Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

2010年 3月17日 登録

Core i7 980X Extreme Edition BOX

ハイエンドデスクトップPC向けの6コアCPU(3.33GHz)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 980X Extreme Edition クロック周波数:3.33GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月17日

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 980X Extreme 3.33GHz

2010/03/20 12:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:670件 懐かしいSSDパソコン 

いよいよ発売されそうです。
QX6600から乗り換えようと思案していますが、130Wと熱いCPUなので二の足を踏んでいます。
リテールクーラーで冷えるだろうか?それとも、銅茂るくんでひえるだろうかとか、
冷却に心配です。しかも、これから夏に向けると。

すぐに飛びつくか否か?自作ユーザーさんたちはどうでしょうか?私はすでに16ヶ月間、自作とか改造をしていません。

書込番号:11112898

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/20 12:21(1年以上前)

すぐに飛びつくかどうかなら飛びつきません。

あ、間違った。
飛びつけません(;_;)

飛びつく予定の方は、どんだけ熱くても(熱くなくても)飛びつくんでしょうね(^_^;

書込番号:11112922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


airmomoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/03/20 12:27(1年以上前)

はじめまして

私もこのCPUを購入するつもりですが、
クーラーはTRUE Copperを使うつもりです。

無理なOCして、電圧をもらなければ
ファンさえ1800回転ぐらいものを使えば、
大丈夫とおもってます(^_^;)

書込番号:11112950

ナイスクチコミ!0


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/20 12:28(1年以上前)

先立つものがないのですぐには飛びつけませんね。
920もリテールでそんなにファンがついてない安物ケースで
夏場も無事乗り切れたので多分大丈夫なんじゃないかなと楽観しています。

書込番号:11112952

Goodアンサーナイスクチコミ!5


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/20 12:31(1年以上前)

980XをOCして使う人は少数だと思いますが、定格クロック数で動作させるなら
リテールクーラーで問題ないはずです(逆に問題があったら困ります)
私は980Xを購入しますけど、970を待ってる人の方が遥かに多いでしょうね。

書込番号:11112966

ナイスクチコミ!3


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/03/20 12:52(1年以上前)

980X、流通し次第購入する予定でいます。
今使用しているCPUは、980Xと同様、TDP130WのQX6700。
でも、エアフローが良好なケースなので、空冷で問題無し。
真夏エアコン無しで38℃程度の室温になっても、定格使用ならば100%近い負荷を長時間続けても熱暴走する域まで達する事はありません。
とは言え、リテール付属クーラーではなく、しげるに12cmファン2基装着で運用しています。
リテール付属では夏場エアコン無しでは非常に厳しい状態でしたし、何しろリテール付属は小口径ファンなので、フル回転になると途轍もなく煩い。
今度の980X付属のクーラーは、今までのリテール品に付属していた物と全く異なり、ヒートパイプ採用の大型との事。
しかし、未だ日本国内でのリテール流通は無いようなので、そのクーラーの冷却能力に関しての報告は無し。
ま、今使っているのと同様にTDP130Wならば、恐れるに足らずと考えています。

書込番号:11113048

ナイスクチコミ!2


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/20 13:45(1年以上前)

元麻布春男の週刊PCホットライン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100311_354014.html

真ん中あたりでリテールファンの写真あり。
冷却性能についてのレポートは無いけど。

書込番号:11113217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/20 15:11(1年以上前)

室温38℃って・・・CPU買う前にエアコン買った方がいいよ。

書込番号:11113515

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/20 15:56(1年以上前)

飛びつく予定で貯金してました。

個体にもよりますが、以外に発熱低いみたいです。
リテールクーラーはサイドフローみたいですね。

有るショップでのOCテストでは、水冷ですがそれを差し引いてでも温度が低いです。
定格では、リテールでも問題無いかと!

