このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 30 | 2010年12月19日 20:27 | |
| 5 | 15 | 2010年5月30日 07:11 | |
| 3 | 0 | 2010年5月13日 16:13 | |
| 8 | 17 | 2010年5月7日 21:15 | |
| 7 | 7 | 2010年4月12日 02:46 | |
| 12 | 41 | 2010年4月29日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
このCPUを入手して試行錯誤で1.3V以下で4.2GHz空冷常用できましたので
報告しておきます。
詳細は、添付画面で、確認してください。
ただこのCPUはどんな用途に使用するんだろう
私は、エンコード専用ですが以前のQ6600から倍くらいしか時間短縮できません
まだエンコードソフトの設定を煮詰めていないのが原因かも?
0点
こんにちは
空冷、Prime95負荷で50度台ですね
なかなかですね
定格1.248Vでどれくらい行けるかみたいですね
(負荷は不要です)
これでOCの耐性が見えるはずと思います
こちらは920、定格1.248Vで4.3GHz位行けました
バススピード205MHz*21倍だったが
975,980ならもっと行けるはずと思います
先週時代遅れですが975を入手し色々と検証しています
参考資料として画像を送りますので興味あれば
各自でツールを入手して試してくださいね
書込番号:11503051
1点
asikaさん貴重なご意見ありがとうございます
これから夏場に向かって今の環境(空冷)で温度を下げる(Core電圧,QPI電圧)
降下に努力します。
参考になるご意見お待ちしています。
M/BはP6T Deluxeです
書込番号:11503552
0点
>ただこのCPUはどんな用途に使用するんだろう
買った人に言われてもねえ。
あなたが980Xを欲しい人にプレゼントしたら尊敬しますよ。
書込番号:11503600
6点
こんばんは。
>>私は、エンコード専用ですが以前のQ6600から倍くらいしか時間短縮できません
とのことですがOSをwin7 64bitにしてメモリを増やせばまだ性能は上がると思いますよ。
OCも冷却のもよりますが今の温度見てももう少しいけそうに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#11161145
↑私の例です。
書込番号:11505311
0点
Greg Kdelさん
ご意見ありがとうございます。
Primeの経過時間でおわかりと思いますが、エンコは、長時間の作業になる場合
が多いので最低1時間は、クリアしておかないと、翌日再スタートの、画面を
見ることになります。前Q6600で何度か経験していますので・・・・・
私のPCは、ケースがショボイので1.35V以上の電圧では冷却が、伴いません。
Greg Kdelさんのアップ拝見させていただきました。
クーラーは、私のはブラックではなく白です。
ただ片方にのみの、ファンですから両サイドに設置すれば、少しは冷却効率上がりますか??
書込番号:11506497
0点
Primeを最低10時間はノーエラーで通過しないとダメじゃないですか?
1時間通ったくらいじゃ全然ダメですよ
書込番号:11506515
1点
SSを見ますと、室温25℃前後で、グラボがそう発熱を気にしなくて良いものなので、4.2GHzでも常用が可能だと思います。常用クロックは、ケース内温度をいかに下げるかで上限が決まってきますので、25℃前後に室温を調整できて、グラボがこの程度なら、夏場もこのままいけると思います。グラボが低発熱のもので、室温25℃前後が確保出来るなら、980Xの場合、4.5GHz
でも常用は可能です。
980Xの場合、3.8GHz台と4.2GHz台に壁があり、どうしてもその壁を越える際、Vcoreを盛る必要があります。Vcoreを盛ると、電圧の2乗に比例して消費電力も増えるし、温度も上がります。トランジスタを速く動作させるために駆動電圧を上げなければいけないのと、リーク電流の増大との戦いにになります。このため、現在の設定よりクロックを上げると、相当管理が大変になると思われます。もし上げるのなら、BCLKをかなり下げて、倍率でお稼ぎになるのをお勧めします。どちらにしても、32nmの石ですから、42nmよりVcoreを0.5Vくらい低めにする感じで運用されるのを薦めてはおきます。
