Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

2010年 3月17日 登録

Core i7 980X Extreme Edition BOX

ハイエンドデスクトップPC向けの6コアCPU(3.33GHz)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 980X Extreme Edition クロック周波数:3.33GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月17日

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

PC初心者なので

2010/11/04 10:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

分かる方がおられましたら教えてください
Core i7 875Kからこの度Core i7 980XにメインPCを乗り換えました
875Kの時はMSIのマザーボードでTurboBoostの倍率を変更していたのですが、Core i7 980XでGigabyteのX58A-UDRのマザーだとTurboBoostの倍率をかまえる項目が無いのですがやはりCore i7 980XでGigabyteのX58A-UDRのマザーだとこれらの項目はかまえないのでしょうか?
もし出来ないので有ればX58のチップセットでかまえるマザーボード等は有るのでしょうか?
くだらない質問ですみませんがわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

書込番号:12162875

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/11/04 13:13(1年以上前)

GigabyteだったらCtrl+F1とかで隠しメニュー出ませんでしたっけ。
新潟とかだとかまえるって言うんですね。
初めて知りました。

書込番号:12163410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/04 14:04(1年以上前)

>新潟とかだとかまえるって言うんですね。

かまえるは 方言ではない。かまうことができる=操作可能である の意味。


OCについてスレ主様は もっと勉強した方が 良いでしょう。生兵法は大怪我の元って いいませんか?ぐぐれば いっぱい 参考になるサイトが ありますよ。

書込番号:12163538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/11/04 14:46(1年以上前)

>かまえるは 方言ではない。かまうことができる=操作可能である の意味。

標準語には無いので既に方言ですが。。。w
「構える」しか知らん(笑)

「かまうことができる=操作可能である」が標準語では意味が通じん。

書込番号:12163628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/04 15:03(1年以上前)

かまえる……親父の実家の山梨だと、「いじくる」って意味で使ってたけど、神奈川県で生まれ育った自分は全く使わないなぁ〜。甲信越地方の方言なのかな?

書込番号:12163687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/04 17:02(1年以上前)

日常会話でかまえると言われたら、意味が通じないだろ

書込番号:12164027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/04 17:12(1年以上前)

まじめな話するとTurboBoost倍率いじれるのは980X EEだけで、その他の950とかでは出来ないため、メーカー側が重視していない。
また、ユーザー側もOCする場合、倍率可変でやるだろうから、TurboBoostで何とかしようとは考えていない。
従って、TurboBoost倍率を設定できるかどうかは、マニュアルをダウンロードしてBIOS項目にそのようなものがあるかどうか、マザーボード毎に確認するしかないだろう。

書込番号:12164060

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/11/04 19:46(1年以上前)

とりあえず、設定変更可能を私が確認した2機種。
P6X58D-E 初期BIOSから対応。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/index.html

P6X58D Premium BIOSバージョン0813以降で対応。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_pre/index.html

書込番号:12164687

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーは何を装着していますか?

2010/09/16 06:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:57件

いつもこのスレで勉強させていただいております。

過去スレあったらスミマセン。

Core i7 980X + Rampage III Extreme
と行きたいところなのですが、お金がなく、

Core i7 980X + Rampage II Extreme
(現在持ってるマザーをBIOS1802にして使用予定)

そこで質問ですが、
皆様は、
どんなCPUクーラーを使用しておりますか?

宜しくお願いいたします。

PS
現在は920+大蛇を使用しております。

書込番号:11917412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2010/09/16 06:35(1年以上前)

追記

OC予定です。

書込番号:11917417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/09/16 06:40(1年以上前)

追記 

大蛇に12CMのファンの2基装着して冷却しております。

書込番号:11917425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/09/16 07:11(1年以上前)

OROCHIてそもそもがどうなんでしょうね
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/index-4.html

書込番号:11917474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2010/09/16 07:53(1年以上前)

がんこなオークさん。

ありがとうございます。

確かに大蛇は大きいだけで920でさえ冷やしてくれません。

お勧めのCPUクーラーがあればと思います。

皆様のお薦めを聞きたいと思います。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11917588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/09/16 08:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/16 10:18(1年以上前)

Core i7 980X Extreme Edition BOXは持ってないのでCPUの挙動は判りませんが、
CorsairのCWCH70
http://kakaku.com/item/K0000137092/
は、いかがでしょうか?。
(でも、9月に販売されるというから、まだ、売られていないのかな?。)

CorsairのCWCH50-1の後継機な訳で、
CWCH70のラジエターはCWCH50-1の2倍の厚みに成って冷却性能が上がったとか・・・。
他にも改良されたというので、
PCケースさえ許せばCWCH70を試してみるのも面白いかも知れない。

オーバークロックされるならメモリクーラも付けた方が良いかも知れないですね。
まっ、何処まで周波数を高めるかで違うとは思うけど・・・。

書込番号:11918012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2010/09/16 10:42(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。

ありがとうございます。

簡易水冷良いと思います。

以前メーカー違いの、
簡易水冷使ったことありますが良かったので、
(ファンを逆に装着してエアコン冷風直当てで使用してました)
これにしてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11918093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/26 14:28(1年以上前)

Noctua(ノクチュア) NH-D14

凄いですよ。

書込番号:11972299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/11/05 21:06(1年以上前)

私はNH−D14を持っていますが、
室温22度でCorei7875kを4.16Ghzでまわしているのにもかかわらず、
なんとアイドルの温度27度という驚きの結果に。
高負荷時でも60度前後です。
CWCH−70よりも高負荷時で3度冷やすという結果も出ています。
最強空冷システムを実現したいのならこれでしょう。
しかしNH−D14には欠点があって大型のヒートスプレッター(ファンも)
が取り付けられないのです。小さいヒートスプレッターなら大丈夫ですが・・・
静音性は静音を要求するひとには向いていません。
この程度でどうでしょうか?

書込番号:12169651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの相性について

2010/09/13 17:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:17件

今度このCPUとASUSのP6X58D Premiumで1台組もうと思います。
どうせならメモリをマザーボードの上限の24GBつもうと思います。

しかし、メモリの口コミでは24GB中20GBしか認識しない等の書き込みを見ます。

そこで、このCPUを使用している方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、
メモリの相性は厳しいのでしょうか?

書込番号:11904246

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/09/13 18:36(1年以上前)

現状数種類のトリプルチャンネル2G×3か1G×3で
マザーはASUSのR2E及びR3Eですが特に相性とか
不具合は無かったですね。

複数のメモリをさす場合同じ銘柄・容量でも
ロットが違うと不具合が起きる可能性があります。
あと、メモリをオーバークロックさせると
例えば3枚の内一枚の耐性が悪いとかそうゆうのはあります。

メモリに限らずグラフィックボードとかも似たような現象が
起こる場合があります。例えばcrossfireでGPUやメモリを
オーバークロックした場合。

ま実際使ってみるしかないですね。

書込番号:11904397

ナイスクチコミ!1


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/09/13 23:55(1年以上前)

CPU:980X
M/B:P6X58D Premium
MEM:TR3X6G1600C7 2GB*3枚
という構成です。

メモリは1600C7 1.65Vですが、これはXMPでの設定で
このマザーでのデフォでは1333C9 1.56Vとなっています(C9なら1.50Vになるはずが・・・)。
メモリの電圧を落としても1.52Vまでは起動しますが1.50Vでは起動しません。

ちなみにデフォのままでOCすると、4.1GHzまでは余裕で回ります。

12GBまで増やそうとも思いましたが
このCPUの能力を発揮するエンコードでも3GHz弱(Win7 64bit)しかつかってなかったので
6GBのままデフォでゆるゆる設定で使用してます。

スロット全て使用してないので参考になるかどうかわかりませんが・・・

書込番号:11906432

ナイスクチコミ!1


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/14 09:57(1年以上前)

こんにちは、私は3DCG用に使っています。

構成は、
CPU:980X(3.6GHzで使用中)
M/B:P6X58D Premium (ASUSTeK)
メモリ:CAK4GX3-D3U1333 (CENTURY MICRO) 4GB×6枚 計24GB

24GB認識しています。
OCは、CPUのみ(27倍)で使用中です。
(涼しくなったら少し上げる予定)
今のところメモリでの不具合は無いです。

書込番号:11907759

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2010/09/14 21:48(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

このCPUは結構評価が高いので、どうせ買うならと思い色々調べていたら、
メモリの相性が厳しいという書き込みを発見しましたので、不安になり書き込みました。

まぼっちさん
トリプルチャンネルやダブルチャンネルをする場合は、やはり同じ銘柄・ロットなどに
気をつけなくてはいけないんですね。
2GBの6枚組はあるのですが、4GBの6枚組はありませんね。(調査不足かも・・・)
需要があまりないんですかね〜。

おいすさん
同じマザーですね。僕もゆるゆるで行きたいと思います。
あまりオーバークロックはする気がありません。
もしかして定格で使う分にはi7の970で十分なのでしょうか?
でも差額が1万円な上に、970は980Xの選抜落ち?のような書き込みを見ましたので・・・。

NGC1976さん
これから組もうとしている構成と全く一緒ですね。
メモリも24GB積まれ、正常に動作しているとのことで、安心しました。
メモリの相性があるとの書き込みを見たのも、オーバークロックメモリ?の口コミ
でしたので、もしかしたら、メモリをオーバークロックしたときのみ出るのかとも思います。
お使いのメモリのブランドと型番もありがとうございます。

もう少し情報を集めたいので、もう少しスレを続けさせていただきたいと思います。

書込番号:11910332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/17 11:35(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

結局NGC1976さんと同じメモリにしました。

書込番号:11923201

ナイスクチコミ!0


daiyan02さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 19:44(1年以上前)

980Xと4GBモジュールの相性はかなりあるようです。
3枚なら全く問題無いですが、6枚にした途端色々発生します。

1.980X+TEAM 4GBx6 その1
6枚挿すと8GBまでしか認識出来ない。
メモリに異常が無かったのでCPU側の異常と判定されて
相性保証でCPUを交換。

2.980X+TEAM 4GBx6 その2
24GB認識はするものの、定格の1333MHzでは16GBしか認識出来ない。

3.980X+PATRIOT 4GBx6
PATRIOT製のメモリに買い替え。
だがこれも2と同じ症状で1333MHzだと16GBまでしか認識出来ない。

4.980X+CORSAIR 4GBx6
相性保証でCORSAIR製に交換。
だがこれでも2と同じ症状

5.980X+CENTURY MICRO 4GBx6
相性保証でコレに交換。
漸く1333MHzで24GBを認識してくれた。

家とツクモを何往復したやら…
2GBx6と4GBx6とではまるで別物と考えた方が良さそう。
最初から高価なCENTURY MICROに行ったスレ主さんは賢い。

書込番号:11929858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/09/18 20:11(1年以上前)

daiyan02さん
お返事とてもうれしいです。
センチュリーマイクロ製のメモリは比較的高値なので躊躇しましたが、
どうやら正解だったようですね。
出回っているものが少ないのか、まだ4GBの3枚セットを
1セットしか入手できていません・・・・。
まぁぼちぼち探していこうと思います。

ところで、このシビアさというのは980X特有なのでしょうか?
970(非EE)では発生しないのでしょうか?
それとも6コア故の問題なのでしょうか?

ご存じであれば教えてください。

書込番号:11929972

ナイスクチコミ!0


daiyan02さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/18 20:48(1年以上前)

ツクモでも今回の症例は気になるらしく(まぁ何度も交換すれば気になるかw)
色々と情報交換をしましたが、
店でも970での情報は殆ど無いとの事。
(ぶっちゃけ970は売れてないので…)
980Xでは過去にも数例あって、CPUを数度買い直した豪の者もいらっしゃったとか。

ちなみに930だと全てのメモリを定格で正常認識していたので
少なくとも4コア系ではこういった相性は殆ど無いと思います。

検証用に930とマザボ3枚購入したのですよ… orz

書込番号:11930165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/09/18 20:58(1年以上前)

CPUを買い増すなんて・・・・。凄い人もいますね。

やはり970は人気無いんですね。
980Xと値段はあまり変わらないんですもんね。

う〜ん6コアはまだまだ成熟の途中なんですかね。
4コアを設計を少し変えただけで6コアにするのには無理があったのかな?

情報ありがとうございます。

書込番号:11930235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/09/19 00:21(1年以上前)

申し訳ありません。1点教えてください。
メモリを1066で動かせば、他のメモリでも大丈夫なのでしょうか?

ご存じでしたら教えてください。

書込番号:11931577

ナイスクチコミ!1


daiyan02さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 01:54(1年以上前)

>メモリを1066で動かせば、他のメモリでも大丈夫なのでしょうか?

そうですね、こちらでテスト出来たメモリは
一応1066MHzであれば全て24GB認識出来ていました。
memtestも2ループ以上大丈夫だったので我慢すればokなのかもしれません。

でも定格で動かないのはやっぱり納得いかない訳でw

ちなみに相性の出てるメモリは、autoだと1066MHzで認識されていました。
一応全部1333MHzで売られていた物ですが。
この辺も何かあるのかもしれませんね。

書込番号:11931964

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2010/09/19 02:23(1年以上前)

あれ・・結構980Xってメモリーと相性あるんですね。

うちは980XでP6X58D Premiumですが、G.SkillのF3-12800CL7T-12GBTDDを2組で1600でも24GB認識されましたよ。

過去メモリーのフルスロット使用で苦戦した事があったので、駄目なら別のPCで12GBづつ使用しようと思ってたんですが・・・。

でも使ってるソフトがそこまでは使いきれないようなので、無駄な買い物だったようですが、付属のメモリーファンが使いやすくて結構冷えるので良しとしてます。

書込番号:11932047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/09/19 06:45(1年以上前)

おはようございます。

daiyan02さん
なるほど。1066だと大丈夫でしたか・・・。
980Xのメモコンの定格ですものね〜。

Solareさん
いいですね〜。F3-12800CL7T-12GBTDDってあのごっついやつですよね。
やっぱり、当たり外れというか個体差があるんですかね〜。

書込番号:11932346

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2010/09/19 13:55(1年以上前)

>やっぱり、当たり外れというか個体差があるんですかね〜。

そうみたいですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125352/SortID=11779223/

こちら見ると私と良く似たメモリーでも、1333では認識するとか・・・
CPUにもメモリーにも両方相性があるようで、やっぱりフルスロット使用は条件によっては結構難しいのかもしれませんね。

書込番号:11933945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:109件

動画エンコードの高速化のため、このCPUを購入しました。

x264エンコードをするのですが

プラグインツールAviutlでは使用率12〜20%

TMPGEnc 4.0 XPressでは33%程度と

100%とは程遠い状態です。

同時エンコードをする数を増やせば、その分使用率は上がるみたいでしたが
効率が悪そうです。

こんなに無駄があるので、OCでパワーを引きだせばもっとすごくなると思うのですが、通常使用時で使用率100%にならないというのでは話になりません。

1つのエンコードに6コアのパワーをドンとつぎ込む方法はないでしょうか?
マザーボードはASUS Rampage III Extremeを使っています。

よい知恵をお貸しいただければと思っております。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11749056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/08/11 20:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/11 20:57(1年以上前)

タスクマネージャーから操作してみる、というのも…。
当方、PhotoShopCS3をこのように。
体感的には判りませんが(笑)エンコードの場合は時間的経過があるので、はっきり判るのではないかと。

書込番号:11749221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2010/08/11 22:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ピンクモンキーさんの方法は、試しています
約5〜10%くらいの速度UPがありました。
100%にはまだ程遠いといった感じです。

書込番号:11749592

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2010/08/11 22:27(1年以上前)

aviutilとTMPGEnc4.0EXでコーデックX264は、自分も使っていますが、マルチスレッドのフルスレッドは対応していないようです。CPUはi7-930ですが、1タスクで処理するとほとんど、使用率は上がりません。たぶん、フィルターを含めてマルチスレッドにフル対応してくれないと、打開策は見つからないと思います。TMPGは、使用率は変わらないけど、CUDA使用で、フィルターを多数処理する場合は、速くなりますが、CPUは遊んでいる状態のままです。
自分は1ファイルを3-4分割して同時にエンコードをかけて、出力されたファイルを連結して、使用しております。面倒ですがそれが一番速い方法だと思います。
 フィルターなしで使うならGomEncoderでx264-aviからX264-MP4の再変換のときに8スレッドで95-100%の使用率で爆速Encodeできますが、フィルターが使い物にならないのでトランスコーダーとして使っています。
 x264コーデックの12コア対応のマルチスレッド化を待つより方法がないと思います。

書込番号:11749757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/08/12 00:36(1年以上前)

CPUの差なのかな?
860ですが、aviut+X264でts画像を変換する時は、7〜9割程度の使用率ですけど?

aviutもX264に新しいバージョンでしょうか?

TMPGEnc 4.0 XPressだと7割程度かな?(BIOS更新で3割程度だったのが、7割程度まで出るよようになった感じです。)

1CPUとか2CPUのように100%近い数字で動いてくれれば早く終わるだろ!とも思った時期もありますが、他の編集/他のエンコも同時並行作業可能なので重宝してますけどね。同時エンコしても処理予測時間も大きく変わらないし・・・。

書込番号:11750550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/08/13 00:55(1年以上前)

カメカメポッポさん ありがとうございます。
aviutは最新のものにしてみましたが変化なしです。
ところでカメカメポッポさんのOSはXPですか?
それとも最新OSなのでしょうか?
OSがXPだとフルに性能を発揮できてないのかなと…

書込番号:11755253

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2010/08/13 03:05(1年以上前)

Hyper Threadingは切った方がいいかも知れません。
そもそもWindows XPで9コア以上だと正常に動作しないという問題があります。
一応この問題を修正したパッチもありますが、マイクロソフトから入手しないといけないみたいです。

書込番号:11755496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/15 15:13(1年以上前)

処理が100%近く並列化できない限り100%の使用率にならないのは当然です。

こちらの「並列化」の項目を参照して下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アムダールの法則

この式に依ると、プログラムにおいて並列化できない部分がたった10%でもある場合(=90%は並列化可能)、
6コアCPUでの性能向上率は1コア比4倍にしかなりません。

その場合CPU使用率は 性能向上比/コア数 = 4/6 =66%が上限となります。
もっとも、この公式は複数のコアに処理を分割することで発生するオーバーヘッド(同期処理や遅延等)を考慮していないため、実際はこれよりも性能向上率(∝CPU使用率)は低くなります。

同様に処理において20%並列化できない部分があればCPU使用率は40%が上限になります。

一般的にコア数が多くなればなるほど、同じ処理に対する性能向上率は小さくなるため、
CPU使用率も低くなります。


CPUのリソースを100%使うためには、各処理を完全に並列に実行できるようにスケジューリングをする必要があります。(分割された各スレッドの処理時間が同じになるように、処理を分割する等)。

それらはプログラムの作りに依存するのでユーザー側からはどうする事も出来ない問題です。

書込番号:11766082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2010/08/16 02:32(1年以上前)

>一般的にコア数が多くなればなるほど、同じ処理に対する性能向上率は小さくなるため、
CPU使用率も低くなります。

これはマチガイじゃないの!?
だってあんたのリンク先(ウキペディア!!)の公式によるとN→∞のときは1/F(MAX)に収束するじゃない。
つまり、コア数が多くなっても1/F以上には性能向上率は伸びず、コア数の増加に伴いCPU使用率が低下するってことじゃないの!?

まぁ、スレ主が問題にしているエンコの並列処理が、実際どこまでアムダールの法則とやらに従うのか知らないけど、結論が「プログラムに依存するのでどーしょーもない」だけなら必死で調べたアムダール君がただの“いらない子”になっちゃうね。

書込番号:11768598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/16 10:54(1年以上前)

まずは言葉づかいを覚えましょう。あと無駄な煽りは結構です。
イライラさせて喜びたいなら別でしょうけど。

そして私の記載ミスですね。
>一般的にコア数が多くなればなるほど、同じ処理に対する性能向上率は小さくなる
同じ処理に対する性能向上率は(P/N)を意味し、これがコア数が多くなれば小さくなるというのは間違いです。

私が本来意図したのはコア数が多くなるにつれて性能向上率の変化量(dP/dN)が小さくなるというものでした。

>つまり、コア数が多くなっても1/F以上には性能向上率は伸びず、コア数の増加に伴いCPU使>用率が低下するってことじゃないの!?

そう私は書いたつもりでした。しかし、間違った言葉を用いていたようです。お騒がせしました。



書込番号:11769353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/16 11:02(1年以上前)

訂正を書きます。

↑の書き込みにおいて、Pは性能向上率と定義しています。
しかし、PはWikipediaの参照ページの上部で別の物を定義しているため、不適切です。

よく見ると性能向上率はSとWikiでは定義しているので、Sとおくことにします。
dP/dNはdS/dNと置き換えてください。

そして
同じ処理に対する性能向上率は(P/N)を意味し
これも根本的に間違っています。無視してください。

寝ぼけているうちは書きこまないほうが良いですね。 スレッドを汚してしまい申し訳ない。

書込番号:11769383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/08/16 11:30(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。
ここ数日やってきた事を報告いたします。
使用OSがWindowsXP 32ビットだった為、Windows7 64ビットに入れ替えて
エンコードを試してみましたが、大きな速度向上見られませんでした。
Hyper Threading 入りで12〜20% 切33〜44%くらい(Aviutl)
なので、1スレ当たりは同じ程度の使用率
(`・ω・)さんのご指摘にある、アムダールの法則の壁に当たっているといった感じです。
カメカメポッポさんの70〜90%(860)が不思議でなりません。
「BIOS更新で3割程度だったのが、7割程度まで出るよようになった感じです。」
マザボのBIOS更新をするといいのかな?
最適化される?

書込番号:11769481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/16 11:46(1年以上前)

まとめますと

処理が100%並列化出来ない限り、
コア数を増やした時の性能向上率の変化量(dS/dN)が小さくなっていく為、
CPU使用率(=S/N)はN=コア数が大きくなるほど小さくなる。(dS/dN<1より)

ある処理を行う際に、それが何%並列に実行されるかは一般にプログラムをコンパイルした時点で決定されるため、
処理を変えずに「CPU使用率100%を引き出す」
事をユーザー側で試みても無意味。


というのが私の意見となります。
これで完全に訂正されたでしょうか。


もっとも、ソフトウェアの設定を変更すると処理の流れが変わる為、設定次第で使用率が変わることは多々あります。(ただし出力も変わってしまう)
出力が変わっても良いのであれば、スレ主さんの問題はソフトウェアの設定で対処出来るでしょう。

スレ主さんへ。

AVIUTL+x264で20%程度しか出ないのは、各種フィルタやサードパーティのプラグインを用いている場合、全体として(処理の流れが変わり)他の人の条件と比べ並列性が下がっている事が考えらます。
一度フィルタや外部プラグインを無効にし、素の状態でエンコードしてみてください。
その結果、向上されるのであれば、用いるプラグインの問題となります。

プラグインを利用していない場合、考えられる点としては、
2passエンコード時にBフレームの最大連続数を大きくすると1pass目の処理並列度が下がります。連続数を小さくしてみてください。

おそらく他にも影響を与える設定はあると思いますが、自分が考えられるのはこの程度です。

書込番号:11769534

ナイスクチコミ!0


groov28さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/23 01:39(1年以上前)

参考意見です。
私の環境では100%になります。

入力プラグインが原因ではないでしょうか。

aviutl + x264では入力プラグインによって出力のCPU使用率が変わります。
入力プラグインにDirectShow File Readerを使えばCPU使用率100%近く行くかもしれません。

たとえば私の環境では、以下のような値が出ています。

■環境
CPU:Core i7 920 (HyperThreding ON)
MEM:12G
OS:Win7
グラボ:GeForce GTS250
入力コーデック:(たぶん)CoreAVC、(もしかしたら)DivX,xviD
エンコードファイル:H.264 -> H.264

■CPU使用率(平均)
DirectShow FileReader:ほぼ100%
MP4FileReader:80%
(参考)MPEG2 VIDEO PLUGIN :50%

つまり、入力プラグインによってCPU負荷率が変わります。
私の環境ではDirectoShowで、CPU8スレッドすべて100%まで行きます。

■豆知識
DirectShowの性能は環境依存します(グラボ、入力動画の形式、入力に使うコーデック等)。
たとえば、グラボによってはCPU負荷が100%にならなかったりします。
入力動画の形式によっては、動画ファイルが壊れて出力されることもあります。
使用しているコーデックによってはCPUが100%にならなかったりもします。

ちなみに私の場合、H.264 -> H.264の変換時は問題なく変換できています。

@入力プラグイン
A入力コーデック
B入力動画の形式
Cグラボ
あたりをいろいろ変えて、いろいろ試して実験して、最適な組み合わせを見つけれれば満足のいく処理ができるかもしれませんね。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:11800194

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/13 12:51(1年以上前)

各種コーデック(デコーダYV12)→入力プラグイン→(色空間変換YUV2toRGB24)→AVIUtil→フィルター→(色空間変換RGB24toYUY2)→(色空間変換YUY2toYV12)→x264出力プラグイン(H.264エンコーダ)

処理順としてはこんな感じでしょうかね。
フィルター無しの素通しでもAVIUtilは劣化してくれる素敵仕様です。

見ての通りマルチスレッドでCPUをしっかり使うには全ての段階においてマルチスレッドに対応している必要があります。
例えば、最初のデコーダがシングルスレッドにしか対応していない場合はそこで処理が詰まってしまいます。
途中のフィルターがマルチスレッドに対応していない場合も同様です。
AVIUtilだけがマルチスレッドに対応していてもあまり意味がありません。
x264.nlのDarkShikari氏はCPU負荷ではなくエンコードの処理時間を見るように言っています。
CPU負荷が高いからといって処理が早くなるとは限らず、ソフトウェア側に無駄な処理やバグがあった為に余計な処理が行われCPU負荷が高まっている(処理速度は遅くなる)こともあるからです。

HyperThreadingは有効にすると同時実行可能なスレッド数が増えますが、L2キャッシュメモリの割り当ては簡単に言うと各コア256KB→128KBに減少します。
マルチスレッドへの最適化が十分ではない場合はこれにより性能が更に低下する場合があります。
スレ主さんの例では無効に設定した方が良いでしょう。

デコーダがボトルネックになっているかどうかは一旦非圧縮AVIとして3分ほど切り出してみて、それをソースとして試せば分かります。
AVIUtilで時間軸ノイズリダクション使う場合はフィルタ順の設定で直前に「フィルタキャッシュ」プラグインを入れると良いでしょう。
x264がボトルネックになっているかはx264のオプションを最高速度と最低速度でそれぞれ出力した時のCPU負荷を見ればわかります。
高コストなオプションはマルチスレッド化が難しく、結果としてCPU負荷を低下させます。

試しに、Core i7 920@4GHzの環境でAVIUtilに1024x600 30fpsのWMVを投げ込んでフィルタ無しで拡張x264出力でプリセット「高速」設定で出力してみた所、CPU負荷は97〜100%で1秒間に74fps前後でした。
プリセットを「高画質」設定で出力した時のCPU負荷は80〜100%でした。(16fps)

フィルターにノイズリダクション(強さ128、範囲2、しきい値28)だけを設定してプリセット「高速」で出力したところ、97〜100%(60fps前後)となり処理時間は少し延びましたがCPU負荷には変化がありませんでした。

この辺は環境によって違ってくるので自分で試すしかありません。
ボトルネックになっている部分を探し出してプラグインを差し替えるなど試してみてください。

書込番号:11903371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2010/09/14 03:57(1年以上前)

makt7さん ありがとうございます。
処理順の設定はどこを開けばいいのかわりません…

いま現在、動画フィルタの順番は

1 透過性ロゴ
2 クリッピング&リサイズ
3 サイズ変更
4 ノイズ除去(時間軸)
5 ノイズ除去
6 アンシャープ
7 Warp Sharp
8 UVダウンサンプリング

になっています。

問題点があれば教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:11907126

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/15 00:28(1年以上前)

適当で申し訳無いですが、一応試してみました。
環境:Core i7 920@4GHz、MEM 12GB、Windows7 x64
ソースファイルは1280x720 60fps 3分半で17GB前後の可逆圧縮AVIです。(Huffyuv-MT,RGB24)
※Huffyuv-MTのコーデックはv712を使用↓
 http://www29.atwiki.jp/lossless/pages/11.html

AVIUtilとプラグインは以下のものを使用しました。
------------------------------------------------------
AVIUtlのお部屋
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
・AVIUtil (aviutl99i8.zip)

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
・ (m2v_vfp-0.6.57.lzh)

DirectShow File Reader プラグイン for AVIutl
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
・ (ds_input026a.lzh)

AviUtlプラグイン @零
http://typezero.ddo.jp/auf/
・unsharpMT v7 Xbyak組み込み版 (unsharpMT7.zip)
・warpsharpMT v1.33 (warpsharpMT133.zip)

AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん
http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
・UVダウンサンプリングフィルタ (uvpack_0.6.0.zip)
-----------------------------------------------------

AVIUtlの[ファイル(CTRL+O)]メニューを開く→環境設定→「入力プラグインの優先度の設定」を開いて、
「DirectShow File Reader」を一番上にしてあります。

AVIUtlのフィルタ順とパラメータは以下の通りです。
1 クリッピング&リサイズ : ※未使用
2 サイズ変更:(640,360)
3 ノイズ除去(時間軸):(256,3,36)
4 ノイズ除去:(256,2,24)
5 unsharpMT :(25,10,50,field=true)
6 warpsharpMT:(128,3,128,-6,0,0,0,0,range=false)
7 UVダウンサンプリング:(2,YUV420=true)

この状態でプレビュー再生をさせてみたところ以下のようになりました。
※AVIUtlの[表示]メニューを開く→再生ウィンドウの表示、で再生ボタンを押す。
上記設定時のCPU負荷は83〜90%でスムーズに再生出来ていました。
殆どの処理がマルチスレッドで行われCPU負荷が低下するようなことはありませんでした。

Mouさんが使っていると思われるフィルタ類に関してはCPU負荷を低下させる原因となるボトルネックは見当たりませんでした。
もしどれかのフィルタがボトルネックになっている場合はそこで処理が詰まってCPU負荷の低下が発生してプレビュー画面で動画の再生がガクガクになるからです。

---------------------------------------
今回はもう1つテストを行いました。
1920x1080 30fps(16:9)のTSファイルをAVIUtlで開きプレビュー再生するというものです。(フィルタ設定は上と同じです)
※[ファイル(CTRL+O)]メニューを開く→環境設定→「入力プラグインの優先度の設定」を開いて、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を一番上にしてあります。

こちらはCPU負荷が25%〜31%で頭打ちとなり1コアしか使用してくれないようでプレビュー画面で再生時はガックガクでした。
(3フレーム/秒ほど)
「DirectShow File Reader」を一番上にして再度読み込ませた場合はCPU負荷は47%となりスムーズに再生出来ていました。
この際、インストールしておいたCCCPを呼び出していたようなのでそちらのMPEG2デコーダ(マルチスレッド対応)が使用されたようです。
少なくともMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使う場合はそこがボトルネックになる場合がありそうです。

http://www.geocities.jp/aji_0/
こちらの「フィルタキャッシュ」を時間軸フィルタ(フレームの前後を参照するフィルタ)の前に来るようにフィルタ順を調整して使うと少し早くなるかもしれません。

書込番号:11911411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/09/19 19:59(1年以上前)

皆さん!やっと問題が少し解決に進みました!

私はAVIコンテナ(x264+mp3).avi でエンコードしていました。
CPU使用率は最高で30%でした。

今回試したのが 拡張 x264 出力 (x264+AAC).mp4です。
使用した動画は PV4で切り出した1600×1080 30フレーム 24分の動画です。

使用フィルタは

1 透過性ロゴ
2 クリッピング&リサイズ 
3 サイズ変更 1600×1080→1280×720
4 ノイズ除去(時間軸)
5 ノイズ除去
6 Warp Sharp
7 UVダウンサンプリング

AAC変換に10分(これは時間がかかりすぎてると思う)CPU使用率0〜5% ほとんどCPUが働いていません…

mp4変換に 1時間20分 約45%

拡張 x264 出力でノーフィルタで試したところ 80〜90%強に跳ね上がりました

この事から、100%に近い使用率が出ないことは無いことが分かりました。

ちなみにノーフィルタのAVI出力だと50%でした。

どうもmp4出力のほうがCPU使用率は上がるようです。

書込番号:11935462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2010/10/06 12:41(1年以上前)

CPU使用率低下の原因は unsharp warpsharpがマルチスレット版ではない
古いものを使用した為、そこがボトルネックになっていたようです。
平均で70〜80%くらいのCPU使用率をたたき出してくれる様になりました。
unsharp warpsharpを同時に掛けるとCPU使用率が下がる傾向ですが
2ファイル同時にエンコードすればトータルで90%台をキープできるようになりました。瞬間的に100%も出ています。
これならオーバークロックさせて、さらなる速度UP効果も期待できそうです。
私が購入したマザーボードの設定で 4Ghz 4.2GhzでOC出来るアプリがあるので
比較してみたいと思います。
皆さん色々と助言ありがとうございました。

書込番号:12018892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2011/06/20 03:00(1年以上前)

ホームネットワークを使って、録画用のPCのデータをエンコードさせていたのが
最後の20%のボトルネックになっていることが判明しました。
エンコード時に必要になるデータ量がギガビットラン環境で転送されるデータ量を超えることは無いと思っていただけに盲点でした。
さらに、エンコードした動画にもエラーが出ており、ラン経由でエンコードは
自殺行為になるようでした。

回答をいただいたすべての皆さんありがとうございました。

今回の不具合のまとめ
・マルチスレッド対応のソフトを使う
・ランネットワーク越しにエンコードをしない

書込番号:13154183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

購入するか悩んでいます…w

2010/07/25 09:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

おはようございます。いつもいろんなことで参考にさせていただいています。
今のPCも組み立ててから1年以上クリーンインストールをしていないで、ちょっと奮発して構成の刷新でもと考えてます。用途はゲームがメインです。(前はDVDとか焼いてましたが、最近はやってません。)
現在自分が考えているプランとして。

CPU i7 920からの乗せ換え。
マザーボード ギガバイトのEX58−UD4 (BIOSは最新の物に書き換えました。)
電源 エナマックスのMODU82+ EMD625AWT (電源計算机上では問題は無いようでした)
光学ドライブ バルク パイオニア DVR−216
メモリー 1G×3
SSD パトリオットの64G (主にOS起動用として)
HDD 250G×2
OS XP→7 (時期的に7にしてもいいかなと判断したので…)
グラボ GeForce260GTX→GeForce480GTX (SLIとかOCの予定はありません)
サウンドカード オンキョー SE−200PCI (オンキョーでPCIEX対応版のカード出してほしいな)
ケース 九十九電気のアウトレットで買った大きめなサイズのケース。(その当時260GTXが収まるケースがなかなか見つからなくて大変でした…)

変更するのがCPUとグラボとOSにしようかなと思ってますが、自分で可能な限りで調べて何店か概算で見積もりを出してみましたが、どこも似たような内容でした。構成をいじればまだまだ変更点も出てきそうですが、とりあえずここの住民皆さんの意見を参考にして煮詰めていこうかと…
皆さんのご意見をお待ちしてます。予算の方は現地で実際にみて同じお店で購入か通販で行くかもしれません。(秋葉原までの交通費>送料)

書込番号:11674816

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/07/25 10:09(1年以上前)

CPUは、お金あればいいんじゃないかと思います。
i7-970の値段がアレなので(^_^;
OSももう7行っていいと思います。

問題はビデオカードですね。
なんか猛暑らしいので、エアコンで涼しい部屋ならいいですけど、そうでないなら‥‥‥電源入れる気なくなりますから(;_;)

書込番号:11674926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/25 10:09(1年以上前)

ゲームで6コアは、もったいない? ような気がするです。

でも、そのCPU、ワタシも使って見たいです。
どんなカンジか知りたいだけですけどw

書込番号:11674928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/07/25 10:15(1年以上前)

自分的に気になるのはやはり電源ですね。
同じ電源使ってましたけどベンチやって負荷を
掛けすぎたせいかBIOSでの12vの表示が落ちちゃいました。

その後取り外してGTX480の補助電源用に回しましたが
安定しなかった覚えがあります。
現状はHD5870に補助電源に回してますが
それほど要求が厳しくないらしく一応OCしても動いてます(笑

なのでその辺の予算が取れるなら一系統の電源を
用意なさった方が無難かな〜と思います。

GTX480は発熱が結構ありますし電源に対する要求も
かなりあると思いますのでこの辺を色々考えながら
再構築するのも楽しいかと思います。

書込番号:11674946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/25 10:32(1年以上前)

八景さん>一応この時期なのでエアコンはいつも効かせてます…(^^;
まあ確かにGeForce470とかATI/RADEON HD 5870 とか主流みたいな気がしますね。やるゲームは主にMHFとCFなのでスペック的には問題ないと思いましたが、FF14ベンチをやったら思った以上に伸びなくて…(^^;
ブンダバさん>FPSもたまにやるのでそれなりのスペックではないとまずい訳で、現行でも特に不満はないのですがw
まぼっちさん>80PLUS BRONZEでも厳しいのかな…
購入してから1年以上も経つとちょっと奮発すると普通に80PLUS SILVERとか80PLUS GOLDが思ったよりかは安く買えるようですしね〜
一応電源を2つ装填できるスペースがついているので、電源同士のリンクさせるやり方とかより大容量の電源に換装し直すとか他にも手はありそうですね。

とりあえずはソフマップとかドスパラあたりで店員に相談でもするかな…
他の方々もご意見がございましたらお気楽に投稿お願いします。

書込番号:11675008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/25 17:30(1年以上前)

私も以前は920を乗せてましたが、980Xに換えてもゲームくらいしか使わないのなら体感的にはあまり変わらないと思いますよ。

書込番号:11676361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/07/25 18:55(1年以上前)

ぱぶぶぺぽさん>自己満足と言われてしまったらそうかもしれませんが、私の場合OSを7に変更とか色々と変更したい部分があります。最近は自作よりもBTOを買った方が安上がりで済みますが、いざ拡張とかしようとするとお金のかけ方次第では自作とそこまでの差がでない訳でしてそれは十分に承知してます。

話は変わりますが本日の午後ソフマップとドスパラに行って来ました。この二店で比較した限りではドスパラで購入した方が安く換装できそうです。ただFF14の影響でハイエンドクラスと呼ばれるグラボが軒並み品薄みたいで本日の購入は見送りました。
そして今考えている構成はこんな感じで行こうかと思います。

CPU 980X
CPUクーラー リテールの様子を見ながら検討。
マザーボード ギガバイトのEX58−UD4 
電源 サイズ 超力プラグイン SCPCR-850-P OR Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
OR オウルテック M12D SS-850EM
光学ドライブ バルク パイオニア DVR−216
メモリー 1G×3
SSD パトリオットの64G
HDD 250G×2
OS XP→7 Ultimate 64bit
グラボ GeForce260GTX→GeForce480GTX OR 470 OR HD5870
サウンドカード オンキョー SE−200PCI 
ケース サイズ INNOVATOR (12cmファンの回転数が大きい物×3にする予定です。)
とりあえず今考えた構成はこんな所ですが、突っ込み所はいっぱいあると思うのでご意見の程を宜しくお願いします。

書込番号:11676641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/25 19:04(1年以上前)

こんばんは

ポリシーをキッチリ貫いてらっしゃるので、
あまり意見も出ないのではないでしょうか。
自作ってそういうものですし。

そのまま、夏モードで、スカっと行ってしまいましょう!

書込番号:11676673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2010/07/25 19:15(1年以上前)

ブンダバさん>ポリシーですか、最近私の知り合いで相次いでドスパラのMHF推奨のPCを二人程購入した人達がいたので(一人は一番上のモデルですw)、ある種の刺激材料になったのでここは一つ変えてみようと思った訳です。購入については一括の方が良かったのですが、お店によって値段が随分と変わってくるので、それらを見極めた上で色々と煮詰めて行きます。まだまだ突っ込みたい所がございましたら、適当に足跡残してくださいね。

書込番号:11676719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/25 21:07(1年以上前)

>自己満足と言われてしまったらそうかもしれませんが

どこまでいっても自作は自己満足の世界だと私も思うので異論ありませんが敢えて言うなら
1G×3のメモリーしか乗せないのに64bitがいいのか?
後は本当にUltimateが必要なのか?ってトコですかね
サポート期間の事を考えたらProの方が良いのでは?

書込番号:11677123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/25 22:00(1年以上前)

ぱぶぶぺぽさん>メモリーはまずその他の部品が完全に決まってから増設を予定してます。グラボやCPUの熱関係の問題とか実際にやってみなきゃわからない事があると思いますので…
追加するとしたら1G×3で6Gですかね、普通に使うのならばプロでいいでしょうが、この件に関してOSは初めから7 Ultimate 64bitに決めてました。使う使わない機能とかは別にしてもどうせなら全部の方がいいですからね。(値段もそこまで大差がないのでw
メモリー増設については流石に4G×6=24Gはやりすぎなのでそこまでやりませんよ。(言い出せば値段とかは天井知らずできりがありませんw
今度の土日あたりでほしい部品が発注できればいいですが、多分グラボがネックになりそうなので気になるショップは夜に確認ですね。安くて良い構成ができれば理想ですが、今のままでは購入店はバラバラになりそうです。

書込番号:11677380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/07/25 22:11(1年以上前)

実店舗なら、まとめ買いすれば値引きが効くと思うんで
単品で考えるより、一括で幾ら引く?という具合に交渉した方がお得なんじゃ?
何店か競合させれば、よりお得。

まあ、単品でバーゲンならこの限りじゃないですけどね。

あと
>HDD 250G×2
というのは使い回しという事でOKですか?
でなければ、何故今頃?という感を受けますが・・

書込番号:11677444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/25 22:16(1年以上前)

書いている間に大きい金太郎さんからご指摘を受けましたが、私はあくまでも変更予定でいるのはCPUとOSとグラボと電源でメモリーとCPUクーラーは様子を見てからで、残りの部品は流用で賄う予定です(HDDも値段が安くなって来てますがテラ単位も正直必要ないので)。電源はあの三つの中でどれかに決めるつもりです。予算は20万位で収まれば良いかなって感じですが、組み方次第で変わってくるはずなのでそこはもう少し煮詰めます。ご意見についてここに書いてある通り、適切な意見やつっこみたい所は気楽に言ってもらえますと参考になりますので宜しくお願いします。

書込番号:11677474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/25 22:47(1年以上前)

追伸
今まで部品購入する際も何店か回ってから決めてましたが、値引き等の交渉は自分は苦手なので基本的にやりません。自分がこれがいいなと思って調べたりして、ちょっとずつ買い足したりしていた事もあるので。
ただ状況がどのように変わるのかが全く読めないので、そこは運として割り切るしかないのかな…(^^;

書込番号:11677664

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/07/26 17:04(1年以上前)

ども、初めまして
ゲームによっては64bitで動作しないModとかありましたよ
ゲーム本体は動くけどModだけ動かないという
稀な例ですが、一応デュアルブートで
環境だけ残され方が良いかも(^^;

書込番号:11680158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/26 19:44(1年以上前)

Tomba_555さん>まあ32にしても、64にしても、7にする事でで動かなくなる物が色々とあるのは事実なので、それを理解した上で現在色々と構想を練っています。ある程度決まったらここにまた投稿する予定なので、何か気づいた点がございましたら足跡でも残して下さると助かります。まわりの方々に指摘されることにより、自分だけでは気づかない問題とかも出てきますからね。
これは余談ですが、家の傍では雷と雨がすごい事になってます。(雨が降る前にバイクにカバーをかけてきたのは正解だったw

書込番号:11680757

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/07/26 20:07(1年以上前)

石橋叩いて渡らない人さん

私も32bit OS(Vista)でゲーム&エンコ用途で980Xを使っています(メモリは未だに3GBw)
Race Driver GRIDという2008年登場のゲームを未だに楽しんでいますが
リアルタイムキャプチャーを1920x1200ドットで行っても920より余裕が出来たせいか
快適にプレイ出来ています(交換したのはCPU 920->980Xのみ)

64bitで問題有りなのは、Mech EditorというGRIDの車の諸元を弄るツールで32bitでしか
動作しません
全く、こういうゲームに興味が無いなら無問題かも知れませんね(^^;

余談の話ですが、雷は超危険ですよ
落ちる場所によってはAC100Vラインにもろに入ってきてPCご臨終ということも十分有りえます
私は、この時期は外出時にコンセント抜いています

書込番号:11680837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/26 20:30(1年以上前)

Tomba_555さん>雷雨は投稿後数分でどこかで行ってしまいました。この時期の雨は通り雨なのでわりと早く止みますよ。危険性は理解してますが、いつも指しっ放しですからね。まあ壊れる時は運命として割り切りますよ…

書込番号:11680944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/28 06:48(1年以上前)

おはようございます。前回の投稿で若干横道にそれてしまったので軌道修正しますねw
昨晩構成について色々と考えてみましたが、電源だけがなかなか決まらず試算が出来ませんでした。一応こんな感じでいこうかと思いますが…

CPU 同上。
メモリー UMAXのPC3‐10600の物で1G×3。
グラボ 470GTXを搭載している物。
OS windows7 Ultimate 64bit
追加で12cmの風量の多いファンを一個追加。
電源次第でまた変わってくるのでしょうが、なかなか難しいですね。

書込番号:11687052

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/07/28 09:44(1年以上前)

メモリーですが異種混在は良く無いです
同型番ならスルーしてください

電源は個人的にはコルセアの850Wが良いと思います。

書込番号:11687389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/07/28 21:16(1年以上前)

Tomba_555さん>UMAXのPC3‐10600を使っていたので候補に挙げてみたんですが、まずかったかな…
コルセアの850wですか…
それも候補にはいっているんですが、オウルの電源も魅力的で本当に困ってますよ。とりあえず、週末に連休が取れそうなので秋葉にでも行こうと思います。おそらく概算で20万超えるかも…(^^;

書込番号:11689598

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スタートアップ音がでません・・・

2010/07/22 09:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:15件

こんにちは
自作歴はまだまだ浅い初心者ですがどうか助けて下さいませ

構成は
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
M/B:Rampage III Extreme
メモリー:TR3X6G1600C8D
SSD:OCZSSD2-2VTX50G
GPU:XFX HD-587X-ZNFV
電源:オウルテック Xseries SS-750KM
OS:Windows 7 Home Premium 64bit

PC起動したらウィンドウズ7のロゴの後に鳴るスタートアップ音が鳴りません

組み立て完了後→OSを入れる→マザボのドライバーを入れた時までは鳴るのですが
グラボのドライバーを入れたら完全に鳴らなくなります。
グラボのドライバーをアンインストールしたら鳴ります
違うグラボも試しましたが同じでした。
シャットダウン時の音は鳴るのですが・・・
メモリテストもしましたが大丈夫でした。

スタートアップ音以外は全く問題ないので原因が全くわかりません
性格上気になるのでなんとかしたいです。
誰かお力を貸して下さいませ

書込番号:11662113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/22 10:16(1年以上前)

 ぼんたむさん、こんにちは。

 もしドライバCDからであれば、Catalyst 10.6をダウンロードしてインストールされてはどうでしょうか。
「4Gamer.net ― ドライバページ」
 http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml

書込番号:11662166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 10:50(1年以上前)

カーディナルさん、こんにちは

説明不足でした、すいません。
Catalyst 10.6も試しましたが改善しませんでした。
クリーンインストールも3回程しています。
グラボのドライバーをアンインストールしたら鳴るのですが雑音?ノイズ?が混じっております。

書込番号:11662257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/22 10:54(1年以上前)

コントロールパネルのサウンド設定を確認しては?
Windowsのログオン時の音が設定されてないとか、サウンド設定がWindows標準以外になってるとか。
再生が、違っていないかとか。

音は出す機器はなにを使ってますか?
ピンジャックからスピーカ、HDMIで液晶付属からとか。

書込番号:11662268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2010/07/22 11:31(1年以上前)

こんにちは、ぼんたむさん
マザーボードは私と同じですね。
私も作成してから間もないですが、スタートアップ音はかなり小さいです。
(スピーカー音量にもよるでしょうが、DVDの再生に丁度良い音量設定の時に
スタートアップ音がかなり小さく聞こえます。)
鳴ったのか?って思うときもありますが・・・
あまり音と関係ないかもしれませんが、ぼんたむさんのマザーはBIOSS最新でしょ
うか?
 私のところは使用中まったく音が出なくなりスリープモードにしてから復帰させると
音が出るようになる時があります。(PC再起動させてもこの時、音は復帰しないときが
多いです。)

書込番号:11662353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 11:58(1年以上前)

パーシモン1wさん 

ログオン時の再生はONにしております。
サウンド設定は標準からいじっておりません
機器はロジクールのZ-10です。
液晶は三菱のVISEO MDT242WG-SBです
Z-10はUSBでも音がだせるのでピンジャックと両方試しましたが駄目でした。
液晶本体からもピンジャックで試しましたが駄目でした。
HDMIで液晶は試してないので試してみようと思います。

knight_2000 さん

音量は確認するため今だけ最大でしております。
マザーはBIOSS最新ではありません。
スタートアップ音でつまずいたので何もいじってなかったです。
これも最新にしてみようかなと思います。

サブPC繋いでみたらちゃんと鳴ってくれているのですが・・・(OSはXPです)


今デスクトップのテーマを色々変えてたら変化がありました。
スタートアップ音が小さくフォーンと鳴り出しました。
何かの音の出終わる様な感じ??の音です。(うまく表現できないです)
ますますおかしくなってきました・・・・
こういう体験は初めてなのでかなり気持ち悪いです。

書込番号:11662420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/22 12:25(1年以上前)

>スタートアップ音が小さくフォーンと鳴り出しました

スタートアップのミュージック?を他のに変更したらどうなるか…。

書込番号:11662515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 18:41(1年以上前)

ぼんたむさん

RADEON HD 5870搭載のサウンド機能が「既定のデバイス」になっていませんか。
既定のデバイスをほかのものに変更してみて下さい。

書込番号:11663584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 19:29(1年以上前)

のりく〜ん さん

これの事でしょうか?
これならばスピーカー以外を選ぶと音がでなくなりました。

書込番号:11663747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 19:36(1年以上前)

ぼんたむさん

これのことです。

見た限り、PCとモニタはDisplayPortで接続されているのでしょうか。
また、「Realtek High Difinition Audio」デバイスがあるようですが、
これはマザーボードオンボードのデバイスでしょうか。

もしそうであれば、マザーボードのオーディオジャック(緑色)とスピーカーを
ピンジャックで接続すれば普通に音が鳴ると思いますが、どうでしょうか。

書込番号:11663769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 19:50(1年以上前)

続けて確認です。

スピーカー(Z-10)とPCはオーディオピンケーブルで接続されているのでしょうか。
それともUSBケーブルで接続されているのでしょうか。

USBケーブルで接続されているのならば、Z-10がサウンドデバイスとして
認識されていないような気がしますが、ドライバーのインストールは
行われましたか。確認してみて下さい。

書込番号:11663823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 20:00(1年以上前)

この下にある2つの1つは光学なのはわかりますが
もう一つは自分には理解できません。
今はモニターとマザー(オーディオジャック(緑色))をピンケーブルで繋いでいます。

Z-10の方は今ははずしております。
ドライバーはアンインストールしました。
Z-10と繋げていた時はUSBとピンケーブルの両方試しました。

今からHDMI接続で確かめてみて、ついでにBIOSSも最新にしてみようと思います。

書込番号:11663870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 20:16(1年以上前)

ぼんたむさん

可能であれば、マザーボードのオーディオジャック(緑)とスピーカー(Z-10)のオーディオ
ジャック(入力の方)を接続して音が出るか確認できますでしょうか。

書込番号:11663929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 20:28(1年以上前)

あと、サウンドのところで認識されえている不明な?デバイスについてですが、
Reaktekのサウンドデバイスには大体あるようです。

ちなみに、
「Realtek Digital Output」の方は、マザーボードオンボードのデジタル出力、
「Realtek Digital Output (Optical)」の方は、マザーボードバックパネルにある
デジタル出力端子を指していると思われます。

私の環境(Intel DX58SO、Core i7-980X、ASUS RADEON HD 5870)という似た環境ですが、
サウンドはこうなっています。
私はHDMI接続でモニタ上の音声出力経由で音を鳴らしています。


書込番号:11663991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 22:08(1年以上前)

のりく〜んさん

Z-10は今は違う場所にあるので確認できなかったですが
モニターとはHDMIでi pod に繋げていたスピーカーを使い
のりく〜んさんと同じ用に接続してみました。
症状は改善されませんでした、
よけいにひどくなり音の遅延がすごいです
はじめの1〜2秒は音声がでません。
途中から鳴る感じですね。

設定もぐちゃぐちゃにいじったので1度
再インストールかけて原因究明に専念してみます。

書込番号:11664530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 22:23(1年以上前)

ぼんたむさん

HDMIで接続した場合、音の頭の部分が切れる症状が発生します。自分の環境でもそうです。
スタートアップの音は途中からか、または全くならないことがほとんどです。
しかし、起動すれば、大体問題なく使用できます。

HDMI接続の場合には、そのような症状が出ることはほかでもよく聞きますし、
現状、解決策はない(仕様?)ようです。

もし、スタートアップの音をきちんと鳴らしたい場合には、アナログ接続か、
USB接続された方がいいと思います。

書込番号:11664629

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 22:42(1年以上前)

のりく〜んさん

HDMI接続だとそうなる場合があるんですね・・・
自分的に少し意地になってた気がします。
まぁ通常使う分には問題ないので、再インストールかけて使用していこうと思います。


色々な意見をくれた皆様、特に最後まで付き合ってくださいました のりく〜んさん
どうもありがとうございました。

書込番号:11664769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 980X Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 980X Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 3月17日

Core i7 980X Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング