このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 40 | 2011年1月2日 17:26 | |
| 21 | 25 | 2010年12月31日 22:05 | |
| 2 | 9 | 2010年11月5日 21:06 | |
| 8 | 7 | 2010年11月4日 19:46 | |
| 16 | 14 | 2010年9月19日 13:55 | |
| 9 | 45 | 2010年8月25日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
Sandy BridgeではLGA1366、LGA1156を廃止しLGA1355、LGA1155となるようですが、現行の二者はこんなに短命に終わってしまうなんてこれ以上性能の向上の余地?が無いってことでしょうか?
それで逆にピンを数本減らしてまで互換性をなくして何になるんでしょうか?
0点
ソケット互換を捨ててアーキテクチャの革新をとるのが
インテルの方針。それでいいんじゃないですか。
1156、1155というとピン数が近いが中味は違うはず。
Sandy Bridgeはモバイル優先だからデスクトップ自作は
ついでに使わせてもらうようなもの。
書込番号:12408082
0点
>Sandy Bridgeはモバイル優先だからデスクトップ自作は
ついでに使わせてもらうようなもの。
ついでだろうが何だろうが、良いものであれば使われるだろう。
Core2も元はモバイル向けに開発してたものだしね。
だれかがCore2が出たのはAMDのおかげなんて言ってる人もいたが、AMDが居なくてもCoreDuoの後継品として出てたな。
書込番号:12408451
0点
>Sandy Bridgeはモバイル優先だからデスクトップ自作は
>ついでに使わせてもらうようなもの。
そんな訳無いでしょ。
現在、Intelの主流のマイクロアーキテクチャは2つのチームが開発している。
1つのマイクロアーキテクチャは4年使われることになっている。
モバイル向けだからなどと言ってデスクトップやサーバーでの要求される仕様をおざなりにして4年間放置できる訳がない。
Core 2シリーズのCoreマイクロアーキテクチャは、元々はモバイル向けで開発していた。
これは、デスクトップやサーバー向けにはNehalemが並行して開発されていて、元々モバイル専用として開発していたものだった。
しかしNehalemの完成がずっと先に延びてしまったので、Coreマイクロアーキテクチャもデスクトップからサーバーまでをカバーするように変更された。
しかしCoreマイクロアーキテクチャはデュアルコアで利用に最適化されいてそれ以上のマルチコア化には無理があるので開発を断念し、クァッドコア以上はデュアルコアを2組、3組と組み合わせて製品化している。
Sandy Bridgeの開発チームはモバイル事業部に所属しているから、モバイルでの利用を悪化させる機能は入れていないだろうけど。
書込番号:12408515
0点
>Sandy Bridgeはモバイル優先だからデスクトップ自作は
ついでに使わせてもらうようなもの。
世界で見ても自作erのほうが圧倒的少数って認識ありますかね?
モバイルに限らず省電力を目指せばグラフィックチップがCPUに統合されるのは至極自然な流れですよ。
それが企業により多くの支持を集めるための方法ならば尚更でしょう。
ぶっちゃけちゃうと、Sandyに限らず昔から自作自体がついでです。
自作は決してメインじゃありません。
車いじるのと一緒でアウトローなコトなんですよ。
書込番号:12408658
0点
DMIを速くしてくれるということなので、歓迎です。
書込番号:12408675
0点
>ついでだろうが何だろうが、良いものであれば使われるだろう。
>Core2も元はモバイル向けに開発してたものだしね。
デスクトップ向けがラインナップのトップ引きから
リタイヤしたのは、はるか昔ということですね。
>皆さんはintelのこの選択は正しかったと思いますか?
この質問が今回のアーキテクチャについ聞いたとして、
答はYESでしょう。
インテルが何を気にしているかは、このへん。
Intel's Sandy Bridge welcomes discrete graphics
Room for both Formula One and Toyota Prius
http://www.theregister.co.uk/2010/09/14/sandy_bridge_graphics/
PCIEバスもありますよ、忘れないでねと強調しているのがインテル。
これを受けてか知らないが、
「NVIDIA SLIテクノロジとIntel Sandy Bridgeで 究極のゲームPCを構築」
といってるのは NVIDIA。
WWのPC市場の2011年成長率予測は、Desktop 2.5%、Portable21%。
インテルはどっちにフォーカスしたか。
>ぶっちゃけちゃうと、Sandyに限らず昔から自作自体がついでです。
パーツサプライヤから見てもそうでしょう。
まだハイエンドユーザのことも見ててくれていて、
スレ主さんのタイトルの980xが出るし、SandyBridgeに
NVのカードを組み合わせもできるからいいんじゃないですか。
書込番号:12408738
![]()
1点
>WWのPC市場の2011年成長率予測は、Desktop 2.5%、Portable21%。
>インテルはどっちにフォーカスしたか。
この区分の線引きが定義されていないと、判断しようがないよ。
同じマイクロアーキテクチャの製品を、1個数千円で売る一方で数十万円でも売っている。
1個当たりの収益に何十倍もの差がある。
ポータブルに区分されている中の過半数はモバイルではなく主に安価を目的にしている訳で、ポータブルを重視するにはデスクトップ以上の部分をも重視することがベストな選択になる。
書込番号:12408807
0点
きこりさんの個性的な絡みによって失速してゆく…(;´-ω-`)
書込番号:12411287
0点
上のところで・・
きこりさん
>>実際2010年のINTELの出荷個数の65%が775だそうです。
>ノートパソコンが大多数なのに?
分かっているようで。
マクロな視点のコメントが出るともっと面白いですが。
経済の回復で、Netbookは成長鈍化、Mobileの主力は
ミドルクラスノートに戻っているらしいですよ。
「Sandy Bridge」CPU群で"M"、"LM"、"UM"これらがメリットを
生かした最右翼でしょう。
下位のSandybBridgeがAtomを食うのが2011年の展開と思われます。
書込番号:12412289
1点
ミドルクラスと言っても、ミドルクラスの定義が分からないと、考えようがないでしょ。
どうであれ主流となるのは低価格寄りの製品だから、それを支えるのは高性能な高額製品なのは変わりないでしょう。
書込番号:12414602
0点
>ノートパソコンが大多数なのに?
どうしてそう見たのかが知りたいところ。
>主流となるのは低価格寄りの製品だから、
>それを支えるのは高性能な高額製品なのは変わりないでしょう。
高性能な高額製品が低価格品を支える?
それほど単純じゃないですよ。
経済動向もみてるだろうし。
伸びないところにはフォーカスしないのは普通でしょう。
SandyBridgeは話題になりますが、どういう構成で組むか
構想とか決断を披露した人はまだいませんね。
来月の発売日にインテルUSからアキバに人が来る話も聞かないし。
深夜販売には近隣住民からクレームがあるとか。
最近行ってないけどアキバ・ガラパゴスという雰囲気でしょうか。
書込番号:12414927
0点
高い粗利が稼げる高額商品で、粗利の少ない低価格商品での利益の落ち込みを穴埋めする。
一番伸びている数売れる商品の粗利が他の商品より多いならそんな心配をする必要は無いが。
売り上げが多くても利益が出ていないと営利企業には意味がない。
Intelの現在一番高価なCPUは、3838ドル。
Celeronの数十個分の利益が出る。
ほとんど売れないここまで極端な製品でなくても、数10ドルから100ドル前後低価格製品と原価にさほどの差も無いのに数100ドルの価格と量販がバランスされた製品がIntelの利益の多くを稼いでいることは容易に想像できる。
モバイル向けが伸びていたとしても、それは高額製品の需要が伸びているのではなく、安価な製品であることに揺るぎは無い。
大した利益率が取れない製品に特化した開発をしては、それ以前と同じ利益率や純利を生むような価格設定をしては売れる訳がない。
書込番号:12415166
0点
反論できないのにブツクサ独り言を言って食い下がっているんだと自己暗示する気色悪い癖は直した方がいいよ。
書込番号:12419316
4点
>>ZUULさん
パーツサプライヤから見てもそうでしょう。
まだハイエンドユーザのことも見ててくれていて、
スレ主さんのタイトルの980xが出るし、SandyBridgeに
NVのカードを組み合わせもできるからいいんじゃないですか。>
レス遅くなりましたが、俺もそう思います^^
マジツッコミすると萎えますからもちついて(´・ω・)つ旦
書込番号:12419977
1点
>ポータブルに区分・・・
>ミドルクラスの定義・・・
ミクロの視点でしか見ないと大局が見えないですよ。
真上にしか反応しないから流れの話にならないじゃない。
失礼だが、細かい話に反論する気にはならないですね。
ヒントだしても乗っててこれないみたいだし。
SandyBridgeの先頭がGPU内蔵の4コア。
この意味ですよ。前回とは出す順番がぜんぜん違う。
モノがよければいいじゃないかと言ってた人がいた。
その通りなんだけど、そういう客がいっぱいいると
読んだのがインテルじゃないですか。
で、インテルはシリコン面積使うCPUで、工場を埋めるという流れ。
人が来ないし、アキバの自作は勝手におやりと言ってる感じ。
そう思いませんか。
>マジツッコミすると萎えますからもちついて
別に、萎えてないよ。正月だけと餅はつかないけど(JOKE)
書込番号:12424069
1点
というかAMDは足回りが凄い強いじゃん。
IntelのDMIなんて未だに1GB/sでしょ?
全体でPCIEx2.0 2x相当しか速度が出ないなんて貧弱すぎる
その上ソケットゴロゴロ変えるなんて正直足回りの技術無さすぎなんじゃないの?
CPU以外の部分は圧倒的にAMDが強いよね。
書込番号:12448963
0点
鳥頭と言い、ほんと価格にいるAMD信者には基地害な罵蚊が多いなー
CPUとGPUの処理しているものの違いから勉強しなおせ
書込番号:12448981
2点
AMDさんが3万ぐらいで990Xを圧倒するぐらいのCPU出してくれたらいいのにね〜
書込番号:12449149
4点
>ミクロの視点でしか見ないと大局が見えないですよ。
>真上にしか反応しないから流れの話にならないじゃない。
>失礼だが、細かい話に反論する気にはならないですね。
>ヒントだしても乗っててこれないみたいだし。
この程度の半端な知識と見識で自分が相手の上位にいると勘違いしているところが失礼だね。
>SandyBridgeの先頭がGPU内蔵の4コア。
>この意味ですよ。前回とは出す順番がぜんぜん違う。
>モノがよければいいじゃないかと言ってた人がいた。
>その通りなんだけど、そういう客がいっぱいいると
>読んだのがインテルじゃないですか。
>で、インテルはシリコン面積使うCPUで、工場を埋めるという流れ。
>人が来ないし、アキバの自作は勝手におやりと言ってる感じ。
>そう思いませんか。
質問形で主張をやめて相手に投げて終わらせずに、結論を自分で結論を出しましょう。
GPU付きの4コア製品を最初に発売するとどうだっていうの?
書込番号:12450711
3点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
現在PhenomU1090T BEで組んでいるのですが、当CPUに変えるかサンディを待つかで悩んでいます。
どうも今の構成だとVGAを生かし切れていないような気がしておりまして、年末のボーナス商戦に乗じて乗り換えを検討している次第です。
980Xは1090T同様6コアですが、ベンチマークを見ていると全然パワーが違うのでとても魅力的です。
一方、新しいCPUが来年早々に出てくると言うこですが、いまいちどっちが良いのか判断しかねます。
サンディブリッジがどのように良いのかも良く分かりませんし・・・
皆さんならどうしますか?助言を頂ければと思います。
※セカンド機をi7 920で組んでおりマザーボードはP6TSEを使用しています。
※使用用途は主にゲームです。「BFBC2」「CoD:BO」「MEDAL OF HONNER」「GTA4」などです。
構成
CPU:PhenomU 1090T BE定格
M/B:CROSSHAIR IV FORMULA
電源:コルセア 850HX
VGA:HD5870 CFX
MEM:CFD DDR3-1333 2G*2
HDD:2T & RealSSD C300 128G
よろしくお願いします。
0点
替えたい時が、替えるタイミングだと思います。
迷うことはないと思う。
PCの世界は、ものすごいスピードで進化していってます。
だから、常にハイエンドを狙い、待ってるときりがないと思うし、待ってばかりいたら、いつまでも組むことは不可能です。
常にいたちごっこの世界です。
自分が納得できる形でいきましょう(^^)
書込番号:12369612
![]()
3点
サンディブリッジとは、マイクロアーキテクチャと、それを採用したCPUの総称。
だから、サンディブリッジはハイエンドではない、という説明は、最初の製品がハイエンドではないだけで、誤り。
書込番号:12369830
2点
せっかくのBEですから、OCしてみましょう。
(BEは回して性能引き出してなんぼです。3.6Gくらいまでなら、ちょちょっと
倍率変えるだけで、どんなはずれ石でもいきます。)
それでも、満足出来ないなら、(ベンチマークで?)
i7 980を購入してみましょう。
来月発売予定のSandyは、ミドルレンジ中心です。
ハイエンド向けは、しばらくX58が続くようですよ。
(早い話、i7 980〜990以上のものは、しばらく出ない事になります。
噂だと、後継は来年秋以降との話・・・・。)
書込番号:12373572
2点
皆さん、回答ありがとうございます。
レス遅くなってすいません。
めちゃくちゃ迷います・・・
困っているわけではないのですが季節的なせいもあり、物欲が押さえきれませんw
>2011年Q1に、i7-990Xが出るとか
うう、色目立ちます・・・
>今すぐCore i7-980X Extremを買って、来月5日にSandy Bridgeが正式発表になるみたいだから、即日買えばいいんじゃないのかな。
後押しありがとうございます、なるほど、気に入らない方を売り飛ばすという作戦ですね。
その頃でも980Xは価値を保っているのでしょうか?って、HD5870みたく大暴落はしないですよね・・・。
>せっかくのブラックエディションだから倍率上げて多少OCかけるのも手(自己責任ですが)です
確かに、しかし思いの外性能?が振るわない(周波数対性能)のですorz
4GHzまでOCをして使っていましたが、ギンギンにしているのにサブ機の920(3.2GHzOC)の方が早いです。
>使いもしないiGPUを一緒に買わせられちゃうけど、そういうの精神的に大丈夫な人ですか?
大丈夫じゃないかもwです。
>早い話、i7 980〜990以上のものは、しばらく出ない事になります。噂だと、後継は来年秋以降との話・・・・
なるほど、であればしばしの間は「ハイエンド」って言えるんですね(キラキラ)
皆さん、回答本当にありがとうございました。
2日考え悩みましたが、購入に踏み切ることにしました!
踏ん切りがつきました。
まとめ
・性能は申し分ないので少々方落ちしたって暫くは戦える。
・当分はハイエンドの座
・新しいの出て、それが良いようなら980X踏み台にして手に入れる。
しかし、1090Tは市場価格がすでに2万を切っているので、売っても仕方がないですね(泣
AMDは個人的には好きなので、OC機として楽しむことにします。
書込番号:12376241
1点
Sandy Bridgeの予定価格が出ています
Core i7 2600k 3.4G 約 \29,800-
http://nueda.main.jp/blog/archives/005439.html
書込番号:12388859
0点
ヒエルさん情報ありがとうございます。
あまりにも安いような(汗
と言うことは、ハイエンドの敷居を下げてくるのでしょうか?
しかし、この価格でどの程度の性能があるか分かりませんが、AMDの「コスパ神話」が崩れそうですね・・・
ブルドーザーがどうなるかによるかもですが。
サンディ製品発売後、LGA1156 i7シリーズは値段次第では選択する意味は無くなりますね。
書込番号:12389189
0点
たしか サンディLGA1155 で LGA1156の i5 『四桁の数字になります。』の後継でした。
マザーは、P67 P8H67 とか・・・ユーロ圏(ドイツ)では販売しているのか?予約なのか判りませんが値段も出てます。ちなみにLGA1156 LGA1155 LGA1366 LGA1355 全て互換性が無いとか・・・ インテル商法です。
1月9日と2月末に新らしい物CPU、マザーが出るという情報がありますね。
http://geizhals.at/eu/?cat=cpu1155
LGA1156が生産中止になり、年末から来年にかけてLGA1156マザー、CPUが安売りします。
在庫処分です。
夏以降(初秋)にはLGA1355がでます。i7 900番台 LGA1366の後継との噂です。同時期に990Xが出るそうです。 その後、995Xが出る予定とか? 基本構造は変わらないのでクロックアップのみです。高額で買う価値が有るのか疑問です。OCの伸びの余地も少ないでしょうしね^^
その時に値落ちしそうな980Xを購入した方が良いかもしれませんね?
書込番号:12396360
0点
1月9日がLGA1156 i5 2600系
i3 2200系
2月末がLGA1156 i7 2500系〜2400系 だったかもしれません。
書き込みを汚してしまい、大変失礼しました。
書込番号:12396465
0点
話はかわりますが、
今年中にLGA1366のX68チップセットが出るとか言う話はどこにいったのでしょうかね。
チップセットが微細化され、ノースとサウス間(DMI)の帯域が倍になって、SATA3.0&USB3.0対応とか言っていましたが。
それがでてたら、980Xをすすめるのですがね。
どうもX68は、来年末でSandyBridge-Eになるようですね。
書込番号:12398386
0点
メインストリーム製品がサンディブリッジからアイビィブリッジに移行して工場が空いてから、ハイエンドコンシューマを旧世代サンディブリッジで出すのかな。
アイビィブリッジのフィーチャをサンディブリッジに加えた、サンディブリッジエンハンストなのかも。
書込番号:12398446
0点
今年中にLGA1366のX68チップセットが出るとかの話
私は耳にしたことが無いですね。 そもそもLGA1355が出た時、LGA1366(X58)が徐々に無くなる。
と言う話の方を耳にしましたが・・・X68はまだ無いです。何れにしても来年ですね!
CPUにしても、i7 900番台は、激変するような新しいCPUがでないですし、
980X以上も中身が変わる事も無さそうですし、クロックアップのみだと思います。
SATA3.0&USB3.0対応も未だに目ぼしい物がでないです。
インテルより先にMBメーカー側がSATA3.0&USB3.0を出してしまったので、
インテル側がへそを曲げていて出すのを手控えている。と言う噂は聞いています。
書込番号:12398784
0点
>今年中にLGA1366のX68チップセットが出るとか言う話はどこにいったのでしょうかね。
流れたようですy
X58のまま頑張ると。ただし、X58Eというものに変わっていくらしです。現行ではすでに採用が進んでいるとか、仕様表にはX58のままでね。
GigabyteによるとGA-X58A-UD3R、GA-X58A-UD5、GA-X58A-UD7が採用品だそうです。(参照、北森瓦版)
X58とX58Eとの明確な違いはわからないですね。i7-990XはX58Eで対応らしいです。
SATA3.0、USB3.0、PCIe*3.0あたりの対応まで、X58で頑張るのかもしれません。
書込番号:12399051
1点
すでに解決済みが付いてますが……
スレ主さんへ
>サンディブリッジ待ちか980x突撃か
来年の1月9日発売のCPUでは980Xを超えられないので、性能を求めるなら現状では980Xが良いかと。
ただ、来年の2月くらいにさらに上位の990Xが出ることを考えると色々と悩んじゃうタイミングですね。
個人的には、中古の980Xを探して購入するというのも良いんじゃないかと思いますよ。
じゃんぱらとかドスパラの中古なら7万円弱で980Xが手に入りますからね。(※)
新品よりも1万5千円ほど安く買えますし、もう少し上を狙いたい場合も中古で売れば4〜5万円の値が付くはずなので990Xに手を出しやすいです。
※他店は新品とほとんど変わらない値段なのにじゃんぱらとドスパラだけ妙に安い。なんでだろう?
とりあえず、スレ主さんに若干不安な中古をすすめる訳にはいかないので、じゃんぱらで見付けた980Xの中古を注文してみました。
・
・
・
すみません嘘です。
このスレを見る前に見付けて衝動的に注文してました。
送料・代引き手数料込みで約7万円、すでに発送済みなので明日か明後日には届くと思います。
23日は仕事も休みなので、取り付けて色々と試してみます。
書込番号:12401102
0点
X58Eは、6シリーズのサウスブリッジを付ける。
じゃないかな。
崩れたチクタクモデルをどうするんかな。
書込番号:12402393
0点
900番台の後継のサンディブリッジを出して欲しい人は多いだろう。
発売することは可能。
開発はしていて、じきに発売できるようになるだろう。
しかし、発表する予定はない。
理由は、AMDの製品に脅威を感じていないから。
逆に言えば、AMDが900番台を超える製品を出せば出してくる。
そうなる可能性は低い。
ウェストメア世代のブルームフィールド、リンフィールドの後継は、コードネームすら出ていない。
対称的にクラークデール、アランデールのネハレム世代は、コードネームは出たものの中止になっている。
さて何故か。
今まで製造プロセスは4年毎に更新してきた。
最新プロセスでCPU、旧世代プロセスでノースブリッジ、旧々世代プロセスでサウスブリッジを製造してきた。
つまり、開発したプロセスは12年使ってきた。
ウェストメアはGPUをCPUに取り込んだが、CPUは32nm、GPUは45nmのダイをMCM実装した。
それがサンディブリッジでは全て32nmとなる。
ブルームフィールド、リンフィールドの後継製品を32nmプロセスで製造してしまうと45nmプロセスで製造する物が無くなってしまう。
だからある程度の量が出る45nmプロセス製品を残しておかなくてはならない。
それを解消するには、プロセスサイクルの再構築が必要になる。
32nmプロセスを増強し、サウスブリッジを45nmに持ってきて、65nmプロセスを閉じる、2世代サイクルにするのも簡単ではない。
最新プロセスのファブの建造は安くはない。
サウスブリッジは10年以上使うレガシーを相手にするので、レガシーデバイスが使う電圧には耐えられるようにするのは難しい。
低消費電力と低価格は、最新プロセスで製造する必要性が高い。
エンスーが望む最新プロセスでのパフォーマンス製品を引きずり出すには、競合製品の存在が欠かせない。
競合メーカーのハイエンドとの競合がメインストリームで足りてしまっている現状では、それは望み薄。
書込番号:12402772
1点
ktrc-1さん
私も、980X突撃しました!R3Eと一緒に・・・
やはり欲しい時が買いですよね(と自分を説得している)!
皆さんの情報だと、1366は暫くは安泰ですし、出ても来年後半。
Intelがエントリーモデルの拡充に力を注いでいてくれている間は、物欲は満たされそうですね!
書込番号:12405625
0点
解決済みのようですが失礼します。
ヤフオクにすでにサンディブリッジの2600Kなどが出品されてます。
マザーとかは無いですが、どういうこと???
書込番号:12443561
0点
どこにでもいるささきさん今晩は。
確かに調べましたら出てますね汗
「バルクのため保障なし」となっていますので、BTOメーカー若しくは大手からの流出物でしょうか?本物ならの話ですが・・・
出所不明の品物ですし、マザーもまだ発売されていないため手を出すのはかなりスパイシーですね。
書込番号:12443633
1点
あと5日で発売のものを5000円以上も高く買う必要ないですよね。
どっちにしてもマザーないし...
本物だったとしても「発売前に持ってる」ってことしかメリットない
でもどういう人が出すんでしょ?
ちなみにショップで聞いたら28000円くらいとのことで、マザーとかも
LGA1156とほぼ同じ価格で同時に発売されるようです。
PEN4のやつで動画編集などしているので限界が来ている為今回は
”K”なしで安めに組もうと思ってます。
本格的には11年末のIVYを入れてまたしばらく使うでしょう。
(LGA1155が使えればよいが...)
それ以上の拡張はおそらく規格変わるのであてにしてません。
(どうせPCIEXとかもガラッと変わるんでしょうから、)
とにかく必要な時に買うのが正解ですね。待っても待ってもエンドレスです。
ショップの話では各メーカも一斉に出すようですし、ほしい機能を搭載した
メーカ製を買うのもある意味では正解と思います。
書込番号:12444238
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
いつもこのスレで勉強させていただいております。
過去スレあったらスミマセン。
Core i7 980X + Rampage III Extreme
と行きたいところなのですが、お金がなく、
Core i7 980X + Rampage II Extreme
(現在持ってるマザーをBIOS1802にして使用予定)
そこで質問ですが、
皆様は、
どんなCPUクーラーを使用しておりますか?
宜しくお願いいたします。
PS
現在は920+大蛇を使用しております。
0点
追記
大蛇に12CMのファンの2基装着して冷却しております。
書込番号:11917425
0点
がんこなオークさん。
ありがとうございます。
確かに大蛇は大きいだけで920でさえ冷やしてくれません。
お勧めのCPUクーラーがあればと思います。
皆様のお薦めを聞きたいと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11917588
0点
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-02.html
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2521&page=4
参考に
書込番号:11917607
0点
Core i7 980X Extreme Edition BOXは持ってないのでCPUの挙動は判りませんが、
CorsairのCWCH70
http://kakaku.com/item/K0000137092/
は、いかがでしょうか?。
(でも、9月に販売されるというから、まだ、売られていないのかな?。)
CorsairのCWCH50-1の後継機な訳で、
CWCH70のラジエターはCWCH50-1の2倍の厚みに成って冷却性能が上がったとか・・・。
他にも改良されたというので、
PCケースさえ許せばCWCH70を試してみるのも面白いかも知れない。
オーバークロックされるならメモリクーラも付けた方が良いかも知れないですね。
まっ、何処まで周波数を高めるかで違うとは思うけど・・・。
書込番号:11918012
![]()
1点
星屑とこんぺいとうさん。
ありがとうございます。
簡易水冷良いと思います。
以前メーカー違いの、
簡易水冷使ったことありますが良かったので、
(ファンを逆に装着してエアコン冷風直当てで使用してました)
これにしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11918093
0点
Noctua(ノクチュア) NH-D14
凄いですよ。
書込番号:11972299
0点
私はNH−D14を持っていますが、
室温22度でCorei7875kを4.16Ghzでまわしているのにもかかわらず、
なんとアイドルの温度27度という驚きの結果に。
高負荷時でも60度前後です。
CWCH−70よりも高負荷時で3度冷やすという結果も出ています。
最強空冷システムを実現したいのならこれでしょう。
しかしNH−D14には欠点があって大型のヒートスプレッター(ファンも)
が取り付けられないのです。小さいヒートスプレッターなら大丈夫ですが・・・
静音性は静音を要求するひとには向いていません。
この程度でどうでしょうか?
書込番号:12169651
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
分かる方がおられましたら教えてください
Core i7 875Kからこの度Core i7 980XにメインPCを乗り換えました
875Kの時はMSIのマザーボードでTurboBoostの倍率を変更していたのですが、Core i7 980XでGigabyteのX58A-UDRのマザーだとTurboBoostの倍率をかまえる項目が無いのですがやはりCore i7 980XでGigabyteのX58A-UDRのマザーだとこれらの項目はかまえないのでしょうか?
もし出来ないので有ればX58のチップセットでかまえるマザーボード等は有るのでしょうか?
くだらない質問ですみませんがわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
0点
GigabyteだったらCtrl+F1とかで隠しメニュー出ませんでしたっけ。
新潟とかだとかまえるって言うんですね。
初めて知りました。
書込番号:12163410
0点
>新潟とかだとかまえるって言うんですね。
かまえるは 方言ではない。かまうことができる=操作可能である の意味。
OCについてスレ主様は もっと勉強した方が 良いでしょう。生兵法は大怪我の元って いいませんか?ぐぐれば いっぱい 参考になるサイトが ありますよ。
書込番号:12163538
0点
>かまえるは 方言ではない。かまうことができる=操作可能である の意味。
標準語には無いので既に方言ですが。。。w
「構える」しか知らん(笑)
「かまうことができる=操作可能である」が標準語では意味が通じん。
書込番号:12163628
5点
かまえる……親父の実家の山梨だと、「いじくる」って意味で使ってたけど、神奈川県で生まれ育った自分は全く使わないなぁ〜。甲信越地方の方言なのかな?
書込番号:12163687
1点
日常会話でかまえると言われたら、意味が通じないだろ
書込番号:12164027
0点
まじめな話するとTurboBoost倍率いじれるのは980X EEだけで、その他の950とかでは出来ないため、メーカー側が重視していない。
また、ユーザー側もOCする場合、倍率可変でやるだろうから、TurboBoostで何とかしようとは考えていない。
従って、TurboBoost倍率を設定できるかどうかは、マニュアルをダウンロードしてBIOS項目にそのようなものがあるかどうか、マザーボード毎に確認するしかないだろう。
書込番号:12164060
1点
とりあえず、設定変更可能を私が確認した2機種。
P6X58D-E 初期BIOSから対応。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/index.html
P6X58D Premium BIOSバージョン0813以降で対応。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_pre/index.html
書込番号:12164687
1点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
今度このCPUとASUSのP6X58D Premiumで1台組もうと思います。
どうせならメモリをマザーボードの上限の24GBつもうと思います。
しかし、メモリの口コミでは24GB中20GBしか認識しない等の書き込みを見ます。
そこで、このCPUを使用している方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、
メモリの相性は厳しいのでしょうか?
2点
現状数種類のトリプルチャンネル2G×3か1G×3で
マザーはASUSのR2E及びR3Eですが特に相性とか
不具合は無かったですね。
複数のメモリをさす場合同じ銘柄・容量でも
ロットが違うと不具合が起きる可能性があります。
あと、メモリをオーバークロックさせると
例えば3枚の内一枚の耐性が悪いとかそうゆうのはあります。
メモリに限らずグラフィックボードとかも似たような現象が
起こる場合があります。例えばcrossfireでGPUやメモリを
オーバークロックした場合。
ま実際使ってみるしかないですね。
書込番号:11904397
1点
CPU:980X
M/B:P6X58D Premium
MEM:TR3X6G1600C7 2GB*3枚
という構成です。
メモリは1600C7 1.65Vですが、これはXMPでの設定で
このマザーでのデフォでは1333C9 1.56Vとなっています(C9なら1.50Vになるはずが・・・)。
メモリの電圧を落としても1.52Vまでは起動しますが1.50Vでは起動しません。
ちなみにデフォのままでOCすると、4.1GHzまでは余裕で回ります。
12GBまで増やそうとも思いましたが
このCPUの能力を発揮するエンコードでも3GHz弱(Win7 64bit)しかつかってなかったので
6GBのままデフォでゆるゆる設定で使用してます。
スロット全て使用してないので参考になるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:11906432
1点
こんにちは、私は3DCG用に使っています。
構成は、
CPU:980X(3.6GHzで使用中)
M/B:P6X58D Premium (ASUSTeK)
メモリ:CAK4GX3-D3U1333 (CENTURY MICRO) 4GB×6枚 計24GB
24GB認識しています。
OCは、CPUのみ(27倍)で使用中です。
(涼しくなったら少し上げる予定)
今のところメモリでの不具合は無いです。
書込番号:11907759
![]()
4点
みなさまありがとうございます。
このCPUは結構評価が高いので、どうせ買うならと思い色々調べていたら、
メモリの相性が厳しいという書き込みを発見しましたので、不安になり書き込みました。
まぼっちさん
トリプルチャンネルやダブルチャンネルをする場合は、やはり同じ銘柄・ロットなどに
気をつけなくてはいけないんですね。
2GBの6枚組はあるのですが、4GBの6枚組はありませんね。(調査不足かも・・・)
需要があまりないんですかね〜。
おいすさん
同じマザーですね。僕もゆるゆるで行きたいと思います。
あまりオーバークロックはする気がありません。
もしかして定格で使う分にはi7の970で十分なのでしょうか?
でも差額が1万円な上に、970は980Xの選抜落ち?のような書き込みを見ましたので・・・。
NGC1976さん
これから組もうとしている構成と全く一緒ですね。
メモリも24GB積まれ、正常に動作しているとのことで、安心しました。
メモリの相性があるとの書き込みを見たのも、オーバークロックメモリ?の口コミ
でしたので、もしかしたら、メモリをオーバークロックしたときのみ出るのかとも思います。
お使いのメモリのブランドと型番もありがとうございます。
もう少し情報を集めたいので、もう少しスレを続けさせていただきたいと思います。
書込番号:11910332
0点
皆さんありがとうございました。
結局NGC1976さんと同じメモリにしました。
書込番号:11923201
0点
980Xと4GBモジュールの相性はかなりあるようです。
3枚なら全く問題無いですが、6枚にした途端色々発生します。
1.980X+TEAM 4GBx6 その1
6枚挿すと8GBまでしか認識出来ない。
メモリに異常が無かったのでCPU側の異常と判定されて
相性保証でCPUを交換。
2.980X+TEAM 4GBx6 その2
24GB認識はするものの、定格の1333MHzでは16GBしか認識出来ない。
3.980X+PATRIOT 4GBx6
PATRIOT製のメモリに買い替え。
だがこれも2と同じ症状で1333MHzだと16GBまでしか認識出来ない。
4.980X+CORSAIR 4GBx6
相性保証でCORSAIR製に交換。
だがこれでも2と同じ症状
5.980X+CENTURY MICRO 4GBx6
相性保証でコレに交換。
漸く1333MHzで24GBを認識してくれた。
家とツクモを何往復したやら…
2GBx6と4GBx6とではまるで別物と考えた方が良さそう。
最初から高価なCENTURY MICROに行ったスレ主さんは賢い。
書込番号:11929858
2点
daiyan02さん
お返事とてもうれしいです。
センチュリーマイクロ製のメモリは比較的高値なので躊躇しましたが、
どうやら正解だったようですね。
出回っているものが少ないのか、まだ4GBの3枚セットを
1セットしか入手できていません・・・・。
まぁぼちぼち探していこうと思います。
ところで、このシビアさというのは980X特有なのでしょうか?
970(非EE)では発生しないのでしょうか?
それとも6コア故の問題なのでしょうか?
ご存じであれば教えてください。
書込番号:11929972
0点
ツクモでも今回の症例は気になるらしく(まぁ何度も交換すれば気になるかw)
色々と情報交換をしましたが、
店でも970での情報は殆ど無いとの事。
(ぶっちゃけ970は売れてないので…)
980Xでは過去にも数例あって、CPUを数度買い直した豪の者もいらっしゃったとか。
ちなみに930だと全てのメモリを定格で正常認識していたので
少なくとも4コア系ではこういった相性は殆ど無いと思います。
検証用に930とマザボ3枚購入したのですよ… orz
書込番号:11930165
2点
CPUを買い増すなんて・・・・。凄い人もいますね。
やはり970は人気無いんですね。
980Xと値段はあまり変わらないんですもんね。
う〜ん6コアはまだまだ成熟の途中なんですかね。
4コアを設計を少し変えただけで6コアにするのには無理があったのかな?
情報ありがとうございます。
書込番号:11930235
0点
申し訳ありません。1点教えてください。
メモリを1066で動かせば、他のメモリでも大丈夫なのでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
書込番号:11931577
1点
>メモリを1066で動かせば、他のメモリでも大丈夫なのでしょうか?
そうですね、こちらでテスト出来たメモリは
一応1066MHzであれば全て24GB認識出来ていました。
memtestも2ループ以上大丈夫だったので我慢すればokなのかもしれません。
でも定格で動かないのはやっぱり納得いかない訳でw
ちなみに相性の出てるメモリは、autoだと1066MHzで認識されていました。
一応全部1333MHzで売られていた物ですが。
この辺も何かあるのかもしれませんね。
書込番号:11931964
1点
あれ・・結構980Xってメモリーと相性あるんですね。
うちは980XでP6X58D Premiumですが、G.SkillのF3-12800CL7T-12GBTDDを2組で1600でも24GB認識されましたよ。
過去メモリーのフルスロット使用で苦戦した事があったので、駄目なら別のPCで12GBづつ使用しようと思ってたんですが・・・。
でも使ってるソフトがそこまでは使いきれないようなので、無駄な買い物だったようですが、付属のメモリーファンが使いやすくて結構冷えるので良しとしてます。
書込番号:11932047
1点
おはようございます。
daiyan02さん
なるほど。1066だと大丈夫でしたか・・・。
980Xのメモコンの定格ですものね〜。
Solareさん
いいですね〜。F3-12800CL7T-12GBTDDってあのごっついやつですよね。
やっぱり、当たり外れというか個体差があるんですかね〜。
書込番号:11932346
0点
>やっぱり、当たり外れというか個体差があるんですかね〜。
そうみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125352/SortID=11779223/
こちら見ると私と良く似たメモリーでも、1333では認識するとか・・・
CPUにもメモリーにも両方相性があるようで、やっぱりフルスロット使用は条件によっては結構難しいのかもしれませんね。
書込番号:11933945
1点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
おはようございます。いつもいろんなことで参考にさせていただいています。
今のPCも組み立ててから1年以上クリーンインストールをしていないで、ちょっと奮発して構成の刷新でもと考えてます。用途はゲームがメインです。(前はDVDとか焼いてましたが、最近はやってません。)
現在自分が考えているプランとして。
CPU i7 920からの乗せ換え。
マザーボード ギガバイトのEX58−UD4 (BIOSは最新の物に書き換えました。)
電源 エナマックスのMODU82+ EMD625AWT (電源計算机上では問題は無いようでした)
光学ドライブ バルク パイオニア DVR−216
メモリー 1G×3
SSD パトリオットの64G (主にOS起動用として)
HDD 250G×2
OS XP→7 (時期的に7にしてもいいかなと判断したので…)
グラボ GeForce260GTX→GeForce480GTX (SLIとかOCの予定はありません)
サウンドカード オンキョー SE−200PCI (オンキョーでPCIEX対応版のカード出してほしいな)
ケース 九十九電気のアウトレットで買った大きめなサイズのケース。(その当時260GTXが収まるケースがなかなか見つからなくて大変でした…)
変更するのがCPUとグラボとOSにしようかなと思ってますが、自分で可能な限りで調べて何店か概算で見積もりを出してみましたが、どこも似たような内容でした。構成をいじればまだまだ変更点も出てきそうですが、とりあえずここの住民皆さんの意見を参考にして煮詰めていこうかと…
皆さんのご意見をお待ちしてます。予算の方は現地で実際にみて同じお店で購入か通販で行くかもしれません。(秋葉原までの交通費>送料)
0点
Tomba_555さん>操作方法に問題なかったと思ってますが(もしかするとどこかで入力してしまったとか?)、何故こうなったのかは分かりません。ただ2日ぶりにこちらの掲示板にログインしたら「この質問は解決しました!」で画面に出ていたのでそこが謎だったんですよ。
それで仕方なくグッドアンサーに入力をした訳なのですが、私も何がなんだかさっぱり分かりませんw
リンク先拝見させて頂きました。80プラスゴールドは非常に魅力的ですねwこの手の物は恐らく代理店を通しての輸入販売になるのでしょうから、流通するのにもう少し時間がかかるのかな。私も値段の方が気になるので、個人的に日本円に換算するとどれ程の値段になるのかを調べてみたいと思います。時間の方は特に急いではいないのですが、私欲しい部品だけ抜き出して概算でやってみたら18万にちょっと出るぐらいでした。(コルセアの80プラスブロンズの物で)
謎な現象については、後で価格コムの方へ問い合わせをして見ますね。もしも仮に部品の殆どが日本製でこれ位の物を作るとなると、一体どれ程の値段で販売するのかが正直怖いですね。
書込番号:11702585
0点
石橋叩いて渡らない人さん、こんにちは。
Goodアンサー機能に関しては下記のページを見て下さい。
「Goodアンサー機能について」
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
なお、
>投稿した質問に返信が1件以上付いた時点で「質問が解決しました」ボタンが出現しますので、
>このボタンをクリックしてください。(※ログインしていないとボタンは表示されません)
(改行位置を変更しました)
とのことです。
書込番号:11702660
0点
石橋叩いて渡らない人さん
え?
順位にすると
1.80Plus GOLD
2.80Plus Silver
3.80Plus Blonze
4.無印の80Plus
ですよ
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
↑
にも、有るように・・・
純日本製の電源は、かつて有りましたが
↓
https://www.nipron.co.jp/
4年前くらいの500Wから進化してませんし、効率は割と度外視で耐久性追及型です
ただ、壊れにくいのは確かみたいですね
極端に高い品質と電圧の波形が素晴らしく直線(バッテリーに近い直流)で品質はピカ一
みたいですよ
重戦車の様なオーバークオリティーですが、もうちょっと進化して欲しかった(^^;
ただ、コルセアもそんなに負けていないと個人的には思いますが・・・
書込番号:11702735
0点
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20611801
↑
一応、650Wも有りますが、12Vラインが980X等のLGA1366の要求電流を満たしていませんね
まぁ、3年くらい進化していないので仕方無いですね。
書込番号:11702775
0点
カーディナルさん>初めまして!一回でも返信があると出る訳で、投稿が出来なくなるってことがないのですね。ようはスレットの限界を超えていなければ、「解決済み」でも投稿ができますって話ですね。十分に理解しました。ご意見感謝します。
Tomba_555さん>なるほど!品質を求めると12Vが全く足りなくなるのですか…(^^;
業務用ではっきりと使い分けるのならば耐久性が第一なので納得できますね。80プラスのランクについてはそのリンク先の物を見ていましたが、そう当時まだ電源について詳細まで見ていなかったので、その件についてはまだまだ勉強不足であったなと思います。
本当は本日に秋葉に物を見に行こうかと思っていたんですが、身内の野暮用で半日潰れていく気がなくなってしまったので、気がついたら一日が終わってしまいました。
明日あたりにでも見るだけ見て、良かったら購入しようかと思います。予定としてはツクモあたりで揃えようかなと思っていたのですが、CMPSU-850HXJPがツクモのネットショッピングで見た限り検索に引っかからなかったので、あまり良いやり方ではないと思いますが、電源だけ他で購入になるかもしれません。ただ組み立てるのは今のままだと来月の九日以降になりそうです。(八日は大事な用事があるので購入も組み立てもできないです)
新しい環境の移行については特に急いではいませんが、購入の際の見極めはもう少し慎重にやっていこうかと思います。
御二方の貴重なご意見感謝します。一日に一回はスレ主としてをチェックしていますので、他の方々も何か気づいた事がありましたら、気楽に足跡残してくださいね。
書込番号:11702963
0点
石橋叩いて渡らない人さん
980Xは定格で使われますか?(私は本格水冷4.4Ghzで使っています)
もしそうでなくOCされるなら、CPUクーラーは純正なら煩くなる設定で無いと足りないかもです。
こういうのが、お勧めですが、デカイです
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/28480
巨大なのでケースを選ぶかも知れませんが、空冷では最強だと思います。
書込番号:11703212
0点
Tomba_555さん>OCは今の所予定してません。まずは定格でまわしてみて、それで余裕ができたらそれもありだとは思いますけどw(ファンと冷却フィンがサンドイッチは面白いですねw
この前にソフマップに下見に行った時に気づいたのですが、フルタワー型のケースはあまりおいてなかったですね。大きさが環境を選ばざる得ないのかな…(^^;
書込番号:11703294
0点
石橋叩いて渡らない人さん
私はExtended-ATXか、Micro-ATXしか使いませんね
つまり、デカイか小さいか・・・ですね
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html
↑
これは、結構いいですけどね・・・
私の980Xはコレに収まっています
↓
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj07&area=jp
書込番号:11703397
0点
Tomba_555さん>マザボーは今回流用しているのを含めて三枚目ですが、ATX以外の規格は使った事がないですね。(ATXに何とか付く物)
ケースはアウトレットショップで購入した、サイズ社製のフルタワーのケースを使用してます。(一番の理由がグラボーが干渉してつけられなかった為)
中々使いやすそうなケースをお使いですね。ケース自体は別にフルタワーでもいけますが、家の目の前が畑なので、エアフローに重点を置くと埃がすごい事になるので、定期的にエアダスターで掃除をしてます。ファンの多い事には越した事はないですけど、その分埃を集めやすくなってしまうのがあだになりかねないかとおもいます。
書込番号:11704043
0点
何度か迷走ばかりしていましたが、やっと落ち着いたので事後報告として久し振りに投稿しますね。
グラボは470と480で悩みましたが、ソフマップに展示してあったBTOのPCがたまたま480を積んでいるタイプだったので、熱とかその他気になる所を可能な限り見てきました。私の中ではあの熱量はちょっとな…と思い480は見送りにして、470を積んでいるMSI社のN470GTX Twin Frozr II にして、電源をコルセア社のCMPSU-750HX にして追加でPCファンをCNPS9900A LEDにして、メモリーはSUPER TALENT社の4G×3の物にしました。組み立て予定は休みが取れ次第一気に組むつもりでいますので、なにか問題が発生したらその時は皆さんのご意見を伺うかもしれません。その時はまたお願いしますね。(別スレ立てるかどうかはその時考えます)
書込番号:11767588
0点
GF PGTX460Super OC/1GD5 FUJIN 2.0
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_pgtx460sp_oc1gd5_fujin_20.php
メモリクロック 4000MHz
のモノを搭載しているらしいし、
GeForce GTX 460 Sonic 2GB
http://akiba.kakaku.com/pc/1008/13/130000.php
という2GBのメモリ搭載のモノも登場するらしい。
GTX480やGTX470などと性能の差や機能の差も考慮した方が良いのかも知れない。
そう、GTX285などに無い機能がGT240には存在する様にね。
書込番号:11767698
0点
星屑とこんぺいとうさん>最近は460のチップでOCとかで少しだけ性能上がってますよって商品が増えていますよね。ハイエンドのチップが載っている物よりも、値段が手ごろな物をすこし改良して販売するという感じですかね。
まあ選択肢が増えるのは良いことではありますがw
書込番号:11768794
0点
石橋叩いて渡らない人さん
ご存知かも知れませんが
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4053.html
990Xが9月に登場します。
ここまで待ったのなら、9月に990Xを買った方が宜しいかと・・・
出た直後は、ご祝儀価格で多分ですが980Xより1万ほど高いかも知れませんが。
後、GTX460の特徴です。
↓
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100711002/
簡単に設計変更出来る、Fermiコアの特徴を生かして電力効率を上げる様な設計変更を
したのが、GTX460の様です。
GTX465よりは良い選択かも知れませんが、GTX470よりは性能は劣るという感じですが
GTX460は性能の割に消費電力と発熱が少ないといった感じかな。
書込番号:11769434
0点
Tomba_555さん>お久し振りです。なんて私はタイミングが悪いのでしょうかw
昨日散々悩んで購入した結果がこのタイミングになろうとは…orz
帰ってきて早速確認したらこの情報は痛すぎますよ。9月に出る情報が確かならば、今回購入した商品をとりあえずキャンセルしてもう少し様子見ようかな。まだ品物が届いていないので購入したお店に電話で相談してみますね。
あとコルセアのAXシリーズの電源の件ですが、リンクスに問い合わせを行った所これも9月ぐらいに販売されるとの連絡がありました。ただ値段が分かりかねるという話なので、こればかりはある程度先にならないと分かりませんね。
460GXTはよく出来たチップなのですね。だからどこの店舗でもお客さんにこれを進めるのはよく分かりますよ。
書込番号:11770743
0点
今さっき購入店に確認を取った所、キャンセルは出来ないとの事でした。私のタイミングの悪さは仕様なのでこれは仕方ないかなって感じです。それでも高い部品ばかりですから、要所はきちんと押さえて組み立てていきます。
情報ありがとうございました。組み立ての時間はおそらく週末にならないとまとまった時間が取れないので、部品が来ても暫くは見るだけかな…w
コルセアのAXシリーズの件ですが、具体的には今秋に入荷するかもって話らしいですよ。
書込番号:11770798
0点
石橋叩いて渡らない人さん
>今さっき購入店に確認を取った所、キャンセルは出来ないとの事でした。
慎重な方だから、てっきり調査済だと思ってました。
新品未開封なら、\85,000くらいでヤフオクなら売れるかと・・・
990Xが出ちゃうと、途端に相場が落ちるので、ご注意を。
まぁ、OCしないで使い倒すのなら大した差(160Mhz)では有りませんが。
OC耐性に関しても最近のインテルの前評判ほど、当てにならない物は無いですから・・・
出てみない事には解りませんよ。
後、電源ですが、そんなに遅いのなら待つ理由も無いですね。
リンクスも7年保証を付けるからには、相当慎重なんでしょう。
書込番号:11771025
0点
Tomba_555さん>いえいえ自分はそこまで慎重言えるような人間ではないですよ^^
情報収集がここ常連の方々から比べたらまだまだです。
ヤフオクもありだと思いますが、クロークがそこまで大差がないのならば使いまわしますよ。(新型が出れば少しは安くなるでしょうからw
とりあえずは使ってみて何か不満が出てくればマザボとか新調も考えます。新規格の物もどんな感じなのかは興味はありますが、実際に購入する事を想定すると約3〜5万程予算を超えてしまいますね。
一度でいいから「Extreme Edition」ってついている物を使うのが夢だったんで、自分的には満足していますよ。
書込番号:11771248
0点
石橋叩いて渡らない人さん
>新型が出れば少しは安くなるでしょうからw
???
ん?
ひょっとして、商品発送は9月?
だとしたら、悪質なお店かな?
実質、発送していないのならクレジットカード購入だろうとキャンセル出来ますよ
取り寄せ品を除いて、在庫品の発送前キャンセルに応じるのが、お店の良心と思います
交渉しましょう
発送後なら無理ですが・・・
書込番号:11771455
0点
Tomba_555さん>直接秋葉原に行って購入して発送の手続きを物なので無理です。「新型が出れば少しは安くなるでしょうからw」とコメントをしたのは、自分の後に980Xを買う人がいるかも知れないので将来的な意味でコメントしました。もし自分の発言に問題があるようでしたらごめんなさい。
しかしPCのパーツで一個でも気になりはじめると、物欲が止まらなくなるのがとても怖いですね…w
書込番号:11771658
0点
こんばんわ〜
一応スレ主して最後までちゃんと書きたかったので、その後について報告させていただきますね。
組み立てが終わって実働し始めたのは今週の月曜日の夜になってからで、日曜日に組み立てたかったんですが、ここに書いてあるCNPS9900A LEDの部品が一つほど欠品してました。そして月曜日が仕事のシフトの関係で連休が続いていたので昼ぐらいに取りに行って組み立て終わったのが三時過ぎ。その後色々設定等した結果その日の夜に目処がついた訳です。エアコンが効いている状態なのですが、割と静かなPCになっております。あとはCPUとかグラボの温度測るツールをどっかから探してきて経過を観察しようかと思います。
当初に比べて大分予算が膨れましたが、それも仕方ないかなと思ってます。
追伸
CNPS9900A LEDはどこかの掲示板で軍手をして作業をした方が良い!と書かれてましたが、素手で作業を行ったら案の定知らぬ間に指が切れていました。あの手の部品って加工時に出るバリとか処理しないのですね…(^^;;
書込番号:11812942
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