http://www.ustream.tv/channel/junstv

テスト状況が見れます。

いつ店頭に並ぶんでしょうね〜

書込番号:11113699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/20 17:25(1年以上前)

32ナノだからか、低電圧かつ低発熱だから、あのリテールクーラーはむしろOCを推奨してるのかとすら思えてくるほどです。質の善し悪しはともかくとして。

書込番号:11114035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/20 20:10(1年以上前)

購入できれば、今から一年と数ヶ月の間、最高の性能のものを所有できる事
になりますからね。
夏頃とうわさされてる、お買い得版の970(予価6万)もあって悩ましい所では
ありますけど。

書込番号:11114764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2010/03/20 20:16(1年以上前)

今日アキバの某ショップのデモ機を触って来ました。
構成は
CPU:980X
MEM:DDR3 6G
MB:AsRock(多分)
VGA:RADEON5870CFX
OS:Win7 64bit
といった感じでした。

BTOマシンなので、買う気は更々ないので細かい事は聞きませんでした。
勿論、定格です。
設置環境は入り口近くで、今日はかなり暑かったので、室温は高かったと思います。

CHINEBENCH11.5は予め入れてありましたので、試しに走らせた所、CPUスコアは8.8程でした。
定格にしては高いスコアだなぁ!と思いました。
生憎、Core温度を見るソフトが入ってませんでしたから、用意して行ったUSBメモリから
CoreTempを起動して、再び走らせた所Maxで74℃位でした。

CHINE10もUSBメモリから走らせて見ましたが、やはり温度は74℃位でした。
マルチでのスコアが27500程でしたね。
64bitと云う事を差し引いても、かなりの高性能だなぁ!と感じました。
温度も想像してたより低かったのでビックリしましたねぇ。

早くリテール版が発売になるとイイですね。
自分は暫くは買えませんが(お金がないので)

書込番号:11114796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/20 21:13(1年以上前)

バルクですが購入しOCしてる途中です。
リーテルのクーラーが975より大きいので嫌な予感はしましたが4.5GHz以上にすると熱がいきなり上がります。
夏のことを考えても常用で4.4GHz辺りでしょうか。
CPUはこの辺りでメモリをあげてバランスをとろうと思っています
クラーはnoctuaのNH-D14を付けたかったのですが手に入らなかったのでTRue Black 120 REV.Cにしました。
空冷で常用で4.8GHz位は期待していたのですが難しそうです。
やはり6コアもあるとOCに適した当たり石にめぐり合うのは難しそうです。

書込番号:11115036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2010/03/20 22:42(1年以上前)

>銅茂るくんでひえる

意味がサッパリですが、975と同レベルならリテールで冷えるでしょう。

書込番号:11115599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/20 23:06(1年以上前)

銅茂るくん→TRUE Copper
だと思います。。。
すごくいいけど重すぎるやつです。。。。

書込番号:11115770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/21 00:25(1年以上前)

リテールクーラーはすごいのが憑いてますね。
6コアや8コアが2〜3万で買えるのは来年かな。
10万もすると私には無理です。PCが1台組めてしまう。

書込番号:11116258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 20:35(1年以上前)

ぶっちゃけリテールでも4Ghzは余裕でいきそうですね
定格なら負荷テストしても50度行かないんじゃないですか
まあ室温によりますが

書込番号:11120055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/23 15:16(1年以上前)

ずいぶんとリテールクーラーは良さそうなのに冷えないってなると
下手なCPUクーラーでも無意味なわけか・・・

CWCH50-1が本領発揮となるか

書込番号:11129069

ナイスクチコミ!1


sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/25 10:07(1年以上前)


IntellのCPUっていつもNo1が11万円なのよね。
1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円で売っていたのを
思い出す。CPUっていつもNo1は11万なのよね。

書込番号:11137844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/25 10:40(1年以上前)

 sakurada6さん、こんにちは。

>1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円で売っていたのを
>思い出す。

 何でもそうですが、今から考えると想像も出来ない価格ですね。

書込番号:11137928

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/03/26 16:51(1年以上前)

インテルの仕切値、いつも999.9ドルなんでそうなってしまいます。この仕切値、いまだに変わりません。

書込番号:11143915

ナイスクチコミ!3


waqwaqさん
クチコミ投稿数:14件

2010/03/26 17:40(1年以上前)

QX6850は13〜4万くらいだった気がする

書込番号:11144092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/26 18:45(1年以上前)

 sakurada6さん、こんにちは。

 日本での価格の決定権がどこにあるのかは分かりませんが、
「いつも999.9ドル」というのは何か縁起を担いでいるのかもしれませんね。

書込番号:11144351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/26 18:50(1年以上前)

どうせ縁起担ぐなら

で、お願いしたいですね。

イレブンナインからきてるとかなら仕方ないですが

書込番号:11144370

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/03/26 23:50(1年以上前)

Bioethics mamaさん

32nmになってますし、OCしなければ発熱は低いと思いますので
買い替えは正解だと思いますよ。

Xeon版(W3680)なら、もう買えますしね。
ただ、SOLD OUTも早いのかな?

書込番号:11145881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/03/27 00:33(1年以上前)

2chでW3680の報告あがってますが
xpで起動限界が4620Mhz(185×25)ってことなので
マザー他の構成次第でしょうが980Xだと
4500Mhzで1.45v〜ぐらいですかね。

書込番号:11146083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/03/27 19:47(1年以上前)

sakurada6さん

>1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円

PentiumUは233MHz、266MHzから、266MHzが10万円弱でした。
それもシングルです、DUALにするだけで20万円弱。

980Xは6コア、12スレッドで10万円位、もしかしてスッゴク安いのかも。

書込番号:11149478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 02:47(1年以上前)

>Xeon版(W3680)なら、もう買えますしね。
>ただ、SOLD OUTも早いのかな?

初回入荷分を抑えましたが、数が少なかったので、もう買えないと思いますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/ImageID=605024/

書込番号:11151634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/28 02:49(1年以上前)


初回入荷分、って事です。

書込番号:11151640

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/29 04:08(1年以上前)

>それもシングルです、DUALにするだけで20万円弱。

シングルで10万円なのはi7-980Xも同じこと。
もっともi7-980Xはデュアルには出来なさそうです。
保証が無いだけで出来るのかは知りませんが。

書込番号:11156990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/03/30 23:01(1年以上前)

きこりさん
鋭いご指摘ありがとうございます。

>それもシングルコアです、DUAL駆動にするだけで20万円弱。

と訂正させていただきます。
6コア、12スレッドのデュアルCPUは想像できませんでした。
XEONなら可なのでしょうか?

書込番号:11165469

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/31 00:21(1年以上前)

コアの数は価格にはさして関係ないでしょ。
最上位製品の性能は常に上昇していくものなので。
コア数の増加は、性能上昇の手法の一つでしかありません。
Pentium IIの最初の製品は233MHzしかありません、それに比べてCore i7-980Xのクロックは3GHz云々。
比較するなら、同一性能での比率を比較するなどしなければ、単に凄そうだという印象を与えるだけの効果しかありません。

Core i7-980Xは12スレッドも同時処理できるのに、たった10万円です。
Pentium IIは1スレッドしか処理できません。
しかも、スレッドあたりの性能も加味したら、Pentium IIに比べておよそ100分の1のコストパフォーマンスです。
とも言えます。

Pentium II 233MHzのトランジスタは750万個(コアのダイ部分のみ)。
Core i7-980Xは117億個。
これで値段は同じ。
980Xって、すげー安いね。
12と1の比較と同様に無意味な比較。

書込番号:11166024

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/31 00:39(1年以上前)

100倍の間違いだな。

書込番号:11166108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/03/31 22:39(1年以上前)

きこりさん

今まで「もしかして」と心に迷いがあったのですが、ふっきれました。
導入決定です、ありがとうございました。

書込番号:11170120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/06/05 13:46(1年以上前)

導入しました。

付属のCPUクーラー(NIDEC製)の取り付けは手廻しネジ方式でしたが
しっかり固定するには長さ12.5cm以上の+ドライバーが必要でした。

ファン速度は
P:Performance Mode と
Q:Quiet Mode の切替え式。
とりあえず初期設定されてた「Q」で運用してみます。

書込番号:11454859

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/06/05 14:09(1年以上前)

>ボトルネック5号さん、
導入おめでとうございます。
私も明日ぐらいに着弾しそうです。
といっても、Gulfは2個目ですが・・・・・・。

本当に良い石ですよ〜〜〜。

書込番号:11454923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

PC構成アドバイスお願いします

2010/03/19 03:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:59件

学生の時にNorhtwood1.6GHz(OC2.1GHz常用)+P4T-Eで組んで以来、
久しぶりの自作ですが、以下のような構成で考えています。

CPU :Intel Core i7 980X Extreme Edition
CPUクーラー :Noctua NH-D14
マザーボード :ASUS RAMPAGE II EXTREME
ケース :SilverStone SST-FT02B
電源 :SilverStone SST-ST75F-P
メモリー :Corsair HX3X12G1600C9
ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2 (ミラーリング)
SSD :Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ :Buffalo BR-PI1216FBS-BK
ビデオカード :Sapphire Radeon HD5870 Vapor-X
OS :Windows 7 Ultimate 64bit DSP

以下流用
モニタ:DELL 2408WFP
マウス:Logicool Mouse M500
キーボード:Cherry G80-3600LYC
スピーカー:microlab 型式不明(今後更新予定)

目的・用途は以下の通りです。
(1)フルHD動画取込、編集、ブルーレイディスク作成【主目的、使用ソフトは検討中】
(2)音楽CD取り込み、鑑賞(iTunes)
(3)サイクリングルート作成(カシミール3Dなど)、実績管理
(4)極稀にゲーム。一度はグラフィック最先端のゲームも見てみたい
(5)現PC同様それなりに長く使いたい
(6)オーバークロックを少しは試してみたい

まずはCPUが手に入ってから、他のパーツを集める予定です。
上記構成について、問題のご指摘やアドバイス等頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:11107086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/19 07:44(1年以上前)

このCPU買うクラスの連中は構成について尋ねるよりもアドバイスを与える立場な気がするのですが。

俺の気のせいでしょうか?

書込番号:11107327

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/19 09:01(1年以上前)

どこまでOCする予定があるか分かりませんが、OCするなら冷却を重点的考えた方がよいと思います。OCするなら自己責任で。

また、ハイエンドCPU使うのも良いですが使用用途からするとCPUがオーバースペックかなと思われます。常に余力を残したいのであれば別ですがね。
自分はゲームしませんが、ゲームがメインならグラボに予算を当ててCPUはi5などの2コアか3コアでクロック高めの方が良い結果が出るみたいです。

書込番号:11107504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/19 09:09(1年以上前)

フルHDを編集するならメモリは8Gまで積んだ方が良いです。フルHDを普通編集するだけでも非常にメモリを消費します。編集内容に因っては8Gでも足りなくなる恐れがありますので…


PCについて色々と勉強するならハイエンド構成もありかもね。

書込番号:11107532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/03/19 09:10(1年以上前)

980Xはいまだに入荷数も少なく手に入るか非常に微妙ですよ。
エンコメインだそうなので、今は960/950/920辺りにしておいて様子を見つつ、こなれた頃に入手するのも手かと思います。

あと、超高級品の塊なので、気軽にOCなんて恐ろしくてできませんよ。
一発で最悪10万円飛ばす豪気な人は中々…

あとはまあ可も無く不可も無くでしょうかね。

AMD至上主義

書込番号:11107533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/03/19 09:11(1年以上前)

>みやたくさん
スレ主さんの書いた内容見てますか?

メモリは12Gでメイン用途はエンコですよ。
ゲームは本当にたまーに程度で考えているみたいですよ。

AMD至上主義

書込番号:11107539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/19 09:18(1年以上前)

見落としてました申し訳ないです。
もう一度見直してたら記載してありましたね。


OCしたらレポートされると色々と参考になり検討中の方に喜ばれますね。

書込番号:11107561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/19 20:37(1年以上前)

こんにちは、

 このCPUには興味がないのですが、冷却するならこれでします。

 ZALMAN > RESERATOR XT Black

 マルチコアーの性能を搾り出したいのなら、冷却です。
  CPU温度が50度を越えないように。

 オーバークロックは意味がないです。

書込番号:11109847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/19 22:32(1年以上前)

わぁ・・・すごい構成ですね。

長く使いたいとのことなので、これは あり ですね。
自分は動画の編集などはあまりやらないので、どんな構成がいいんだろう?

私なりに考えると・・・
やはり私ならアプリケーションから考えるので
この構成なら、それなりのソフト使いたいですよね。

ADOBE PREMIERE PRO CS4
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
かな。

どうなんだろう(汗


最近動画編集関係でGPUを使うGPGPU対応ソフトがありますが、
この場合どちらかというと 
ATIのATI Stream よりも NVIDIA系のCUDAのほうが対応製品が多そうですね。

ADOBE PREMIERE PRO CS4も
ATI Streamはまだベータ版のようです。


そんな感じでビデオカードは NVIDIA系のそれもQuadroがいいかも。

でもゲームが厳しいかな・・。

書込番号:11110504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 01:30(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

>ぽはぽてとのぽ(携帯)さん 
目的にあったCPUがこれだったというだけです。自作関係の情報は好きでよく見ていますが、
実経験に乏しいため、達人達の助言を頂きたかったのです。

>みやたくさん
有用なレポートを書けるほどOCするつもりは無いですが、試した範囲内では書き込む予定です。
今のCPUは8年間程常用OCに耐えてくれていますが、このCPUは常用OCは必要なさそうなので、
実験的にOCするのみになるかもしれません。

>無類のAMD至上主義さん
980Xは気長に待つつもりです。GWまでには欲しいですが。。

>じじQ6600さん
ご助言ありがとうございます。

NH-D14とRESERATOR XTとの比較が見つけられなかったのですが、RESERATOR XTの方が冷えるのでしょうか?
NH-D14は以下のテストでTDP125WのCPUで高負荷時38度に収まってますので、
TDP130Wの980Xでも50度越えることは無いと期待しています。

また、水冷装置はメンテナンスが必要であったり、装置自体の故障(水漏れ含む)というリスク増分があるため、
長期使用の観点からヒートシンク+ファンのシンプルな構成である空冷を選択しました。
その分、PCケースも煙突効果により廃熱を効率的に行えるタイプを選択しています。
OCは今のところ実用目的ではなく、興味で行いたいだけです。

>スペシャルビームさん
ソフトはハードが完成した後に、体験版を色々試して決定しようかと思っていますが、
現時点第一候補はVegas Pro 9です。主な編集対象がSONYのハンディカムで撮影した家族の映像なので、
SONY製のソフトが相性良いのかなと期待しています。使いこなせるかが一番の課題ですが。。

書込番号:11111441

ナイスクチコミ!0


waqwaqさん
クチコミ投稿数:14件

2010/03/20 01:43(1年以上前)

水冷クーラーの水漏れが気になるならコルセアのCWCH50なんてどうでしょう
それとOCしないならリテールクーラーで十分かと思います
かなり豪華なのが付いてますんで

書込番号:11111493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 02:01(1年以上前)

>waqwaqさん
ご助言ありがとうございます。
CWCH50も候補には上げたのですが、ポンプがある以上、空冷に比べると故障リスクが高く、
長期間は持たないのではという心配があり、空冷NH-D14を第一候補にしています。
空冷は基本的に故障=ファン故障のため、予備ファンに変えるだけで復旧できるのも魅力です。
実際、CWCH50はどのくらい持つのでしょうかね。

NH-D14で心配なのは、その大きさ故にメモリ等と干渉しないか、です。

書込番号:11111551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 02:10(1年以上前)

書き忘れました。

リテールクーラーで十分というご指摘はごもっとです。
立ち上げ時に実験的にOCする際に、余裕代を作っておきたい気持ちがあり、NH-D14にしました。
NH-D14が物理的に干渉さえしなければ、コスト以外のデメリットもないだろうと思っています。

あと、バルクで早く手に入る可能性に期待しているというのもあります^^;
可能性は殆ど0でしょうけれど。。

書込番号:11111591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/20 02:24(1年以上前)

>(1)フルHD動画取込、編集、ブルーレイディスク作成【主目的、使用ソフトは検討中】

そしたらHDDはミラーリングにしないで個別にした方がいいですよ。
編集用ソースを置くHDDと処理した結果を吐き出すHDDは別にしてバックアップはUSBなりe-SATAなりの外付け機器やNASなど行う方がHDDが実際に目いっぱいになった時に楽です。

ついでに言えばこれは個人的好みでもありますが、編集用ソース置き場は高回転のアクセスタイムが速い奴の方がいいです。
まぁSSDやRaptor、SASまでは行かなくともWD1002FAEX辺りが良いかなと。

http://kakaku.com/item/K0000090174/

因みにWD20EARSは省電力が売りで倉庫用で使うのがベスト・・・ですが、最近のロットはパフォーマンスが出ないらしい噂を耳にするので、倉庫用でもWDならCaviarBlack系かCaviarBlueシリーズもしくはメーカーを変えてSeagate辺りにするのが無難かと。
まぁちゃんとパフォーマンスが出てると言う個体もあるみたいなので型番で検索して情報収集を。

それと、使用ソフトとかコーデック使うコーデックも選んだほうがいいですよ。
12スレッド使えるとは言え、その辺の選択肢を間違えると折角のCPUが生かせませんからね。

書込番号:11111628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 03:04(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ご助言ありがとうございます。

編集用ソースを一旦システム用SSDにコピーし、出力先をHDDにして編集作業を行うつもりですが、問題ありますか?
SSDの80GByteのうち30〜40GByte程度を上記用に確保しようと思っていますが、甘いですかね?
バックアップはミラーリング+NAS(TS-439)+ブルーレイで考えてますが、心配しすぎかもしれませんね。

低速病については現在情報収集の最中ですが、低速回転で良いモデルが他に見当たらないんですよね。。
サムスンは個人的に好まないので、EADSに変えることを検討します。
低速回転モデルでお薦めのものがあれば、教えて頂けると助かります。

コーデックについては良く分からないのですが、AVCHDネイティブ編集ができるソフト(Vegas Pro 9)を使う予定です。

書込番号:11111681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/20 04:11(1年以上前)

>>編集用ソースを一旦システム用SSDにコピーし、出力先をHDDにして編集作業を行うつもりですが、問題ありますか?

SSDの読み込みは確かに速いけど肝心のエンコスピードがHDDの読み込みを上回らなければHDDから読み込むのと大差ないですよ。俺もそういう幻想を抱いてましたがまるでスピードに差は出ませんでした(俺の体感なので実際は効果があるのかもしれないけど)。そうなるとどう考えても寿命を縮める読み書きの繰り返しは意味のない行為かなと思い今はHDDからHDDでの作業ですね。
仮にエンコスピードが読み込みを上回るにしてもHDDとの体感差は出ないと思います。それにブルーレイ画質にブルーレイ並みの容量を扱うならどう考えてもHDDの方がコストパフォーマンスに優れてます。すぐに足りなくなりますよ。いちいちSSDからHDDに移すのだって時間がかかるし

書込番号:11111746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 10:42(1年以上前)

 こんにちは、

 >TDP125WのCPUで高負荷時38度に収まってます

TDP125WとCore i7 980X では、潜在能力で、3倍以上違うと思います。

 絶対に、水冷のほうが冷えます。

 おまけで、付いてくるヒートシンクの大きさも違うでしょう。

書込番号:11112522

ナイスクチコミ!0


親父んさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/20 18:29(1年以上前)

 よいではないかさん、こんにちは。

 ケースのマニュアルでは、ビデオカード後方排気を推奨しています。エアーフローの確保のためだそうです。したがって、リファレンスのクーラーのものの方がよいのでは?値段も安いと思いますし・・・。

 GTX480に行くのもありかな。

書込番号:11114311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/20 19:37(1年以上前)

>SSDの80GByteのうち30〜40GByte程度を上記用に確保しようと思っていますが、甘いですかね?

それで間に合うならそれで良いんじゃないですかね?

ただ少なくとも個人的にはシステムディスクみたいに裏で同時に色んなプロセスが動いているような記憶領域でデカいデータの編集作業をやるのが嫌なのでそういう使い方はしませんね。
まぁ、とは言ってもアプリケーションが使用するキャッシュ領域のようなものは出来てしまいますけどね。

個人的にはアクセスタイムの速いストレージにデータを置くのは編集作業時にキビキビ反応して欲しいからであって、エンコードのIO処理の話が理由ではないので、ぽはぽてとのぽさんとはちょっと視点が違いますけどね。


>低速回転モデルでお薦めのものがあれば、教えて頂けると助かります。

http://kakaku.com/item/K0000040302/

5400rpmにこだわらないのであれば↑で良いんじゃないですかね?
というか、正直PCがそこまでのCPU積んでビデオカードもハイエンドなんですから、ここでHDDだけ省電力にした所であんまり意味を感じませんけどね。
普通に7200rpmの手堅い品物で良いと思いますけど。

>AVCHDネイティブ編集ができるソフト(Vegas Pro 9)を使う予定です

まだ使ってないならPCを入手してから体験版などでよく吟味してから選んだ方がいいですよ。
sonyのハンディーカムだからsonyのソフトが良いと言う訳でもないです。
兎に角自分が感覚的に使いやすいソフトと言うのが一番重要です。
それがVegas Proならそれでも良いと思います。

書込番号:11114626

ナイスクチコミ!1


rlrlさん
クチコミ投稿数:13件 しこりたいね 

2010/03/22 04:01(1年以上前)

>ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2 (ミラーリング)
気になったのはこれかな
WD20EARSは低速病などで騒がれていますのでWD20EADSをオススメします

書込番号:11122124

ナイスクチコミ!0


sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/25 10:23(1年以上前)


HDDはHGSTの2TBがよい。
SSDは120GBかな。
メモリー:4GBx6枚=24GBかな。

書込番号:11137885

ナイスクチコミ!0


sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/26 08:26(1年以上前)


それで、結局、予算はいくらなの?合計いくらなの?
このスレットで、この話がひとつも出てこないのが不思議だわい。

書込番号:11142357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/04/06 22:09(1年以上前)

用途に関しては最高級のCPU使うんだから何も問題ないでしょ。

相性問題は出たばかりのCPU買うんだから自分が人柱になる気で買いましょう。

構成に於いて力不足が心配なら他のパーツも最高級のものを買いましょう。


>>このCPU買うクラスの連中は構成について尋ねるよりもアドバイスを与える立場な気がするのですが。


禿同ですww

書込番号:11197583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/04/24 22:20(1年以上前)

自作PC内部

大分時間が掛かって、結局入手できたのはXeon W3680になりましたが、何とか組みあがりました。
(980Xは人気ありすぎで、人とちょっと違うCPUが良かったというのもあります)

最終的な構成は以下の通りです。

CPU :Intel Xeon W3680
CPUクーラー :Noctua NH-D14
マザーボード :ASUS RAMPAGE II EXTREME (BIOS 1802)
ケース :SilverStone SST-FT02B
電源 :SilverStone SST-ST85F-P
メモリー :Corsair HX3X12G1600C9
ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2
SSD :Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ :Buffalo BR-PI1216FBS-BK
ビデオカード :Sapphire Radeon HD5870
OS :Windows 7 Ultimate 64bit DSP

流用品は上記のままです。

内部の写真を添付します。
見た目は気にしませんが、内部エアフロー確保のため、極力裏配線としました。
ビデオカードの電源6pin*2は裏配線とすると、底面ファンを横切ってしまうため、表側を通しています。

オーバークロックについては、現状以下の通りです。

○常用4.4GHz設定
動作クロック :4.412GHz
BCLK :163.4
CPU 倍率 :27
QPI V :1.25
Vcore :1.375
Vdimm :1.60
DRAM Frequency :1600
DRAM Timing :9-9-9-24
HTの有無:有
コア温度(RealTempGT,HWMonitor,HWInfo併用)
・アイドル・低負荷時:20-30℃
・CINEBENCH:55〜60℃
・Linx:60〜70℃弱
・Prime95:70℃〜75℃強(瞬時最大80度弱)

上記でLinx20週完走、Prime95 10時間(1週)完走しています。
温度について、自宅空調は常時稼動(21~23℃程度)の環境のため、夏でも問題なしと考えています。

久しぶりのOCだったため、壊した場合を考慮してW3680は2つ購入しました。
1つは動作確認後に予備とすることで、1つを常用OC用としました。
他のパーツはすぐ手に入るため、予備としては保持していません。

以下、遅くなりましたが返信します。

>ぽはぽてとのぽさん
助言ありがとうございます。
HDDはRAID構成とせず、個別のドライブとして使用することにしました。

>じじQ6600さん
NH-D14で冷却不十分であれば、水冷も魅力的なのですが、上記の通り、空冷でも多少のOCに対しては十分でしたので、
メンテの手間・パーツ増大による故障率増加・寿命等を考慮し、水冷導入は見送りました。
助言ありがとうございました。

>親父んさん
助言ありがとうございます。
ご助言の通りと考え、リファレンスのクーラーのものを選択しました。
思い込みかもしれませんが、Radeonの色合いの方が好みなので、GTX480は見送っています。

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ご助言の通りと考え、HDDはRAID構成とせず、個別のドライブとして使用することにしました。
ただ、WD20EARSは低速病覚悟でそのままとしました。今のところ温度・動作音・速度ともに満足しています。
ソフト選定にはまだ着手できてはいません。連れ合いと共に色々試してみます。
助言ありがとうございました。

>rlrlさん
64MBキャッシュを魅力に感じ、低速病覚悟でEARSにしました。上記の通り、今のところ満足しています。
助言ありがとうございました。

>sakurada6さん
基本的に、物を買うときに予算は気にしません。
欲しければ買いますし、必要ないと思うスペックアップはしません。
コストパフォーマンス含めて自分の満足行くものが揃えば良いので、今回は上記スペックとしました。
ただ、最新のCPUでOCを試すことが目的のひとつだったので、W3680は2つ購入し、1つをOC用としています。
(故障時のPC使用不能期間が長期化するのは避けるためです)
助言ありがとうございました。

>VIP\(^o^)/オワタさん
他のパーツが力不足とは感じていないため、この構成としました。


CPU変更により板違いとなってしまいましたので、今後はW3680の板に書き込ませて頂きます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:11276798

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 980X Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 980X Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 3月17日

Core i7 980X Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング