Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

2010年 3月17日 登録

Core i7 980X Extreme Edition BOX

ハイエンドデスクトップPC向けの6コアCPU(3.33GHz)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 980X Extreme Edition クロック周波数:3.33GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月17日

  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 980X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 980X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU306とVID-NX480

2010/04/17 13:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:328件

現在のCPUブロック

今日届いたCPUブロック

題名の商品が今日届きこれから取替える準備してるところです。
1年以上前からずっと水冷を使ってますが今回のブロックは
どの位温度が下がるか楽しみです。恐らく変わりないと思うが…

書込番号:11244064

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5 Kazukun Room 

2010/04/21 23:03(1年以上前)

VID-NX480自分も注文明日届きます
GTX480はまだですが(^_^;)
VID-NX480の作りはどんな感じでしょうか?980Xのクチコミですが使用感などもお聞きしたいです。

書込番号:11264264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2010/04/22 05:17(1年以上前)

Win7Pro 965定格GTX285 SLI

Win7Pro 980X定格GTX285

エクスペリエンスインデックス

D830さん
はじめまして
ゴメン未だ自分もGTX480入手出来てなく只今GTX285単独で使ってます。

以前はGTX285 SLIで使ってましたがi7 980Xに変更したら
3DMerk06のスコアがあまり変わりないのでGTX285一つにしました。
Win7Pro64bitのエクスペリエンスインデックスも7.9と変わりない
でしたので今後はGTX480一本で行こうと考えてます。
発熱量はGTX285SLIに比べるとGTX480が低いのではと思ってますが

GTX480ですが昨夜あっちこっちネットで調べたり電話したりしたら
先ほど入荷したばかりと言うお店ががあり早速購入致しました。
入手先は北海道でMSI製66,000円(送料込)でした。
土曜日には届く予定です。1日位試運転などいろいろとベンチ取ったり
して日曜日の夜にはVID-NX480を装着して見る予定です。

訂正
   CPT306→CPU360でした

書込番号:11265174

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core i7 980X Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 980X Extreme Edition BOXの満足度5 Kazukun Room 

2010/04/22 07:45(1年以上前)

ヨーダ猫さん
お返事ありがとうございます。
自分もGTX280*3だったのですがGTX480にするため処分して今8800GTSです。
エクスペリエンスインデックスのグラフィクは6.8
何故かR2EからeVGAのX58 ClassifiedにしたらHDDスコアが7.8から7.7にダウン(>_<)
使用SSDはIntel X25-M160G2です。

日曜日に装着とのことで報告楽しみにしていますね(^−^)

書込番号:11265327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2010/04/24 19:18(1年以上前)

D830さん

もぅ2時間位の動作確認で分解しVID-NX480を取付けました。
詳しくはこちらにカキコミ致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100108/#11275996

DirectX 11対応のHeaven Benchmark v2.0は凄く綺麗でした
特に光るところ

書込番号:11276017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

4.5G常用

2010/04/07 09:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 -Death-さん
クチコミ投稿数:62件

BCLK150MHzX30=4500MHzにして常用してます
core電圧1.36V,QPI電圧1.28v
ロットは3003B331 
温度はアイドル時30度、prime95時70~80度


構成は下記の通りです。
MainBoard ASUS P6T deluxe OC parm
RAM A-DATA ddr3 1600mhz CL8 6GB+ corsair ddr3 1333mhz CL9 4GB = 10GB
VGA MSI GTX280-oc x2 SLI
SSD OS用 x25-e x2 raid0(32x2 64GB),インストール用x25-m x2 raid0(80x2 160GB),
保管用1.5TB
Power COOLER MASTER Real Power M1000
Case Antec p182 Special Edition
Cooler 水冷Thermaltake Rhythm - CL-W0042
モニタ Sharp AQUOS LC-32DS3(1920x1080 32型)
OS Window 7 ultimate 64bit

書込番号:11199526

ナイスクチコミ!3


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/04/09 05:53(1年以上前)

画像表示の中で
EVEREST v4.60.1562Betaで表示のようですが
現在EVEREST v.5.50.2100にバージョンアップされています 980X対応の改善のようです

http://www.lavalys.com/support/downloads
EVEREST Ultimate Edition v5.50(zip)
但しプロダクトーキーが必要です

参考画像 CPU i7 920 & i5 660温度センサー表示
http://ja2if.web.fc2.com/A13_1.htm#1

書込番号:11207944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/04/10 00:49(1年以上前)

自分もスレ主さんと同じマザー、CPUの構成なのですが、高負荷時にCPUの倍率がデフォルトの25倍に戻ってしまいます。

何か、保護機能みたいなのが動いているのでしょうか?


書込番号:11211509

ナイスクチコミ!2


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/04/10 08:10(1年以上前)

1、負荷時の各コア温度の上昇で制限されますので各コア温度の監視
2、インテルのターボ・ブースト モニターで動作UP状態を監視
3、Intel Core Seriesで各コアの負荷率を監視
4、参考画像

書込番号:11212191

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Death-さん
クチコミ投稿数:62件

2010/04/10 09:33(1年以上前)

>ヒエルさん
情報ありがとうございます。

>ジョーさん
自分は問題ないですねー温度なのかな?

書込番号:11212428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/04/10 23:40(1年以上前)

ヒエルさん、-Death-さん 

情報ありがとうございます。

やはり温度なんですかねー、とりあえずデフォルトベースクロック×36倍の4.8GHz
アイドル時の温度が40度ぐらいなので、常用範囲内だと思うんですが・・・

マザーも他にもあるのでいろいろと試してみます。

書込番号:11215826

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Death-さん
クチコミ投稿数:62件

2010/04/11 09:18(1年以上前)

EVEREST v.5.50のライセンス購入しました。
クロックまともに表示されるようになりました。
ジョーさんも一度試してみてください。

書込番号:11217080

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/04/12 02:46(1年以上前)

購入例

https://secure.avangate.com/order/cart.php?PRODS=1550995&QTY=1

1、別のパソコンにダウンロードして同じライセンスコードでも動作しますが
  但しパソコンのメールアドレスを同じにしないと無理か、自動で測定データを送る場合がありますので。

2、バージョンアップのときも同じコードで動作します。

書込番号:11221471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

ドスパラで入手

2010/04/09 23:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:120件

4/2に前金払って予約したら、4/9に入手できました。

マザボとメモリを買わねば・・・・

書込番号:11211152

ナイスクチコミ!3


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/04/09 23:51(1年以上前)

入手おめでとうございます。
おめでとうございますなんだけど、これだけの内容で単独スレ立てちゃいますか?

書込番号:11211201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件

2010/04/10 00:20(1年以上前)

まずかったですかね?
焦らずとも買えるのではないか、と思っただけのなのですが。

書込番号:11211354

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/04/10 01:37(1年以上前)

少なくとも特価情報ではないですね。

書込番号:11211670

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/04/10 01:56(1年以上前)

まずくはないですけど、もう少し何か情報を書くといいと思います。
たとえば、ロットナンバーを書くとか。

書込番号:11211714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/10 05:58(1年以上前)

そのうち普通に買えるようになるだろうし、自慢できるのは今だけ?

書込番号:11211965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件

2010/04/10 21:01(1年以上前)

4/10 午後3時頃でしたが、ドスパラアキバ本店で1つ在庫があるようです。価格は10.5万円くらい。

書込番号:11214885

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ92

返信18

お気に入りに追加

標準

一応出来ました!

2010/03/30 00:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

こCPUで作ったPCが出来ました。
構成は下記の通りです。

CPU : Intel Core i7 980X
CPUクーラー : TRUE Black 120 REV.C
マザーボード : ASUS Rampage 2 Extreme
ケース : abee ASE-450TT-BK
電源 : CMPSU-1000HXJP
メモリー : HX3X12G1600C9
SSD(OS) : SSDSA2MH080G2R5
ハードディスク : HDS722020ALA330×4
SSD : Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ : GH24NS50BL-B/K
グラフィックカード : WinFast PX GTX260 EX+V3
OS : Windows 7 pro 64bit DSP
冷却関連 : RDL1238SBK-PWM
インターフェース拡張/変換 : U3S6
外付ケース/リムーバブル : ME-240 MAL-1535B/S

このような構成でprime95で24時間完走しました。
4.5GHz以上目標だったのですがここにしたところいきなり熱が上がり空冷での常用としては少々きついものがあるようです。
チップセットとメモリが少々熱くなるようで空気の流れやファンの位置は色々工夫を要しました。
マザーのLANのところが熱暴走で少々不安定なこともあるのでカードをさして対応しようと思っています。
しかし性能的には十分で満足しています。
i7 920をOCして4.2GHzにしたものと比べてソフトによっては変わらないものもありますが変わるものでは1.5倍から1.8倍くらい差があります。
Core 2 Extreme QX9770を4.0GHzまでOCしたものでは2.5倍強の差がありました。
やはりソフトによる影響はあります。
コスト的にはどうかと思いますがパフォーマンスを望むなら良いCPUだと思います。

書込番号:11161145

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/03/30 09:41(1年以上前)

んで、このPCで何をやるの?

書込番号:11162284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 12:40(1年以上前)

PCで何をやるか…

スレ主さんの勝手でしょ…。

スレ主さんはご自分の実験結果を報告しただけ…それもCPUをメインに!
質問ではなく【良】の報告です。

このCPU買い換え検討中の人には興味ある内容だと思います。

書込番号:11162852

ナイスクチコミ!21


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/30 13:31(1年以上前)

Greg Kadel さん
>こCPUで作ったPCが出来ました。

早速の入手羨ましいです。
OCしての使用予定は有りませんが熱に対して強そうなので長時間の
3DCGレンダリングには、良さそうですね。

私も980Xを手配中ですが、入手は何時になるやら(笑)
ドスパラでも限定5個予約受付中の要ですし(4/3(土)より順次出荷開始)
ビックカメラ.comでも予約が始まっているので
発売日、入荷数、などある程度めどが立つたのかも?

書込番号:11163057

ナイスクチコミ!2


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/03/30 21:43(1年以上前)

満腹 太さん

仕事で使います。CPUの板なので具体的なことは述べませんが処理能力の高い高性能PCを私は必要としています。

きょらむんさん

ありがとうございます。高価なCPUなのでOCの目指す基準になればと思いました。
私の良く使うソフトが6コア及びハイパースレッディングでの12コアに見事に対応してくれて非常に高いパフォーマンスで動いてくれたので【良】との報告でした。

NGC1976さん

確かに中々手に入らないようです。リテール物は出回っているのでしょうか?
私も最初、発売前に入手困難と聞きいろんな方面に働きかけましたがいつもお世話になっているショップでPC1台分のパーツを買うことで特別に発売日前に手に入れることが出来ました。
G4の方は手に入るみたいですが価格が高すぎます。
いつものパターンだとExtremeがでて半年ぐらい過ぎると安価版が出回りますが今回は年を越す可能性もありそうです。
そういった意味でも早く手に入れられたのはラッキーだったと思います。
NGC1976さんも早く手に入れられるといいですね。

書込番号:11164949

ナイスクチコミ!6


kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/30 23:17(1年以上前)

楽天FRONTIERで今日たまたまリテールの在庫があって、購入することができました。


スレ主さんのデータ興味深いです。とても参考になります^^

書込番号:11165596

ナイスクチコミ!2


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 00:02(1年以上前)

Greg Kadel さん

>リテール物は出回っているのでしょうか?

リテールパッケージは、4/3(土)からの発売が有力そうです。
私の使うソフトだとコア数はいくら有っても良いのですが、
買える物ならOpteron 12コア 4-wayが欲しいです。(笑)

kazudonn さん

>楽天FRONTIERで今日たまたまリテールの在庫があって、購入することができました。

楽天は、ノウマークでした。
探してみるものですね。w

書込番号:11165912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 02:39(1年以上前)

Greg Kadelさん、

私はi7 920でADOBE PREMIERE PRO CS4を使ってます。
このソフトも4コア8スレッド全部使ってくれます、
レンダリングやエンコード時は全スレッド約100%になります。
その状況をガシェット等で目に見える時に920にして良かったなぁ〜って実感します。

6コア12スレッドなんてもっと感動する事でしょう、それも常時4Ghzなんて!!
私も欲しいなぁ〜と思いながら書き込みしてます(笑)

kazudonnさん、購入出来て良かったですね!!
NGC1976さん、早く手元に届くといいですね!!




書込番号:11166474

ナイスクチコミ!2


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/03/31 11:18(1年以上前)

kazudonnさん

なるほど。まさかの楽天でとは!
もう売り切れのようですが目の付け所が鋭いですね。
OCは考えてらっしゃるかわかりませんが参考例としてASUS Rampage 2 ExtremeのBIOSの設定を公開しておきます。

NGC1976さん

そろそろ手に入るようになるようですね。
Opteron 12コア 4-wayはすごいですね。私も欲しいです。
インテルとAMDが久々肩を並べることになりそうです。

きょらむんさん

i7 920はコストパフォーマンスのいいCPUですね。Q6600と共にコストパフォーマンスのいいCPUだと思います。
うまくOCすれば同じシリーズのExtremeと同じくらいもしくは上の性能になります。
そして価格は1/3ですから。
CS4はマルチタスクにうまく対応しているものが多いですね。
64bit、マルチスレッド、CUDAがこれからもっと進化、対応することを期待します。

書込番号:11167361

ナイスクチコミ!9


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/06 22:39(1年以上前)

以前書いたマザーのLANが熱暴走で少々不安定なのはIntel intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを付けることによって解決しました。
似たような報告を見たことがあるのでこのマザーでは当たり外れかもしれませんがOCすればこのようなことはあるみたいです。
他の板でCore VoltageをMAX値、1.400Vまでにしたほうがいいと言うご指摘を受けましたがなかなか高負荷時の安定性を得るのが私の腕では難しいみたいです。
メモリ、チップセット、電源の温度上昇は新しいファンの設置、工夫によってかなり改善したように思います。
他の方がこのCPUは低電圧、低発熱との報告がありますが私のに関してはそんなことは無いです。
定格でもそこそこの熱を発します。
ちなみにロットは3003A957です。
しかし使用していて本当に快適で早く素晴らしいPCだと思います。

書込番号:11197792

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 00:15(1年以上前)

Greg Kadelさん

参考程度に、4.4GでPrime時の画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/ImageID=612789/
まだ時間がないので、ちゃんと通してませんが、たぶん大丈夫?

書込番号:11198447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/07 00:26(1年以上前)

Waterwayさん

参考例ありがとうございます。
すごいですね〜低電圧、低発熱ですね。
どういうふうに設定すればそうなるのでしょう。。。。。私の場合。。。。

書込番号:11198509

ナイスクチコミ!1


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 06:58(1年以上前)

>どういうふうに設定すればそうなるのでしょう。。。。。私の場合。。。。

人に聞くくらいなら、OCはやめといた方が良いです。
ちなにみ、上の設定ですが,Core電圧以外にも、CPUの死亡につながる電圧が・・・
それが、現在の発熱の原因ですね。
後は、一番廻りやすい設定を見つける事ですね。

取り合えず言える事は、4.4Gの常用を考えているのなら、BIOS設定を初めから見直した方がイイって事です。
特に、仕事で使うのなら、なおさら・・・

書込番号:11199174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/07 07:50(1年以上前)

なるほど。色々不安をかきたてる書き方されましたがOCは自己責任ですから仕方ないですね。
その上石によってまちまちですし私は初心者なんでBIOSの設定を公開して具体的な指摘があればと思いましたが確かにそうかもですね。
まあでも今まで壊れたことは無いですし耐久性はなくなるの承知でやっててそして早いうちに買い換えるのでいいかなと思っています。
なかなか難しいもんですね〜

書込番号:11199271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2010/04/09 03:38(1年以上前)

Waterwayさん>

>人に聞くくらいなら、OCはやめといた方が良いです。

Waterwayさんってネット上にある情報も書籍等の文献も参考にせず自身の実験や経験でOCの知識を得たってことですか?
それらから知識を得たなら、それって人に聞くのと同じことですよね?
そもそも、自分が得たOCに関する知識を他人に教えたくないのであれあば公共の掲示板で自身のOC情報開示などしない方がいいと思います。
情報開示すればそれに対してあれこれ質問があるのは当然でしょう。
公開するだけなら、ただの自己満足と自慢で終わってしまうと思います。
私的には、ここって知識の共有とかそういう意味もあるんじゃないかと思うのですがそうでは無いのですか?
答えだけ教えるのは、私もどうかと思いますが、なぜその設定になるか理由もあわせて解説すればその人の知識にもなると。
Waterwayさん的には、それって損した気分のでしょうか?

Greg Kadelさん>
私自身はOCにまったく興味が無いのですが、Core i7 980Xについて調べていたらここに来てしまいました。
で、OCに関しては知識ゼロですが、ちょっと調べて見たところcore電圧以外でCPU温度に関係する電圧は、QPI、DRAM辺りだそうです。
余計なお世話でしょうが。。。

書込番号:11207854

ナイスクチコミ!7


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 19:55(1年以上前)

だんごむしってさん

パーツそれぞれに個体差があって、使っている本人以外、限界や耐久性等、一切分からない部分を、
調べて自分で判断した上で行うのと、人に判断を任せ、言われた通りにやるのは、大違いですよね?
仮に私の環境では良くても、他の環境では駄目な設定だった時、それが原因で壊れたりしたらどうします?
OCはメーカー保障外ですが、あなたは責任を取りますか?

先程は、その部分を直ぐに、私に聞いてきた様に感じられたので、『聞くくらい・・・』と表現しました。
『調べる』とは、言ってないです。

ちなにみ↑の書き込みで、具体的な項目はあげていませんが、ヒントは与えてますよね?
私は一応、そのつもりですが^^;
特にSS1枚の情報量は多いので、本人がそれを読み取れるかです。

後、私は全て自分で試して、判断した上でOCを行ってます。
そのお陰で、LGA1336は、M/B6枚、CPU7個も試し、その内、何個か壊しました^^;

書込番号:11209987

ナイスクチコミ!0


スレ主 Greg Kadelさん
クチコミ投稿数:117件

2010/04/09 20:35(1年以上前)

だんごむしってさん。ご意見ありがとうございます。
私はOCについて初心者だと思います。ネット等や人に聞くなどでOC3台目です。
確かに仰ることごもっともで私もそう思います。でもWaterwayさんのご意見も理解できます。
しかし確かにこういう板の常連の方はハイレベルの知識の方が多く初心者には少々冷たい書き方を良く見ます。
それもこういったことを趣味にされる方の傾向なのでしょう。色々調べていて良くそういう状況を見かけます。
しかしこういった場所での情報と言うのは私が思うに与える側の責任より受け取る側の責任が大きいと思います。
与える側はわざと間違ったことを教えなければ攻撃されることも無く、私はこう思うと言うことは通せると思います。
所詮匿名なので責任を負わされることはよっぽどでないと無いと思います。
私がよくいる写真の板ではよっぽど的外れであったり失礼でなければ大概初心者には親切です。
タイプの違いだと思いますが狭い世界ではなく広く情報交換できればと思っています。

Waterwayさんまたまたありがとうございます。
ご意見理解いたします。
でももし良ければ具体的に指導していただければありがたいです。
情報はこちらでも吟味しこちらの自己責任で行います。
Waterwayさんのレベルでは少ない言葉でも簡単に読み取れるのでしょうがここは掲示板で色々な幅の方が見ておられます。
ですので出来れば具体的にお願いします。
私はそう感じませんでしたがある意味あの言い方を嫌味や知識自慢、自己満足の塊にとろうと思えばとれなくもないと思います。
言葉での表現は難しいですね。
しかし自分の苦労して得た経験を教えたくないと言うならそれはそれで理解できます。
私の職業の世界でもテクニック的jなことを教えるのが嫌な人はいます。
私は逆に平気です。なぜなら技術より勝る感性が勝ると考えているので技術的なことは教えても平気ですが感性が高いと思った人には躊躇してしまうかもですが経験も考慮すれば負けないと思っています。
でもOCはやはり経験と感と知識が大切でしょうから少々私のこの考え方とは違うのかもしれません。身銭切って得た経験と知識を簡単に教えたくないとひょっとすると私もかなり出来る様になると思うかもしれません。

書込番号:11210119

ナイスクチコミ!3


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2010/04/10 00:45(1年以上前)

たぶんQPIが盛り過ぎっだってことなんじゃないかと・・・
常用するなら余裕をもった設定にしておいた方が良いかと思います。
980Xなら定格でも充分なパフォーマンスがあるんじゃないでしょうか。

私もそのうち買いたいな〜っと思ってるんですが、なかなか入手できそうにないですね。
私も買ったらOCしちゃうと思いますが・・・^^;

書込番号:11211478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/04/10 09:08(1年以上前)

Waterwayさん>

>OCはメーカー保障外ですが、あなたは責任を取りますか?

取りません!キッパリ^^;
OCは、自己責任ですから、他人の意見を取り入れてそのためパーツを壊したとしてもそれは壊した人の責任です。
というか、前にも書いたとおり私自身はOCに興味が無いのでアドバイスを与えるような情況にすらならないと思います。

Waterwayさんの御意見は理解しました。
良かれと思って教えたのに壊れたから責任取れなどと言われたら、そりゃ迷惑な話です。
ただ、スレに目を通していてちょっと引っかかるものがあり書き込みさせていただきました。
私はパソコン通信の頃からネットの世界で放浪しておりますが、昔はこの様な初心者が入れる掲示板では、皆さんもっと優しかった様に思います。
確かに、優しいだけじゃ駄目なんですが、なんと言うかその。。。
なんかこう。。。もうちょっと、あれだ。。。
。。。。


なんかどうでも良くなってきた(^^;

書込番号:11212355

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信26

お気に入りに追加

標準

6コア、12スレッド・・・

2010/03/17 15:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX

スレ主 KALDIAさん
クチコミ投稿数:58件

私にとって未知の領域ですがこのCPUにするとどんな凄い恩恵が受けられるのだろうか・・・

コア数スレッド数ってほんとに増えた分だけ性能って上がるんですか?

価格に見合った性能が得られるのなら買いたいのだが良く聞くのが
下のスペックのモノと比べて価格は倍だが性能が1.5割増ってな感じですと
割くっちゃう感じがして手が出せません。

みなさま、ハイエンドCPU使って何してますか?

書込番号:11099202

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/17 15:22(1年以上前)

>コア数スレッド数ってほんとに増えた分だけ性能って上がるんですか?

やることによるけど、上がるものもあるし上がらないものもある。
6コアは買ったことないので、ほんとに性能アップするかは知らないけど、コア数増えれば動画エンコなどでマルチスレッドに対応しているソフトなら、確かにそれなりに速くなる。


マニアはそれ以上に32nmに期待しているかとも思うけど。

書込番号:11099223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/17 15:26(1年以上前)

余力を味わう...
以前のPCだと、ヒィーヒィーもう駄目精一杯なんて嫌...
やはり同時に他の作業も楽チンしたいからね。処理能力に余裕もたせたいね。

書込番号:11099240

ナイスクチコミ!2


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/03/17 15:35(1年以上前)

マルチスレッドの恩恵にあずかれるのは速くなってる、多分。
普段はネットしたりゲームする位で
たまにやる動画のエンコード位しかフルに使ってません。

余った920どうしようかな…

書込番号:11099268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 15:57(1年以上前)

>下のスペックのモノと比べて価格は倍だが性能が1.5割増ってな感じですと
割くっちゃう感じがして手が出せません。

CPUなんてそんなものでしょう。
10000円のCPUと5000円のCPUの関係に当てはめても、おなじでしょう。

5000円は、端金だから、ドブに捨ててもいいけど、5万円だと考えちゃうということでしょうか?

書込番号:11099327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/17 16:00(1年以上前)

この手の製品は動画エンコード専門の(どちらかといえば)マニアな層か、スペック重視層のためのマイナー製品だと思った方がいいです。基本的に大多数の一般層にとってはi7 970、あるいは普及価格帯の860と比べても違いがわからない可能性が高いと思います。

と言うのも、通常の並行処理をスムーズにする点で効果があったシングルコア→デュアルコアへの移行とは異なり、4コア以上の過剰なコア数の増加はすべてのコアを同時に走らせ、かつ現時点でのi7 Extreme最上位モデルでも満足しきれないほど重い処理を中心に行う場合以外には、その効果を実感することが難しいためです。そしてその条件に当てはまり、比較的一般的な用途と言えるのがH.264などの高画質動画エンコード処理くらいしかない、ということですね。こちらは920を使っても、映画一本に半日近くかかることが当たり前の世界ですので。

最近ではゲームもマルチスレッドCPUの恩恵を受けるようになってきましたが、昔と違い今のゲームはGPUに頼る部分が大きくなってきましたし、この用途でもやはり過剰スペックということになってしまうでしょう。画像処理などはメモリや単純な動作クロック数による影響の方が大きいですし、それ以前に大半の処理が930や860の時点でかなり高速に出来てしまうため、多少速くなったところで感覚としては誤差程度にしか感じないことがほとんどだと思います。

書込番号:11099335

ナイスクチコミ!14


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/17 16:22(1年以上前)

まあ、元々が売るほう側もスペックで値段決めてる製品じゃないしね。
性能がどれぐらいアップしてるとか関係なしにこの製品はこの価格じゃないといけないし、
買うほうも費用対効果なんてあんま気にする人が買うものじゃないね。

書込番号:11099407

ナイスクチコミ!3


kid&annieさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 16:52(1年以上前)

車で言うところのF1などのレーシングカーのようなものでしょうか?
日常ユースにはオーバースペックでも、そこで培われた技術がフィードバックされて、下位モデルの向上に寄与するという感じ?
メーカーとしては、こういうモデルで自社の技術力のアピールや、一連の開発資金の回収などの意図もあるのではないでしょうか?
ユーザーとしては「ロマン」を買ってる感じかしらw

でもそのうち、これが標準スペックになる時代が来るんでしょうね…。

書込番号:11099512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/17 17:24(1年以上前)

デュアルコアの出始めはシングルコアで十分と思いながら3万円台になったらポチってしまい
デュアルコアで十分と思っていたらクアッドコアが3万円を切ったらポチってしまった
エンコードでは大活躍だがほとんどはアイドル状態のパソコンにオクタコアが必要なのだろうか…
32nmプロセスのクアッドに期待です

書込番号:11099621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/17 17:41(1年以上前)

どうなんでしょうね。自分は正直製造プロセス的にもシングル→デュアル→クアッド→オクトとくるものだと思っていたので、このセクスをあえてi9とせずi7の最上位版に持ってきたところから考えても、本腰を入れてるオクトコアへの繋ぎなのでは?という想いがどうしても頭に残っています。

また、CPU業界全体としてクロック数よりコア数をアピールしていく流れになってきているので4コアくらいまではデフォになってくるのかもしれませんが、自分としては業界全体でのそれ以上のコア数肥大化は勘弁して欲しい気もしますね。個人的にはエンコを趣味にしているのでそれもよしなのですが、やはり客観的に見たら純粋にCPUの処理能力を上げつつTDPは据え置き以下でという正統進化の道を突き進んでいって欲しいです。コア数がどんどん増えていくのは、あくまでこうしたマイナーハイエンドモデルだけで十分ではないですかね。

最後に蛇足ですが、Core2→Core iへの流れのようにプロセッサ自体を変えてきても上記は達成されるのですが、定格4.0GHzというのもいつかはやって欲しいという気持ちが…していたりいなかったりw

書込番号:11099668

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 ベルメーゼのブログ 

2010/03/17 21:55(1年以上前)

次の世代『Sandy Bridge(SNB)』では6コア及び8コアのプランは無いみたいですので、最後の6コアになるかもですが。(しかもSNBは現行マザー(1366/1156)に取り付け不可という事実(^^; いや、てか4コアで十分と思いますが。

個人的には早くIvy Bridgeまで行って22nm Quadコアが欲しいですヨ

余談
自分は3DCGレンダリングをしているので、コアはあればあるほどイイのですけどね(^v^)。値段も電力も高い……

書込番号:11100820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/17 23:10(1年以上前)

>私にとって未知の領域ですがこのCPUにするとどんな凄い恩恵が受けられるのだろうか・・・
>みなさま、ハイエンドCPU使って何してますか?

私にとっては恩恵は山ほどありますよ。

こんなCPUは高くて買えませんが・・・
ソフトにもお金がかりますし;
私のCPUはQ8400を使っています。

自分のメインのソフトは
作曲用にSONAR 8
http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/index.shtml
ソフトシンセはKONTAKT4
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/kontakt-4/
これらのソフトは私のクアッドコアでは少し息切れしてます。

それと
特にマルチコアの恩恵を受けられるソフトはベルメーゼさんの言われる通り3DCG関係です。

静止画ならそれほどでもありませんが、動画となると話は別です。
私のメインのCGソフトは
モデリング用にSHADE11
http://shade.e-frontier.co.jp/11/
モデリングしたソフトを取り込んで仕上げに使っている景観ソフトの
VUE8って・・・まだ今はVUE6ですがVUE8を最近予約!
http://graphic.e-frontier.co.jp/vue/
このソフトでプロが作った動画
http://www.youtube.com/watch?v=79SZsZlIvEw

この手のソフトを使うとどんな高性能なCPUでも満足しませんよ;;
こちらに体験版がありますので使ってみてください。
http://graphic.e-frontier.co.jp/vue/download/trial.html
マルチコアの存在意義を実感できると思います。

使い方はネットの中を調べると出てきますよ。

以上です。。。

書込番号:11101406

ナイスクチコミ!2


tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/18 11:46(1年以上前)

ビデオカードやソフトが50万円オーバーが普通な3DCG屋にとっては、
6コアのCPUが10万円以下なのは激安だと思います。

自分も以前3DCGをやっていましたが、
その時点で最速と言われていたPC(当時40万円)を
レンダリング専用に4台用意して並列で処理させていましたが、
全然処理能力は足りていませんでした。

現時点ではXeno × 2のマルチCPU位しか選択肢がなかったのですが、
このCPUによって、それ(XEON W3570 ×2)に匹敵するパフォーマンスを
半分の価格で実現できるのは大変興味深い事です。

昔の話で恐縮ですが、ペンティアム2(カセット)が10万円オーバーだった事を
知っている人にとっては、驚くような価格ではないかもしれません。

書込番号:11103328

ナイスクチコミ!6


スレ主 KALDIAさん
クチコミ投稿数:58件

2010/03/18 11:56(1年以上前)

皆様からのご意見有り難う御座います。

もっと濃い話をされてしまうのかと思いドキドキしておりましたが
とても温かいお話を伺うことができ、参考になりました。

パソコンの買い換えや買い増しを考えるときはやはり、今使っているパソコンでの
作業にストレスを感じ始めてくるからでしょうね。

高スペックを無駄と思うか余裕と言うか、大切な判断ですね。

「Core i7 980X Extreme Edition BOX」スペックは
正直私ごときでは扱いきれるモノでは御座いませんので
ミドルスペックのCPUからはじめて見ようかと思います。

30年MACのパワーユーザーでしたがMACでもWinでもクリエイティブな
仕事はさせてくれますから以前のような隔たりはなくなりましたね!

引き続き、ハイエンドだから出来ること何かもお聞かせくださいませ。

宜しくお願いします。

書込番号:11103355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/18 13:20(1年以上前)

>引き続き、ハイエンドだから出来ること何かもお聞かせくださいませ。

自分の使用用途でよければ...

デジ一眼のRAW処理をするときにはCPUの能力はある程度必要になりますね。
処理中でも他の作業が出来る位なある程度の余裕は欲しいところでしょうかね。
Windows7Pro64bit使ってますがメモリ8Gのお蔭でRAWバッチ処理も
ストレス無く快適です。一度に処理する枚数に因っては必ずしもハイスペックCPU
が必要とは言えませんがね(笑)
それでも快適にストレス無く処理したいのなら選択肢に上るでしょう。

書込番号:11103691

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/18 14:14(1年以上前)

3DCG作者などが沢山パソコンを並べるのは、そろそろ終わりかも。
レンダラソフトウェアを見知らぬ誰かのパソコンで走らせるソリューションを開発したら、電気代やハードウェア償却代に少し上乗せした金払って委託し、クラウドの何処かで瞬時に処理して納品される。
ローカルではプレビューだけになるかな。

書込番号:11103881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/18 14:50(1年以上前)

以前何処かの大学と海外の研究機関の合同研究だかで、莫大な情報量の計算を
Webに繋がっていて賛同してくれる参加者が所持しているPCの処理能力
の一部を借りて計算するだかしないだかのニュースを見たようなきがします。
処理を分散するのでスパコンが不要で参加される人数に因って1台に対する
負荷が低減していくと言ってたような...
これって今でゆうクラウドコンピューティングなんでしょうか?

勘違いならご容赦を...

書込番号:11104002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/18 18:34(1年以上前)

24時間作業する人やせっかちな人用と思います。
あと何でも一番じゃないと気が済まない人も。

es品使ってますが省電力&低温度&12スレのおかげで24時間エンコに重宝してます。

書込番号:11104756

ナイスクチコミ!1


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/18 20:59(1年以上前)

i7980Xは値段はそれほど安くないけど、i7975と比べればコスパもいいし、965、975を考えてるユーザーは980Xのほうに流れてきそうだなぁ。
でも秋頃にはExtremeじゃないけど、$562のクロックを3.2Ghzに下げたi7970が出るからそれを狙っている。少し期待。

書込番号:11105406

ナイスクチコミ!0


-.-/さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/18 21:43(1年以上前)

みたやくさん
それは、グリッド・コンピューティングといわれてるやつです。

書込番号:11105665

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/18 22:52(1年以上前)

Intelは既に48コアCPUを発売している。
名称はSingle-chip Cloud Computer。
それぞれのコアを2個1ペアとして、つまりデュアルコアCPUを24機で構成されたクラウドを形成するコンピュータと見立てているという形式的な観点での命名。

書込番号:11106094

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 980X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 980X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 980X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 980X Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 980X Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 3月17日

Core i7 980X Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング