このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2010年5月30日 07:11 | |
| 5 | 6 | 2010年5月24日 00:19 | |
| 3 | 0 | 2010年5月13日 16:13 | |
| 1 | 3 | 2010年5月10日 23:37 | |
| 2 | 3 | 2010年5月11日 16:51 | |
| 16 | 24 | 2010年6月27日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
980X+HD5970+GTX480でコラボやってみました。
CPU:i7 980x
VGA:XFX HD5970+ Evga GTX480 FTW
M/B:ASUS Rampage U Extreme BIOS 1802
MEM:SanMax SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T 2G×3
OS:win 7 64bit
冷却:CPU/水冷 VGA/空冷
ドライバはAMD、nvidiaともに最新版を仕様。
各パーツのパワーがイイ感じではまった?(爆
2点
こんにちわ〜。
40000は超えると思うのですが、期待しすぎたのでしょうかね。
i7 920で4ギガ、5970CF+285で42000弱でしたから
i7 980と480の組み合わせなら例え59701枚でも
超して来るとおもうのですが・・・。
ちなみにディスプレーは1個でやってるんでしょうか?
書込番号:11391771
0点
まぼっちさん、こんにちわ
CPU 4GHz GTX480 SLI コアクロック910MHz スコアP43005
一応、まぼっちさんのEVGAはFTWではなくSuperClockedですよ(^_^)私のもですが。
書込番号:11392246
1点
ご無沙汰です^^
久々に見たらこれまた素晴らしい物が出来てるようで驚きました
早く6コアに最適化されたソフトが出るのが楽しみですね
書込番号:11392644
0点
素晴らしいスコアでビックリですね
そこで質問なんですが、当方同じCPUですがCPUスコアが38984でした。
OCで4.27(133×32倍)に上げているのですが何故倍以上も差が出るのでしょうか?
ビデオカードの差でCPUスコアにも差が出るのですか?
M/BはR2EでビデオカードはXFXのHD-587A-ZNF9です。
書込番号:11398933
0点
ぱぷぷぺぽ さん
RadeonとGeForceのどちらを使うかによって、CPU TEST2のスコアが大きく違ってきます。
http://www.4gamer.net/games/044/G004413/20080704028/
書込番号:11399038
0点
rin_sanさん
ありがとうございます。
カードの差でCPUテストに差が出るんですね
勉強になりました。
書込番号:11399104
0点
まーぼさんの構成って基本的にVGAは5970一枚での
スコアって考えるととんでもないスコアですよね♪
幾ら480を入れててもPhysX用に使用しているだけで、
通常のVGA使用では無く、PhysX専用ユニットと見るべき。
そう考えれば、ATIの5970一枚で約P4万は凄い。
GTX295一枚では絶対に無理でしょうしクアッドで何とか4万越える
感じだと思います。
Vantegeの場合CPUスコアは10000でPスコア反映が約1000。
CPUスコア9万を超える数値自体見たこともないですが、
これでもPスコアに反映分は9000なので、ATIの幾ら2GPUカード
とは言え一枚で3万稼ぐこと自体半端ないと思うのですが。
自分的にはそう考えると正直関心してます♪
書込番号:11405092
0点
ぱぷぷぺぽさん
簡単に言うとNVIDIAのカード(今回の場合はGTX480ですが)は
PhysXと言う機能があります。
逆にATIにはありません。
そのPhysXのテストがCPUtest2だと思えば良いと思います。
ぱぷぷぺぽさんのスコアを見る限り、おそらく使用VGAはATI。
または、PhysXが搭載されていないNVIDIAのカードだと思います。
今回のスレ主さんの構成の意味は
ATIにはPhysXが搭載されていないのでCPUスコアが上がりにくい。
なので、GPUをATIに任せ、CPU(特にCPUtest2)をGTX480搭載の
PhysXを効かせスコアを上げるハイブリットみたいなテストを
行っているSSって事です。
ATI好きの人がNVIDIAを嫌う、または3DMark Vantegeのテストを
嫌う方が多いのは、このCPUtest2のせいです。
長々となりましたが、おおむねこんな感じです。
書込番号:11405110
1点
nonta0221さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
まぼっちさん横からスレを汚しをしてすいませんでした。
書込番号:11405145
0点
TJカレイドさん、ありがとうございます。
流石スコアメイク上手ですね(^_^)
書込番号:11412997
0点
こんばんは〜
5970CFXでやってみました。
CPUに助けられてますね(汗
5970とGTX480一枚ずつの時はCPUTEST2は300超えますが
電源要求が厳しいせいか5970CFXやるとスコア落ちちゃいますw
書込番号:11420696
0点
暖かいからクロックを上げれないですが頑張って見ました。
PhsyX用にGTX480ならもう少しスコアはあがりますが3Dベンチなので
GPUスコアを上げたいですね。
書込番号:11427069
0点
最新のドライバでは、Radeon+GeForceの環境では、PhysXが使えなくなるみたいですね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/005013.html
残念な話です・・・^^;
書込番号:11427152
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
現在、アキバなら探さなくても普通に入手出来るようになりました。
http://www.gdm.or.jp/price.html
生産量、流通量が増えたのか、欲しい人は既に入手しているから需要が減ったのか、AMD絡みなのか不明ですが。
まあ、当初の異常なレベルの品薄は解消されたので、その辺は良かったと言えるかと。
品薄解消って事で、10万をちょっと切る99,800円位に落ちてくれればなお良いですけどね。
私はW3680に行きましたので、乗り換えませんが。
結局、当初の品薄の原因は何だったのでしょう。
対AMD絡みの戦略だったのか、石の歩留まりで潤沢に供給出来なかったのか、今までのi7に同梱の物と全く異なる形状のクーラーやパッケージ(外箱)の量産体制が出来ていなかったから出荷出来なかっただけなのか…
0点
単にCPUに10万円出せる方々に行き渡っただけかと思います。
10万円出せる方々は気合い入って探すでしょうから、少ない数の取り合いになっただけ?
安くないので、いくつか買って耐性の良いものを使おう、なんて贅沢も難しいと思うので、一通り行き渡ってしまえば供給量が少なくても間に合うでしょうし。
980Xが探さなくても売ってるところを見つけられるようになっても、それを買うお金は僕の懐をいくら探しても出て来ない(;_;)
書込番号:11362862
1点
流通量は確実に増えているでしょう。
最初は限られたショップに数点ってレベルですから。
それをマニアが取り合いましたからね。
最初からこれ位流れていれば、そんなに品薄にはならなかったと思います。
>結局、当初の品薄の原因は何だったのでしょう。
準備が整わない内に出荷したからじゃないですか?
AMDが先に出せば、必ずデスクトップ初の6コアと宣伝しますからね。
書込番号:11363586
3点
価格変動履歴のグラフ見ているとAMD 1090Tの影響は大きいのかな。
i7 970の登場まちでしょうか 買い控えと重なりショップも吐き出しで平均価格と最安値が重なりそう これ以上の価格が下がる可能性は低いですね。
i7 970との性能の差は ほとんど無い様だし価格(562$)差は大きいので私もi7 970の出待ちかな。
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=3408
書込番号:11395748
0点
109Tは6コアというだけで性能はショボイですからねえ。
980Xを買おうという人が気にするとは思えませんが。
書込番号:11396790
0点
Extreme Editionは常に高過ぎって事で、通例として数ヶ月後に出て来る下位製品待ちも良いと思います。
しかし、Q2なら良いが、Q3まで待つと「旬」では無くなってしまう。
インテルはチックタックで新製品投入するので、Q3まで待ってしまうと次期のSandy Bridge世代が迫っている。
970が売価5〜6万だと購入に踏み切れない。
970が3万程度になるのならSandy Bridgeを気にせずに購入しても後悔しないと思うが。
インテルの一般向け最上位のCPUは不動とも言える$999の価格付けがされます。
発表〜発売時に直ぐ入手すればその時点で最も話題になっている品なので、日本円にして10万程度でもそれに見合った満足度があります。
また、その時点での最上位クラスのパフォーマンスも期待出来ます。
しかし、発売と同時に購入する位の意気込みで入手しないと直ぐに「旬」ではなくなり、価格に見合った満足度は得られない。
AMDも対抗で追従して来ますし。
Extreme Editionも市場の人気度に応じて価格改定がされれば良いのですが、為替レートの大幅な変動以外での極端な値動きは期待出来ない。
世代交代、もしくは、より高周波数物に換わってディスコンになれば安くなりますが、それまでは決して値崩れ無し。
て事で、当方はインテルの一般向け最上位クラスのCPUを購入予定の場合は、発売と同時、もしくは発売から1ヶ月以内に購入しています。
その期間を過ぎると購入意欲も冷め、購入しても価格に見合った満足度を感じられなくなってしまう。
そう言う事を言っていると一生新製品の購入に踏み切れなくなります。
けれど、実際、インテルの一般向け最上位CPUは高価ですので、発売直後に購入出来ないのなら、あまり意味が無い。
入手出来ないのなら無視を決め込んで、次期のメインストリーム帯上位の物を購入の方針にした方が満足度は高いと思います。
書込番号:11396796
1点
まったくですQ3まで待っていれば次のソケットなにやらとか視野に入ってきてしまいまた動けなくなる。
しかし私的にはボーナス時期が旬であって その時点でのコストパフォーマンスに決定力が有りますね。よって8月までにはi7 970出してほしいものです。
i7 970ならAMDとコスパでも比較できるはずでと言うより十分勝てると妄想しています。
価格変動履歴見てるとi7 860は 市場での強さは強烈ですね。平均価格が3月後半から全然下がらずやや上昇さえしている。ローエンドのCPU履歴のようですね。
書込番号:11399845
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
ついにというかついついというか買ってしまいました。
取り付けを全て終わらせて920と同じようなセッティングで
行ったところ余裕のよっちゃんという感じです。
今まで920で悩んでたことが嘘みたい。
Prime95も余裕です。
まだOCといっても出だしなのでなんともいえませんが期待できそうです。
やっぱり6コア12スレッドは凄い!
ついでに今までCPUだけ簡易水冷でしたが今回スペックを新たにして
本格水冷にしました。
キンキンに冷えます。
CPU:980X
MEM:コルセア2000MHz2GB×3
M/B:R3E
VGA:GTX480
SSD:OCZ Vertex60GB×2
HDD:SeaGate1TB×2
電源:AntecTruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:Spedo VI90001W2Z
ラジエーター:BlackIce240+360
3点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
昨日、購入しました。
しかし、coretempで見たところ 温度がアイドリングで60℃〜80℃近いんです。(汗)
superπを走らせオーバークロックがかかると(3.5Mhz程度)一気に温度が下がり
30〜40℃になります。そしてまたアイドリングになると60〜70くらいに上がります。
980Xはみなさんそんなもんですか?
ちなみに前回965を使用していませんでしたが、そこまで温度は上がりませんでした。
定格でこの温度って… ちなみにクーラーはコルセアの水冷CWCH50-1を使用しております。
グリスが少ない(または、多い?)?とかなんでしょうか?
0点
はじめまして、こんばんは。
core tempのバージョンが古くはないでしょうか?
当方も昨日980Xに載せ替えましたが、core tempのバージョンが古くて温度表示がおかしかったです。
今はバージョン0.99.6をインストールして正常に表示されています。
定格使用ですが、室温26度でアイドル時28度〜32度程度です。
クーラーは同じくCWCH50-1です。
書込番号:11345128
![]()
1点
うをおおお!!!二匹子羊さんありがとうございます!!!!!
ちゃんと出るようになりました!!CPUがおかしいのかはたまた、クーラーがおかしいのかと
頭が混乱して今 ばらしかけてました(笑泣)
私が使っていたcoretempは1つ前のものだっったんですね 昨日、ダウンロードしたのに…
私がバカでした。本当にありがとうございました。感謝 感謝です。
これで、安心してゆっくり寝れます。m(__)m
書込番号:11345274
0点
>superπを走らせオーバークロックがかかると(3.5Mhz程度)一気に温度が下がり
30〜40℃になります。そしてまたアイドリングになると60〜70くらいに上がります。
実際の温度云々よりソフトが正常に温度を読み取れて無いんだとおも。
まず現在使っているパーツ構成、OS、BIOSのバージョンを記載してください。
又、その他のソフトで参照した場合はどうかも試してみてください。
(realtempGT、HWMonitor等)
また下記は実行されましたか?
・CMOSクリア
・OS再インストール
書込番号:11345288
0点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
入手が容易になっても、10万台を緩やかに変動って所でしょうね。
為替レートの大幅な変動があれば別ですが。
Extreme Editionは不変の$999.00。
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=37149,37153,47932,
より周波数が高い物、もしくは次世代品が出て来ても変わらず$999.00のまま、ディスコンになる。
販売店独自の値下げはありますが、インテルは$999.00は変えない。
書込番号:11344122
![]()
0点
movemenさん
ありがとうございます。
それではほしいと思ったときが買い時
ですね。
書込番号:11345835
0点
975は10万切ってたように、人気度によって、多少価格変動もするでしょうが、これに関しては10万円台キープするかもしれませんね。
ほのかな期待としては、来年990X?が出れば、ひょっとしてだるま落しで980が5万円台に下がるかも。
ただ、倍率固定でしょうが。
しかもそのころにはsandybridge4コアも出ていて、sandybridge6コアや8コアの情報も出ていますので、買うには微妙な時期でしょうね。
今買うと1年以上はCPUの更新は不要でしょう。
書込番号:11347351
![]()
2点
CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
先日Corei7 980X ExtremeEditionを購入しOS(Windows7 Ultimate 64bit)をインストールしようとしましたが、必ず、途中で停止してしまいます。
具体的には、BIOSが立ち上がり→DVD-ROMブートでインストールファイルの読み込み→「microsoft」と表意→「starting windows」と表示され、画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます。多分通常この次に「IME」の設定が表示されると思いますが。
ちなみに、ROMの欠陥も考えて、以前利用していた「VISTA 32bit」も試してみましたが、やはり同じ場所で停止してしまいました。
自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです。
どうかお助けいただけたらと思います。
マシン構成
CPU:Core i7 980X Extreme Edition BOX
M/B:GYGABYTE GA-X58A-UD7 (F3) 980X対応ファームウェア
メモリ:CORSAIR TR3X6G1600C7 G
HDD:Crucial REAL SSD C300 256GB
DVD:Pioneer BDR-S05J
VGA:SAPPHIR HD5850 1G GDDR5
電源:オウルテックXseries SS-750KM
OS: Windows7 64bit Ultmate
*マザーボードは代理店を通じてメーカーサポートに出し問題がないことを確認済み。
*メモリはBISO上でも正常に認識済みで、メモリテストもクリアしています。
*SSDに関しても、別のマシン(WINDOWS VISTA)で正常に認識しフォーマット等も 正常に行える。
メモリ等も最小限の構成で、インストール環境を整えていますが、一向に解決しません。
長くなりますが、停止した時点で、「Shift+F10」とすると、コマンドプロントが立ち上がり、「X:\>Source>」となって表示されています。
ここから何か解決手段はありませんでしょうか?
0点
予備のDVDドライブは無いかの?
過去に、ディスクセットしての認識が妙に長いと感じる場合があったかの?
際どいドライブだとOSをインストールさせてくれん物があるぞ。
書込番号:11322002
0点
光ドライブと電源に疑いをかけるってのは?
書込番号:11322003
1点
自分が今まで経験したのは
・メモリの不具合
・HDDの不具合
適当なHDDがあるのならそれを接続してインストールを試してみて下さい。
メモリは3枚あると思うのでそれぞれ一枚ずつためす。
あとBIOSのバージョンアップした後
CMOSクリアとload default optimizedは実行しましたか?
書込番号:11322096
0点
>自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです
おいおい、その経験あるなら解決できるだろ?
がんばれw
書込番号:11322137
4点
<画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます
この症状は、経験的にメモリ関連と思います。
その時は、マザーのメモリスロットルのメモリとの接触不良が原因でした。
この場合、マザーの交換で解決しました。
もし一括購入されていたら、購入店に一式持ち込みされると判明すると思います。
書込番号:11322424
1点
鳥坂先輩、激励ありがとうございます。
メモリ・電源も見直ししてみます。
その後、ご報告します。
お知りになられる情報がございましたらまたご教授ください。
書込番号:11322876
0点
インストールの操作入力画面にうつるまで長いPCで30分程度かかることもある
ようなので、暫く待ってみては?
そんな時間どころじゃないよって時はBIOSで不要なデバイスは極力Disableに
変更してみては?(LANとか未使用のIDEやシリアルポートなど)
書込番号:11322909
0点
BIOSでOnboard H/W 1394をDisableにしてインストールしてみでください。
マザーボードはGA-P55-UD5ですが、Windows7 Proをインストールするときに同じような症状が発生しました。
OSをインストール後、Intel Chipset Device SoftwareをインストールしてからBIOSでIEEE 1394をEnableにしてください。
書込番号:11324595
0点
メモリのカーネルパニックです。
僕も以前マックで経験有ります。メモリ交換で行くでしょう
書込番号:11325088
0点
僕の場合はマックOSXが35%で止まりそれで終わり
何回試しても駄目でした。
メモリ交換したら100%行きましたよ。
メモリ静電気で壊れたのかもね?
多分取り付け時に消磁しなで取り付けたのでしょう。
2本入れたのなら1本にして駄目ならもう片方の1本と
交換して試してみたら。
書込番号:11325115
3点
ドライブがブルーレイですか。
dvdに交換してみたら。
此れかもしれませんよ。
書込番号:11325146
0点
FDDを取り付けていなければ、BIOSでFDDなし Legacy Diskette A [Disabled] に設定してみたらすぐにインストールが始まりますが [1.44M,3.5in.] のままですと画面が柄の背景から先にすすむまで、時間がかかります。
書込番号:11326501
2点
稀なケースですが、CPUの初期不良も考えらます。
どれも正常でしたら、CPUしか残りません。
これも経験しました。
2台のX58マザーPCが有れば確認できます。
それとも、中古ショップでCPUの動作確認してくれないかなあ。
書込番号:11326739
0点
私も、Win7に切り替えの際、 同様のエラーで悩みました。
自作歴15年、500台近く組んで来てますが、 初めての原因不明の症状でした。
幾ら経験があっても、 不可解で対処不可能な事は起こり得ます。
結局、 私の場合は、 Themeサービスのハングアップによる不具合でした。
VGAがGTX275、 LCDが特殊で、IBMのT221と言う、解像度3840*2400というモニタで発生しました。
私の症状の場合、ハングアップ状態から強制リセットで、 F8ブートでセーフモードでは、
立ち上げる事が可能だった為、 セーフモード上でThemeサービスを無効にし、
通常ブートで起動可能でした。
この後、 ThemeサービスをWindowsクラシック等のAeroを使用しない物に切り替え、
Themeサービスを起動し、 直後にAeroを使用するテーマに切り替えて回避しました。
VGAカードと、液晶(自動認識解像度)の一部の組み合わせで発生する様です。
一度、お試し下さい。
書込番号:11326943
0点
>自作歴15年、500台近く組んで来てますが
お仕事ですか?
趣味だとしたらかなり暇なんですね。
仕事の場合、自作とは言いませんから、よほど暇なんですね。1ヶ月に約3台とか、、、
書込番号:11326985
3点
ブルーレイドライブがバイオスで認識しても相性が悪い場合が有りますよ
自作の場合相性エラーが有りますので最小構成でデフォルトロードで再起動
で試してみたら? 要らないデバイスは全て外してね。
spも外してキーボードとマウスのみで
ATAのDVDドライブでね。
書込番号:11327037
0点
ご報告
インストールが無事完了しました。有難うございました。
原因は2つありました。
1つ目は、SATAポートを6G対応のポートに接続していたため、ドライバの関係?なのか停止してしまった様です。(GUGABYTE UD7の場合、GSATA6_6&7ポート)
そのため、通常のSATA3ポートに接続しインストールして、インストール後、ポートを差し替え、ドライバをあてがいました。
2つ目は、WINDOWS764bitの場合なのか、停止した場所(実は停止していない)で5分程、動作していない様な状態が続き、その後IMEの選択画面がでて、「今インストールする」→「開始しています」との表示がでて、ローディングマークがロールして、また、8分程その状態が続き、OS使用承諾画面が出て、そこからは通常のインストールになりました。
どの環境でもこのような症状になるのか疑問ですが、何度かインストールをしてみましたが
同じでした。
動作しているかしないかの判断は、キーボードのNUMLOCKキーのオンオフでランプの点灯で確認し、動作していない場合は、点灯しっぱなしか、点灯しないかで判断しました。
何度かインストールしましたが、そのうち1〜2度程、エラーになりリセットしました。
インストール後正常に動作していますが、アプリケーションをインストールしたりWINDOWS UPDATEなどのパッチを当てると、リブートの際、スタートに失敗するケースが何度かありました。
その際、修復モードになりますが、一切修復されず、最悪OSの再インストールになってしまいます。
ここでまたご教授いただきたいのですが、AHCIモードで不安定な方おられますでしょうか?
SSDなので、NCQを利用したくAHCIを利用しようと思いましたが結果が良くないので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11328948
1点
cinnatohikaruさん、わざわざ当方のスレに来て下さって謝りのレスをありがとうございます。
ところで当方、他の方にアドバイスすることは今まで殆んどして来ませんでしたが今回は一つだけ。
OSをインストールしたSSDもしくはHDDを挿していたSATAポートは後で変えちゃダメ(笑)
そもそも私なら取り扱い説明書もしくはBIOSで確かめてSATAポートの先頭にOSが入るドライブを持って来ます。
システムドライブはIntelのチップセットにつながれることになります。
新機軸の“SATA6Gbps”ポートにつなぐなんていうことはまずしません。
SATAのモードはAHCIでもIDEでもいいんでその方向で再インストールしてみて下さい。
まあ、当方のお勧めは安定性でIDEかな。
書込番号:11331838
0点
>SSDなので、NCQを利用したく
NCQはHDD用のコマンドなのでSSDは関係ないです。
書込番号:11332533
1点
akikoalaさん、すたぱふさんありがとうございます。
安定性を重視していきたいと思います。
また、SSDの件、ご指摘ありがとうございました。
他のサイトで、「SSDならAHCIモードがいい」「SSDはでフラグが寿命のかんけいでできないから」などと紹介されていたので、信じてしまいました。
書込番号:11341253
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