現行のソケットも2011のQ3までですから、M/Bにダメージを与えてM/Bが不良になってもその時点で、良い交換用のM/Bが確保できるか、という問題もあります。それで、結構クロックを当初より下げて運用されている方も多いですね。OCしても4.0GHzとか3.8GHz前後で運用されている方が多いと思います。
Q6600と比較して、エンコの時間が思ったほど上がらない一番の理由は、やはりソフトとの絡みと思われます。980XのCPU稼働率がそれほど上がっていないはずです。実際、980XをかなりOCすると、エンコの際、ソフトが空振りするという話をときどき耳にします。
負荷ソフトに関しては、どれぐらいの負荷をかけるのが必要か、それは室温がどれだけ管理できるかとか、ケース内の環境、及び実際の使用状況により、一概には言えません。Prime95に関しては、冬場に24時間とか負荷をかけますが、それはあくまで夏場もそのまま運用できるか調べるためで、すでに室温30℃も珍しくない最近では、あまりかけている方はいませんねw。25℃前後で室温を調整できる環境でしたら、特にPrime95は必要ないと思います。
980Xの使い道ですが、エンコ以外思いつきません(爆。後は、3DCGぐらいでしょうか? インテルの石は、電力効率がAMDと比較すると圧倒的に悪いんです。ゲームだとか一般的用途だと1090Tでも十分以上の能力があり、980Xを購入する意味が思いつきません。そう言いつつ、Gulfを2個持っています(汗。
書込番号:11506787
1点
おわかりだと思いますが空冷はケース内温度を下げるエアフローと排気が重要なのでここを確保していただければファンを両サイドにつけることで冷却効果は上がると思います。
キモは38mmファンを付けることで圧が上がり冷却効果が上がりますがマザーやケースによって取り付け困難なこともありますしメモリ、チップセットを冷やすことが困難になることもあります。
attyan☆さんの仰るとおり4.2GHz台に壁がありこれ以上あげるには色々コストがかかると思います。
0.2GHzあげる為に安全に常用する為にはちょっと割に合わないコストがかかると思います。
メモリもチップセットも急に温度が上がります。
4.5GHz以上常用にするのにはものすごい壁があり空冷ではかなり厳しいと思いますのでバランス的にも今の状態は良いかと思います。
書込番号:11506991
0点
>インテルの石は、電力効率がAMDと比較すると圧倒的に悪いんです。
初耳だね。
絶対的な消費電力は9xxが高いが、性能はそれ以上に高いので電力効率は良い。
8xxなら絶対的な消費電力も低いがね。
いつもの比較
980Xと1090T
http://www.anandtech.com/bench/Product/142?vs=146
消費電力はほぼ同じだね
870と1090T
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=146
870のほうが消費電力が圧倒的に低い
870と965BE
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=102
965BEだとパフォーマンスが落ちるから電力効率はAMDのほうがさらに悪くなる。
書込番号:11508222
2点
スレ主さん、スレ内容と異なりますので、申し訳ありませんm(_ _)m
通常ベンチ等で表示される消費電力は、アイドル時のシステム全体の消費電力と負荷時のピークの消費電力です。システムにある一定量の作業をさせたとき、最初から終了までのトータルでの消費電力の合計を考えないと、電力効率はわかりません。ワットメーターで、トータルの消費電力量を表示できますから、それで表示させるといろいろわかると思います。
簡便なところでは、Sandra liteで電力効率がわかります。CPU負荷率0-100%まで負荷をかけて、その総合で評価します。私のガルフのシステムで12位でしたが、上位のAMD勢には全く歯が立ちませんorz。サンプルデーターで自分の持っていない石とも比較できますので、試してみてはいかがですか?
書込番号:11508474
4点
>最初から終了までのトータルでの消費電力の合計を考えないと、電力効率はわかりません。
こんなことは推測つくよ。
処理時間*ピーク消費電力でね。
870と965BEの比較なら、処理時間が870ほうが短く、870のほうがピーク消費電力が低い。
ウダウダ考える余地はないね。
Sandra liteの結果なんか、所詮実測でも何でもないすしね。
あんまり深く考えないほうがいいでしょう。
書込番号:11510291
4点
attyanさんほか多数の方々貴重なご意見ありがとうございます。
attyanさんの申されるとおり。この辺を境に、漏電でもしてるかのごとく
電圧を喰らいはじめます。
ご指摘のとおり倍率で、省エネに挑戦してみます。
よい結果が出ましたら、また報告させていただきます。
皆様方へのお礼が送れました理由に、M/Bが、スタンバイでも、休止でも終了はしますが、
終了後にキーボードを押しますとパワーONになっていましたので再インスト行いました。
結果はNGでした。もちろんBIOSは、確認済みです。場違いのところへの、書き込みとは承知していますが、手当てご存知の方がいらっしゃいましたら、御一報お願いします
書込番号:11511976
0点
M/BはP6T Deluxeですね。書き込み番号[10599698]に似たような事例があります。OSがWin XPだったら、SP3で最新状態にしないとこういう現象が起こるみたいです。
OSとBIOSが最新状態になっているという前提で以下を書かせていただきます。
980XはBusの要求が6.4GT/sと厳しいので、グラボの出力先がPCIになっていたりすると、シャットダウンの際、Busの競合が起こることがあります。PCI-16-1等にはっきり指定できるならそう指定します。また、メモリーのスピードを若干落とすと改善されることがあります。Asusの場合、USB周りは結構弱点なので、キーボードをシリアル接続に換えるコネクターを使って、シリアルボートに刺してみるのも試してみる価値があります。
書込番号:11512199
0点
attyanさん
毎回ご指示ありがとうございます。
使用環境は投稿時と同じです
今回とんでもないトラブルが発生しました。
再起動をかけてみたとろ、バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しないので
仕方なく再INSTを行いました。(基準定値 OC無し)
ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
表示が1組だけになっている状態です。
BIOS確認、又再インストールでも同じ状況になりました。
これって、もしかして CPU逝ったのでしょうか???
書込番号:11515333
0点
>ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
>表示が1組だけになっている状態です。
CPU-ZやTurboVなどで稼働しているCore数を確認してみたらいかがですか。
あとはタスクマネージャーの「表示」「CPU履歴」「CPUごとに1グラフ」になってます?
「すべてのCPUで1グラフ」になってると表示は1つだけになります。
書込番号:11516161
0点
レス遅れてもし訳ありませんm(_ _)m ワールドカップに気を取られ、こちらは見ておりませんでした(汗。
>バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しない
これは、Asusのロゴが出た後、POST画面で先に進まないということですね。BIOSでドライヴやキーボードと言ったインターフェースの確認を取っているところで停まっている可能性が高いと思います。
ドライブの場合、読み込む確認のメッセージが次々に表示されているはずで、それが表示されている場合、ドライブの問題ではありません。
P5Qでも良く見られた現象ですが、ウイルスソフトやWindowsの更新後、マウスやキーボードを認識出来ず、OSが不安定になることがあります。マウスやキーボードをシリアル接続にしたり、ワイアレスならマウスやキーボードのドライバーソフトを更新すると解消することが結構あります。
動作が不安定になる前後の画面をアップしていただけると、もっと具体的なことが書けるのですが……。
タスクマネージャーが開くということは、OSは起動しているということで、CPUには問題なしです。QPI電圧1.55V以上、Vcore1.7V以上かけないと(正確な数値は忘れましたが)、980X自体は逝きません。
稼働コアの確認は、HD素材さんがおっしゃるようにCPU-Zが便利です。もっと具体的に動きを確認出来るものもありますが、動作が軽い方がこの場合良いですね。
時々、ウイルスソフトを変えるだけで、動作が安定することもあります(笑。おそらくBIOSは更新されたと思いますが、ユーティりティソフトやドライバーもすべて最新にしておかないと、動作が不安定になることも結構多く見られます。
書込番号:11518741
0点
HD素材さん attyan☆さん
早速のご指示ありがとうございます。
3度のINSTにもかかわらず同じ現象です。
このような現象2コア以上を使い始めてから一度も経験したことが
ないので、メモリと併せて十万超えるものがと思うと脂汗・・・
で昨日パソコン店に点検依頼出しました。
この書き込み中に携帯音が鼓動しまして、CPU異常なし連絡ありました。ホッ!!!
やっぱりマザーかな、ネット購入でいままで外れは、皆無だったんですが
もう一度こいつ(M/B)に、INST挑戦して駄目たったら、新規購入となります。
現状Q6600でエンコ中ですが、やっぱり2倍の時間を必要とします(3.5GHzにOC メモリ3G(4G) )
HD素材さん attyan☆さん 新マザーに組み込んだら報告します。
出費嵩んで少し時間が掛りそうです
書込番号:11520478
0点
長寿屋さん こんにちは
店に点検依頼して異常なしで良かったんですね
でも 1つだけ言っておきたいけど
OCは自己責任でというように自力で原因をつかめることが
OCの道ですよぉ
でも店の対応良かったんですね。
今度また店に持ち出すことを前提とすればOC諦めた方がいいと思う。
書込番号:11520550
0点
Core i7 860でWin7、
>タスクマネージャーには1つしか履歴グラフが表示されない
という内容のQ/Aが
http://okwave.jp/qa/q5866340.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5866340.html
在る様です。
その質問者さんは、
>msconfigでシステム構成を開き、詳細オプションに入るとプロセッサの数チェックボックスがあり
>そこのチェックを外して再起動で直りました。
と記載されている様です。
書込番号:11520628
0点
再度のこんにちは
過去レスをじっくり拝見しました
おそらくマザーボードと980XとOSに関係する問題かなっと思っています
こちらも
P6Tdeluxe+975EEで
Vcore電圧固定になってしまう事例もありました
ただ920では問題ありませんでした。
マザーボードをP6X58シリーズに変更すれば改善します
というように
XPインストール時にコアが1つになる現像も
関係するかもしれませんね。
追伸
デフォルト設定のままでアイドルVcoreはどれくらいになるでしょうか?
気になるところです
こちらは1.22V固定でした(アイドル負荷にもかかわらず)
書込番号:11520724
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
980X+HD5970+GTX480でコラボやってみました。
CPU:i7 980x
VGA:XFX HD5970+ Evga GTX480 FTW
M/B:ASUS Rampage U Extreme BIOS 1802
MEM:SanMax SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T 2G×3
OS:win 7 64bit
冷却:CPU/水冷 VGA/空冷
ドライバはAMD、nvidiaともに最新版を仕様。
各パーツのパワーがイイ感じではまった?(爆
2点
こんにちわ〜。
40000は超えると思うのですが、期待しすぎたのでしょうかね。
i7 920で4ギガ、5970CF+285で42000弱でしたから
i7 980と480の組み合わせなら例え59701枚でも
超して来るとおもうのですが・・・。
ちなみにディスプレーは1個でやってるんでしょうか?
書込番号:11391771
0点
まぼっちさん、こんにちわ
CPU 4GHz GTX480 SLI コアクロック910MHz スコアP43005
一応、まぼっちさんのEVGAはFTWではなくSuperClockedですよ(^_^)私のもですが。
書込番号:11392246
1点
ご無沙汰です^^
久々に見たらこれまた素晴らしい物が出来てるようで驚きました
早く6コアに最適化されたソフトが出るのが楽しみですね
書込番号:11392644
0点
素晴らしいスコアでビックリですね
そこで質問なんですが、当方同じCPUですがCPUスコアが38984でした。
OCで4.27(133×32倍)に上げているのですが何故倍以上も差が出るのでしょうか?
ビデオカードの差でCPUスコアにも差が出るのですか?
M/BはR2EでビデオカードはXFXのHD-587A-ZNF9です。
書込番号:11398933
0点
ぱぷぷぺぽ さん
RadeonとGeForceのどちらを使うかによって、CPU TEST2のスコアが大きく違ってきます。
http://www.4gamer.net/games/044/G004413/20080704028/
書込番号:11399038
0点
rin_sanさん
ありがとうございます。
カードの差でCPUテストに差が出るんですね
勉強になりました。
書込番号:11399104
0点
まーぼさんの構成って基本的にVGAは5970一枚での
スコアって考えるととんでもないスコアですよね♪
幾ら480を入れててもPhysX用に使用しているだけで、
通常のVGA使用では無く、PhysX専用ユニットと見るべき。
そう考えれば、ATIの5970一枚で約P4万は凄い。
GTX295一枚では絶対に無理でしょうしクアッドで何とか4万越える
感じだと思います。
Vantegeの場合CPUスコアは10000でPスコア反映が約1000。
CPUスコア9万を超える数値自体見たこともないですが、
これでもPスコアに反映分は9000なので、ATIの幾ら2GPUカード
とは言え一枚で3万稼ぐこと自体半端ないと思うのですが。
自分的にはそう考えると正直関心してます♪
書込番号:11405092
0点
ぱぷぷぺぽさん
簡単に言うとNVIDIAのカード(今回の場合はGTX480ですが)は
PhysXと言う機能があります。
逆にATIにはありません。
そのPhysXのテストがCPUtest2だと思えば良いと思います。
ぱぷぷぺぽさんのスコアを見る限り、おそらく使用VGAはATI。
または、PhysXが搭載されていないNVIDIAのカードだと思います。
今回のスレ主さんの構成の意味は
ATIにはPhysXが搭載されていないのでCPUスコアが上がりにくい。
なので、GPUをATIに任せ、CPU(特にCPUtest2)をGTX480搭載の
PhysXを効かせスコアを上げるハイブリットみたいなテストを
行っているSSって事です。
ATI好きの人がNVIDIAを嫌う、または3DMark Vantegeのテストを
嫌う方が多いのは、このCPUtest2のせいです。
長々となりましたが、おおむねこんな感じです。
書込番号:11405110
1点
nonta0221さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
まぼっちさん横からスレを汚しをしてすいませんでした。
書込番号:11405145
0点
TJカレイドさん、ありがとうございます。
流石スコアメイク上手ですね(^_^)
書込番号:11412997
0点
こんばんは〜
5970CFXでやってみました。
CPUに助けられてますね(汗
5970とGTX480一枚ずつの時はCPUTEST2は300超えますが
電源要求が厳しいせいか5970CFXやるとスコア落ちちゃいますw
書込番号:11420696
0点
暖かいからクロックを上げれないですが頑張って見ました。
PhsyX用にGTX480ならもう少しスコアはあがりますが3Dベンチなので
GPUスコアを上げたいですね。
書込番号:11427069
0点
最新のドライバでは、Radeon+GeForceの環境では、PhysXが使えなくなるみたいですね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/005013.html
残念な話です・・・^^;
書込番号:11427152
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
ついにというかついついというか買ってしまいました。
取り付けを全て終わらせて920と同じようなセッティングで
行ったところ余裕のよっちゃんという感じです。
今まで920で悩んでたことが嘘みたい。
Prime95も余裕です。
まだOCといっても出だしなのでなんともいえませんが期待できそうです。
やっぱり6コア12スレッドは凄い!
ついでに今までCPUだけ簡易水冷でしたが今回スペックを新たにして
本格水冷にしました。
キンキンに冷えます。
CPU:980X
MEM:コルセア2000MHz2GB×3
M/B:R3E
VGA:GTX480
SSD:OCZ Vertex60GB×2
HDD:SeaGate1TB×2
電源:AntecTruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:Spedo VI90001W2Z
ラジエーター:BlackIce240+360
3点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
仲間に頼まれてセットアップしましたがイヤー凄いです、どれだけオーバークロック出来るんだか分かりませんよ、このCPUは。
まあ人の物だからチョッと遠慮して取り合えずは純正CPUクーラーで4.3ギガヘルツに留めときましたけど、感じとしては4.5〜4.8ギガヘルツくらいまで行けそうな気がしますね(笑)
因みに3DMark06v1.2.0だと、家のCore i7 920 + HD5870-CrossFire とほぼ同等のスコアを叩き出しちゃいました、グラボ1枚で・・・。
マシン構成は
CPU=Core i7 980X
マザー=ASUS P6T Deluxe V2
メモリー= Corsair HX3X6G = 1333MHz 2GB x3 =6GB
グラボ=Sapphire Radeon HD5870
SSD=Intel SSDSA2MH080G2R5 (システムドライブ= Windows7=64bit)
データ用HDD=Seagate 他
電源= ENERMAX ERV 1050 EWT (1050ワット)
ケース= Cooler Master CM690
拡張ボード= Canopus FireCoderBlu
0点
初めまして こんばんは
頼まれた方に980X環境ですか?
グラボ1枚で
920+グラボ2枚構成同等なんですって
凄い980Xですね
わたしには980X買える資金はありませんが
3-6か月先価格にこなれた980Xの中古品が手回ったら
6-7万円台なら購入するかもしれません
現在は920 D0 当り3個分のシステムで十分と思っています
書込番号:11318908
0点
こんばんは〜
自分も試してみましたがi7 975の方とはほぼ別物ですねw
クロックは違いますが CPU乗せ変えのSSをお送りいたします。
975の方は空冷で、980の方はCPUのみ水冷です。
vantageのスコアを見たとき一瞬バグってるんではないかと思いましたw
CPU:corei7 980x
MEM:SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T
VGA:XFX HD5970*2
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1802
PSU:OCZ 850w+ OCZ Fatal1ty Series Power Supply 700W
CASE:玄人志向 検証台
COOLER:水冷
書込番号:11318969
1点
まぼっちさん お久しぶりです
980と975のSS有難うございます
桁違いの性能ですね。凄いです
45nmと32nmの差でしょうね
中古品が出るまで我慢しておきます
書込番号:11319026
0点
asikaさん今晩は、レスどうもです。
>頼まれた方に980X環境ですか?
当人によれば「お店に運良く入荷したところだった」そうです(笑)
で、せっかくだからSSDのRAID化やOSが64bit版なのでメイン・メモリーの大容量化なんかも今後の方針として意見しときました。
>グラボ1枚で920+グラボ2枚構成同等なんですって
CPUに依存するグラフィックテスト=3DMark06ですから(笑)980Xの能力がモロに現れました。
HD5870を2枚挿しにしたら凄いスコアになるんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:11319105
0点
まぼっちさん こんばんは。
すごいスコアですね。(^_^;)
別物ですね。
私は、、第三四半期発売の970にしようかと思っていますが、、、。
しかし、うらやましいです。
書込番号:11319118
1点
まぼっちさん今晩は。
>VGA:XFX 5970*2
HD5970のx2って・・・980Xよりそっちの方が凄いんですけど(笑)
裏山しいです。
ま、Core i7-920なんかとはそもそも倍率が違うんでベースクロックの割りにCPUクロックが上がってOCが楽!
970購入を考えるstar-skyさんも考え直すベキです!(笑)
書込番号:11319215
1点
akikoalaさん
考え直さないといけないかなあ。(笑い)
と言うか、ハイクロック派なんで970でもいけるんしゃないかと(-_-;)
しかし羨ましいですね。
書込番号:11319280
0点
asikaさん・star-skyさん
常用を考えた場合下記の点で970(仮 の方が自分的には美味しい気がしますw
(価格が安く、耐性がほぼ同じなら)
・メモリもOCする事を考えて尚且つ4.4Ghzとかその辺を常用と考えた場合
(200×23でも4600Mhz)
・今回の980x(≒32n はメモコンが弱いと言う話も有るのでハイクロックで回された中古はちょいと危険(回してるお前がいうかw
自分の検証構成では室温10〜20度位で
vantage&cinebendh11.5の完走する限界クロックは
4.8Ghz付近(vcore1.6弱)、MAX温度は80度弱位(coretemp、realtempGT)
今回の980xの場合batchはあんまり当てにならないようです。
(自分のは3003B331)
書込番号:11319490
0点
akikoalaさん
5970は耐性の良い方は残して悪い方は放出してしまいましたw
現状はrampage3の流通も見つつ5970をさらに放出して他の構成を
構築しようか5970+5870二枚にしようか悩み中です。
まぁ常用ならそんなにたくさんのビデオカードはいらないんですけど〜w
書込番号:11319530
0点
akikoalaさん ご無沙汰してます。
980Xは確かに、1.5倍の実力です。今、設定中でして、消費電力も含めて、これからの使い方を決めていくつもりでいます。
Sandaを回したスコアがありますので、添付しておきます。4.0GHT/onです。
書込番号:11319593
1点
発売当日に入手してサブ機2号で使ってきました。
前に使っていた975よりも発熱も少なく、より高クロックで使用できます。
ただ4.5Ghz以上に設定すると、975より高電圧を求められますね。
日曜日にグラフィックボードをMars*2からHD5870*4に変えたので、Sanda廻してみました。
CPUを高クロックにしたほうがスコアが出ると思っていたので4.62Ghz(140*33)で廻しましたが、137.1GOP。
こぼくん35さんの設定を参考に160*Autoで廻すと、154.5GOPまで向上しました。
あまりCPUクロックを上げ過ぎないほうが良いみたいですね。
驚いたことに、GPUは定格のままでしたがRank#1と#2でした。
書込番号:11320055
1点
こぼくん35さん、お久です。
こっちは相変わらずPV4でキャプしたのをTMPGEncでエンコしてるんで980XみたいなCPUが持って来いなんですけどね〜、残念ながら今回はヒトのマシンなので昨日お持ち帰りになられました(笑)
でもチューニングの方は一任されてるんでマタ機会があったらご報告させていただきます。
書込番号:11322500
1点
こんばんは
持って帰った方 勿体無い事してる感じ
980Xとマザーはいいけどメモリーが非力なのは
残念だが980X性能発揮できていないままですよね?
せめて1333より1866とか2000とかを勧めるべきだったかなぁ
書込番号:11323105
0点
asikaさん今晩は。
いやいや、このマシンは新規組み立てじゃなくてCore i7 920C0からのアップグレードなんですよ。
ですからメモリーも引き続き前のを使ってるんで追々アップグレードして行くと思います。
書込番号:11323187
0点
akikoalaさん こんばんは
了解しました
書込番号:11323193
0点
このスレの皆さんすみません。誤った場所に投稿してしまいました。
この場をお借りしてお詫びします。
書込番号:11328954
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
BCLK150MHzX30=4500MHzにして常用してます
core電圧1.36V,QPI電圧1.28v
ロットは3003B331
温度はアイドル時30度、prime95時70~80度
構成は下記の通りです。
MainBoard ASUS P6T deluxe OC parm
RAM A-DATA ddr3 1600mhz CL8 6GB+ corsair ddr3 1333mhz CL9 4GB = 10GB
VGA MSI GTX280-oc x2 SLI
SSD OS用 x25-e x2 raid0(32x2 64GB),インストール用x25-m x2 raid0(80x2 160GB),
保管用1.5TB
Power COOLER MASTER Real Power M1000
Case Antec p182 Special Edition
Cooler 水冷Thermaltake Rhythm - CL-W0042
モニタ Sharp AQUOS LC-32DS3(1920x1080 32型)
OS Window 7 ultimate 64bit
3点
画像表示の中で
EVEREST v4.60.1562Betaで表示のようですが
現在EVEREST v.5.50.2100にバージョンアップされています 980X対応の改善のようです
http://www.lavalys.com/support/downloads
EVEREST Ultimate Edition v5.50(zip)
但しプロダクトーキーが必要です
参考画像 CPU i7 920 & i5 660温度センサー表示
http://ja2if.web.fc2.com/A13_1.htm#1
書込番号:11207944
1点
自分もスレ主さんと同じマザー、CPUの構成なのですが、高負荷時にCPUの倍率がデフォルトの25倍に戻ってしまいます。
何か、保護機能みたいなのが動いているのでしょうか?
書込番号:11211509
2点
1、負荷時の各コア温度の上昇で制限されますので各コア温度の監視
2、インテルのターボ・ブースト モニターで動作UP状態を監視
3、Intel Core Seriesで各コアの負荷率を監視
4、参考画像
書込番号:11212191
1点
>ヒエルさん
情報ありがとうございます。
>ジョーさん
自分は問題ないですねー温度なのかな?
書込番号:11212428
0点
ヒエルさん、-Death-さん
情報ありがとうございます。
やはり温度なんですかねー、とりあえずデフォルトベースクロック×36倍の4.8GHz
アイドル時の温度が40度ぐらいなので、常用範囲内だと思うんですが・・・
マザーも他にもあるのでいろいろと試してみます。
書込番号:11215826
0点
EVEREST v.5.50のライセンス購入しました。
クロックまともに表示されるようになりました。
ジョーさんも一度試してみてください。
書込番号:11217080
0点
購入例
https://secure.avangate.com/order/cart.php?PRODS=1550995&QTY=1
1、別のパソコンにダウンロードして同じライセンスコードでも動作しますが
但しパソコンのメールアドレスを同じにしないと無理か、自動で測定データを送る場合がありますので。
2、バージョンアップのときも同じコードで動作します。
書込番号:11221471
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
まだ情報が少ないですが私も買ってみました☆
ロットは3003B331です。
ベンチメインですので4GHzでBCLK200MHz以上で低電圧で使えるのが理想ですが、とりあえずCPU電圧1.240v BCLK200MHzX20=4010MHzは完走出来ました。
パイ焼き完走は同クロックで1.216v、OS起動だけでしたら1.192vです。
電圧的には当たりの920あたりの方が低電圧でうごきますが6Coreですからこんなもんですかね(^_^;)
できればExtreme Editionはおかわりはしたくないです(^_^)
3点
ぴいさん初めまして、HPの方はちょくちょく拝見させていただいてます。
早速本題で恐縮ですが、どちらで購入なされたかよろしければ教えていただけませんか?
書込番号:11181396
0点
ジョンイル@5.5Hzさん、初めまして。
HPも見ていただいてありがとうございます。
すみません買ったっていうより仕入れたって感じですね(^_^;)
書込番号:11181418
0点
あぁそうでしたね、失礼致しました。
無論品薄ですよね?自分も廻したくて久々にウズウズしていますが、ここはグッと我慢、皆様の報告を肴に暫し待機と致します。
ありがとうございました。
書込番号:11181489
0点
ジョンイル@5.5Hzさん、いえいえ(^_^;)
980Xは再来週くらいまでは品薄な感じですかね。
初回の耐性が良いとは限りませんが次回入荷あたりはロットは変わってる可能性大ですね。
書込番号:11181597
0点
こんにちは、今週の初めに予約注文して先ほど入荷したとの事で受取りに
行って来ました。地方のPCデポにて102,700円でした。地方なので入手困難
とあきらめて居ましたが、意外と私一人だけの予約だったそうです。
ロット番号は ぴぃ☆さんと同じ3003B331でした。
今週にもi7 965から変更する予定です。
皆さんの情報を拝見しながら楽しみたいと考えてます。
書込番号:11181626
0点
自分もパソコン工房倉敷店で予約していましたが、連絡があり入手してきました。
これから975と入れ替えです。
自分のロットは3005F215だと思います。
書込番号:11181663
0点
おおっ!はやくもリテール品での報告が。
自分は通販で購入して、先ほど発送メールがきたので明日以降到着予定です。
>パイ焼き完走は同クロックで1.216v、OS起動だけでしたら1.192vです。
うちの975の常用電圧は1.056Vですので、やはり980の方が若干電圧を必要とするみたいですね。
書込番号:11181701
0点
ヨーダ猫さん、同じロットですか情報期待してます☆
ura03さん、こんにちわ
違うロットですね耐性教えてくださいね♪
HD素材さん、お久しぶりな気がします、ロット情報お願いします(^_^)
書込番号:11181789
0点
ぴぃ☆さん
こんにちは^^
元ちゃーびたんです。この度、名前変えました^^;
私が買った、W3680(3003B199)も廻りそうですが、980Xも廻りそうですね^^
今後の検証、楽しみに待ってます。
書込番号:11181865
0点
Waterwayさん、どうもです。
ビデオカードばっかりで久しぶりCPUの書き込みです。
良い情報がいっぱいでてくるとおかわりしたくなっちゃいますから、聞きだいけど聞きたくないみたいな心境です(^_^;)
書込番号:11181895
0点
ぴぃ☆さん
お久しぶりです。
ぴぃ☆さんなら、勿論GTX 480も逝かれるのでしょう?
是非SLIでの報告を期待していますw
書込番号:11182127
1点
Tomba_555さん、お久しぶりです。
GTX480いきますよ、SLIは一瞬だけします(^_^;)
1枚が好きなので。
書込番号:11182191
1点
こんばんは〜
電圧はある程度必要みたいですね。
ただぴぃさんところのHPでHWmonitorの温度だと
電圧盛って負荷を掛けてもあまり温度が上がらない?
って感じですね。
書込番号:11182537
0点
まぼっちさん、こんばんわ
4GHzメインのベンチですからまだ4GHz以上廻してないですが私の920よりは電圧に対して温度は低いですね。
ビデオカードのBIOS書き換えはうまくいきましたか(^_^)
書込番号:11182641
0点
ぴぃ☆さん
980Xの構成って水冷ですかね?
限界探りはされるのでしょうか?
書込番号:11183595
0点
Tomba_555さん、空冷ですよ。
電圧と冷却のバランスを探りながらクロック耐性はみてみます。
ベンチメインですからQPIはもりますから発熱はさけられないですね。
書込番号:11183696
0点
975から980Xに換装しました。
ロットは3003B331です。
とりあえず、これから定格クロック数での最低電圧を煮詰めていきます(OC検証はそれが終わってからかな)
975と980Xの付属品を比較した写真添付しておきます。
書込番号:11186308
1点
HD素材さん、こんにちわ
同じロット番号ですね。
今回の980Xはまだどれが当たりなのかわからないですね、低電圧の920からの載せ換えでも温度が低いから扱いやすいですね
書込番号:11186341
0点
ぴぃ☆さん
どうもです。
そうですね、同じロットですね。
2ちゃんのOCスレ読んでると、あんまりいい報告上がってないですね。
定格クロック数で、975のときと同じ電圧で負荷テストしてみましたけど
さすがに落ちました。ただ、発熱が低いのがいいですね。
これからまたBIOSいじります。
書込番号:11186477
0点
うちにも本日届きました。
同じロット番号ですので、
ゆっくり見ていきたいと思います。
書込番号:11186978
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








































