このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2010年6月5日 23:06 | |
| 1 | 7 | 2010年6月6日 14:06 | |
| 1 | 3 | 2010年5月10日 23:37 | |
| 2 | 3 | 2010年5月11日 16:51 | |
| 0 | 14 | 2012年2月10日 00:36 | |
| 23 | 17 | 2010年4月29日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
価格が安定して入手も難しくなさそうなので、買っても良いかと思い始めています。
ところで、電源容量はどの程度を考えれば良いのでしょうか?
もちろん、グラフィックボードによってトータルの必要量は変わってくるのでしょうが、ここでの質問は、5V と 3.3V に限った話です。(アドバイスに必要だとしたら、NVIDIA 250程度を考えています。)
この CPU の TDP は 130W となっていますが、たとえば結構高そうなこの電源ユニット:
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg800ewt.html
でも、5V と 3.3V の容量は、両方とも 24A、トータルで 120W となっています。
一方で、この電源で i7 920(これも TDP 130W)を動かしている人のレポートもあり、素人としてはよくわからない状況です。
経験豊富な皆様のご助言をよろしくお願いいたします。
0点
スレ主さんこんにちは。
CPU電源も12V(12Vをマザーにて変圧し、VCoreを作成します。)です。、5V,3.3Vの容量は、あまり関係ない。
書込番号:11453946
![]()
1点
その製品であれば充分ですよ 普通に使うぶんであれば700wでも良いです
書込番号:11454086
![]()
1点
980Xは定格で使う場合、アイドルで10-15W、通常使用で50-60Wの消費電力です。OS起動時に110W程度となります。GTS250の場合、どのボードを使うかによっても消費電力は変わります。HDD等のドライブを何台導入するか、RAIDを組むかによっても消費電力が異なります。細かい構成が書いてないので、はっきりしたことは書けませんが、通常のSSD1枚、HDDがRAIDなし2枚ぐらいの構成で、OCをしないのなら600Wもあれば十分だと思います。予算に縛りがないのなら、エナのものとか、SeasonicのKMシリーズがお薦めです。
私の場合、参考にはならないかもしれませんが、4.1GHzにOCし、SSD2枚(RAID0)、HDD2枚(RAID0)、HD5870(CFX)で11枚ファンを着けて、アイドル205W、高負荷時520W前後です。PSUはCMPSU-850HXです。
書込番号:11454194
![]()
1点
皆様、早速のご助言をありがとうございました。
では、皆様のアドバイスに従って、もう少し安めの 700W 電源ぐらいでやってみようと思います。
HDD は RAID にするようなことは考えていませんが、以前使っていた SCSI のボードと Seagate の15000回転が2台あるので、再利用しようと思います。
グラフィックボードは GTS250 でもいろいとあるとのことですので、なるべく消費電力が少ないもの(ゲームをやるわけではないので)を考えます。
再度、ご助言に感謝 m(__)m
書込番号:11454281
0点
>ゲームをやるわけではない
との事ですのでグラフィックカードのお薦めは
消費電力と性能に優れたHD5670かHD5750←これでも充分性能は良いです
もしくはHD5770 でも良いです
このシリーズは3画面の大画面表示も可能で DirectX® 11にも対応しており良い製品です
玄人志向のは素人は手を出すなと言われていますのでできれば asusやGIGABYTE やMSIなどの物がよいのではないかと思います。
ご参考までに
書込番号:11454351
1点
ちなみにそうなるとバランス的にも消費電力も少ないI7-860やI7-870のほうがよいように思いますが?
Core i7 980X Extreme Edition BOXにする目的は何なんでしょう?
書込番号:11454400
0点
皆様
いろいろなご助言をありがとうございます。たいへん勉強になり、ありがたく思います。
利用目的ですが、画像処理の数値計算です。画像はほぼ並列に処理できますので、コア数が多い方がありがたいのです。
CUDA を使うというのも将来的にはありですが、アルゴリズムが決定するまでは CPU の方がプログラムの変更が容易なので、とりあえず6コアが4コアより1.5倍多くの処理ができるからというのが最大の理由です。i7-8xx シリーズの方が消費電力に対して高速(バランスがよい)というのはわかっているのですが、そう何台も PC を用意できないので、ここは絶対的な処理速度に期待です。
グラフィックカードは HD5750 も候補として考えました。NVIDIA にするのは、やはり、将来の CUDA への準備(ちょっと動かしてみる)ということを考えていました。それほどこだわってはいないので、もしかすると HD5750 にするかも知れません。
再度、数々の有益なご助言に感謝いたします。
書込番号:11455389
0点
なるほど なのでCore i7 980X Extreme Edition BOX これなんですね
↓よく解りません^^統一されていればみんなも使いやすいのにと思ったり
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATI_FirePro
書込番号:11455683
0点
色々拡張しないなら、600W程度でも間に合いますね。
ただ、数年使いながらアップグレードしたり、今後のトレンドを追いかけていくようなら700W以上欲しいね。
うちは980Xで800Wにしてるけど。
>↓よく解りません^^統一されていればみんなも使いやすいのにと思ったり
使いやすくするわけないじゃん、皆、うちの方式が優れていると、囲い込みしている最中なんだから。
もっともNVIDIAもCUDAに対応するなって言ってるわけじゃないから、AMDがCUDAに移行する気があるなら出来るだろね。しないだろうけど。
今後CPUも急激にベクトル性能を上げていくから、CPUのベクトル性能を引き上げるIntelとGPGPU路線のNVIDIA、どっちつかずの2正面作戦のAMDって感じだろうね。
書込番号:11455781
0点
皆様のおかげで、電源容量は600W(Minできれば700W)ということで結論が出ました。
まだ、実際に購入には至っておりませんが、近日中にこの線で行こうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11456150
0点
> 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機
こんなのがあるのですね。
M/Bまだ決まっていないのですが、見込みを作るのに役立ちそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11457177
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
水冷のキットって現状入手可能なのを教えて下さい。
CPUが、CPUが、Core i7 980X Extreme Edition
マザーボードが、ギガバイトのGA-X58A-UD9
メモリは、DDR3 2000/1600の12GBくらい。
OSの種類によっては、RAMディスクってのに設定。
SSDが、80ないし120GBくらいで、
HDDが、1TBほどです。
ビデオカードが、6月発売の水冷化可能な
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/18/news052.html
上記のGeForce GTX 480モデルの015-P3-1489-AR
http://www.synnex.co.jp/news/new-products/evga-00004.html
水冷キットが、CPUやビデオカード諸々接続可能な、
ZALMAN 外付水冷システム RESERATOR XT
PCの筐体が、オウルテック、フルタワーケース「OWL-PC720(B)」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=7797/
くらいしか見つかりませんでした。
オリオスペックってショップの
>OLIOPSEC H2O-320 XT 水冷Kit
や
>KOOLANCE EX2-1050BK
>KOOLANCE EX2-750BK
上記の3つのキットとザルマンのとでは、水冷の機能っていうか
効果のほどは大差ありませんかね?
可能なら、CPUやビデオカードなど
、諸々水冷化したいのです。
オリオスペックの水冷のデスクトップでは、ギガバイトのUD9
がありませんで、伺ってます。
PCの筐体でXL-ATXでしたら水冷化できる筐体でしょうか?
向こう3年ほどの使用を考えてます。
予算は、50万弱を見積もってます。
電源は、何Wのを80プラス認証で選択すれば宜しいでしょうか?
0点
以前(5月下旬)の書き込みでBTOにて注文済みではなかったでしたっけ?
パーツが全部揃わなかったのかな?
書込番号:11449424
0点
>以前(5月下旬)の書き込みでBTOにて注文済みではなかったでしたっけ?
パーツが全部揃わなかったのかな?
ザルマンの水冷キットをネットで色々検索しまして
効果のほどを調べましたら、不安になってきまして、ストップを
掛けたんです。
後、XL-ATX筐体が入手までかなり時間が掛かるってのもありました。
XL-ATXの筐体ってファンが4つ乃至5つと複数ありますが、全部に防塵の
フィルターを設置しまして取りつけした方がベストでしょうか?
何のための水冷化なのかわかりませんが。
ファンなんですが、普通の1500円くらいのと”流体軸受け”タイプのとでは
動作の音に関して違ってきますか?
書込番号:11449447
0点
そこまで潤沢なご予算が捻出出来るのでしたらキット物とは言わず全てバラで組まれた方がよい気がします。
ザルマンのキットって確か5万とかしますよね?でしたら尚更です。
自分も980X環境ですが32nmとはいえ、やはり6コア、廻せば相応に発熱します。
書込番号:11449677
0点
coolinglabさんも参考にどうぞ。
https://www.coolinglab.co.jp/
水冷挑戦時は分からないことだらけですよね。
ネットで通販するだけだとやはり何も分かりませんが、ショップさんに質問を投げてるとちょっと違います。
これでいいですか?こういう風にしたいんですけど。。。
coolinglab(クーラボさん)で非常に親切に対応していただきましたよ。
書込番号:11450219
0点
※水冷・空冷どちらだろうと室内温度かなり上がる分空調整わないと意味無いけど大丈夫ですよね?
書込番号:11450229
0点
>※水冷・空冷どちらだろうと室内温度かなり上がる分空調整わないと意味無いけど大丈夫ですよね?
はい、マンションの北側の部屋ですんで、大丈夫です。
追加でお伺いなんですが、水冷のキットってのが
ZALMAN 外付水冷システム RESERATOR XT
ってのと、アキバのオリオスペックってショップでの
@ http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1772/
A http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1680/
B http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1592/
上記の3つでは、効果にどれくらいの”差”がありますかね?
水冷ってのとベルチェってのとでは冷却に違いはありますか?
CPUだけしか水冷できないんですと、ビデオカードはラディオンHD5000シリーズの
ファンレスのを探そうかしらんと思量中です。
その辺をご教授下さい
書込番号:11458426
0点
オリオスペックのリンク切れだけど…。
価格,COMの水冷実用情報交換情報 読み参考に出来、疑問点書き込めば色々なシステム使用者に聞けると思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%90%85%97%E2%8F%EE%95%F1%8C%F0%8A%B7&BBSTabNo=0&act=input&Reload.x=37&Reload.y=15
書込番号:11459577
1点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
昨日、購入しました。
しかし、coretempで見たところ 温度がアイドリングで60℃〜80℃近いんです。(汗)
superπを走らせオーバークロックがかかると(3.5Mhz程度)一気に温度が下がり
30〜40℃になります。そしてまたアイドリングになると60〜70くらいに上がります。
980Xはみなさんそんなもんですか?
ちなみに前回965を使用していませんでしたが、そこまで温度は上がりませんでした。
定格でこの温度って… ちなみにクーラーはコルセアの水冷CWCH50-1を使用しております。
グリスが少ない(または、多い?)?とかなんでしょうか?
0点
はじめまして、こんばんは。
core tempのバージョンが古くはないでしょうか?
当方も昨日980Xに載せ替えましたが、core tempのバージョンが古くて温度表示がおかしかったです。
今はバージョン0.99.6をインストールして正常に表示されています。
定格使用ですが、室温26度でアイドル時28度〜32度程度です。
クーラーは同じくCWCH50-1です。
書込番号:11345128
![]()
1点
うをおおお!!!二匹子羊さんありがとうございます!!!!!
ちゃんと出るようになりました!!CPUがおかしいのかはたまた、クーラーがおかしいのかと
頭が混乱して今 ばらしかけてました(笑泣)
私が使っていたcoretempは1つ前のものだっったんですね 昨日、ダウンロードしたのに…
私がバカでした。本当にありがとうございました。感謝 感謝です。
これで、安心してゆっくり寝れます。m(__)m
書込番号:11345274
0点
>superπを走らせオーバークロックがかかると(3.5Mhz程度)一気に温度が下がり
30〜40℃になります。そしてまたアイドリングになると60〜70くらいに上がります。
実際の温度云々よりソフトが正常に温度を読み取れて無いんだとおも。
まず現在使っているパーツ構成、OS、BIOSのバージョンを記載してください。
又、その他のソフトで参照した場合はどうかも試してみてください。
(realtempGT、HWMonitor等)
また下記は実行されましたか?
・CMOSクリア
・OS再インストール
書込番号:11345288
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
入手が容易になっても、10万台を緩やかに変動って所でしょうね。
為替レートの大幅な変動があれば別ですが。
Extreme Editionは不変の$999.00。
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=37149,37153,47932,
より周波数が高い物、もしくは次世代品が出て来ても変わらず$999.00のまま、ディスコンになる。
販売店独自の値下げはありますが、インテルは$999.00は変えない。
書込番号:11344122
![]()
0点
movemenさん
ありがとうございます。
それではほしいと思ったときが買い時
ですね。
書込番号:11345835
0点
975は10万切ってたように、人気度によって、多少価格変動もするでしょうが、これに関しては10万円台キープするかもしれませんね。
ほのかな期待としては、来年990X?が出れば、ひょっとしてだるま落しで980が5万円台に下がるかも。
ただ、倍率固定でしょうが。
しかもそのころにはsandybridge4コアも出ていて、sandybridge6コアや8コアの情報も出ていますので、買うには微妙な時期でしょうね。
今買うと1年以上はCPUの更新は不要でしょう。
書込番号:11347351
![]()
2点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
予約して楽しみに待っていたCore i7 980X Extreme Editionが届いたので、早速取り付けBIOS設定を行おうと思ったのですが、BIOS設定画面に入れません…
マザーはギガバイトのGA-EX58-EXTREME (rev. 1.0)でBIOSは最新のF12に更新済みです。
このマザーはF9からこのCPUに対応しているようなので、全て試しましたがダメでした。
症状としては、電源投入後、本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
このCPUに交換する前に使っていたCore i7 965 Extreme Editionではそれらの症状は出ませんでした。
ちなみにOSはwindows 7 ultimate 64bitです。
些細な情報でも構わないので、ご教示の程よろしくお願いします。
0点
やってないのならとりあえずCMOSクリア。
電池はずしてしばらく放置したほうがいい。
書込番号:11306269
0点
>電池はずしてしばらく放置したほうがいい。
GA-EX58-EXTREMEはバックパネルにCMOSクリアのボタンがあるので、
わざわざ電池を外す必要はないです。
書込番号:11306319
0点
早速、返信していただきありがとうございます。
CMOSクリアはもちろん実行済みです。
記入を忘れてしまい申し訳ありません。
背面のスイッチも電池を外すのも試しましたが解決しませんでした。
日付がリセットされていたので、確実にCMOSクリアはできていると思います。
書込番号:11306362
0点
このマザーはバックパネル側にCMOSクリアボタンがありますので
とりあえず2〜3回位押してみてください(詳しい手順はマニュアル参照)
あとデュアルBIOSのマザーのようですがGIGAの仕様が分からないので
単なる推測ですが対応してない方のBIOSにスイッチしてるって事は無いでしょうか(両方とも最新で無いならの話)
自分の使ってるrampage2exもデュアルBIOSで先日BIOS1の方を最新にして
BIOS2は古いままにしておいてOCしてたのですが何かの拍子に対応してない
BIOSに切り替わりまして起動不能になりました。
マザー上のBIOS切り替えジャンパで対応してる方のBIOSで起動させて
念のためBIOS2の方も更新しましたが。
書込番号:11306376
0点
まぼっちさん、ご返信ありがとうございます。
詳しい仕様は把握していないのですが、GA-EX58-EXTREMEは何らかの理由でメインのBIOSが起動不可能になった場合に自動的に二番目のBIOSに切り替わる仕様だったと思います。
方法はあるのかもしれませんが、任意でどちらを使うかは選べなかったと思います。
調べた情報によると、BIOSアップデートをすると両方ともアップデートされるとのことでした。
過去に別のマザーでBIOSアップデートに失敗したときはOSも立ち上がらなかったのですが、今回はOSは立ち上がるので、今までにない経験で困っています…
あと、PCを立ち上げ、DELETEキーを押すとOSが立ち上がらないので、画面には映りませんがBIOS設定画面に入ることはできているのかもしれません。
書込番号:11306499
0点
どうして、そうなるかを説明すると長くなりますので、やり方だけを書きます。
電源スイッチを押したら、すぐにDelキーを乱打します。そうするとPOST画面からBiosが立ち上がるはずです。Biosが立ち上がったら、グラボの設定がデフォルトはPCIになっていますから、それをPCI-Ex16-1に変更し、設定を保存し、再起動。これで動くはずです。
書込番号:11306603
0点
あ、すいません。起動出来ないのではなくて
単にBIOSに入れないだけって事ですよね。勘違いしてました。
自分もマザーは違いますがBIOSを最新にした時点で不具合が出ました。
・OCステーションが使えない
・OSインストール後RADEONのドライバーを当てるとCPU-Zが複数開けない
最新のBIOSが必ずしも良いと言うことも無いのでその他色々試してみて
駄目ならサポートに不具合を問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:11306641
0点
>本来出るはずのギガバイトのロゴの画面が出ずに暗いままで、しばらくしたら、OSが立ち上がります。
BIOSには入れないが、OSは使えてるの?
電源ONして、Delキー連打してみるとか?
書込番号:11306732
0点
どうしても、動きが遅いようでしたら、OSを再インストールでしょうねぇ〜。
実は、このCPUでは、私はOSをSSDに入れ替えましたので、発生しなかったのですが、昨日、P55で、860から670に載せ換えをいたしましたら、起動までが長く掛ってしまい、当然真っ暗画面の時間もありました。
結果、OSを別のHDDに入れ替えました。起動も早くなり、正常化しました。P55で共に動くはずなのですが、なんなんでしょうねぇ〜・・・?。
私の場合は、BIOSには、入れました。異常ないように感じましたし、そのBIOSのままで、インストールして、正常に動いているのですから、なんか、不思議です。
attyan☆さんの書かれている方法で、正常に動くようになれば良いですが・・・。
書込番号:11306753
0点
HDDを外して起動ディスクからはどうでしょうかね? または、HDDもDVDドライブも外した状態でのBIOS起動は?
キーボードはどうでしょうか? PS/2に変換して挿して見るとか??? 他のUSBキーボードを試すとか? 一度抜き差しするだけでも違うかな?
OSは新規?965の時のまま?デバイスを確認して見ては? LGA775の時でしたが、CPU入れ替えでデバイスもシステムプロパも正常に認識しなかった事あります。 記憶に薄いけど、起動時間がやたらと長かったかな?
CMOSクリだけど、電池を外す/電源コードを抜く+起動ボタンを押してファンが回らなくなるのを確認された方が安全です。・・・日付がリセットされているようなので大丈夫なはずですが。
書込番号:11306972
0点
まずBIOSの画面を確認するために
1、OSのHDD回路を外して、(HDDの電源コネクターかHDD接続コネクター)
2、メイン電源ーON
3、Delete キーでBIOSを立ち上げる
4、OSを接続していないのでBIOSに入れる
5、BIOS画面がどうしても出ない場合は別に原因があるでしょう
書込番号:11306991
0点
皆さんに教えていただいた方法を、色々と試してみたのですが解決には至らず結局BIOS設定画面は表示できませんでした。(OSは立ち上がる)
諸々の手間を考え最後まで避けていたOS再インストールを実行したら、再インストール中に再起動する場面で、画面が暗くなったまま何も表示されなくなってしましました…orz
PCは起動するけど、画面には何も表示されないという、前にBIOSアップデートに失敗したような状態になりました。
これ以上、自分の知識では手におえないのと、せっかく購入した980Xを早く試したいということでマザーを買い替えることにしました。
というか、すでに買い替え、組み上げています!(ギガバイトが好きなので、X58A-UD7を購入)
これからも、トラブルも含めて楽しむつもりで自作ライフを堪能しようと思います。
この度は、ありがとうございました!
書込番号:11311253
0点
HDMI接続だと私も出なかったためもしかしてと思い
アナログ接続したら出てきました。
書込番号:14132033
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
現在、Core i7-965 Extreme Editionを使用しています。
980Xに載せ替えようとしているのですが、Core i7-965 Extreme Editionの
クーラーをそのまま使用しても大丈夫でしょうか。
980X付属のクーラーの高さが高くてケースに収まらないためです。
定格使用を考えております。
TDP130Wで同じなので、965のクーラーでも大丈夫な気がしますが……。
0点
実際に自分で試したわけではないのと、リテールクーラーは使用してないんですが。
975から980に換装ましたけど、同じクロック数の高負荷時で比較しても980のCPU温度が特に
上昇したようなことはありませんでした。
スレ主さんの場合は定格クロック数で使用のようですし、965で問題なかったなら大丈夫だと思います。
もし心配でしたら、当面の間何かしらのソフトでCPU温度を監視しておけばいいと思います。
書込番号:11282795
![]()
0点
>実際に自分で試したわけではないのと、リテールクーラーは使用してないんですが。
↑ なんか文面おかしいですね。
実際に自分でリテールクーラーで試したわけではないので・・・に訂正させて下さい。
書込番号:11282809
0点
ダメと言う事は無いと思います。
まめに温度チェックをして様子を見て行けば良いんじゃないでしょうか。
980X使用していますが、そんなに負荷を掛けないのであれば発熱も並みです。
ちなみにリテールのクーラーは100%で稼働すると結構爆音小僧です。
書込番号:11282813
![]()
1点
>980X付属のクーラーの高さが高くてケースに収まらないためです。
なぜ高さが変わったのか考えてみれば、リスクがあるかないかわかりそうなもんだけど、、、
まぁ、絶対ダメってことは無いだろうけど、社外品の高効率なクーラーに変えたら?
せっかくの高級CPUがもったいないと思うな。
てか、この6コア買う人はどんな理由で、なにを期待して買うのかな?
CPUに10万とか、私的には考えられませんが、、、(^^;
やっぱりエンコードとか、そういう類?
書込番号:11282924
2点
>CPUに10万とか、私的には考えられませんが、、、(^^;
価値観の違いだと思います。
980以前にCore i7自体不要だと思う方は、TDP130Wなんて信じられん!?と思ってるかもしれませんし。
CPU以外にもVGA、メモリ、水冷・・・など、PCパーツや構成は人それぞれ金の掛けどころが違いますよね。
書込番号:11282977
10点
Xeon W3680がXeonブランドの980X相当品でこちらのリテールクーラーはほぼ従来の975EEまでのリテールクーラーと同じ形状なので、定格運用でなら965のリテールでも特に問題がないとは思います。ただ、定格運用でも長時間のCPU負荷がかかるようならクーラーを交換することが必要です。CPU100%負荷を20秒ほどかけると、夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです(さすがに試しはしていません)。
もし、背面が12cmファンでさらにトップにファンがあるならCorsair CH50-1という簡易水冷をお勧めはしておきます。空冷でしたらどうしても大きいものに換える必要があり、ケースの換装からになってしまう可能性が高いと思います。
書込番号:11283349
0点
>CPU100%負荷を20秒ほどかけると、夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです
落ちるかな?
音の問題さえ抜かせばそれなりの能力はあるからそれぐらいじゃ落ちないんじゃないかな?
問題が出たら交換を考えればいいんじゃない?
書込番号:11283459
![]()
2点
>夏場だと間違いなく従来型のリテールだと落ちるはずです(さすがに試しはしていません)。
落ちないでしょ。
落ちるような環境って、エアコンなしの室温30℃オーバーとか常識的に考えて室温が高すぎる場合だけなのでは?
環境によってはエアコンの影響で夏場の室温がいちばん低いなんてことも珍しくないし。
書込番号:11283515
1点
付属クーラーが納まらないケースに興味があります。
書込番号:11284768
4点
皆様、いろいろな意見をありがとうございます。
大丈夫、いや危ない等、ありがとうございます。
私は単にTDPが同じなら同じでいいかな、と思っておりました。
ことはそう単純ではなさそうですね。
965リテールクーラーをつけた状態で、Core Temp などで温度を
こまめに観察してみるのが一つの方法かもしれませんね。
ちなみにケースは、星野アイエヌジーの、WiNDy ALCADIA FX2000R
を使っています。
下記URLの一番左下にクーラーの高さ制限が書いてあります。
http://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000r/spec.html
何もなければ980Xのリテールクーラーで収まるのですが、内郭カバー内側にHDDを4個取り付けてあるので、HDDとCPUクーラーが干渉してしまうのです。
他の人の意見も聞きたいので、もう少し解決済みは先延ばしにしようと思います。
書込番号:11285552
0点
980をこのケースに収めるのですねぇ〜・・・。
実は私も下記のケースを使っています。まったくサイズは同じたど思うのですが。
http://windy-online.com/case/alcadia_xr2/cool.html
このケースは遮音密閉型でして、CPUクーラーはサイドフローの方がお薦めです。それと、私の製品の方にも冷却性のところにありますように、HDDの左側にファンを取り付けることが出来ます。
私の場合は、HDDの右側の前面に2個、HDDの左側に2個でサイドフローのCPUクーラーを取り付けています。私のはG1ですので、最初から2個づつ付いてました。CPUクーラーは、megahalemsですので、サイズが130×74×高さ158.7mm(ヒートシンクのみ)ありますので、本来であればNGなのでしょうけれど、私は知らなかった・・・・笑!!
とりあえず、取り付けは内蓋に干渉しないで、取り付け出来ています。
しかし、私のCPUは670+H55M/Bですので、発熱量がまったく違います。ファンを増設して私の様にサイドフローをしっかりとすれば、大丈夫ではないかなぁ〜と、思います。
写真の様に、メモリがヒートシンク付きで、ファンをPUSHで取り付け出来なかったので、PULLのみですが、HDDのファンがすぐ横にPUSHでいますので、問題ないものと思って使っています。
尚、このPCはチューナー専用で使っていますので、ボードの上下のPCI蓋は取ってしまっています・・・良いかどうかは、環境にもよりますね。虫には、注意しましょう・・・笑!!
ここを塞ぐための、パンチングしたものが販売されていますので、それを利用するのも手ですね。
この980は定格で使うには、発熱は少ないのではないかと思います。どちらかと言えば、45nmの方が発熱は多いと思いますょ。
Core温度を見ながら、使っていかれれば、良いケースだと思います。
2枚SSを付けようと思ったのですが、画像のアップロードが出来ないようです・・・残念!!
書込番号:11288587
0点
>内郭カバー内側にHDDを4個・・・。
これを、見落としててたかもしれませんね・・・失礼。どういう風に取りつけられているのかSS頂けると、皆さん、ご意見いただけると思いますよ。
書込番号:11288609
0点
詳しくないです。宝の持ち腐れです。わかっていますが980X使っています。
デフォより電圧少し落とすと驚くほど発熱しなくなります。オートで1.24V要求してましたが、1.10Vまで落とすと920(定格)より温度下がりました。自分の場合これより下げるとたまに落ちます。後は触っていないので、煮詰めればもう少し下げられるとおもいますが・・・。
スレ主さんの使い方にもよりますが、そのあたりの条件を探れば、ケースが厳しくても現状で965使っているのであれば十分いけると思います。
書込番号:11289031
0点
こぼくん35さん、レスありがとうございます。
http://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000r/feat_rie.html
このページの真ん中あたりに写真がありますが、観音開きの内郭に、
最大4個の3.5インチHDDを装着します。HDDの表面と内郭の表面と同じ
高さになるようになっており、HDDの厚み26mm分は、ケース内部へ突出
しています。
HDDを外す訳にはいかないので、困っている次第です。
※GW休暇中にCPU換装をしようと思っていますので、現在PCをばらす余裕が
なく、まだ写真は撮れていません、すみません。
換装したら結果報告するつもりです。
書込番号:11289054
0点
3.5インチのHDDを4台ですか?観音開きですか?
よくわかりませんが。Corei7 980Xはそれなりに冷やさないとだめよ。
このため、2.5インチのHDDで手のひらサイズで6TBを構築しています。
書込番号:11294078
0点
本日、CPU換装いたしました。Core i7-965 のリテールクーラーを使用しました。
心配していた温度ですが、下記の通りです。Core Tempでの値です。
【i7-965】
アイドル時: 50℃前後
CPU 100%時: 60℃前後
【i7-980X】
アイドル時: 40℃前後
CPU 100%時: 55℃前後
同じクーラーを使用して、980Xの方がむしろ温度が低い結果となりました。
このまま様子を見ていこうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11296222
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









