

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年9月6日 06:20 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月2日 19:02 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月10日 12:19 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月9日 12:17 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月16日 16:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
ソニー、初の4K対応ハンディカム「FDR-AX1」
4K/60p/150MbpsでXAVC S記録。4K TVにHDMI出力
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_613561.html
※販売価格に注目
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
6月中ごろまで30万円切ってたのに
何で上がっちゃたんでしょうね?
SDHCカードとかアクセサリ買えること
考えると、今買いづらいっすね。
販売店さん30万円切ったら買いますよって
みんなでお願いしたら下がりますか^^;
0点


変だなぁ???
最安値で売っていたPC-VEGAは、高い値段で今も販売しているよ
書込番号:11573418
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
ついに、センサーの解像度が1920X1080のドットbyドットに対応した製品が出てしまいました。
記録フォーマットも放送局並みの4.2.2だし・・・!
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf305/index.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359812.html
嬉しい悩みの種がまた増えました。
早く、AX200との比較画像を見てみたい!!
1点

カメラ部分が1/3インチなのであまり変わらないでしょう
ダイナミックも狭いと思います422になれば
メモリーも沢山食うようになり
時間も短く編集ソフトも高額なものになるでしょうねよい点ばかりではないと思います
書込番号:11206186
0点

星ももじろうさん こんばんは。
1/3inchでも、年末に買ったEOS-7DのCMOSの進化を見ると、S/N・ダイナミックレンジ共に期待できます。
4:2:2で1920X1080・60iでMPEG2、リニアPCM・16bit・48kHzのサウンドと来れば、50Mbpsは許せる範囲です。60Mbps書き込み可のコンパクトフラッシュ32Gが1万5千円で買える時代ですから、2枚(3万円)で160分撮れれば想定内です。
編集ソフトはPremiere Proや、EDIUS Proでもネィティブ対応する予定となっている為、現状の環境となんら変わらず、問題無し。
問題があるとすれば、中央部での垂直解像度1000本を維持する為にズーム倍率が18倍にスペックダウンした事と、定価70万円がどこまで下がってくれるか・・・です。
書込番号:11207440
0点

うお〜!すごそうですね!!
500mm近くでF2.8とは、さすがキヤノンのお家芸といったところですかね♪
赤ハチマキレンズかぁ〜すごいなぁ〜。。。。。。
でも70万はとても出せません(涙
書込番号:11208767
0点

価格的にいっても、AX2000/NX5よりはEX1Rのライバルなのかな。
4:2:2記録は、実際の例を見てみないと何とも言えませんが、
(差が顕著になるのは編集後の画質という事になるのでしょうか・・・)
ライバルに差をつける、かなり魅力的なスペックだと思います。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf305/filebase.html
ただ、撮像素子が依然として1/3型なのは残念でした。
それから、定評のあるキヤノンのレンズですが、EX1Rに搭載されている
フジノンも非常に評価が高いので、これも実物の検証を待ちたいですね。
キヤノンの従来の業務用HDV機は液晶モニターとビューファインダーの
解像度の低さが評判の悪い一因でしたが、そこも改善されて来たようで、
とにかく、楽しみな一(二)台の登場にワクワクしています。
でも本当は、EOSとこのXFを融合させたようなビデオカメラの登場こそ、
世界中に待っている人が多いのではないかと思いますけど・・・。
書込番号:11209146
0点

422はアナログベーターカムでとりあえず辛抱します
30インチくらいなら何とか411のDVカムでも視聴に耐えますので
他社も422のカメラを発表するでしょうから安くなっての話にしたいと思います
S-VHSをまだ見ておられる人もいますので
当分アナログも平行していきます
HDはテープのFX-1とHC-1で辛抱しています
田舎ですからアナログがずいぶん幅を利かしています
キャノン買われてリポートの方よろしくおねがいいたします
書込番号:11211433
0点

いろんな想いにどこまで応えてくれるのか、楽しみです。
CANON の板にFX300がオープンした様ですので、今度はそちらで夢を膨らませたいと思います。
AX2000の板にお邪魔して申し訳ございませんでした。m(_ _)m
書込番号:11212978
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
2年ぶりくらい振りの書き込みです。またよろしくお願いいたします。
さて、
先月発売日に、FX-1から卒業すべく仙台ヨドバシに行きましたが、AX2000の各部分をチェックしながら店頭展示品をいじってまいりました。
バッテリーを入れたバランスもまあまあ良くて、"よし、思い切ってテープから卒業しよう"と決意。
しかし、最後の最後でメモリーの蓋(?)部分の素材の安っぽさと、"カサっ"と開く操作感に一気に購入意欲が冷めてしまいました。
いかにも"すぐ壊れます"・・・っていう感じと、何かにちょっと引っかかって"カサッ"と開いた時に"パキっ"といきそうな印象だったのですが・・・、コレ心配だなぁ。
そろそろ購入なさった方もいらっしゃると思いますが、実際どうでしょうか?
触った方も、多分同意していただけるかとも思うのですが、いかが思いますか???
心配するほどでもないでしょうか。
CX-550も出ますし、そろそろテープから卒業するいいチャンスかと思ったのですが。。。
0点

>一気に購入意欲が冷めてしまいました
百年の恋も冷めるような出来事だったのでしょうか。
フィーリングというか、そういう感覚的な事って大切ですね。
ぜひ追試験に合格(いいものに出会う)して、無事に卒業してください。
書込番号:10872878
0点

別にいいんじゃないのテープで。
ひとまず自分が持っている機材で完結する世界だから誰も困らないよ。
壊れるまで使いつづければ?
例えば自分だけInternetExplorer3を使うのは不可能だけどね。
書込番号:10874700
1点

RV-8さん。はじめまして。
おっしゃってることがなんとなく解ります(笑)
なんだかケータイのイヤホン差すとこのカバーのような心もとなさがありました。
試しにちょっと恐る恐る上下に動かそうとしてみましたが
意外としっかりした作りに感じたので、心配するほどではないかもしれません。
書込番号:10877800
5点

ご返信ありがとうございます。
→やまだごろう さん
そうなんですよ。少なくても"カチッ"とロックが効く感じで閉まっていただければまだ気も楽なんですけど、内部へ通じる部分への蓋がこの調子だと集中を阻害する要因(なんか気持ちよく撮れない)になってしまうので、膨らんだ風船がシューッとしぼむ感じを久々に感じました。(笑)
→まなまがり さん
確かにその通り。自分の持っている機材ですので、当然誰にも迷惑かけませんね。
今までの機材も売り飛ばすつもりはないので、壊れるまで使い続けるつもり。
→elran さん
画像付のご返信ありがとうございます。既にご購入なさいましたか!!!?
そうなんですよ。この部分。
このパーツを指で軽く"カツカツ"と弾くと、硬くて軽くて・・・タフさとか、粘りのある素材パーツとはとても思えなくて・・・。
(何かの拍子に開いてしまったとか、気づかずに)この蓋の開いた状態のときに、カメラをどこかに置いたりしたら、何かにひっかれて"パリっ"・・・みたいなことを想像してしまったのです。
気にするほどでないとのことで、チョイと気持ちが揺らいでますが、今のままですともう少しクリック感が出るか、ロック機構みたいなものがあると、もっと気持ちよく買えるに・・・と、残念感がまだ先に出ます。
とりあえずHC-1とのバトンタッチで、CX550が出たらこちらを平行で使いつつ、こちらの2000は急がずにもう少し待ってみましょうかね・・・。
書込番号:10880660
0点

昨日、仙台ヨドバシへ仕事帰りに寄りまして、少々疑問はありつつもブロギーを買ってしまい、今のところ落胆しています。(脱線失礼)
さて、そのときのソニーの島には当然2000があったのですが、先日の印象とは少々異なりメモリーの蓋の節度感(クリック感?)が上がっていました。
→機体が違うのかどうか未確認ですが、印象が全然違っていた。初日にコレなら・・・。
相変わらず、強度はイマイチなのですが、簡単に開いてしまうような印象ではなく、カッチリ閉まっていまして、"おっと・・・"どうする?という感じまで来ました。
わたしのクチコミをみて、悪い印象をもたれた方!!実機をみてみてください。もしかするとそれほどではないかもしれません。
私的には、ちょっと気分が盛り上がっている感じです。
書込番号:10906464
0点

購入してみましたが、フタは言われているほど弱い感じはしませんでした。個体差があるんですかね?
書込番号:10907169
0点

機能的には上下に出っ張りがあって、そこが引っかかる仕組みです。
私のも固いのでちょっとやそっとじゃ開かない感じです。
使い込むと開閉が軽くなるかもしれませんね。
上と下の2点で押えているので、両方バランスよく力が加わらないと開かないと思います。
まぁよっぽど、強い力がうっかりかかると開いちゃうかもしれませんが。
かなりの不運が重ならない限り大丈夫な気がします。
書込番号:10909643
1点

最近、知人のカメラを見せて頂きましたが、確かにメモリー挿入部を開くときには気を使う感じです。
取材中にメモリー取替えが発生した場合に、指や力のかかり具合で失敗する可能性は皆無とは言えませんね。
でも、普通の使用間隔では、室内で事前に取替えしておく。
1月に何回も差し替えはないことでしょうし、あまり神経質にならないで済むと思う。
テープデッキの故障よりも少ない頻度?かな。
書込番号:10911024
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
10万円程高い業務用AVCHDカムコーダー HXR-NX5Jからはいろいろ削除されて
差別化されていますが、XLR端子だけは残されています。
色も同一のようですから、詳しくない一般の人からは業務用機に見えるでしょうね。
混雑した所等々での撮影が若干やりやすい等メリットがあるかな?
0点

Luangさん、はじめまして。
> HXR-NX5Jからはいろいろ削除されて
SDI出力端子が省かれるのは想定の範囲内でしたが・・・
> XLR端子だけは残されています
その一方で、ステレオミニジャック入力端子は無いようですね。
自分は家庭用ビデオカメラ(HC9/HV30)でaudio-technicaの
AT9944(ガンマイク)とAT9943(ステレオマイク)を使っています。
XLR端子接続のマイクを使った事が無い自分が言うのも何ですが、
これらのマイクの性能にケチを付けなければならないアマチュアの
ビデオ愛好家というのは、なかなかいないのではないかと思います。
(マイクテストはリニアPCM音声のDVモードで行なっています。)
HXR-NX5JではなくHDR-AX2000を購入するような方々にとって
ステレオミニジャック入力端子を省いてまでのXLR入力端子装備が
果たして喜ばれる仕様なのかどうか、自分は疑問に思いますが、
FX1000ユーザーからXLR端子装備の要望が多かったのでしょうか。
ちなみにキヤノンの業務用HDV機(A1/G1/H1)にはXLR入力端子と
ステレオミニジャック入力端子の両方が備わっているようですね。
書込番号:10788249
1点

Tersolさんはじめまして
ステレオミニジャック入力端子が無くなっているのですね。
両方が備わっているのが一番だと思いますが、
コストダウンの制約でしょうか?
私はHC1にECM-HST1を取り付けて使用していました。
カメラから電源供給できるのでバッテリー管理の必要がなくて楽でした。
今後マイクの新規購入を考えている人には、
(カメラから電源供給可能な)XLR端子がある機種のほうが
魅力があるかも知れませんね。
書込番号:10792882
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



