このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2011年1月22日 00:07 | |
| 8 | 7 | 2010年11月4日 19:46 | |
| 16 | 24 | 2010年6月27日 18:35 | |
| 30 | 20 | 2010年4月25日 16:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
1366のマザーなので、Sandy bridgeではなく980Xを購入しようと思っています。
逼迫した必要性はないので底値で買いたいのですが、これまでの世代交代からしてどのタイミングが底値でしょうか?
0点
来月末に990Xが出て多分交代になるでしょうから、現状で既に底値と見ていいでしょう。
書込番号:12513701
1点
貴方が、毎日/毎時にチェック入れて、底値と思われた所でポチすれば良いのではありませんかね?
新型が出ても、通常値?高値?で値段を付けているお店が安くしてまで処分はしない。
安値のお店は、在庫が無くなれば、受注が無い限りは仕入れしないと思う。
980X買うなら、Sandyで買いそろえてもお釣り来ると思うけど? 専用?のエンコソフト購入してもお釣りは来る?
書込番号:12514776
1点
過去の例からして、値下げしないで新製品の発売と同時に廃盤でしょう。
Extreme Editionは原価や他製品の相場などは全く関係ない$999という価格設定が多く、その価格でも欲しいという人にだけ売る、その価格でも欲しいと思う人だけが買う商品ですから。
書込番号:12514869
2点
ここ2ヶ月ほど、大きな変動もなく、このクラスであることも考えれば、今で底値近いと思います。
あとは、990Xが出て数百円か数千円でも下がるのを待つくらいかと。そこまで待つと990Xの方が気になるかもしれませんけど。
書込番号:12515001
2点
『たった』10万程度もぽんと出せないの?何で?
そんなことを言われるような世界の方たちが買う製品です。
底値とか、そんなの気にする時点でこの製品は買ってはいけません。
きこりさんの書き込みが全てです。
一度過去の製品でシュミレートしてみてはいかが?
私は面倒なのでやりませんが(損するのは確実だから)最上位製品を無理して買った場合と、新世代の中堅を買い続ける場合、どちらがお得でしょうか?
基本的に底値、というものをPCパーツで考えるのは得策ではありません。
得することもあるにはあるでしょうが、PCの性能はぐんぐん伸びていき、底値という概念を重視していたらその時点では高値だが、自分にとって買いの製品を逃すこともあり得ます。
PCに限らず、その製品が、あなたに合っているのか?!
これに尽きます。底値気にしているので基本的に最上位製品買う層ではありません。
A.タイミング関係なく、980X買っちゃいけません。
書込番号:12515677
4点
現在の価格は、円高の影響も多分にうけていると思われます。
過去、現役のExtreme Edition がここまで値下がりしたことは
無かったはずです。
円高が進めば8万を切るかもしれませんし、逆に円安になれば
10万まで戻るかもしれません。
他の方も仰っておられますが、990Xが出た時点で在庫整理となり
多少は値下がりしても新品は入手困難になる可能性もあります。
(990Xは出ても暫くは、過去の経緯から10万前後の価格となる
可能性が高いかと。)
書込番号:12521519
2点
LGA1366の魅力は、チップセットレベルで
PCI-E x16が2本使える事。
nforce200などのスィッチチップに頼る事無く
この辺りのメリットが解らない
もしくは得られる使い方をする予定も無いのであれば
Sandyの1155の方が良いのでは?
書込番号:12522037
0点
X58のデメリットはそのPCIeブリッジによる発熱&消費電力増加。
LGA1156やLGA1155はそれを回避できるから、ケース全体の排熱はかなり楽になります。
ぶっちゃけCPUだけ冷やしておけばいい感じなので。
逼迫した必要性もないのなら、980Xは要らないと思いますが。
今年のgulftownの予定としては990Xと995Xのリリースがあり、年末あたりに恐らくsocketRの登場となる感じでしょう。
ズルズルと購入を躊躇するうちに新しいのが出てきそうですが。
底値がどうとか気にしている人は、socketRの新しいのが出て、ガッカリするのがオチじゃないですか?
書込番号:12522890
0点
>X58のデメリットはそのPCIeブリッジによる発熱&消費電力増加。
PCIeブリッジでは、無いと思いますが・・・
ネイティブに32本ありますよ。
書込番号:12523376
0点
>そんなことを言われるような世界の方たちが買う製品です。
そんなあなたも価格comで書き込みしているのにwww
思わず笑ってしまいました。
最速オタクは自己満足の世界・・安く作って最速が自慢。
書込番号:12537305
2点
同意
CPUなんてパソコンの1パーツで、当然パソコンにはならない。
色んなパーツを購入して1つのPCを作るにあたって、いくつかの店の中で一番安いのを買いたいと思うのは当たり前だし、今後の底値(値段の動き)だって聞くのは流れ・サイトの名前からして問題ないだろ。
とりあえず価格比較サイトという「どこの店が安いのかな?」を調べるサイトで言う言葉じゃあないな。上の数人
金なんか気にしないなら、こんなパーツ単位や値段一覧サイトなど見ずに 近くの大型家電でほしいパーツ値段気にせず取り寄せだろ。
もしくは、自作常連なら既に信用・お気に入りネットショップはあるはず。
そこのみで購入(なければ取り寄せ)だろ?
なぜここに来ている?おかしいだろ
自分の声を出している場所をよく考えましょう
書込番号:12541997
2点
LGA1366で組んだのは、当時まだLGA1156がなかったからなんですよ。
GPUもGF GTX295で組んだので、PCI-Ex162本の恩恵はまったく受けてませんが。
どうやら為替の値動きに合わせて変動するくらいで、大きく値下がりはしないようですね。
ヘキサコアを使ってみたかったのですが、LGA1356が出るまで延命してマザーごと新調した方が良さそうです。
書込番号:12542677
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
分かる方がおられましたら教えてください
Core i7 875Kからこの度Core i7 980XにメインPCを乗り換えました
875Kの時はMSIのマザーボードでTurboBoostの倍率を変更していたのですが、Core i7 980XでGigabyteのX58A-UDRのマザーだとTurboBoostの倍率をかまえる項目が無いのですがやはりCore i7 980XでGigabyteのX58A-UDRのマザーだとこれらの項目はかまえないのでしょうか?
もし出来ないので有ればX58のチップセットでかまえるマザーボード等は有るのでしょうか?
くだらない質問ですみませんがわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
0点
GigabyteだったらCtrl+F1とかで隠しメニュー出ませんでしたっけ。
新潟とかだとかまえるって言うんですね。
初めて知りました。
書込番号:12163410
0点
>新潟とかだとかまえるって言うんですね。
かまえるは 方言ではない。かまうことができる=操作可能である の意味。
OCについてスレ主様は もっと勉強した方が 良いでしょう。生兵法は大怪我の元って いいませんか?ぐぐれば いっぱい 参考になるサイトが ありますよ。
書込番号:12163538
0点
>かまえるは 方言ではない。かまうことができる=操作可能である の意味。
標準語には無いので既に方言ですが。。。w
「構える」しか知らん(笑)
「かまうことができる=操作可能である」が標準語では意味が通じん。
書込番号:12163628
5点
かまえる……親父の実家の山梨だと、「いじくる」って意味で使ってたけど、神奈川県で生まれ育った自分は全く使わないなぁ〜。甲信越地方の方言なのかな?
書込番号:12163687
1点
日常会話でかまえると言われたら、意味が通じないだろ
書込番号:12164027
0点
まじめな話するとTurboBoost倍率いじれるのは980X EEだけで、その他の950とかでは出来ないため、メーカー側が重視していない。
また、ユーザー側もOCする場合、倍率可変でやるだろうから、TurboBoostで何とかしようとは考えていない。
従って、TurboBoost倍率を設定できるかどうかは、マニュアルをダウンロードしてBIOS項目にそのようなものがあるかどうか、マザーボード毎に確認するしかないだろう。
書込番号:12164060
1点
とりあえず、設定変更可能を私が確認した2機種。
P6X58D-E 初期BIOSから対応。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/index.html
P6X58D Premium BIOSバージョン0813以降で対応。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_pre/index.html
書込番号:12164687
1点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
先日Corei7 980X ExtremeEditionを購入しOS(Windows7 Ultimate 64bit)をインストールしようとしましたが、必ず、途中で停止してしまいます。
具体的には、BIOSが立ち上がり→DVD-ROMブートでインストールファイルの読み込み→「microsoft」と表意→「starting windows」と表示され、画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます。多分通常この次に「IME」の設定が表示されると思いますが。
ちなみに、ROMの欠陥も考えて、以前利用していた「VISTA 32bit」も試してみましたが、やはり同じ場所で停止してしまいました。
自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです。
どうかお助けいただけたらと思います。
マシン構成
CPU:Core i7 980X Extreme Edition BOX
M/B:GYGABYTE GA-X58A-UD7 (F3) 980X対応ファームウェア
メモリ:CORSAIR TR3X6G1600C7 G
HDD:Crucial REAL SSD C300 256GB
DVD:Pioneer BDR-S05J
VGA:SAPPHIR HD5850 1G GDDR5
電源:オウルテックXseries SS-750KM
OS: Windows7 64bit Ultmate
*マザーボードは代理店を通じてメーカーサポートに出し問題がないことを確認済み。
*メモリはBISO上でも正常に認識済みで、メモリテストもクリアしています。
*SSDに関しても、別のマシン(WINDOWS VISTA)で正常に認識しフォーマット等も 正常に行える。
メモリ等も最小限の構成で、インストール環境を整えていますが、一向に解決しません。
長くなりますが、停止した時点で、「Shift+F10」とすると、コマンドプロントが立ち上がり、「X:\>Source>」となって表示されています。
ここから何か解決手段はありませんでしょうか?
0点
予備のDVDドライブは無いかの?
過去に、ディスクセットしての認識が妙に長いと感じる場合があったかの?
際どいドライブだとOSをインストールさせてくれん物があるぞ。
書込番号:11322002
0点
光ドライブと電源に疑いをかけるってのは?
書込番号:11322003
1点
自分が今まで経験したのは
・メモリの不具合
・HDDの不具合
適当なHDDがあるのならそれを接続してインストールを試してみて下さい。
メモリは3枚あると思うのでそれぞれ一枚ずつためす。
あとBIOSのバージョンアップした後
CMOSクリアとload default optimizedは実行しましたか?
書込番号:11322096
0点
>自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです
おいおい、その経験あるなら解決できるだろ?
がんばれw
書込番号:11322137
4点
<画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます
この症状は、経験的にメモリ関連と思います。
その時は、マザーのメモリスロットルのメモリとの接触不良が原因でした。
この場合、マザーの交換で解決しました。
もし一括購入されていたら、購入店に一式持ち込みされると判明すると思います。
書込番号:11322424
1点
鳥坂先輩、激励ありがとうございます。
メモリ・電源も見直ししてみます。
その後、ご報告します。
お知りになられる情報がございましたらまたご教授ください。
書込番号:11322876
0点
インストールの操作入力画面にうつるまで長いPCで30分程度かかることもある
ようなので、暫く待ってみては?
そんな時間どころじゃないよって時はBIOSで不要なデバイスは極力Disableに
変更してみては?(LANとか未使用のIDEやシリアルポートなど)
書込番号:11322909
0点
BIOSでOnboard H/W 1394をDisableにしてインストールしてみでください。
マザーボードはGA-P55-UD5ですが、Windows7 Proをインストールするときに同じような症状が発生しました。
OSをインストール後、Intel Chipset Device SoftwareをインストールしてからBIOSでIEEE 1394をEnableにしてください。
書込番号:11324595
0点
メモリのカーネルパニックです。
僕も以前マックで経験有ります。メモリ交換で行くでしょう
書込番号:11325088
0点
僕の場合はマックOSXが35%で止まりそれで終わり
何回試しても駄目でした。
メモリ交換したら100%行きましたよ。
メモリ静電気で壊れたのかもね?
多分取り付け時に消磁しなで取り付けたのでしょう。
2本入れたのなら1本にして駄目ならもう片方の1本と
交換して試してみたら。
書込番号:11325115
3点
ドライブがブルーレイですか。
dvdに交換してみたら。
此れかもしれませんよ。
書込番号:11325146
0点
FDDを取り付けていなければ、BIOSでFDDなし Legacy Diskette A [Disabled] に設定してみたらすぐにインストールが始まりますが [1.44M,3.5in.] のままですと画面が柄の背景から先にすすむまで、時間がかかります。
書込番号:11326501
2点
稀なケースですが、CPUの初期不良も考えらます。
どれも正常でしたら、CPUしか残りません。
これも経験しました。
2台のX58マザーPCが有れば確認できます。
それとも、中古ショップでCPUの動作確認してくれないかなあ。
書込番号:11326739
0点
私も、Win7に切り替えの際、 同様のエラーで悩みました。
自作歴15年、500台近く組んで来てますが、 初めての原因不明の症状でした。
幾ら経験があっても、 不可解で対処不可能な事は起こり得ます。
結局、 私の場合は、 Themeサービスのハングアップによる不具合でした。
VGAがGTX275、 LCDが特殊で、IBMのT221と言う、解像度3840*2400というモニタで発生しました。
私の症状の場合、ハングアップ状態から強制リセットで、 F8ブートでセーフモードでは、
立ち上げる事が可能だった為、 セーフモード上でThemeサービスを無効にし、
通常ブートで起動可能でした。
この後、 ThemeサービスをWindowsクラシック等のAeroを使用しない物に切り替え、
Themeサービスを起動し、 直後にAeroを使用するテーマに切り替えて回避しました。
VGAカードと、液晶(自動認識解像度)の一部の組み合わせで発生する様です。
一度、お試し下さい。
書込番号:11326943
0点
>自作歴15年、500台近く組んで来てますが
お仕事ですか?
趣味だとしたらかなり暇なんですね。
仕事の場合、自作とは言いませんから、よほど暇なんですね。1ヶ月に約3台とか、、、
書込番号:11326985
3点
ブルーレイドライブがバイオスで認識しても相性が悪い場合が有りますよ
自作の場合相性エラーが有りますので最小構成でデフォルトロードで再起動
で試してみたら? 要らないデバイスは全て外してね。
spも外してキーボードとマウスのみで
ATAのDVDドライブでね。
書込番号:11327037
0点
ご報告
インストールが無事完了しました。有難うございました。
原因は2つありました。
1つ目は、SATAポートを6G対応のポートに接続していたため、ドライバの関係?なのか停止してしまった様です。(GUGABYTE UD7の場合、GSATA6_6&7ポート)
そのため、通常のSATA3ポートに接続しインストールして、インストール後、ポートを差し替え、ドライバをあてがいました。
2つ目は、WINDOWS764bitの場合なのか、停止した場所(実は停止していない)で5分程、動作していない様な状態が続き、その後IMEの選択画面がでて、「今インストールする」→「開始しています」との表示がでて、ローディングマークがロールして、また、8分程その状態が続き、OS使用承諾画面が出て、そこからは通常のインストールになりました。
どの環境でもこのような症状になるのか疑問ですが、何度かインストールをしてみましたが
同じでした。
動作しているかしないかの判断は、キーボードのNUMLOCKキーのオンオフでランプの点灯で確認し、動作していない場合は、点灯しっぱなしか、点灯しないかで判断しました。
何度かインストールしましたが、そのうち1〜2度程、エラーになりリセットしました。
インストール後正常に動作していますが、アプリケーションをインストールしたりWINDOWS UPDATEなどのパッチを当てると、リブートの際、スタートに失敗するケースが何度かありました。
その際、修復モードになりますが、一切修復されず、最悪OSの再インストールになってしまいます。
ここでまたご教授いただきたいのですが、AHCIモードで不安定な方おられますでしょうか?
SSDなので、NCQを利用したくAHCIを利用しようと思いましたが結果が良くないので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11328948
1点
cinnatohikaruさん、わざわざ当方のスレに来て下さって謝りのレスをありがとうございます。
ところで当方、他の方にアドバイスすることは今まで殆んどして来ませんでしたが今回は一つだけ。
OSをインストールしたSSDもしくはHDDを挿していたSATAポートは後で変えちゃダメ(笑)
そもそも私なら取り扱い説明書もしくはBIOSで確かめてSATAポートの先頭にOSが入るドライブを持って来ます。
システムドライブはIntelのチップセットにつながれることになります。
新機軸の“SATA6Gbps”ポートにつなぐなんていうことはまずしません。
SATAのモードはAHCIでもIDEでもいいんでその方向で再インストールしてみて下さい。
まあ、当方のお勧めは安定性でIDEかな。
書込番号:11331838
0点
>SSDなので、NCQを利用したく
NCQはHDD用のコマンドなのでSSDは関係ないです。
書込番号:11332533
1点
akikoalaさん、すたぱふさんありがとうございます。
安定性を重視していきたいと思います。
また、SSDの件、ご指摘ありがとうございました。
他のサイトで、「SSDならAHCIモードがいい」「SSDはでフラグが寿命のかんけいでできないから」などと紹介されていたので、信じてしまいました。
書込番号:11341253
0点
Intel Core i7 980X
Gygbyete X58A-UD7 (F6)
Patriot PSD36G1600KH 12GB(2GB*6)
HDD SG(500GB) (WD)1TB, (WD)2TB
550w電源
を使用しています。
HDDについて、AHCIを設定すると、何故かWindows7のロゴマークがで後から必ずブルースクリーンに陥ります。インストール時は問題はなかったのですが。何度かドライバーを入れ直したりもしたのですが、AHCIモードでは立ち上がることができず、最終的に安定がしませんでしたのでIDEモードに買えました。
どうも、AHCIモード不具合でもあるのでしょうか?
書込番号:11343096
0点
M/B:GYGABYTE GA-X58A-UD7 (F3) 980X対応ファームウェアを利用している方に当サイトでアドバイスをいただいたのですが、やはりAHCIはチップが今一つらしく、うまくいかなかったようです。私も何度もやり直しましたが、駄目でした。
ただし、10Rポートに接続されたら問題解決するかもしれませんが、SATA6は利用できなくなってしまいますね。
私はとても不安定で時間ばかり費やしてしまうので、RAIDを組んでしまいました。
現在はとても安定していて快適に動作しています。
問題解決しないままくじけました。
書込番号:11351896
0点
なんだかんだで、IntelのICHは速いです。
GA-X58A-UD7に搭載されているMarvell 9128との比較ベンチ。
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=413&Itemid=38&limit=1&limitstart=3
書込番号:11351946
0点
問題解決されましたでしょうか?
猫の環境も同じく、SSDでAHCIを利用した環境を利用してます。
で、三週間ほど使っていたら、ブートすらできなくなってしまい、SSD壊れたことを代理店様が確認され得たので交換していただいたのですが、現在次の状況が出ている次第なのです。
Intel Core i7 980 Extream
Gygabyte GA-X58A-UD7 (F7j ... CPUで2binモードに移らないため代理店にてギガバイトへサポートしてもらい、別途でいただいたBIOSです)
Crucial CTFDDAC256MAG1G1 256GB
電源 EE-750 PLUS 80 GOLD
このSSDをAHCIにて、SATA3(6Gbps)のポートにてつないでいます。
一応、Windows7 Ultimateのインストールもドライバーのインストールもすんで、現在問題なく使えている状態なのですが、たまにBIOS起動時にSSDを認識することができず、Windowsが立ち上がらないという現象がでています。スリープから立ち上げると、たまにブルースクリーンで落ちます。
HDDなどでためしてみたのですが、こちらは認識し続けるので、????状態となったため、Gygabyte代理店とCrucialの代理店に問い合わせを行っているところです。
たまーに、ブルースクリーンで落ちたりするのですが・・・何か問題でもあるのでしょうかね(;´Д`)
書込番号:11552588
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
このCPU、売れ筋第三位なんですね。この価格で?本当ですか。高性能ということは分かりますが...。どのような集計をしているのでしょうか。なんだか信じられません。私の感覚ではこの不景気にこのCPUがそんなに売れているとは到底思いませんが。皆さんどう思いますか。
0点
Dパラで予約しました。
高いですし、その性能を使い切れるかどうかはともかく、
965や975に比べれれば、コストパフォーマンスが高いのでは?
975と同じ値段で、プロセスルールが32nmになり、コアが二つ多いんですから。
書込番号:11183476
0点
カカクコムの意図的な騙しでしょ。
散々指摘されても放置しているのだから。
書込番号:11183691
9点
そうでしょうね。愚かにも今まで、疑問に思うこともなく、全面的に信用して見ていました。今からは、書き込みの内容を注意深く見ていきます。会社ピンチで薄給、くびのかわ一枚の私にはショッキングな内容だったので、少し安心というか、残念というか…。順位を上げることでインテルや販売店から何らかの優遇があるのでしょうね。
書込番号:11186059
1点
でも意外と売れていたりして
予約販売による瞬間売上で順位が急上昇とかあるのかな
書込番号:11186918
2点
自分も茶柱3本さんと同じで、予約販売による瞬間売り上げの順位だと思います。
身の回りでも一人買ってますし。意外と売れてると思います。
このタイプを買う人たちは、むしろ10万では安いと考えているかもしれませんね。
書込番号:11190200
1点
マニア層かスペック重視層が飛びついた結果?ですかね。
そういった層は値段とか関係ないですしね。
32nmプロセスのほうに興味ある人が多いのではないかな。
書込番号:11190254
1点
こんにちわ
この値段は流石にないでしょうwww
てかこれは何を基準に決めたのか・・・
3日ほど前に某有名店より予約していた分を購入してきましたが
値段は104,000でしたよ;
もしかして稀少価格付けてるわけでしょうか;
書込番号:11190654
0点
これが3位って、それ以下は全く売れてないって事でしょうかね。
まだまだ球数も少ないでしょうに売れ筋3位ってちょっとおかしい。
仕組まれてるに1票。
高価だから注目、満足でランキング上がるならわかりますが
売れ筋で3位は無いでしょうね。どこ調べてるんだろ?
価格はi7 930 3個分以上ですので売り上げって意味で3位なのか?
書込番号:11190841
0点
日本でまだ100個くらいでしょ。
以下は販売数100未満ってことになる。
そんな訳がないから、明らかに嘘。
自社サイト該当商品PVランキングなんでしょ。
類似の商品のPVは特定の商品に集中する傾向にある。
百歩譲っても、許されるランキング名称は、感心ランキングくらいまででしょう。
書込番号:11190920
4点
ここの売れ筋ランキングの集計方法は累計じゃなく週単位でじゃなかったっけ?
だから、ランキング上位のCPUは累計ではなく週単位で売れてるCPUが表示される。
書込番号:11190945
1点
最初のQuadであるQ6600も、たしか12万円くらいした記憶が…。
このCPUが初回で10万なら安いと思いますが…。
10万円で、4コアCPUでエンコード専用機を組んで、並列で処理させた方が使いやすいような気もします。
山を登る理由はあえて問いませんけど。
まぁ、ランキングを当てにして選択するってこと自体が間違いではあります。
クチコミ数を参照した方が、実際に近いかと。当然ながら、クチコミの内容も吟味。
Windowsも、複数コアではなく、複数PCを並列して使えるようなOSにならないかしら。
書込番号:11193410
0点
今回の販売数は100個くらいって何回か聞きましたが
価格.com・2chの書き込み、ヤフオクとかを見る限りどう考えても100個では
ないような気がします。
まあそれとランキングの関連はないでしょうけど。
書込番号:11194446
3点
予約分も含めてるとか。
それと一人一個と決まってないからまとめ買いしてるのかもだし、新しく出たCPUましてや注目株なんだから他のCPUより買われるのは当たり前の気がするのですが。一年以上も前から評判と噂のあったものだし。この時まで貯金していた人もいたでしょう。
まあ、順位に関しては鯖を読んでるのは間違いないでしょうが
書込番号:11196104
1点
ここの投稿の方はきっと主婦の方はいないのでしょう。スーパーや小売店舗で良く疲れる言葉ですよね、この「売れ筋」。
もっとも売れているのが「売れ筋」だと思っているのだったら大間違い。なので、ランキングが1位とかで、最も売れていると思うのは勘違い。
売れ数なら「販売ランキング」とか「売れているランキング」とかで、「筋」とはつかない。
この「売れ筋」は、女性アパレル関係、小物関係、など流行に敏感な客を相手にしているショップが良く使うPOPに書かれていますね。チラシとか店頭に、よくこの言葉をみかけると思いますよ。
たとえば、この夏に売れそうなアイテムをそろそろ店頭に並べ始めていますが、「この夏は、ミニのフレアーがはやりそう」とかのキャッチフレーズなら、直接的な「はやる」と言う言葉より「この夏の売れ筋はミニ・・」とする方がよく見かけますね。「はやる」とは「消費者」より、「売れ筋」とは「バイヤー」的で、いかにもプロがアドバイスしている状態を客に印象ずけ、「あなただけに教えます」的なプロのアドバイスで、自分がいかにも先取りして情報を得ているかの印象を与えます。
とうぜんこのサイトも他のサイトも全く一緒です。みなさん、電子部品のだけでなく、ファッションにも興味もとうね。
まとめ。一般的に「売れ筋」とは話題性を中心に売れ方や、情報の取扱量、見込み、などでプロのバイヤーが勘と確かな情報で、数値化して決めているものです。
書込番号:11222356
1点
それは売りたいランキングでしょ。
それに売れ筋と付けたら、騙しだな。
それに、この商品はファッションで言えばオートクチュール級。
機械的にPVなどの数値で自動で付けるならともかく、オートクチュールが売れ筋なんて、意図的に仕組んでの事なら頭がどうかしてる。
流行を意図して作ってそれに合わせた品揃えなんて、マッチポンプ。
生地に色染めて製縫する時間を考えると、客を洗脳して需要を制御しないと楽して儲からないという買う側に関係ない全て売る側の事情。
しかし何年か前に、この冬の流行の色としてジミ色にアースコンシャスなんて名前を作っていたが、見事にハズレた。
書込番号:11222558
1点
売れ筋
特に購入希望者が多い商品群のこと
簡単なことだけど、ググった。自分も瞬間売り上げだと思って勘違いして適当なこといってた。すまない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%AD%8B
書込番号:11243702
1点
4.5GHz HTON BIOS1.45VにてPrime 1Rクリア
4.6GHz HTON BIOS1.45Vは6時間で固まった(>_<)
LinX、OCCT LinpackはOK
BIOS1.475Vにて来週あたりにもう一度4.6にてPrimeやろうかと思います
書込番号:11247544
0点
サイトが情報操作してるかのようにブーブー言っておいて
語句の間違いについて指摘されると開き直っちゃう男の人って・・・。
売れ筋ランキングは売れた数のランキングではないですよ。
そもそも価格.comには売れた数の情報など入っていないでしょうね。
書込番号:11279581
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





