


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
私にとって未知の領域ですがこのCPUにするとどんな凄い恩恵が受けられるのだろうか・・・
コア数スレッド数ってほんとに増えた分だけ性能って上がるんですか?
価格に見合った性能が得られるのなら買いたいのだが良く聞くのが
下のスペックのモノと比べて価格は倍だが性能が1.5割増ってな感じですと
割くっちゃう感じがして手が出せません。
みなさま、ハイエンドCPU使って何してますか?
書込番号:11099202
0点

>コア数スレッド数ってほんとに増えた分だけ性能って上がるんですか?
やることによるけど、上がるものもあるし上がらないものもある。
6コアは買ったことないので、ほんとに性能アップするかは知らないけど、コア数増えれば動画エンコなどでマルチスレッドに対応しているソフトなら、確かにそれなりに速くなる。
マニアはそれ以上に32nmに期待しているかとも思うけど。
書込番号:11099223
2点

余力を味わう...
以前のPCだと、ヒィーヒィーもう駄目精一杯なんて嫌...
やはり同時に他の作業も楽チンしたいからね。処理能力に余裕もたせたいね。
書込番号:11099240
2点

マルチスレッドの恩恵にあずかれるのは速くなってる、多分。
普段はネットしたりゲームする位で
たまにやる動画のエンコード位しかフルに使ってません。
余った920どうしようかな…
書込番号:11099268
0点

>下のスペックのモノと比べて価格は倍だが性能が1.5割増ってな感じですと
割くっちゃう感じがして手が出せません。
CPUなんてそんなものでしょう。
10000円のCPUと5000円のCPUの関係に当てはめても、おなじでしょう。
5000円は、端金だから、ドブに捨ててもいいけど、5万円だと考えちゃうということでしょうか?
書込番号:11099327
0点

この手の製品は動画エンコード専門の(どちらかといえば)マニアな層か、スペック重視層のためのマイナー製品だと思った方がいいです。基本的に大多数の一般層にとってはi7 970、あるいは普及価格帯の860と比べても違いがわからない可能性が高いと思います。
と言うのも、通常の並行処理をスムーズにする点で効果があったシングルコア→デュアルコアへの移行とは異なり、4コア以上の過剰なコア数の増加はすべてのコアを同時に走らせ、かつ現時点でのi7 Extreme最上位モデルでも満足しきれないほど重い処理を中心に行う場合以外には、その効果を実感することが難しいためです。そしてその条件に当てはまり、比較的一般的な用途と言えるのがH.264などの高画質動画エンコード処理くらいしかない、ということですね。こちらは920を使っても、映画一本に半日近くかかることが当たり前の世界ですので。
最近ではゲームもマルチスレッドCPUの恩恵を受けるようになってきましたが、昔と違い今のゲームはGPUに頼る部分が大きくなってきましたし、この用途でもやはり過剰スペックということになってしまうでしょう。画像処理などはメモリや単純な動作クロック数による影響の方が大きいですし、それ以前に大半の処理が930や860の時点でかなり高速に出来てしまうため、多少速くなったところで感覚としては誤差程度にしか感じないことがほとんどだと思います。
書込番号:11099335
14点

まあ、元々が売るほう側もスペックで値段決めてる製品じゃないしね。
性能がどれぐらいアップしてるとか関係なしにこの製品はこの価格じゃないといけないし、
買うほうも費用対効果なんてあんま気にする人が買うものじゃないね。
書込番号:11099407
3点

車で言うところのF1などのレーシングカーのようなものでしょうか?
日常ユースにはオーバースペックでも、そこで培われた技術がフィードバックされて、下位モデルの向上に寄与するという感じ?
メーカーとしては、こういうモデルで自社の技術力のアピールや、一連の開発資金の回収などの意図もあるのではないでしょうか?
ユーザーとしては「ロマン」を買ってる感じかしらw
でもそのうち、これが標準スペックになる時代が来るんでしょうね…。
書込番号:11099512
3点

デュアルコアの出始めはシングルコアで十分と思いながら3万円台になったらポチってしまい
デュアルコアで十分と思っていたらクアッドコアが3万円を切ったらポチってしまった
エンコードでは大活躍だがほとんどはアイドル状態のパソコンにオクタコアが必要なのだろうか…
32nmプロセスのクアッドに期待です
書込番号:11099621
5点

どうなんでしょうね。自分は正直製造プロセス的にもシングル→デュアル→クアッド→オクトとくるものだと思っていたので、このセクスをあえてi9とせずi7の最上位版に持ってきたところから考えても、本腰を入れてるオクトコアへの繋ぎなのでは?という想いがどうしても頭に残っています。
また、CPU業界全体としてクロック数よりコア数をアピールしていく流れになってきているので4コアくらいまではデフォになってくるのかもしれませんが、自分としては業界全体でのそれ以上のコア数肥大化は勘弁して欲しい気もしますね。個人的にはエンコを趣味にしているのでそれもよしなのですが、やはり客観的に見たら純粋にCPUの処理能力を上げつつTDPは据え置き以下でという正統進化の道を突き進んでいって欲しいです。コア数がどんどん増えていくのは、あくまでこうしたマイナーハイエンドモデルだけで十分ではないですかね。
最後に蛇足ですが、Core2→Core iへの流れのようにプロセッサ自体を変えてきても上記は達成されるのですが、定格4.0GHzというのもいつかはやって欲しいという気持ちが…していたりいなかったりw
書込番号:11099668
7点

次の世代『Sandy Bridge(SNB)』では6コア及び8コアのプランは無いみたいですので、最後の6コアになるかもですが。(しかもSNBは現行マザー(1366/1156)に取り付け不可という事実(^^; いや、てか4コアで十分と思いますが。
個人的には早くIvy Bridgeまで行って22nm Quadコアが欲しいですヨ
余談
自分は3DCGレンダリングをしているので、コアはあればあるほどイイのですけどね(^v^)。値段も電力も高い……
書込番号:11100820
3点

>私にとって未知の領域ですがこのCPUにするとどんな凄い恩恵が受けられるのだろうか・・・
>みなさま、ハイエンドCPU使って何してますか?
私にとっては恩恵は山ほどありますよ。
こんなCPUは高くて買えませんが・・・
ソフトにもお金がかりますし;
私のCPUはQ8400を使っています。
自分のメインのソフトは
作曲用にSONAR 8
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/index.shtml
ソフトシンセはKONTAKT4
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/kontakt-4/
これらのソフトは私のクアッドコアでは少し息切れしてます。
それと
特にマルチコアの恩恵を受けられるソフトはベルメーゼさんの言われる通り3DCG関係です。
静止画ならそれほどでもありませんが、動画となると話は別です。
私のメインのCGソフトは
モデリング用にSHADE11
http://shade.e-frontier.co.jp/11/
モデリングしたソフトを取り込んで仕上げに使っている景観ソフトの
VUE8って・・・まだ今はVUE6ですがVUE8を最近予約!
http://graphic.e-frontier.co.jp/vue/
このソフトでプロが作った動画
http://www.youtube.com/watch?v=79SZsZlIvEw
この手のソフトを使うとどんな高性能なCPUでも満足しませんよ;;
こちらに体験版がありますので使ってみてください。
http://graphic.e-frontier.co.jp/vue/download/trial.html
マルチコアの存在意義を実感できると思います。
使い方はネットの中を調べると出てきますよ。
以上です。。。
書込番号:11101406
2点

ビデオカードやソフトが50万円オーバーが普通な3DCG屋にとっては、
6コアのCPUが10万円以下なのは激安だと思います。
自分も以前3DCGをやっていましたが、
その時点で最速と言われていたPC(当時40万円)を
レンダリング専用に4台用意して並列で処理させていましたが、
全然処理能力は足りていませんでした。
現時点ではXeno × 2のマルチCPU位しか選択肢がなかったのですが、
このCPUによって、それ(XEON W3570 ×2)に匹敵するパフォーマンスを
半分の価格で実現できるのは大変興味深い事です。
昔の話で恐縮ですが、ペンティアム2(カセット)が10万円オーバーだった事を
知っている人にとっては、驚くような価格ではないかもしれません。
書込番号:11103328
6点

皆様からのご意見有り難う御座います。
もっと濃い話をされてしまうのかと思いドキドキしておりましたが
とても温かいお話を伺うことができ、参考になりました。
パソコンの買い換えや買い増しを考えるときはやはり、今使っているパソコンでの
作業にストレスを感じ始めてくるからでしょうね。
高スペックを無駄と思うか余裕と言うか、大切な判断ですね。
「Core i7 980X Extreme Edition BOX」スペックは
正直私ごときでは扱いきれるモノでは御座いませんので
ミドルスペックのCPUからはじめて見ようかと思います。
30年MACのパワーユーザーでしたがMACでもWinでもクリエイティブな
仕事はさせてくれますから以前のような隔たりはなくなりましたね!
引き続き、ハイエンドだから出来ること何かもお聞かせくださいませ。
宜しくお願いします。
書込番号:11103355
0点

>引き続き、ハイエンドだから出来ること何かもお聞かせくださいませ。
自分の使用用途でよければ...
デジ一眼のRAW処理をするときにはCPUの能力はある程度必要になりますね。
処理中でも他の作業が出来る位なある程度の余裕は欲しいところでしょうかね。
Windows7Pro64bit使ってますがメモリ8Gのお蔭でRAWバッチ処理も
ストレス無く快適です。一度に処理する枚数に因っては必ずしもハイスペックCPU
が必要とは言えませんがね(笑)
それでも快適にストレス無く処理したいのなら選択肢に上るでしょう。
書込番号:11103691
1点

3DCG作者などが沢山パソコンを並べるのは、そろそろ終わりかも。
レンダラソフトウェアを見知らぬ誰かのパソコンで走らせるソリューションを開発したら、電気代やハードウェア償却代に少し上乗せした金払って委託し、クラウドの何処かで瞬時に処理して納品される。
ローカルではプレビューだけになるかな。
書込番号:11103881
4点

以前何処かの大学と海外の研究機関の合同研究だかで、莫大な情報量の計算を
Webに繋がっていて賛同してくれる参加者が所持しているPCの処理能力
の一部を借りて計算するだかしないだかのニュースを見たようなきがします。
処理を分散するのでスパコンが不要で参加される人数に因って1台に対する
負荷が低減していくと言ってたような...
これって今でゆうクラウドコンピューティングなんでしょうか?
勘違いならご容赦を...
書込番号:11104002
0点

24時間作業する人やせっかちな人用と思います。
あと何でも一番じゃないと気が済まない人も。
es品使ってますが省電力&低温度&12スレのおかげで24時間エンコに重宝してます。
書込番号:11104756
1点

i7980Xは値段はそれほど安くないけど、i7975と比べればコスパもいいし、965、975を考えてるユーザーは980Xのほうに流れてきそうだなぁ。
でも秋頃にはExtremeじゃないけど、$562のクロックを3.2Ghzに下げたi7970が出るからそれを狙っている。少し期待。
書込番号:11105406
0点

みたやくさん
それは、グリッド・コンピューティングといわれてるやつです。
書込番号:11105665
0点

Intelは既に48コアCPUを発売している。
名称はSingle-chip Cloud Computer。
それぞれのコアを2個1ペアとして、つまりデュアルコアCPUを24機で構成されたクラウドを形成するコンピュータと見立てているという形式的な観点での命名。
書込番号:11106094
3点

みたやくさん
PS3でもやってますね。
Cellと980Xはどっちが上なんだろう?
書込番号:11106119
0点

みやたくさん
>>Webに繋がっていて賛同してくれる参加者が所持しているPCの処理能力
の一部を借りて計算するだかしないだかのニュースを見たようなきがします。
おっしゃる通りです。一般的にはGridと言われています。
私も2年前に あるグリッドに計算能力を寄付していました。
寄付の計算量がどれくらいか順位を見ることができます。
参加者が10万人程いたので、最初は10万位からスタートしました。
PC2台で始めたのですが、だんだん順位が上がってゆくのが面白くて、PCを強化してどこまで順位を上げられるか挑戦してみました。(このあたりが自作マニアだねー)
Quad Coreを4台組み立てて、それこそ24時間365日無停止で動かしました。CPUはもちろん100%(あるいは400%)でした。 24時間運転のために、PC電源を全てサーバー用電源に変更したりしました(安全対策です)。
1年以上連続運転して、ようやく1000位を切れました。 そこで、もうこれ以上は無理だと判断して中止しました。
そのサイトは World Community Grid と言い、今でも動いています。
http://www.worldcommunitygrid.org/index.jsp?language=ja_JP
「World Community Grid 諮問委員会では、グリッド・テクノロジーを活用して人類に良い影響をもたらすことのできる新しい研究プロジェクトを探しています。」と出ていますので、研究者はここに自分のプロジェクトを売り込めば無料で計算させてくれるはずです。
この計算では、自分のCPUやメモリーをどれくらい寄付できるかを指定できました。メモリーが大きいと大きな仕事が回ってきます。 私は意地でマザーボードの限界までメモリーを積んでMaxまで開放していました。 CPU100%でも自分の仕事は出来ました。 オフィスワークなんてCPU的には小さなものですね。PowerPointで説明図を作るのも大したことではない。(本当に自分のCPUが欲しい時にはGrid計算を30分ほど休止できましたし)
ちなみに、今Login して見たところ、まだ1,800位にとどまっていました(1年休んでいるのに意外と順位は落ちていないのに驚きました)。
皆様も(人類のために)ささやかな貢献をなされてはいかがでしょうか?
書込番号:11106173
1点

>>でも秋頃にはExtremeじゃないけど、$562のクロックを3.2Ghzに下げたi7970が出るからそれを狙っている。少し期待。
確かにこれが大半の人の狙い目かなぁ、でも$500オーバーかぁ・・・
それにGTX480も欲しいし。
i7970+GTX480がおよそ980X1個分のお値段ぐらいか・・・w
書込番号:11106258
0点

-.-/さん、
>それは、グリッド・コンピューティングといわれてるやつです。
お!有難う御座います。
orangeさん、
詳しい説明有難う御座います。
ある意味CPUやM/Bや電源ユニットの耐久テストみたいな感じですね。
消臭力 トイレ大好きさん、
PS3も参加できるんですね。
演算処理能力がありネットに繋がる環境であれば参加できるんですね。
新しい知識を仕入れる事が出来ました。皆さん有難う御座います。
スレ主さん横道にそれてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11106315
1点

起動しているプロセスが多く、マルチスレッド対応のソフトなら、間違いなく効果がでていますね。
私は5500系のチップを2つ積んでいる物を個人で所有して使っています。映像製作に使っています(8コア)。
8、9年前ぐらですかね、業務でその当時のマルチプロセッセー対応のサーバーで8CPU搭載のマシンを使った事がありますが、それまで使っていたデュアルプロセッサーと明らかに、動作が異なっていましたね。
業務用のソフトで特にWeb系は起動されるプロセスが数が多く、その当時、1GBのメモリーは個人所有のPCでは高額で、サーバー系でもほとんど搭載されていない時に、全てのサービスが起動した時点で、1.5GBのコミットチャージされていましたね(今では個人のPCでもあたりまえですが当時は200MBぐらいが普通)。
当然メモリーは3GBつんでいましたが、その状態でWebGUIが一つの動作が、うんとこさ、と言う感じで、画面が変わって全てが読み込まれ、フォーマットが完了するまでかなり時間がかかっていました。当然登録、更新をやると、画面がかわるまでかなり待ちましたね。
これが8CPUになると、今のPCなみに快適に動作していました。画面の切り替えで待つ事が極端に少なくなりました。
もちろんその当時そのサーバーには、うん百万円の投資をしています(トータルでは1千万円をかるくクリアー)。
それが、今では個人所有でもてるのですから、変わったものですね。
このCPUの所有は、同時起動して頻繁に使用しているアプリの数と、マルチスレッド対応のアプリがどれだけCPUパワーを必要としているかで、決めるといいでしょう。
すれ主さんが、そのようなアプリを使用しないなら、次世代のCPUが出て、価格が下がった所で買うといいでしょう。
単にゲームで使うとなると、もったいないですね。3DCGを多用したソフトで最高スコアーを目指すならいいですが、それ以外のゲームなら、i5でも十分です。
書込番号:11108180
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





