Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

2010年 3月17日 登録

Core i7 980X Extreme Edition BOX

ハイエンドデスクトップPC向けの6コアCPU(3.33GHz)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 980X Extreme Edition クロック周波数:3.33GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月17日

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

Gulftown Xeon W3680、i7-980X同等品

2010/04/01 18:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件

@内部写真

Aロット

B起動後のSS

C定格時、評価

皆様、初めまして^^

W3680のカテがありませんので、同等品の980Xに書き込ませて頂きます。
ご了承下さい。

このHNで書き込むのは、初めてとなりますが、水冷板元スレ主ちゃーびたんでございます。
先日、あの板を終了させましたが、ちょっとした騒ぎ?となりましたので、予定を早めさせて頂きました^^;

簡単ですが、i7-980X(Gulftown)同等品Xeon W3680の検証結果を載せたいと思います。

現在の構成は、以下の通りです。
CPU;Intel XEON W3680
M/B;ASUS Rampage II Extreme(BIOS 1802)
VGA;SAPPHIRE HD5870(21161-00-50R)×2 CrossFireX
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2 合計12GB
HDD;Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5×2 RAID0,
    HGST HDT721010SLA360
光学ドライブ;LGエレクトロニクス GH24NS50BL
CPUクーラー;水冷
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;Lian-Li PC-A77F

水冷パーツ
CPU;Watercool HEATKILLER CPU Rev3.0 1366
VRM;EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal
チップ(NB/SB);EK-FB RE2 ver.2 Acetal+Nickel
VGA;EK-FC5870 Acetal + Nickel ×2
ラジエータ;XSPC RX480×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2
ポンプハウジング;XSPC Dual Acrylic Top
リザーバー;Bitspower Water Tank Z-Multi 250
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)

@現在の内部写真です。
A私が持っている、W3680のロットとなります。
BBIOS 1802で何事もなく立ち上がりましたので、起動後のSSです。
CW3680定格時のWin7評価となります。

書込番号:11173299

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/01 18:36(1年以上前)

@

A4.4G、3DMark Vantageスコア

BW3520 4.4G、3DMark Vantageスコア

C定格時、3DMark Vantageスコア

続きまして

@Core電圧1.402V、QPI電圧1.30Vにて4.7Gまで、起動確認出来ました。
 まだ、これ以上の電圧は、かけてませんのでOS起動の限界は不明です。
A比較の為、以前W3520(i7-920同等)を常用していた、4.4GにOC後の3DMark Vantageスコアです。
 まだ、BIOSを詰めてないので、電圧は適当です。
BW3520(i7-920同等)4.4G時のスコアです。
C参考までに、W3680定格時のスコアです。
 定格で、W3520を4.4Gまで、OCした時とほぼ一緒のスコアです。

書込番号:11173308

ナイスクチコミ!6


スレ主 Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/01 18:38(1年以上前)

@W3680

AW3520

BW3680

CW3520

最後に

@W3680を4.4GにOC時、CINEBENCH 11Rのスコアです。
 OpenGLのスコアが低くなっていますが、ドライバーの違いと、OSにゴミが溜まってきていますので、
 その影響だと思います。
A比較の為、W3520を4.4GにOCした時のCINEBENCH 11Rスコアです。
BW3680を4.4GにOC時、CINEBENCH 10Rのスコアです。
A比較の為、W3520を4.4GにOCした時のCINEBENCH 10Rスコアです。

書込番号:11173313

ナイスクチコミ!5


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/04/02 00:06(1年以上前)

Waterwayさんと言ってもピンと来ませんが……w。
私のロットも3003B199でした。仲間です。
先ほど、920から載せ換えたばかりですが、この石、本当に素性が良さそうです。
私のお楽しみは明日以降です。

書込番号:11174942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/02 00:08(1年以上前)

Waterwayさん。こんばんは。初めまして。

すごいPCですね。
構成は私のと似てますが水冷なのでBIOSを詰めていくと5GHz超えいけそうですね。
水冷は長時間常用とメンテナンスで躊躇していますがチャレンジしてみたいのでよろしければ水冷のことも色々教えてください。
また下の方で私の空冷のPCのデーター、設定等公開してますがこうすればよくなるかもなど教えてください。
教えて下さいばかりで申し訳ありません。

書込番号:11174959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/02 08:10(1年以上前)

attyan☆さん

同じロットでしたかo^^o
Xeonは選別品なので、そちらも、当たってると良いですね^^
私は、まだ何も詰めてないので、のんびりやろうと思ってます。


Greg Kadelさん

水冷は、過去ログでも読んで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
後、↓のBIOS設定ねぇ・・・
あれが、石に合った設定ですかね?
詰めてないみたいですし、私は怖くて出来ませんwww

書込番号:11175875

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/02 20:05(1年以上前)

Greg Kadelさん

http://www.intel.com/design/corei7ee/documentation.htm

http://download.intel.com/design/processor/datashts/323252.pdf
  ↑
ここの23ページ目

インテルの情報だと、VcoreのMAX値は1.400Vになってますね。
寿命と耐性が落ちていないと良いのですが・・・w

書込番号:11178029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/02 23:56(1年以上前)

Tomba_555さん

OCやっている時点で、それ余り関係ないような・・・
そう言う私も、Core電圧1.4V以下で、4.5G常用目指してBIOSを詰めていますが^^;

書込番号:11179188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/03 00:42(1年以上前)

Waterwayさん、Tomba_555さん

教えていただいてありがとうございます。再調整してみたいと思います。

書込番号:11179413

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/04/03 11:21(1年以上前)

Waterwayさん

私も最初は、そう思ったのですが45nmのデータシートを見ると納得しました
    ↓
http://download.intel.com/design/processor/datashts/320834.pdf

こちらの22ページですが、1.55Vとなっています。
割と説得力有ると思います。

書込番号:11180731

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/04/03 23:55(1年以上前)

Waterwayさん

貴重なレポに感謝します♪
少々お聞きしたいのですが宜しいでしょうか?

自分も実は980かW3680かどちらかを狙ってます。
人と違う仕様が好きなので、W3680が有力候補なのですが、R2EのBIOS1802で
このX3680でBIOS上の設定項目はすべて操作可能でしょうか?
もし設定項目で設定できないものがあるとしたら、どのような項目になりますか?

また巷ではこのX3680は倍率ロックがかかっているなんで事を言っている方も
いるようですが、実際にはどうなのでしょう?

質問ばかり申し訳ございませんがぜひ教えていただけると嬉しく思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:11184038

ナイスクチコミ!0


スレ主 Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/04 00:17(1年以上前)

nonta0221さん

こんばんは^^

>R2EのBIOS1802でこのX3680でBIOS上の設定項目はすべて操作可能でしょうか?

全項目、操作可能でした。

>X3680は倍率ロックがかかっているなんで事を言っている方も
>いるようですが、実際にはどうなのでしょう?

倍率ロックは、かかって無いですよ。
一応、BIOS上ではMAX63倍とありますが、980Xも一緒みたいです。

書込番号:11184172

ナイスクチコミ!0


スレ主 Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/04 00:33(1年以上前)

あ、↑は

X3680=W3680として、返信してます。

書込番号:11184264

ナイスクチコミ!0


nonta0221さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/04/04 00:58(1年以上前)

あははは(-_-;)

タイプミスすみませんでした(苦笑)

所でBIOS1802でOKなんですね♪
それを聞いて安心しました。

実際980は魅力的なのですが、やっぱり人と違う?って事でこの石が気になって仕方なかったので真剣に購入検討してみようかと♪

所で水冷なかなかいいですね♪

自分も水冷&ガス冷のコンビで今まで数台制作してきました。
今は簡易水冷で適当に遊んでますが、今度再度もう一台を完全水冷とガス冷却で組みなおす予定でいます。

ぜひ今後ともどうぞ宜しくです。

書込番号:11184404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/02 11:39(1年以上前)

私もついW3680を衝動買いしてしまいました(;´_`;)何も今すぐ必要なものでもないのにとちょっと後悔(-_-)・・・。今回珍しく添付されていた説明書きを読んだら、XEONは3年のメーカー補償なんですね〜。これまで何十個とCPUを買ったのに、説明書なんて読んだこと無かったので気がつきませんでした。がんがんオーバークロックしていますがCPUが壊れたこと無かったし。と言う事は、購入時の延長補償は不要ですね。980Xもやはり3年補償なんでしょうか?

書込番号:11307993

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/05/02 20:21(1年以上前)

980Xも3年です。
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-020033.htm

書込番号:11309538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信18

お気に入りに追加

標準

一応出来ました!

2010/03/30 00:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

こCPUで作ったPCが出来ました。
構成は下記の通りです。

CPU : Intel Core i7 980X
CPUクーラー : TRUE Black 120 REV.C
マザーボード : ASUS Rampage 2 Extreme
ケース : abee ASE-450TT-BK
電源 : CMPSU-1000HXJP
メモリー : HX3X12G1600C9
SSD(OS) : SSDSA2MH080G2R5
ハードディスク : HDS722020ALA330×4
SSD : Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ : GH24NS50BL-B/K
グラフィックカード : WinFast PX GTX260 EX+V3
OS : Windows 7 pro 64bit DSP
冷却関連 : RDL1238SBK-PWM
インターフェース拡張/変換 : U3S6
外付ケース/リムーバブル : ME-240 MAL-1535B/S

このような構成でprime95で24時間完走しました。
4.5GHz以上目標だったのですがここにしたところいきなり熱が上がり空冷での常用としては少々きついものがあるようです。
チップセットとメモリが少々熱くなるようで空気の流れやファンの位置は色々工夫を要しました。
マザーのLANのところが熱暴走で少々不安定なこともあるのでカードをさして対応しようと思っています。
しかし性能的には十分で満足しています。
i7 920をOCして4.2GHzにしたものと比べてソフトによっては変わらないものもありますが変わるものでは1.5倍から1.8倍くらい差があります。
Core 2 Extreme QX9770を4.0GHzまでOCしたものでは2.5倍強の差がありました。
やはりソフトによる影響はあります。
コスト的にはどうかと思いますがパフォーマンスを望むなら良いCPUだと思います。

書込番号:11161145

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/03/30 09:41(1年以上前)

んで、このPCで何をやるの?

書込番号:11162284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 12:40(1年以上前)

PCで何をやるか…

スレ主さんの勝手でしょ…。

スレ主さんはご自分の実験結果を報告しただけ…それもCPUをメインに!
質問ではなく【良】の報告です。

このCPU買い換え検討中の人には興味ある内容だと思います。

書込番号:11162852

ナイスクチコミ!21


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 13:31(1年以上前)

Greg Kadel さん
>こCPUで作ったPCが出来ました。

早速の入手羨ましいです。
OCしての使用予定は有りませんが熱に対して強そうなので長時間の
3DCGレンダリングには、良さそうですね。

私も980Xを手配中ですが、入手は何時になるやら(笑)
ドスパラでも限定5個予約受付中の要ですし(4/3(土)より順次出荷開始)
ビックカメラ.comでも予約が始まっているので
発売日、入荷数、などある程度めどが立つたのかも?

書込番号:11163057

ナイスクチコミ!2


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/03/30 21:43(1年以上前)

満腹 太さん

仕事で使います。CPUの板なので具体的なことは述べませんが処理能力の高い高性能PCを私は必要としています。

きょらむんさん

ありがとうございます。高価なCPUなのでOCの目指す基準になればと思いました。
私の良く使うソフトが6コア及びハイパースレッディングでの12コアに見事に対応してくれて非常に高いパフォーマンスで動いてくれたので【良】との報告でした。

NGC1976さん

確かに中々手に入らないようです。リテール物は出回っているのでしょうか?
私も最初、発売前に入手困難と聞きいろんな方面に働きかけましたがいつもお世話になっているショップでPC1台分のパーツを買うことで特別に発売日前に手に入れることが出来ました。
G4の方は手に入るみたいですが価格が高すぎます。
いつものパターンだとExtremeがでて半年ぐらい過ぎると安価版が出回りますが今回は年を越す可能性もありそうです。
そういった意味でも早く手に入れられたのはラッキーだったと思います。
NGC1976さんも早く手に入れられるといいですね。

書込番号:11164949

ナイスクチコミ!6


kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/30 23:17(1年以上前)

楽天FRONTIERで今日たまたまリテールの在庫があって、購入することができました。


スレ主さんのデータ興味深いです。とても参考になります^^

書込番号:11165596

ナイスクチコミ!2


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 00:02(1年以上前)

Greg Kadel さん

>リテール物は出回っているのでしょうか?

リテールパッケージは、4/3(土)からの発売が有力そうです。
私の使うソフトだとコア数はいくら有っても良いのですが、
買える物ならOpteron 12コア 4-wayが欲しいです。(笑)

kazudonn さん

>楽天FRONTIERで今日たまたまリテールの在庫があって、購入することができました。

楽天は、ノウマークでした。
探してみるものですね。w

書込番号:11165912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 02:39(1年以上前)

Greg Kadelさん、

私はi7 920でADOBE PREMIERE PRO CS4を使ってます。
このソフトも4コア8スレッド全部使ってくれます、
レンダリングやエンコード時は全スレッド約100%になります。
その状況をガシェット等で目に見える時に920にして良かったなぁ〜って実感します。

6コア12スレッドなんてもっと感動する事でしょう、それも常時4Ghzなんて!!
私も欲しいなぁ〜と思いながら書き込みしてます(笑)

kazudonnさん、購入出来て良かったですね!!
NGC1976さん、早く手元に届くといいですね!!




書込番号:11166474

ナイスクチコミ!2


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/03/31 11:18(1年以上前)

kazudonnさん

なるほど。まさかの楽天でとは!
もう売り切れのようですが目の付け所が鋭いですね。
OCは考えてらっしゃるかわかりませんが参考例としてASUS Rampage 2 ExtremeのBIOSの設定を公開しておきます。

NGC1976さん

そろそろ手に入るようになるようですね。
Opteron 12コア 4-wayはすごいですね。私も欲しいです。
インテルとAMDが久々肩を並べることになりそうです。

きょらむんさん

i7 920はコストパフォーマンスのいいCPUですね。Q6600と共にコストパフォーマンスのいいCPUだと思います。
うまくOCすれば同じシリーズのExtremeと同じくらいもしくは上の性能になります。
そして価格は1/3ですから。
CS4はマルチタスクにうまく対応しているものが多いですね。
64bit、マルチスレッド、CUDAがこれからもっと進化、対応することを期待します。

書込番号:11167361

ナイスクチコミ!9


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/06 22:39(1年以上前)

以前書いたマザーのLANが熱暴走で少々不安定なのはIntel intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを付けることによって解決しました。
似たような報告を見たことがあるのでこのマザーでは当たり外れかもしれませんがOCすればこのようなことはあるみたいです。
他の板でCore VoltageをMAX値、1.400Vまでにしたほうがいいと言うご指摘を受けましたがなかなか高負荷時の安定性を得るのが私の腕では難しいみたいです。
メモリ、チップセット、電源の温度上昇は新しいファンの設置、工夫によってかなり改善したように思います。
他の方がこのCPUは低電圧、低発熱との報告がありますが私のに関してはそんなことは無いです。
定格でもそこそこの熱を発します。
ちなみにロットは3003A957です。
しかし使用していて本当に快適で早く素晴らしいPCだと思います。

書込番号:11197792

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 00:15(1年以上前)

Greg Kadelさん

参考程度に、4.4GでPrime時の画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/ImageID=612789/
まだ時間がないので、ちゃんと通してませんが、たぶん大丈夫?

書込番号:11198447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/07 00:26(1年以上前)

Waterwayさん

参考例ありがとうございます。
すごいですね〜低電圧、低発熱ですね。
どういうふうに設定すればそうなるのでしょう。。。。。私の場合。。。。

書込番号:11198509

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 06:58(1年以上前)

>どういうふうに設定すればそうなるのでしょう。。。。。私の場合。。。。

人に聞くくらいなら、OCはやめといた方が良いです。
ちなにみ、上の設定ですが,Core電圧以外にも、CPUの死亡につながる電圧が・・・
それが、現在の発熱の原因ですね。
後は、一番廻りやすい設定を見つける事ですね。

取り合えず言える事は、4.4Gの常用を考えているのなら、BIOS設定を初めから見直した方がイイって事です。
特に、仕事で使うのなら、なおさら・・・

書込番号:11199174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/07 07:50(1年以上前)

なるほど。色々不安をかきたてる書き方されましたがOCは自己責任ですから仕方ないですね。
その上石によってまちまちですし私は初心者なんでBIOSの設定を公開して具体的な指摘があればと思いましたが確かにそうかもですね。
まあでも今まで壊れたことは無いですし耐久性はなくなるの承知でやっててそして早いうちに買い換えるのでいいかなと思っています。
なかなか難しいもんですね〜

書込番号:11199271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2010/04/09 03:38(1年以上前)

Waterwayさん>

>人に聞くくらいなら、OCはやめといた方が良いです。

Waterwayさんってネット上にある情報も書籍等の文献も参考にせず自身の実験や経験でOCの知識を得たってことですか?
それらから知識を得たなら、それって人に聞くのと同じことですよね?
そもそも、自分が得たOCに関する知識を他人に教えたくないのであれあば公共の掲示板で自身のOC情報開示などしない方がいいと思います。
情報開示すればそれに対してあれこれ質問があるのは当然でしょう。
公開するだけなら、ただの自己満足と自慢で終わってしまうと思います。
私的には、ここって知識の共有とかそういう意味もあるんじゃないかと思うのですがそうでは無いのですか?
答えだけ教えるのは、私もどうかと思いますが、なぜその設定になるか理由もあわせて解説すればその人の知識にもなると。
Waterwayさん的には、それって損した気分のでしょうか?

Greg Kadelさん>
私自身はOCにまったく興味が無いのですが、Core i7 980Xについて調べていたらここに来てしまいました。
で、OCに関しては知識ゼロですが、ちょっと調べて見たところcore電圧以外でCPU温度に関係する電圧は、QPI、DRAM辺りだそうです。
余計なお世話でしょうが。。。

書込番号:11207854

ナイスクチコミ!7


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 19:55(1年以上前)

だんごむしってさん

パーツそれぞれに個体差があって、使っている本人以外、限界や耐久性等、一切分からない部分を、
調べて自分で判断した上で行うのと、人に判断を任せ、言われた通りにやるのは、大違いですよね?
仮に私の環境では良くても、他の環境では駄目な設定だった時、それが原因で壊れたりしたらどうします?
OCはメーカー保障外ですが、あなたは責任を取りますか?

先程は、その部分を直ぐに、私に聞いてきた様に感じられたので、『聞くくらい・・・』と表現しました。
『調べる』とは、言ってないです。

ちなにみ↑の書き込みで、具体的な項目はあげていませんが、ヒントは与えてますよね?
私は一応、そのつもりですが^^;
特にSS1枚の情報量は多いので、本人がそれを読み取れるかです。

後、私は全て自分で試して、判断した上でOCを行ってます。
そのお陰で、LGA1336は、M/B6枚、CPU7個も試し、その内、何個か壊しました^^;

書込番号:11209987

ナイスクチコミ!0


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/09 20:35(1年以上前)

だんごむしってさん。ご意見ありがとうございます。
私はOCについて初心者だと思います。ネット等や人に聞くなどでOC3台目です。
確かに仰ることごもっともで私もそう思います。でもWaterwayさんのご意見も理解できます。
しかし確かにこういう板の常連の方はハイレベルの知識の方が多く初心者には少々冷たい書き方を良く見ます。
それもこういったことを趣味にされる方の傾向なのでしょう。色々調べていて良くそういう状況を見かけます。
しかしこういった場所での情報と言うのは私が思うに与える側の責任より受け取る側の責任が大きいと思います。
与える側はわざと間違ったことを教えなければ攻撃されることも無く、私はこう思うと言うことは通せると思います。
所詮匿名なので責任を負わされることはよっぽどでないと無いと思います。
私がよくいる写真の板ではよっぽど的外れであったり失礼でなければ大概初心者には親切です。
タイプの違いだと思いますが狭い世界ではなく広く情報交換できればと思っています。

Waterwayさんまたまたありがとうございます。
ご意見理解いたします。
でももし良ければ具体的に指導していただければありがたいです。
情報はこちらでも吟味しこちらの自己責任で行います。
Waterwayさんのレベルでは少ない言葉でも簡単に読み取れるのでしょうがここは掲示板で色々な幅の方が見ておられます。
ですので出来れば具体的にお願いします。
私はそう感じませんでしたがある意味あの言い方を嫌味や知識自慢、自己満足の塊にとろうと思えばとれなくもないと思います。
言葉での表現は難しいですね。
しかし自分の苦労して得た経験を教えたくないと言うならそれはそれで理解できます。
私の職業の世界でもテクニック的jなことを教えるのが嫌な人はいます。
私は逆に平気です。なぜなら技術より勝る感性が勝ると考えているので技術的なことは教えても平気ですが感性が高いと思った人には躊躇してしまうかもですが経験も考慮すれば負けないと思っています。
でもOCはやはり経験と感と知識が大切でしょうから少々私のこの考え方とは違うのかもしれません。身銭切って得た経験と知識を簡単に教えたくないとひょっとすると私もかなり出来る様になると思うかもしれません。

書込番号:11210119

ナイスクチコミ!3


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/04/10 00:45(1年以上前)

たぶんQPIが盛り過ぎっだってことなんじゃないかと・・・
常用するなら余裕をもった設定にしておいた方が良いかと思います。
980Xなら定格でも充分なパフォーマンスがあるんじゃないでしょうか。

私もそのうち買いたいな〜っと思ってるんですが、なかなか入手できそうにないですね。
私も買ったらOCしちゃうと思いますが・・・^^;

書込番号:11211478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/04/10 09:08(1年以上前)

Waterwayさん>

>OCはメーカー保障外ですが、あなたは責任を取りますか?

取りません!キッパリ^^;
OCは、自己責任ですから、他人の意見を取り入れてそのためパーツを壊したとしてもそれは壊した人の責任です。
というか、前にも書いたとおり私自身はOCに興味が無いのでアドバイスを与えるような情況にすらならないと思います。

Waterwayさんの御意見は理解しました。
良かれと思って教えたのに壊れたから責任取れなどと言われたら、そりゃ迷惑な話です。
ただ、スレに目を通していてちょっと引っかかるものがあり書き込みさせていただきました。
私はパソコン通信の頃からネットの世界で放浪しておりますが、昔はこの様な初心者が入れる掲示板では、皆さんもっと優しかった様に思います。
確かに、優しいだけじゃ駄目なんですが、なんと言うかその。。。
なんかこう。。。もうちょっと、あれだ。。。
。。。。


なんかどうでも良くなってきた(^^;

書込番号:11212355

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ55

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 980X Extreme 3.33GHz

2010/03/20 12:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:670件 懐かしいSSDパソコン 

いよいよ発売されそうです。
QX6600から乗り換えようと思案していますが、130Wと熱いCPUなので二の足を踏んでいます。
リテールクーラーで冷えるだろうか?それとも、銅茂るくんでひえるだろうかとか、
冷却に心配です。しかも、これから夏に向けると。

すぐに飛びつくか否か?自作ユーザーさんたちはどうでしょうか?私はすでに16ヶ月間、自作とか改造をしていません。

書込番号:11112898

ナイスクチコミ!1


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/20 12:21(1年以上前)

すぐに飛びつくかどうかなら飛びつきません。

あ、間違った。
飛びつけません(;_;)

飛びつく予定の方は、どんだけ熱くても(熱くなくても)飛びつくんでしょうね(^_^;

書込番号:11112922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


airmomoさん
クチコミ投稿数:20件

2010/03/20 12:27(1年以上前)

はじめまして

私もこのCPUを購入するつもりですが、
クーラーはTRUE Copperを使うつもりです。

無理なOCして、電圧をもらなければ
ファンさえ1800回転ぐらいものを使えば、
大丈夫とおもってます(^_^;)

書込番号:11112950

ナイスクチコミ!0


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/20 12:28(1年以上前)

先立つものがないのですぐには飛びつけませんね。
920もリテールでそんなにファンがついてない安物ケースで
夏場も無事乗り切れたので多分大丈夫なんじゃないかなと楽観しています。

書込番号:11112952

Goodアンサーナイスクチコミ!5


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/20 12:31(1年以上前)

980XをOCして使う人は少数だと思いますが、定格クロック数で動作させるなら
リテールクーラーで問題ないはずです(逆に問題があったら困ります)
私は980Xを購入しますけど、970を待ってる人の方が遥かに多いでしょうね。

書込番号:11112966

ナイスクチコミ!3


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/03/20 12:52(1年以上前)

980X、流通し次第購入する予定でいます。
今使用しているCPUは、980Xと同様、TDP130WのQX6700。
でも、エアフローが良好なケースなので、空冷で問題無し。
真夏エアコン無しで38℃程度の室温になっても、定格使用ならば100%近い負荷を長時間続けても熱暴走する域まで達する事はありません。
とは言え、リテール付属クーラーではなく、しげるに12cmファン2基装着で運用しています。
リテール付属では夏場エアコン無しでは非常に厳しい状態でしたし、何しろリテール付属は小口径ファンなので、フル回転になると途轍もなく煩い。
今度の980X付属のクーラーは、今までのリテール品に付属していた物と全く異なり、ヒートパイプ採用の大型との事。
しかし、未だ日本国内でのリテール流通は無いようなので、そのクーラーの冷却能力に関しての報告は無し。
ま、今使っているのと同様にTDP130Wならば、恐れるに足らずと考えています。

書込番号:11113048

ナイスクチコミ!2


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/20 13:45(1年以上前)

元麻布春男の週刊PCホットライン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100311_354014.html

真ん中あたりでリテールファンの写真あり。
冷却性能についてのレポートは無いけど。

書込番号:11113217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/03/20 15:11(1年以上前)

室温38℃って・・・CPU買う前にエアコン買った方がいいよ。

書込番号:11113515

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/20 15:56(1年以上前)

飛びつく予定で貯金してました。

個体にもよりますが、以外に発熱低いみたいです。
リテールクーラーはサイドフローみたいですね。

有るショップでのOCテストでは、水冷ですがそれを差し引いてでも温度が低いです。
定格では、リテールでも問題無いかと!

http://www.ustream.tv/channel/junstv

テスト状況が見れます。

いつ店頭に並ぶんでしょうね〜

書込番号:11113699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/20 17:25(1年以上前)

32ナノだからか、低電圧かつ低発熱だから、あのリテールクーラーはむしろOCを推奨してるのかとすら思えてくるほどです。質の善し悪しはともかくとして。

書込番号:11114035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/20 20:10(1年以上前)

購入できれば、今から一年と数ヶ月の間、最高の性能のものを所有できる事
になりますからね。
夏頃とうわさされてる、お買い得版の970(予価6万)もあって悩ましい所では
ありますけど。

書込番号:11114764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2010/03/20 20:16(1年以上前)

今日アキバの某ショップのデモ機を触って来ました。
構成は
CPU:980X
MEM:DDR3 6G
MB:AsRock(多分)
VGA:RADEON5870CFX
OS:Win7 64bit
といった感じでした。

BTOマシンなので、買う気は更々ないので細かい事は聞きませんでした。
勿論、定格です。
設置環境は入り口近くで、今日はかなり暑かったので、室温は高かったと思います。

CHINEBENCH11.5は予め入れてありましたので、試しに走らせた所、CPUスコアは8.8程でした。
定格にしては高いスコアだなぁ!と思いました。
生憎、Core温度を見るソフトが入ってませんでしたから、用意して行ったUSBメモリから
CoreTempを起動して、再び走らせた所Maxで74℃位でした。

CHINE10もUSBメモリから走らせて見ましたが、やはり温度は74℃位でした。
マルチでのスコアが27500程でしたね。
64bitと云う事を差し引いても、かなりの高性能だなぁ!と感じました。
温度も想像してたより低かったのでビックリしましたねぇ。

早くリテール版が発売になるとイイですね。
自分は暫くは買えませんが(お金がないので)

書込番号:11114796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/20 21:13(1年以上前)

バルクですが購入しOCしてる途中です。
リーテルのクーラーが975より大きいので嫌な予感はしましたが4.5GHz以上にすると熱がいきなり上がります。
夏のことを考えても常用で4.4GHz辺りでしょうか。
CPUはこの辺りでメモリをあげてバランスをとろうと思っています
クラーはnoctuaのNH-D14を付けたかったのですが手に入らなかったのでTRue Black 120 REV.Cにしました。
空冷で常用で4.8GHz位は期待していたのですが難しそうです。
やはり6コアもあるとOCに適した当たり石にめぐり合うのは難しそうです。

書込番号:11115036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2010/03/20 22:42(1年以上前)

>銅茂るくんでひえる

意味がサッパリですが、975と同レベルならリテールで冷えるでしょう。

書込番号:11115599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/20 23:06(1年以上前)

銅茂るくん→TRUE Copper
だと思います。。。
すごくいいけど重すぎるやつです。。。。

書込番号:11115770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/21 00:25(1年以上前)

リテールクーラーはすごいのが憑いてますね。
6コアや8コアが2〜3万で買えるのは来年かな。
10万もすると私には無理です。PCが1台組めてしまう。

書込番号:11116258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/21 20:35(1年以上前)

ぶっちゃけリテールでも4Ghzは余裕でいきそうですね
定格なら負荷テストしても50度行かないんじゃないですか
まあ室温によりますが

書込番号:11120055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/23 15:16(1年以上前)

ずいぶんとリテールクーラーは良さそうなのに冷えないってなると
下手なCPUクーラーでも無意味なわけか・・・

CWCH50-1が本領発揮となるか

書込番号:11129069

ナイスクチコミ!1


sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/25 10:07(1年以上前)


IntellのCPUっていつもNo1が11万円なのよね。
1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円で売っていたのを
思い出す。CPUっていつもNo1は11万なのよね。

書込番号:11137844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/25 10:40(1年以上前)

 sakurada6さん、こんにちは。

>1997年ころ、秋葉原でPentiumU(200MHz)を10万円で売っていたのを
>思い出す。

 何でもそうですが、今から考えると想像も出来ない価格ですね。

書込番号:11137928

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/03/26 16:51(1年以上前)

インテルの仕切値、いつも999.9ドルなんでそうなってしまいます。この仕切値、いまだに変わりません。

書込番号:11143915

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

PC構成アドバイスお願いします

2010/03/19 03:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:59件

学生の時にNorhtwood1.6GHz(OC2.1GHz常用)+P4T-Eで組んで以来、
久しぶりの自作ですが、以下のような構成で考えています。

CPU :Intel Core i7 980X Extreme Edition
CPUクーラー :Noctua NH-D14
マザーボード :ASUS RAMPAGE II EXTREME
ケース :SilverStone SST-FT02B
電源 :SilverStone SST-ST75F-P
メモリー :Corsair HX3X12G1600C9
ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2 (ミラーリング)
SSD :Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ :Buffalo BR-PI1216FBS-BK
ビデオカード :Sapphire Radeon HD5870 Vapor-X
OS :Windows 7 Ultimate 64bit DSP

以下流用
モニタ:DELL 2408WFP
マウス:Logicool Mouse M500
キーボード:Cherry G80-3600LYC
スピーカー:microlab 型式不明(今後更新予定)

目的・用途は以下の通りです。
(1)フルHD動画取込、編集、ブルーレイディスク作成【主目的、使用ソフトは検討中】
(2)音楽CD取り込み、鑑賞(iTunes)
(3)サイクリングルート作成(カシミール3Dなど)、実績管理
(4)極稀にゲーム。一度はグラフィック最先端のゲームも見てみたい
(5)現PC同様それなりに長く使いたい
(6)オーバークロックを少しは試してみたい

まずはCPUが手に入ってから、他のパーツを集める予定です。
上記構成について、問題のご指摘やアドバイス等頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:11107086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/19 07:44(1年以上前)

このCPU買うクラスの連中は構成について尋ねるよりもアドバイスを与える立場な気がするのですが。

俺の気のせいでしょうか?

書込番号:11107327

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/19 09:01(1年以上前)

どこまでOCする予定があるか分かりませんが、OCするなら冷却を重点的考えた方がよいと思います。OCするなら自己責任で。

また、ハイエンドCPU使うのも良いですが使用用途からするとCPUがオーバースペックかなと思われます。常に余力を残したいのであれば別ですがね。
自分はゲームしませんが、ゲームがメインならグラボに予算を当ててCPUはi5などの2コアか3コアでクロック高めの方が良い結果が出るみたいです。

書込番号:11107504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/19 09:09(1年以上前)

フルHDを編集するならメモリは8Gまで積んだ方が良いです。フルHDを普通編集するだけでも非常にメモリを消費します。編集内容に因っては8Gでも足りなくなる恐れがありますので…


PCについて色々と勉強するならハイエンド構成もありかもね。

書込番号:11107532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/03/19 09:10(1年以上前)

980Xはいまだに入荷数も少なく手に入るか非常に微妙ですよ。
エンコメインだそうなので、今は960/950/920辺りにしておいて様子を見つつ、こなれた頃に入手するのも手かと思います。

あと、超高級品の塊なので、気軽にOCなんて恐ろしくてできませんよ。
一発で最悪10万円飛ばす豪気な人は中々…

あとはまあ可も無く不可も無くでしょうかね。

AMD至上主義

書込番号:11107533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/03/19 09:11(1年以上前)

>みやたくさん
スレ主さんの書いた内容見てますか?

メモリは12Gでメイン用途はエンコですよ。
ゲームは本当にたまーに程度で考えているみたいですよ。

AMD至上主義

書込番号:11107539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/19 09:18(1年以上前)

見落としてました申し訳ないです。
もう一度見直してたら記載してありましたね。


OCしたらレポートされると色々と参考になり検討中の方に喜ばれますね。

書込番号:11107561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/19 20:37(1年以上前)

こんにちは、

 このCPUには興味がないのですが、冷却するならこれでします。

 ZALMAN > RESERATOR XT Black

 マルチコアーの性能を搾り出したいのなら、冷却です。
  CPU温度が50度を越えないように。

 オーバークロックは意味がないです。

書込番号:11109847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/19 22:32(1年以上前)

わぁ・・・すごい構成ですね。

長く使いたいとのことなので、これは あり ですね。
自分は動画の編集などはあまりやらないので、どんな構成がいいんだろう?

私なりに考えると・・・
やはり私ならアプリケーションから考えるので
この構成なら、それなりのソフト使いたいですよね。

ADOBE PREMIERE PRO CS4
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
かな。

どうなんだろう(汗


最近動画編集関係でGPUを使うGPGPU対応ソフトがありますが、
この場合どちらかというと 
ATIのATI Stream よりも NVIDIA系のCUDAのほうが対応製品が多そうですね。

ADOBE PREMIERE PRO CS4も
ATI Streamはまだベータ版のようです。


そんな感じでビデオカードは NVIDIA系のそれもQuadroがいいかも。

でもゲームが厳しいかな・・。

書込番号:11110504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 01:30(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

>ぽはぽてとのぽ(携帯)さん 
目的にあったCPUがこれだったというだけです。自作関係の情報は好きでよく見ていますが、
実経験に乏しいため、達人達の助言を頂きたかったのです。

>みやたくさん
有用なレポートを書けるほどOCするつもりは無いですが、試した範囲内では書き込む予定です。
今のCPUは8年間程常用OCに耐えてくれていますが、このCPUは常用OCは必要なさそうなので、
実験的にOCするのみになるかもしれません。

>無類のAMD至上主義さん
980Xは気長に待つつもりです。GWまでには欲しいですが。。

>じじQ6600さん
ご助言ありがとうございます。

NH-D14とRESERATOR XTとの比較が見つけられなかったのですが、RESERATOR XTの方が冷えるのでしょうか?
NH-D14は以下のテストでTDP125WのCPUで高負荷時38度に収まってますので、
TDP130Wの980Xでも50度越えることは無いと期待しています。

また、水冷装置はメンテナンスが必要であったり、装置自体の故障(水漏れ含む)というリスク増分があるため、
長期使用の観点からヒートシンク+ファンのシンプルな構成である空冷を選択しました。
その分、PCケースも煙突効果により廃熱を効率的に行えるタイプを選択しています。
OCは今のところ実用目的ではなく、興味で行いたいだけです。

>スペシャルビームさん
ソフトはハードが完成した後に、体験版を色々試して決定しようかと思っていますが、
現時点第一候補はVegas Pro 9です。主な編集対象がSONYのハンディカムで撮影した家族の映像なので、
SONY製のソフトが相性良いのかなと期待しています。使いこなせるかが一番の課題ですが。。

書込番号:11111441

ナイスクチコミ!0


waqwaqさん
クチコミ投稿数:14件

2010/03/20 01:43(1年以上前)

水冷クーラーの水漏れが気になるならコルセアのCWCH50なんてどうでしょう
それとOCしないならリテールクーラーで十分かと思います
かなり豪華なのが付いてますんで

書込番号:11111493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 02:01(1年以上前)

>waqwaqさん
ご助言ありがとうございます。
CWCH50も候補には上げたのですが、ポンプがある以上、空冷に比べると故障リスクが高く、
長期間は持たないのではという心配があり、空冷NH-D14を第一候補にしています。
空冷は基本的に故障=ファン故障のため、予備ファンに変えるだけで復旧できるのも魅力です。
実際、CWCH50はどのくらい持つのでしょうかね。

NH-D14で心配なのは、その大きさ故にメモリ等と干渉しないか、です。

書込番号:11111551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 02:10(1年以上前)

書き忘れました。

リテールクーラーで十分というご指摘はごもっとです。
立ち上げ時に実験的にOCする際に、余裕代を作っておきたい気持ちがあり、NH-D14にしました。
NH-D14が物理的に干渉さえしなければ、コスト以外のデメリットもないだろうと思っています。

あと、バルクで早く手に入る可能性に期待しているというのもあります^^;
可能性は殆ど0でしょうけれど。。

書込番号:11111591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/20 02:24(1年以上前)

>(1)フルHD動画取込、編集、ブルーレイディスク作成【主目的、使用ソフトは検討中】

そしたらHDDはミラーリングにしないで個別にした方がいいですよ。
編集用ソースを置くHDDと処理した結果を吐き出すHDDは別にしてバックアップはUSBなりe-SATAなりの外付け機器やNASなど行う方がHDDが実際に目いっぱいになった時に楽です。

ついでに言えばこれは個人的好みでもありますが、編集用ソース置き場は高回転のアクセスタイムが速い奴の方がいいです。
まぁSSDやRaptor、SASまでは行かなくともWD1002FAEX辺りが良いかなと。

http://kakaku.com/item/K0000090174/

因みにWD20EARSは省電力が売りで倉庫用で使うのがベスト・・・ですが、最近のロットはパフォーマンスが出ないらしい噂を耳にするので、倉庫用でもWDならCaviarBlack系かCaviarBlueシリーズもしくはメーカーを変えてSeagate辺りにするのが無難かと。
まぁちゃんとパフォーマンスが出てると言う個体もあるみたいなので型番で検索して情報収集を。

それと、使用ソフトとかコーデック使うコーデックも選んだほうがいいですよ。
12スレッド使えるとは言え、その辺の選択肢を間違えると折角のCPUが生かせませんからね。

書込番号:11111628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/03/20 03:04(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ご助言ありがとうございます。

編集用ソースを一旦システム用SSDにコピーし、出力先をHDDにして編集作業を行うつもりですが、問題ありますか?
SSDの80GByteのうち30〜40GByte程度を上記用に確保しようと思っていますが、甘いですかね?
バックアップはミラーリング+NAS(TS-439)+ブルーレイで考えてますが、心配しすぎかもしれませんね。

低速病については現在情報収集の最中ですが、低速回転で良いモデルが他に見当たらないんですよね。。
サムスンは個人的に好まないので、EADSに変えることを検討します。
低速回転モデルでお薦めのものがあれば、教えて頂けると助かります。

コーデックについては良く分からないのですが、AVCHDネイティブ編集ができるソフト(Vegas Pro 9)を使う予定です。

書込番号:11111681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/20 04:11(1年以上前)

>>編集用ソースを一旦システム用SSDにコピーし、出力先をHDDにして編集作業を行うつもりですが、問題ありますか?

SSDの読み込みは確かに速いけど肝心のエンコスピードがHDDの読み込みを上回らなければHDDから読み込むのと大差ないですよ。俺もそういう幻想を抱いてましたがまるでスピードに差は出ませんでした(俺の体感なので実際は効果があるのかもしれないけど)。そうなるとどう考えても寿命を縮める読み書きの繰り返しは意味のない行為かなと思い今はHDDからHDDでの作業ですね。
仮にエンコスピードが読み込みを上回るにしてもHDDとの体感差は出ないと思います。それにブルーレイ画質にブルーレイ並みの容量を扱うならどう考えてもHDDの方がコストパフォーマンスに優れてます。すぐに足りなくなりますよ。いちいちSSDからHDDに移すのだって時間がかかるし

書込番号:11111746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 10:42(1年以上前)

 こんにちは、

 >TDP125WのCPUで高負荷時38度に収まってます

TDP125WとCore i7 980X では、潜在能力で、3倍以上違うと思います。

 絶対に、水冷のほうが冷えます。

 おまけで、付いてくるヒートシンクの大きさも違うでしょう。

書込番号:11112522

ナイスクチコミ!0


親父んさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/20 18:29(1年以上前)

 よいではないかさん、こんにちは。

 ケースのマニュアルでは、ビデオカード後方排気を推奨しています。エアーフローの確保のためだそうです。したがって、リファレンスのクーラーのものの方がよいのでは?値段も安いと思いますし・・・。

 GTX480に行くのもありかな。

書込番号:11114311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/20 19:37(1年以上前)

>SSDの80GByteのうち30〜40GByte程度を上記用に確保しようと思っていますが、甘いですかね?

それで間に合うならそれで良いんじゃないですかね?

ただ少なくとも個人的にはシステムディスクみたいに裏で同時に色んなプロセスが動いているような記憶領域でデカいデータの編集作業をやるのが嫌なのでそういう使い方はしませんね。
まぁ、とは言ってもアプリケーションが使用するキャッシュ領域のようなものは出来てしまいますけどね。

個人的にはアクセスタイムの速いストレージにデータを置くのは編集作業時にキビキビ反応して欲しいからであって、エンコードのIO処理の話が理由ではないので、ぽはぽてとのぽさんとはちょっと視点が違いますけどね。


>低速回転モデルでお薦めのものがあれば、教えて頂けると助かります。

http://kakaku.com/item/K0000040302/

5400rpmにこだわらないのであれば↑で良いんじゃないですかね?
というか、正直PCがそこまでのCPU積んでビデオカードもハイエンドなんですから、ここでHDDだけ省電力にした所であんまり意味を感じませんけどね。
普通に7200rpmの手堅い品物で良いと思いますけど。

>AVCHDネイティブ編集ができるソフト(Vegas Pro 9)を使う予定です

まだ使ってないならPCを入手してから体験版などでよく吟味してから選んだ方がいいですよ。
sonyのハンディーカムだからsonyのソフトが良いと言う訳でもないです。
兎に角自分が感覚的に使いやすいソフトと言うのが一番重要です。
それがVegas Proならそれでも良いと思います。

書込番号:11114626

ナイスクチコミ!1


rlrlさん
クチコミ投稿数:13件 しこりたいね 

2010/03/22 04:01(1年以上前)

>ハードディスク :Western Digital WD20EARS * 2 (ミラーリング)
気になったのはこれかな
WD20EARSは低速病などで騒がれていますのでWD20EADSをオススメします

書込番号:11122124

ナイスクチコミ!0


sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/25 10:23(1年以上前)


HDDはHGSTの2TBがよい。
SSDは120GBかな。
メモリー:4GBx6枚=24GBかな。

書込番号:11137885

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信26

お気に入りに追加

標準

6コア、12スレッド・・・

2010/03/17 15:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 KALDIAさん
クチコミ投稿数:58件

私にとって未知の領域ですがこのCPUにするとどんな凄い恩恵が受けられるのだろうか・・・

コア数スレッド数ってほんとに増えた分だけ性能って上がるんですか?

価格に見合った性能が得られるのなら買いたいのだが良く聞くのが
下のスペックのモノと比べて価格は倍だが性能が1.5割増ってな感じですと
割くっちゃう感じがして手が出せません。

みなさま、ハイエンドCPU使って何してますか?

書込番号:11099202

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/17 15:22(1年以上前)

>コア数スレッド数ってほんとに増えた分だけ性能って上がるんですか?

やることによるけど、上がるものもあるし上がらないものもある。
6コアは買ったことないので、ほんとに性能アップするかは知らないけど、コア数増えれば動画エンコなどでマルチスレッドに対応しているソフトなら、確かにそれなりに速くなる。


マニアはそれ以上に32nmに期待しているかとも思うけど。

書込番号:11099223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/17 15:26(1年以上前)

余力を味わう...
以前のPCだと、ヒィーヒィーもう駄目精一杯なんて嫌...
やはり同時に他の作業も楽チンしたいからね。処理能力に余裕もたせたいね。

書込番号:11099240

ナイスクチコミ!2


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/17 15:35(1年以上前)

マルチスレッドの恩恵にあずかれるのは速くなってる、多分。
普段はネットしたりゲームする位で
たまにやる動画のエンコード位しかフルに使ってません。

余った920どうしようかな…

書込番号:11099268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 15:57(1年以上前)

>下のスペックのモノと比べて価格は倍だが性能が1.5割増ってな感じですと
割くっちゃう感じがして手が出せません。

CPUなんてそんなものでしょう。
10000円のCPUと5000円のCPUの関係に当てはめても、おなじでしょう。

5000円は、端金だから、ドブに捨ててもいいけど、5万円だと考えちゃうということでしょうか?

書込番号:11099327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/17 16:00(1年以上前)

この手の製品は動画エンコード専門の(どちらかといえば)マニアな層か、スペック重視層のためのマイナー製品だと思った方がいいです。基本的に大多数の一般層にとってはi7 970、あるいは普及価格帯の860と比べても違いがわからない可能性が高いと思います。

と言うのも、通常の並行処理をスムーズにする点で効果があったシングルコア→デュアルコアへの移行とは異なり、4コア以上の過剰なコア数の増加はすべてのコアを同時に走らせ、かつ現時点でのi7 Extreme最上位モデルでも満足しきれないほど重い処理を中心に行う場合以外には、その効果を実感することが難しいためです。そしてその条件に当てはまり、比較的一般的な用途と言えるのがH.264などの高画質動画エンコード処理くらいしかない、ということですね。こちらは920を使っても、映画一本に半日近くかかることが当たり前の世界ですので。

最近ではゲームもマルチスレッドCPUの恩恵を受けるようになってきましたが、昔と違い今のゲームはGPUに頼る部分が大きくなってきましたし、この用途でもやはり過剰スペックということになってしまうでしょう。画像処理などはメモリや単純な動作クロック数による影響の方が大きいですし、それ以前に大半の処理が930や860の時点でかなり高速に出来てしまうため、多少速くなったところで感覚としては誤差程度にしか感じないことがほとんどだと思います。

書込番号:11099335

ナイスクチコミ!14


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/17 16:22(1年以上前)

まあ、元々が売るほう側もスペックで値段決めてる製品じゃないしね。
性能がどれぐらいアップしてるとか関係なしにこの製品はこの価格じゃないといけないし、
買うほうも費用対効果なんてあんま気にする人が買うものじゃないね。

書込番号:11099407

ナイスクチコミ!3


kid&annieさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 16:52(1年以上前)

車で言うところのF1などのレーシングカーのようなものでしょうか?
日常ユースにはオーバースペックでも、そこで培われた技術がフィードバックされて、下位モデルの向上に寄与するという感じ?
メーカーとしては、こういうモデルで自社の技術力のアピールや、一連の開発資金の回収などの意図もあるのではないでしょうか?
ユーザーとしては「ロマン」を買ってる感じかしらw

でもそのうち、これが標準スペックになる時代が来るんでしょうね…。

書込番号:11099512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/17 17:24(1年以上前)

デュアルコアの出始めはシングルコアで十分と思いながら3万円台になったらポチってしまい
デュアルコアで十分と思っていたらクアッドコアが3万円を切ったらポチってしまった
エンコードでは大活躍だがほとんどはアイドル状態のパソコンにオクタコアが必要なのだろうか…
32nmプロセスのクアッドに期待です

書込番号:11099621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/17 17:41(1年以上前)

どうなんでしょうね。自分は正直製造プロセス的にもシングル→デュアル→クアッド→オクトとくるものだと思っていたので、このセクスをあえてi9とせずi7の最上位版に持ってきたところから考えても、本腰を入れてるオクトコアへの繋ぎなのでは?という想いがどうしても頭に残っています。

また、CPU業界全体としてクロック数よりコア数をアピールしていく流れになってきているので4コアくらいまではデフォになってくるのかもしれませんが、自分としては業界全体でのそれ以上のコア数肥大化は勘弁して欲しい気もしますね。個人的にはエンコを趣味にしているのでそれもよしなのですが、やはり客観的に見たら純粋にCPUの処理能力を上げつつTDPは据え置き以下でという正統進化の道を突き進んでいって欲しいです。コア数がどんどん増えていくのは、あくまでこうしたマイナーハイエンドモデルだけで十分ではないですかね。

最後に蛇足ですが、Core2→Core iへの流れのようにプロセッサ自体を変えてきても上記は達成されるのですが、定格4.0GHzというのもいつかはやって欲しいという気持ちが…していたりいなかったりw

書込番号:11099668

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 ベルメーゼのブログ 

2010/03/17 21:55(1年以上前)

次の世代『Sandy Bridge(SNB)』では6コア及び8コアのプランは無いみたいですので、最後の6コアになるかもですが。(しかもSNBは現行マザー(1366/1156)に取り付け不可という事実(^^; いや、てか4コアで十分と思いますが。

個人的には早くIvy Bridgeまで行って22nm Quadコアが欲しいですヨ

余談
自分は3DCGレンダリングをしているので、コアはあればあるほどイイのですけどね(^v^)。値段も電力も高い……

書込番号:11100820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/17 23:10(1年以上前)

>私にとって未知の領域ですがこのCPUにするとどんな凄い恩恵が受けられるのだろうか・・・
>みなさま、ハイエンドCPU使って何してますか?

私にとっては恩恵は山ほどありますよ。

こんなCPUは高くて買えませんが・・・
ソフトにもお金がかりますし;
私のCPUはQ8400を使っています。

自分のメインのソフトは
作曲用にSONAR 8
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/index.shtml
ソフトシンセはKONTAKT4
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/kontakt-4/
これらのソフトは私のクアッドコアでは少し息切れしてます。

それと
特にマルチコアの恩恵を受けられるソフトはベルメーゼさんの言われる通り3DCG関係です。

静止画ならそれほどでもありませんが、動画となると話は別です。
私のメインのCGソフトは
モデリング用にSHADE11
http://shade.e-frontier.co.jp/11/
モデリングしたソフトを取り込んで仕上げに使っている景観ソフトの
VUE8って・・・まだ今はVUE6ですがVUE8を最近予約!
http://graphic.e-frontier.co.jp/vue/
このソフトでプロが作った動画
http://www.youtube.com/watch?v=79SZsZlIvEw

この手のソフトを使うとどんな高性能なCPUでも満足しませんよ;;
こちらに体験版がありますので使ってみてください。
http://graphic.e-frontier.co.jp/vue/download/trial.html
マルチコアの存在意義を実感できると思います。

使い方はネットの中を調べると出てきますよ。

以上です。。。

書込番号:11101406

ナイスクチコミ!2


tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/18 11:46(1年以上前)

ビデオカードやソフトが50万円オーバーが普通な3DCG屋にとっては、
6コアのCPUが10万円以下なのは激安だと思います。

自分も以前3DCGをやっていましたが、
その時点で最速と言われていたPC(当時40万円)を
レンダリング専用に4台用意して並列で処理させていましたが、
全然処理能力は足りていませんでした。

現時点ではXeno × 2のマルチCPU位しか選択肢がなかったのですが、
このCPUによって、それ(XEON W3570 ×2)に匹敵するパフォーマンスを
半分の価格で実現できるのは大変興味深い事です。

昔の話で恐縮ですが、ペンティアム2(カセット)が10万円オーバーだった事を
知っている人にとっては、驚くような価格ではないかもしれません。

書込番号:11103328

ナイスクチコミ!6


スレ主 KALDIAさん
クチコミ投稿数:58件

2010/03/18 11:56(1年以上前)

皆様からのご意見有り難う御座います。

もっと濃い話をされてしまうのかと思いドキドキしておりましたが
とても温かいお話を伺うことができ、参考になりました。

パソコンの買い換えや買い増しを考えるときはやはり、今使っているパソコンでの
作業にストレスを感じ始めてくるからでしょうね。

高スペックを無駄と思うか余裕と言うか、大切な判断ですね。

「Core i7 980X Extreme Edition BOX」スペックは
正直私ごときでは扱いきれるモノでは御座いませんので
ミドルスペックのCPUからはじめて見ようかと思います。

30年MACのパワーユーザーでしたがMACでもWinでもクリエイティブな
仕事はさせてくれますから以前のような隔たりはなくなりましたね!

引き続き、ハイエンドだから出来ること何かもお聞かせくださいませ。

宜しくお願いします。

書込番号:11103355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/18 13:20(1年以上前)

>引き続き、ハイエンドだから出来ること何かもお聞かせくださいませ。

自分の使用用途でよければ...

デジ一眼のRAW処理をするときにはCPUの能力はある程度必要になりますね。
処理中でも他の作業が出来る位なある程度の余裕は欲しいところでしょうかね。
Windows7Pro64bit使ってますがメモリ8Gのお蔭でRAWバッチ処理も
ストレス無く快適です。一度に処理する枚数に因っては必ずしもハイスペックCPU
が必要とは言えませんがね(笑)
それでも快適にストレス無く処理したいのなら選択肢に上るでしょう。

書込番号:11103691

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/18 14:14(1年以上前)

3DCG作者などが沢山パソコンを並べるのは、そろそろ終わりかも。
レンダラソフトウェアを見知らぬ誰かのパソコンで走らせるソリューションを開発したら、電気代やハードウェア償却代に少し上乗せした金払って委託し、クラウドの何処かで瞬時に処理して納品される。
ローカルではプレビューだけになるかな。

書込番号:11103881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/18 14:50(1年以上前)

以前何処かの大学と海外の研究機関の合同研究だかで、莫大な情報量の計算を
Webに繋がっていて賛同してくれる参加者が所持しているPCの処理能力
の一部を借りて計算するだかしないだかのニュースを見たようなきがします。
処理を分散するのでスパコンが不要で参加される人数に因って1台に対する
負荷が低減していくと言ってたような...
これって今でゆうクラウドコンピューティングなんでしょうか?

勘違いならご容赦を...

書込番号:11104002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/18 18:34(1年以上前)

24時間作業する人やせっかちな人用と思います。
あと何でも一番じゃないと気が済まない人も。

es品使ってますが省電力&低温度&12スレのおかげで24時間エンコに重宝してます。

書込番号:11104756

ナイスクチコミ!1


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/18 20:59(1年以上前)

i7980Xは値段はそれほど安くないけど、i7975と比べればコスパもいいし、965、975を考えてるユーザーは980Xのほうに流れてきそうだなぁ。
でも秋頃にはExtremeじゃないけど、$562のクロックを3.2Ghzに下げたi7970が出るからそれを狙っている。少し期待。

書込番号:11105406

ナイスクチコミ!0


-.-/さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/18 21:43(1年以上前)

みたやくさん
それは、グリッド・コンピューティングといわれてるやつです。

書込番号:11105665

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/18 22:52(1年以上前)

Intelは既に48コアCPUを発売している。
名称はSingle-chip Cloud Computer。
それぞれのコアを2個1ペアとして、つまりデュアルコアCPUを24機で構成されたクラウドを形成するコンピュータと見立てているという形式的な観点での命名。

書込番号:11106094

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 980X Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 980X Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 3月17日

Core i7 980X Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング