、スレ主さんに若干不安な中古をすすめる訳にはいかないので、じゃんぱらで見付けた980Xの中古を注文してみました。
・
・
・
すみません嘘です。
このスレを見る前に見付けて衝動的に注文してました。
送料・代引き手数料込みで約7万円、すでに発送済みなので明日か明後日には届くと思います。
23日は仕事も休みなので、取り付けて色々と試してみます。
書込番号:12401102
0点
X58Eは、6シリーズのサウスブリッジを付ける。
じゃないかな。
崩れたチクタクモデルをどうするんかな。
書込番号:12402393
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













