Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

2010年 3月17日 登録

Core i7 980X Extreme Edition BOX

ハイエンドデスクトップPC向けの6コアCPU(3.33GHz)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 980X Extreme Edition クロック周波数:3.33GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月17日

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スタートアップ音がでません・・・

2010/07/22 09:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:15件

こんにちは
自作歴はまだまだ浅い初心者ですがどうか助けて下さいませ

構成は
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
M/B:Rampage III Extreme
メモリー:TR3X6G1600C8D
SSD:OCZSSD2-2VTX50G
GPU:XFX HD-587X-ZNFV
電源:オウルテック Xseries SS-750KM
OS:Windows 7 Home Premium 64bit

PC起動したらウィンドウズ7のロゴの後に鳴るスタートアップ音が鳴りません

組み立て完了後→OSを入れる→マザボのドライバーを入れた時までは鳴るのですが
グラボのドライバーを入れたら完全に鳴らなくなります。
グラボのドライバーをアンインストールしたら鳴ります
違うグラボも試しましたが同じでした。
シャットダウン時の音は鳴るのですが・・・
メモリテストもしましたが大丈夫でした。

スタートアップ音以外は全く問題ないので原因が全くわかりません
性格上気になるのでなんとかしたいです。
誰かお力を貸して下さいませ

書込番号:11662113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/22 10:16(1年以上前)

 ぼんたむさん、こんにちは。

 もしドライバCDからであれば、Catalyst 10.6をダウンロードしてインストールされてはどうでしょうか。
「4Gamer.net ― ドライバページ」
 http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml

書込番号:11662166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 10:50(1年以上前)

カーディナルさん、こんにちは

説明不足でした、すいません。
Catalyst 10.6も試しましたが改善しませんでした。
クリーンインストールも3回程しています。
グラボのドライバーをアンインストールしたら鳴るのですが雑音?ノイズ?が混じっております。

書込番号:11662257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/22 10:54(1年以上前)

コントロールパネルのサウンド設定を確認しては?
Windowsのログオン時の音が設定されてないとか、サウンド設定がWindows標準以外になってるとか。
再生が、違っていないかとか。

音は出す機器はなにを使ってますか?
ピンジャックからスピーカ、HDMIで液晶付属からとか。

書込番号:11662268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2010/07/22 11:31(1年以上前)

こんにちは、ぼんたむさん
マザーボードは私と同じですね。
私も作成してから間もないですが、スタートアップ音はかなり小さいです。
(スピーカー音量にもよるでしょうが、DVDの再生に丁度良い音量設定の時に
スタートアップ音がかなり小さく聞こえます。)
鳴ったのか?って思うときもありますが・・・
あまり音と関係ないかもしれませんが、ぼんたむさんのマザーはBIOSS最新でしょ
うか?
 私のところは使用中まったく音が出なくなりスリープモードにしてから復帰させると
音が出るようになる時があります。(PC再起動させてもこの時、音は復帰しないときが
多いです。)

書込番号:11662353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 11:58(1年以上前)

パーシモン1wさん 

ログオン時の再生はONにしております。
サウンド設定は標準からいじっておりません
機器はロジクールのZ-10です。
液晶は三菱のVISEO MDT242WG-SBです
Z-10はUSBでも音がだせるのでピンジャックと両方試しましたが駄目でした。
液晶本体からもピンジャックで試しましたが駄目でした。
HDMIで液晶は試してないので試してみようと思います。

knight_2000 さん

音量は確認するため今だけ最大でしております。
マザーはBIOSS最新ではありません。
スタートアップ音でつまずいたので何もいじってなかったです。
これも最新にしてみようかなと思います。

サブPC繋いでみたらちゃんと鳴ってくれているのですが・・・(OSはXPです)


今デスクトップのテーマを色々変えてたら変化がありました。
スタートアップ音が小さくフォーンと鳴り出しました。
何かの音の出終わる様な感じ??の音です。(うまく表現できないです)
ますますおかしくなってきました・・・・
こういう体験は初めてなのでかなり気持ち悪いです。

書込番号:11662420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/22 12:25(1年以上前)

>スタートアップ音が小さくフォーンと鳴り出しました

スタートアップのミュージック?を他のに変更したらどうなるか…。

書込番号:11662515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 18:41(1年以上前)

ぼんたむさん

RADEON HD 5870搭載のサウンド機能が「既定のデバイス」になっていませんか。
既定のデバイスをほかのものに変更してみて下さい。

書込番号:11663584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 19:29(1年以上前)

のりく〜ん さん

これの事でしょうか?
これならばスピーカー以外を選ぶと音がでなくなりました。

書込番号:11663747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 19:36(1年以上前)

ぼんたむさん

これのことです。

見た限り、PCとモニタはDisplayPortで接続されているのでしょうか。
また、「Realtek High Difinition Audio」デバイスがあるようですが、
これはマザーボードオンボードのデバイスでしょうか。

もしそうであれば、マザーボードのオーディオジャック(緑色)とスピーカーを
ピンジャックで接続すれば普通に音が鳴ると思いますが、どうでしょうか。

書込番号:11663769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 19:50(1年以上前)

続けて確認です。

スピーカー(Z-10)とPCはオーディオピンケーブルで接続されているのでしょうか。
それともUSBケーブルで接続されているのでしょうか。

USBケーブルで接続されているのならば、Z-10がサウンドデバイスとして
認識されていないような気がしますが、ドライバーのインストールは
行われましたか。確認してみて下さい。

書込番号:11663823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 20:00(1年以上前)

この下にある2つの1つは光学なのはわかりますが
もう一つは自分には理解できません。
今はモニターとマザー(オーディオジャック(緑色))をピンケーブルで繋いでいます。

Z-10の方は今ははずしております。
ドライバーはアンインストールしました。
Z-10と繋げていた時はUSBとピンケーブルの両方試しました。

今からHDMI接続で確かめてみて、ついでにBIOSSも最新にしてみようと思います。

書込番号:11663870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 20:16(1年以上前)

ぼんたむさん

可能であれば、マザーボードのオーディオジャック(緑)とスピーカー(Z-10)のオーディオ
ジャック(入力の方)を接続して音が出るか確認できますでしょうか。

書込番号:11663929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 20:28(1年以上前)

あと、サウンドのところで認識されえている不明な?デバイスについてですが、
Reaktekのサウンドデバイスには大体あるようです。

ちなみに、
「Realtek Digital Output」の方は、マザーボードオンボードのデジタル出力、
「Realtek Digital Output (Optical)」の方は、マザーボードバックパネルにある
デジタル出力端子を指していると思われます。

私の環境(Intel DX58SO、Core i7-980X、ASUS RADEON HD 5870)という似た環境ですが、
サウンドはこうなっています。
私はHDMI接続でモニタ上の音声出力経由で音を鳴らしています。


書込番号:11663991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 22:08(1年以上前)

のりく〜んさん

Z-10は今は違う場所にあるので確認できなかったですが
モニターとはHDMIでi pod に繋げていたスピーカーを使い
のりく〜んさんと同じ用に接続してみました。
症状は改善されませんでした、
よけいにひどくなり音の遅延がすごいです
はじめの1〜2秒は音声がでません。
途中から鳴る感じですね。

設定もぐちゃぐちゃにいじったので1度
再インストールかけて原因究明に専念してみます。

書込番号:11664530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/22 22:23(1年以上前)

ぼんたむさん

HDMIで接続した場合、音の頭の部分が切れる症状が発生します。自分の環境でもそうです。
スタートアップの音は途中からか、または全くならないことがほとんどです。
しかし、起動すれば、大体問題なく使用できます。

HDMI接続の場合には、そのような症状が出ることはほかでもよく聞きますし、
現状、解決策はない(仕様?)ようです。

もし、スタートアップの音をきちんと鳴らしたい場合には、アナログ接続か、
USB接続された方がいいと思います。

書込番号:11664629

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/07/22 22:42(1年以上前)

のりく〜んさん

HDMI接続だとそうなる場合があるんですね・・・
自分的に少し意地になってた気がします。
まぁ通常使う分には問題ないので、再インストールかけて使用していこうと思います。


色々な意見をくれた皆様、特に最後まで付き合ってくださいました のりく〜んさん
どうもありがとうございました。

書込番号:11664769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel Turbo Boostの設定について。

2010/07/18 00:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:5件

現在使用しているソフトが、科学技術計算のソフトで、
マルチコアは最大4コアまでしか対応しないソフトです。
980Xは6コアあるのですが、ソフトの制限で使えるコアは4個分だけなので
Intel Turbo Boostの設定を
 1〜4 Core を×27(3.60GHz)
 5〜6 Core を×25(3.33GHz)
に設定することは可能なのでしょうか?
下記URLを見るとデフォルトで2-Coreまでが27倍可能に設定できる。
みたいなのですが、上記のような設定も可能でしょうか??
http://journal.mycom.co.jp/special/2010/gulftown/index.html

ちなみにマザーは P6T です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11642117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/18 00:35(1年以上前)

可能でしょう。

書込番号:11642128

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/07/18 01:20(1年以上前)

無理なんじゃないかと思います。
980Xは倍率変更できますので、全てのコアの倍率を27倍にすれば良いのでは?
TurboBoostの発動には制約もありますし、パフォーマンスを得たいなら、TurboBoostに頼るより、素直にOCしちゃった方が良いんじゃないかと思います。(自己責任で)

書込番号:11642333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/18 01:41(1年以上前)

無理です。

P6Tではできません。
まずコア毎に倍率が設定できるようになってるかBIOSを確認。
無ければ無理。
ASUSは最近までTBには消極的だったし、extreeditionではTB動作に頼らず、倍率弄りなさいというスタンスだと思います。

私が使ってるP6X58D premiumではTB倍率を弄れます。

書込番号:11642420

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/07/18 04:29(1年以上前)

ブルージンボーイさんがアドバイスして下さっていますが、可能か、否かはマザー次第です。
当方もP6X58D premiumを使っていますが、これも弄れるようになったのは、BIOSバージョン0808から。
0703までは設定項が存在しませんでした。
で、0703まで設定項が存在しなかったP6X58D premiumで設定が可能になったのは、以下の方針から来ていると思われ。
「IntelプラットフォームでTurbo Unlockerをサポート」
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20100607042/
既存のTurbo Unlocker非対応のマザーを、これからどこまでの機種、Turbo Unlocker対応にしてくれるのかは不明。
現在公開されているP6TのBIOSを最新バージョンに更新して、980Xを装着して設定項が現れなければ、P6TはまだTurbo Unlocker対応にはなっていない。
対応待ち、待っていても対応化してくれるのかは不明です。
どうしても、その手の設定を行いたいのなら、現時点で対応している事が判っているマザーに買い替えが一番手っ取り早くて確実と言えます。

書込番号:11642660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/07/18 05:18(1年以上前)

BIOSで

CPU Configurathion→Active processor Cores→4

CPU Configurathion→Hyper-Threading Technology→Disabled

又は

CPU Configurathion→Active processor Cores→2

CPU Configurathion→Hyper-Threading Technology→Enabled

とかじゃダメなんですかね?

書込番号:11642703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/18 21:55(1年以上前)

早速のレス頂きました皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
連休明けに、CPUが入荷するので入手したらトライしてみたいと
思います。
ocはとても興味あるのですが、安定性重視なのでメーカーの保証範囲
で最速の設定方法探ってみたいと思います!!

書込番号:11645861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信7

お気に入りに追加

標準

OCする方必見

2010/06/29 19:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 ran123さん
クチコミ投稿数:4件

皆さん縁側は見ていますか?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/
PC雑談 Vol.1 2010/6/28 17:24 [333-147] 〜 2010/6/29 10:31 [333-155]

ここで素敵なお二人がベンチやOCに関して大変ためになるコメントを書いています。
特にOCの仕方は必見ですので、是非見てあげて下さい。
これからベンチやOC等のSSを張る時は、必ずここを熟読しましょね。
さもないと、あなたにも素敵なコメントが帰ってくるかもしれませんよ(笑

他にも、このお二人の大変ためになるコメントが多く有りますので見て下さい。

書込番号:11561421

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/29 23:52(1年以上前)

OCする人ならみんな知ってそうな情報ばかりだな。

OC初心者向けだね。

書込番号:11562683

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/30 02:20(1年以上前)

>皆さん縁側は見ていますか?

見ない。

書込番号:11563119

ナイスクチコミ!7


スレ主 ran123さん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/30 19:31(1年以上前)

>鳥坂先輩さん 

あの方いわく、ここでOCしている方々は自己流が多いとのことなので、紹介させて頂ました。

>summertime graffitiさん 

是非見て下さい。価格でPCに関しては一番物知りで、頼りになるお方です(本人も自分自身で自負していることでしょうw)

その他にも文章にはその人の人格が読取れますので、その辺を注意深く読むと人生の戒めとなるはずです。
半人前の自分としては、この素敵なお二方を人生の反面教師として、今後もしたっていきたいと思っています。

書込番号:11565340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2010/06/30 19:52(1年以上前)

なんだか、引いてしまう、、、                           サァ・・・┐(-。-;)┌

書込番号:11565436

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/30 21:24(1年以上前)

>是非見て下さい。
結構珍説も多そうだから、別に見ないね。

書込番号:11565898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/06/30 21:31(1年以上前)

雑談が雑談にしかなってないんで途中でやめた。

書込番号:11565926

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/04 13:26(1年以上前)

って、このスレ主ってその縁側の主役?の別キャラ?


じゃなきゃ、ネット上の人物について「人生の戒めとなるはずです」なんて冗談でもいえねーやw

まぁ、嫌味っていう意味ならわかるけどな。


正直縁側システムはどーでもいい。好きな人同士で楽しめばいいんじゃない?

書込番号:11581795

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

標準

OSがインストールできません!!

2010/05/05 15:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:13件

先日Corei7 980X ExtremeEditionを購入しOS(Windows7 Ultimate 64bit)をインストールしようとしましたが、必ず、途中で停止してしまいます。
 具体的には、BIOSが立ち上がり→DVD-ROMブートでインストールファイルの読み込み→「microsoft」と表意→「starting windows」と表示され、画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます。多分通常この次に「IME」の設定が表示されると思いますが。
 ちなみに、ROMの欠陥も考えて、以前利用していた「VISTA 32bit」も試してみましたが、やはり同じ場所で停止してしまいました。
 自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです。
 どうかお助けいただけたらと思います。

 マシン構成
  CPU:Core i7 980X Extreme Edition BOX
M/B:GYGABYTE GA-X58A-UD7 (F3) 980X対応ファームウェア
  メモリ:CORSAIR TR3X6G1600C7 G
HDD:Crucial REAL SSD C300 256GB
DVD:Pioneer BDR-S05J
VGA:SAPPHIR HD5850 1G GDDR5
電源:オウルテックXseries SS-750KM
OS: Windows7 64bit Ultmate

 *マザーボードは代理店を通じてメーカーサポートに出し問題がないことを確認済み。
  *メモリはBISO上でも正常に認識済みで、メモリテストもクリアしています。
  *SSDに関しても、別のマシン(WINDOWS VISTA)で正常に認識しフォーマット等も    正常に行える。
  
 メモリ等も最小限の構成で、インストール環境を整えていますが、一向に解決しません。

 長くなりますが、停止した時点で、「Shift+F10」とすると、コマンドプロントが立ち上がり、「X:\>Source>」となって表示されています。
 ここから何か解決手段はありませんでしょうか?


 

書込番号:11321965

ナイスクチコミ!0


返信する
ponponyoさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/05 15:55(1年以上前)

予備のDVDドライブは無いかの?

過去に、ディスクセットしての認識が妙に長いと感じる場合があったかの?

際どいドライブだとOSをインストールさせてくれん物があるぞ。

書込番号:11322002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/05 15:56(1年以上前)

光ドライブと電源に疑いをかけるってのは?

書込番号:11322003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/05/05 16:22(1年以上前)

自分が今まで経験したのは

・メモリの不具合
・HDDの不具合

適当なHDDがあるのならそれを接続してインストールを試してみて下さい。
メモリは3枚あると思うのでそれぞれ一枚ずつためす。

あとBIOSのバージョンアップした後
CMOSクリアとload default optimizedは実行しましたか?

書込番号:11322096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/05 16:31(1年以上前)

>自作経験としては今までじ十数台作ってきましたが今回様な事態は初めてです

おいおい、その経験あるなら解決できるだろ?
がんばれw

書込番号:11322137

ナイスクチコミ!4


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/05 17:37(1年以上前)

<画面が柄の背景となり、ここで必ず停止となってしまいます

この症状は、経験的にメモリ関連と思います。
その時は、マザーのメモリスロットルのメモリとの接触不良が原因でした。
この場合、マザーの交換で解決しました。
もし一括購入されていたら、購入店に一式持ち込みされると判明すると思います。

書込番号:11322424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/05 19:18(1年以上前)

鳥坂先輩、激励ありがとうございます。
メモリ・電源も見直ししてみます。
その後、ご報告します。
お知りになられる情報がございましたらまたご教授ください。

書込番号:11322876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/05 19:25(1年以上前)

インストールの操作入力画面にうつるまで長いPCで30分程度かかることもある
ようなので、暫く待ってみては?

そんな時間どころじゃないよって時はBIOSで不要なデバイスは極力Disableに
変更してみては?(LANとか未使用のIDEやシリアルポートなど)

書込番号:11322909

ナイスクチコミ!0


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/06 01:08(1年以上前)

BIOSでOnboard H/W 1394をDisableにしてインストールしてみでください。

マザーボードはGA-P55-UD5ですが、Windows7 Proをインストールするときに同じような症状が発生しました。

OSをインストール後、Intel Chipset Device SoftwareをインストールしてからBIOSでIEEE 1394をEnableにしてください。

書込番号:11324595

ナイスクチコミ!0


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 08:27(1年以上前)

メモリのカーネルパニックです。
僕も以前マックで経験有ります。メモリ交換で行くでしょう

書込番号:11325088

ナイスクチコミ!0


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 08:39(1年以上前)

僕の場合はマックOSXが35%で止まりそれで終わり
何回試しても駄目でした。
メモリ交換したら100%行きましたよ。
メモリ静電気で壊れたのかもね?
多分取り付け時に消磁しなで取り付けたのでしょう。
2本入れたのなら1本にして駄目ならもう片方の1本と
交換して試してみたら。

書込番号:11325115

ナイスクチコミ!3


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 08:56(1年以上前)

ドライブがブルーレイですか。
dvdに交換してみたら。
此れかもしれませんよ。

書込番号:11325146

ナイスクチコミ!0


46P9さん
クチコミ投稿数:1件

2010/05/06 17:35(1年以上前)

FDDを取り付けていなければ、BIOSでFDDなし Legacy Diskette A [Disabled] に設定してみたらすぐにインストールが始まりますが [1.44M,3.5in.] のままですと画面が柄の背景から先にすすむまで、時間がかかります。

書込番号:11326501

ナイスクチコミ!2


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/06 18:49(1年以上前)

稀なケースですが、CPUの初期不良も考えらます。
どれも正常でしたら、CPUしか残りません。
これも経験しました。
2台のX58マザーPCが有れば確認できます。
それとも、中古ショップでCPUの動作確認してくれないかなあ。

書込番号:11326739

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度4

2010/05/06 19:45(1年以上前)

私も、Win7に切り替えの際、 同様のエラーで悩みました。

自作歴15年、500台近く組んで来てますが、 初めての原因不明の症状でした。
幾ら経験があっても、 不可解で対処不可能な事は起こり得ます。

結局、 私の場合は、 Themeサービスのハングアップによる不具合でした。
VGAがGTX275、 LCDが特殊で、IBMのT221と言う、解像度3840*2400というモニタで発生しました。
私の症状の場合、ハングアップ状態から強制リセットで、 F8ブートでセーフモードでは、
立ち上げる事が可能だった為、 セーフモード上でThemeサービスを無効にし、
通常ブートで起動可能でした。

この後、 ThemeサービスをWindowsクラシック等のAeroを使用しない物に切り替え、
Themeサービスを起動し、 直後にAeroを使用するテーマに切り替えて回避しました。

VGAカードと、液晶(自動認識解像度)の一部の組み合わせで発生する様です。
一度、お試し下さい。

書込番号:11326943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/06 19:55(1年以上前)

>自作歴15年、500台近く組んで来てますが

お仕事ですか?
趣味だとしたらかなり暇なんですね。
仕事の場合、自作とは言いませんから、よほど暇なんですね。1ヶ月に約3台とか、、、

書込番号:11326985

ナイスクチコミ!3


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 20:06(1年以上前)

ブルーレイドライブがバイオスで認識しても相性が悪い場合が有りますよ
自作の場合相性エラーが有りますので最小構成でデフォルトロードで再起動
で試してみたら? 要らないデバイスは全て外してね。
spも外してキーボードとマウスのみで
ATAのDVDドライブでね。

書込番号:11327037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/07 02:36(1年以上前)

ご報告
インストールが無事完了しました。有難うございました。
原因は2つありました。
1つ目は、SATAポートを6G対応のポートに接続していたため、ドライバの関係?なのか停止してしまった様です。(GUGABYTE UD7の場合、GSATA6_6&7ポート)
 そのため、通常のSATA3ポートに接続しインストールして、インストール後、ポートを差し替え、ドライバをあてがいました。
2つ目は、WINDOWS764bitの場合なのか、停止した場所(実は停止していない)で5分程、動作していない様な状態が続き、その後IMEの選択画面がでて、「今インストールする」→「開始しています」との表示がでて、ローディングマークがロールして、また、8分程その状態が続き、OS使用承諾画面が出て、そこからは通常のインストールになりました。
 どの環境でもこのような症状になるのか疑問ですが、何度かインストールをしてみましたが
同じでした。
 動作しているかしないかの判断は、キーボードのNUMLOCKキーのオンオフでランプの点灯で確認し、動作していない場合は、点灯しっぱなしか、点灯しないかで判断しました。
 何度かインストールしましたが、そのうち1〜2度程、エラーになりリセットしました。
 
 インストール後正常に動作していますが、アプリケーションをインストールしたりWINDOWS UPDATEなどのパッチを当てると、リブートの際、スタートに失敗するケースが何度かありました。
 その際、修復モードになりますが、一切修復されず、最悪OSの再インストールになってしまいます。
 
 ここでまたご教授いただきたいのですが、AHCIモードで不安定な方おられますでしょうか?
 SSDなので、NCQを利用したくAHCIを利用しようと思いましたが結果が良くないので、宜しくお願いいたします。

書込番号:11328948

ナイスクチコミ!1


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/07 21:39(1年以上前)

cinnatohikaruさん、わざわざ当方のスレに来て下さって謝りのレスをありがとうございます。
ところで当方、他の方にアドバイスすることは今まで殆んどして来ませんでしたが今回は一つだけ。

OSをインストールしたSSDもしくはHDDを挿していたSATAポートは後で変えちゃダメ(笑)

そもそも私なら取り扱い説明書もしくはBIOSで確かめてSATAポートの先頭にOSが入るドライブを持って来ます。
システムドライブはIntelのチップセットにつながれることになります。
新機軸の“SATA6Gbps”ポートにつなぐなんていうことはまずしません。

SATAのモードはAHCIでもIDEでもいいんでその方向で再インストールしてみて下さい。
まあ、当方のお勧めは安定性でIDEかな。

書込番号:11331838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/07 23:34(1年以上前)

>SSDなので、NCQを利用したく
NCQはHDD用のコマンドなのでSSDは関係ないです。

書込番号:11332533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/09 22:42(1年以上前)

akikoalaさん、すたぱふさんありがとうございます。
安定性を重視していきたいと思います。
また、SSDの件、ご指摘ありがとうございました。
他のサイトで、「SSDならAHCIモードがいい」「SSDはでフラグが寿命のかんけいでできないから」などと紹介されていたので、信じてしまいました。
 

書込番号:11341253

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機LABI1日本総本店池袋

2010/06/18 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:1件

ヤマダ電機LABI1日本総本店池袋のパソコンパーツがあって驚いたけどCore i7 980Xが105000円のポイント10%がついてたので安かったです。ほかのパーツも安い方です。

書込番号:11513671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 980X Extreme Edition に更新すれば・・・

2010/06/14 08:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

こんにちわ。
現在Core i7 980X Extreme Edition をご使用の方にお伺いします。
スペック評だけでは良く分からないのでよろしくお願いします。

現在PC状況。
OS:VISTA ALTIMATO 64bit
CPU:i7 920(定格使用)
MBoard:ASUS P6T WS
Memory:Corsair TR3X6G1600C9 DDR3 PC3-12800 (2GB×3)
VCard:SAPPHIRE VAPOR-X HD5750 1G
VCard:Canopus VELXUS500V5(RC)アナログ出力
VCard:Canopus HDSPARK(RC)デジタル出力
HDD:システムWD740HLFS (74GB SATA300 10000)
HDD:データWD10EALS (1TB SATA300 7200)×4 RAIDミラーE:F:G:H構成
電源:ANTEC CP-850
ケース:ANTEC Nine Hundred Two
使用ソフト:Canopus EDIUSPRO 5
使用ソフト:Adobe Photoshop CS2
使用ソフト:Cubase VI4
使用ソフト:Internet Explorer 8
使用ソフト:Microsoft Outlook
使用ソフト:ATOK2009 64bit
以上を室温24度以下にてVIDEO制作業務用に使用。
(と言っても年間60分ドキュメント4〜5タイトル位です)

注釈。
1年半ほど前までメーカー製NLEを5年使用。
CPUはZEON3,6G×2でしたが、事務用PCに同ソフトと基盤を移設しレンダリング
Testしたところ4倍の速さにて完了したので自作で上記PCでNLEを完成。
ただレンダリングは速いのですが、タイムラインに乗せたクリップのつなぎ目で
引っかかること(総てではないのですがスムーズでない)が多々あります。
記憶ですがメーカー製NLEの時代はレンダリングこそ1/4と遅かったものの、こういう
現象はテロップを何段も積まない限り無かったような・・・・
因みにVIDEO素材はDVCPRO HD 100Mbps 960/720〜1920/1080まで。
HDDのベンチTestは読み込み100ちょっと上、書き込み110ちょっと上です。

ここで質問ですが、ずばりCore i7 980X の更新することで改善されますでしょうか?
HDDをRAID 0にすることが一番速いかとも思うのですが、業務使用上素材管理が不安です。
従ってミラーとしています。
先般7年間で初めてHDDクラッシュがありましたが片側のみで助かりました。

CPUが速くなるとHDDのベンチ結果も上昇するのでしょうか?
個人的にはHDDの能力ですので上がらないと思いますが・・・
その他能力アップについても御意見戴けましたら幸いです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:11493851

ナイスクチコミ!1


返信する
attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/06/14 09:55(1年以上前)

グラボの構成が一般的ではないので、実際に稼動している状態を見ないとなんとも言えないのですが、980Xを導入するとレンタリングは速くなるものと思われます。ただ、Xeonの型番がわからないのでCPUがどれほど関与しているかは不明です。

それとは別にいくつかひっかかる要因があると思われます。一番気になるのがメモリー容量です。ドライブの速さに関しては、構成を考えると、OS用のSSDの導入が一番無難だと思います。

また、構成を考えると、ビデオカードの3枚挿しでHDDがx4ですから、ちょっとケースが小さいように感じます。

書込番号:11494042

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/14 10:01(1年以上前)

レンダリングは速くなってもHDDは変わらない‥‥‥ああ、980Xは持ってないから聞き流してね。

書込番号:11494053

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5

2010/06/14 10:55(1年以上前)

>Core i7 980X の更新することで改善されますでしょうか?

Core 2世代のXeonだと最高クロックは3.5GHz、Core i世代だと3.46GHzまでなので、3.6GHzというのが間違いないならNetBurst世代のはずです。
NetBurst世代というのは動作クロックあたりの性能が低かったので例え3.6GHzのデュアルCPU構成だろうとCPU性能的にはCore i7 920の方が圧倒的に上です。
Turbo Boostでクロックが上がっているCore i世代のXeonだったなら話は別ですけどね。

とりあえず、CPU性能の問題なのかを確認するためにCPUのオーバークロックから試してみては?
リファレンスクーラーでも多少はOC出来るので一時的な確認くらいは出来ると思います。

>CPUが速くなるとHDDのベンチ結果も上昇するのでしょうか?

多少の変動はありますが大した差は出ません。

書込番号:11494184

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2010/06/14 14:43(1年以上前)


attyan☆さん 
返信ありがとうございます。

>グラボの構成が一般的ではないので
グラボはあくまで出力(モニター、VTR)のみで、レンダリング及び再生は
総てソフト行っています。

本日ケース内のクリーニングと共にCanopus VELXUS500V5(RC)アナログ出力
2枚分は撤去しCanopus HDSPARK(RC)デジタル出力のみとしました。
ちなみにこれはHDMI出力ですがブラックデザイン社のHDMI〜HD/SDI変換機を使用し
放送用マスモニに入力しています。

ktrc-1さん
>3.6GHzというのが間違いないならNetBurst世代のはずです。
仰るとおり5〜6年前に購入した、メモリーも512位で2Gで40、000円くらいした時代のモノです。
>とりあえず、CPU性能の問題なのかを確認するためにCPUのオーバークロックから試してみては?
そうですね、Testくらいなら、する価値はありますね?
業務で使用するため40時間とか電源を入れっぱなしにすることが多いので、通常はしていません。
Canopusも自社で200〜500万クラスで販売しているので、教えてくれるか微妙ですので・・・・

ちなみにメモリー使用量は読み込み書き込み時共3GB程度ですので実装の半分です。

書込番号:11494809

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9827件Goodアンサー獲得:954件

2010/06/14 20:18(1年以上前)

まずCPUを変えてもHDDの速度が速くなったりはしないと思います。

レンダリング速度は私はNEOしか使ってませんがCore-i7 965から980Xに変えましたが1.5倍くらい速くはなりました。
たしかに業務用だとRAID0は場合によっては危険ではありますがそれも使いようです。

私の場合ですとWindows7 64bitでOSはX25EのRAIDです。
EDIUSの中間ファイルもしくは機器でHDV直接取り込む際にはその取り込み場所をSSDを6台で構築したRAID0のアレイに取り込んでそこで編集後2TBのHDD書き出します。

そうするとバックアップは2TBのHDDをバックアップすれば良いだけですしプロジェクト等もそちらに保存しておけば問題ないと思います。

HDDでRAID1だとどうしても外周部は100MB/S超えても内周部は半分あれば良い方なのでこういう編集作業にはしんどいかもしれませんね。

ただタイムライン上のカクつきがRAIDでスムーズになる保証は100%ではありませんが・・・

それと業務用の動画編集PCをOCするのはやめた方が良いでしょう。
最近はあまりないのかもしれませんが以前私もOCが原因と思われるデータの不整合が発生した事もありますので。

私が動画編集ソフトを色々使ってみた中ではEDIUSは結構HDDの速度もある程度要求してきますので、そのあたりをやれる範囲で始めたら良いかと思います。

とくにハードウェアーも使われてる用ですのでPCのバランス的にもHDDでRAID1のみと言うのは不釣り合いですね。

書込番号:11496083

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2010/06/14 22:50(1年以上前)

Solareさんこんばんわ。
アドバイス戴きましてありがとうございます。

>Core-i7 965から980Xに変えましたが1.5倍くらい速くはなりました。

魅力でそそわれますね?

>EDIUSの中間ファイルもしくは機器でHDV直接取り込む際にはその取り込み場所をSSDを6台で構築したRAID0のアレイに取り込んでそこで編集後2TBのHDD書き出します。

HDVは一切扱いませんが、主に100MBのフレーム内圧縮の他、超ワイドの撮影時にCanon 5DMark2+16-35mm LレンズでAVCHD 40MBがあります。
そこで私も10000rpmのHDDでタイムライン専用を考えたのですが、現状300GBまでしかなく最低500GBは欲しいところで悩んでいます。
具体的い言うとBINに入れないと素材クリップが映像化されず素材探しが困難になる。
しばらくタイミング待ちでしょうか?

SSD6台とのアイデアもSATAポートが6ですので、システムとBDに2口優先されますので構造的に無理ですね。
因みに編集作業に影響があるほどではないんです。
クライアントチェック時にかっこが悪いだけです。

今日デフラグして30分の一枚クリップに焼いてチェックしたのですが、それでも数回カクつきました。
HDDで解決しないとなるとソフトウエアー再生の宿命かな?

書込番号:11496987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 980X Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 980X Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 3月17日

Core i7 980X Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング