

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2011年3月29日 17:38 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月22日 14:57 |
![]() |
15 | 13 | 2011年2月20日 07:58 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月7日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月27日 11:04 |
![]() |
1 | 11 | 2010年8月31日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
初心者ですが、この機種を買うか迷ってます。これからドキュメンタリー映画などを撮りたいと思い、業務用のビデオカメラを購入しようかと思うのですが、実際にどのビデオカメラを購入していいか迷っています。マニュアルなどはこれから独学で学んでいきたいのですが、操作性、画質、音声などで初心者向きな機種はありますか?編集はMacで行いたいと思っております。どうか宜しくお願い致します。
0点

ニック小林さん、こんばんは。
初心者で業務用というのはすごい勇気ですね。
私自信はビデオは1993年くらいから始めて、今も初心者と変わらないこともあって、業務用には手が出ないです。
でも使用目的がドキュメンタリー映画で、編集もMacでやると方針が決まっているあたりはご予算の範囲で買えるものでいいとしか言えないです。
これからずっとそういったことに真剣に取り組まれるなら、むしろ業務用を買って勉強されるべきだと思います。
この機種はHDVではないですが長く使えそうな気がしますし、個人ならテープである必要もないかなと思っています。
ただ、操作性で初心者向きの業務用ってのは無いと思いますが、家庭用ハンディカムで始めてあとで業務用を買い足してハンディカムをサブ機に回してもいいと思います。
たぶん、映画ともなると編集の方が大変だと思います。いずれどこかで映画作品を拝見させていただけたらと思っています。
書込番号:12680832
2点

『これからドキュメンタリー映画などを撮りたいと思い(中略)実際にどのビデオカメラを購入していいか迷っています』
本当の業務用というのは、
ソニーのXDCAM http://www.sony.jp/pro/products/PMW-500/
池上・東芝のGFCAM http://www.ikegami.co.jp/gf/concept/index.html
パナソニックのP2HD http://panasonic.biz/sav/p2/aj-hpx3100g/index.html
のような物を言うのであって、これ(HDR-AX2000)はまだ民生の域を出ない製品です。
上の3つのシリーズはレンズまで別売り、編集機も特別に必要で、全部そろえれば1000万くらいかかるシステムになります。
ただ、できることがこれ(HDR-AX2000)とは比べ物にならないほど違いますから、手を出すなら上の3シリーズのいずれかのほうが良いでしょう。
手が出ないなら、どれでもいいから普通の民生機を買って、内容で勝負しましょう。
ケータイカメラで非常に立派な内容の作品を作っておられる方もいます。
映画といって、必ずしも業務用でなくてはいけないという考え方自体が変だと思います。
機材にお金をつぎ込むのではなく、人件費に使うのも良いと思います。
書込番号:12681110
7点

民生機をプロ用途に使った例として、Canon EOS5D2があります。
CMや映画も、EOSムービーで撮影する時代になってきました。
ステディカムやマイク等を別途購入したりと、あまり初心者向きではないですが、これを補って有り余る画質と表現力がありますので、検討するに値しますよ。
書込番号:12683306
1点

自主映画を撮るのであれば上の方も言っておられるようにAX2000より5Dmk2をおすすめします。
ただしフォーカスがマニュアルになるためあまりドキュメンタリー向きではないかもしれません。
機材の価格は本体、レンズ、フォローフォーカス、マッドボックスetcでAX2000を超えちゃいますが
被写界深度の浅い映像は映画風味満点です。
書込番号:12690152
1点

Music Land Studioさん>
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。たしかに家庭用のハンディカムから始めて、徐々に慣れていく手もありますね。いきなり業務用からチャレンジして挫折したらお終いですからね。有り難う御座います。
GSDさん>
そうですね。たしかにもっと学ぶべきだと思いました。有り難う御座います。
やまだごろうさん>
すごいですね!さすがに手が出せない価格です(汗)仰るとおり、映画は内容が一番ですよね。民生機から始めることも検討してみます。有り難う御座います。
Eghamiさん>
そうなんですね!初めて聞きました!まだまだ自分の知識が浅すぎます。もっと色々調べて購入を考えたいと思います。有り難う御座います。
ppshovelさん>
色々揃えるとやはり結構な値段になってしまうんですね。やはり最初は家庭用のビデオカメラを購入して、色々学んでから購入を考えたいと思います。有り難う御座います。
書込番号:12690303
0点

去年の夏、初心者ながらAX2000を購入しドキュメンタリーを制作しました。
AX2000にしてよかったところ
1)広角で比較的暗い室内でもとれる
2)今まで持っていた小型HDビデオカメラとくらべて(パナ SD-1)動画が滑らか
3)大きくそれなりにプロっぽく見えるので撮影許可がおりている撮影現場では◎
AX2000が僕にあっていなかった点
1)かなり重い。。。 アクセサリーを入れると2.5キロ〜
2)おもったよりボケない。 映画のようなボケ味を勝手に期待していましたが
このサイズセンサーとこのレンズではあんまりボケない。
結局、Brevis35(反転アダプター付き)を付けて撮影に挑むことになり
ただでさえ重いカメラが5キロオーバーとなりました。。。
3)大きく目立つので撮影を断られる事が多い。
4)暗い室内は苦手。 (EX1クラス以上が必要)
4)写真も撮りながらだったので、持ち替えがしんどい
結論
撮影をほとんど一人で行なったのでこの重装備は大変でした。
AM2000、Manfrotto 503HD、Rode NTG2、Brevis35+レンズ
など60万円相当の機材すべて売り払って動画に強い一眼を探しています。
一眼に求めるもの
1)長時間撮影できる
2)静かなレンズ
3)ステレオオーディオインプット
4)オーディオの調節が出来る
5)撮影しながら設定を変えれる
6)撮影しながらAFが使える
7)できればフルサイズでフルHD
5DマークIIはマニュアルフォーカスなのでドキュメンタリーにはあんまり向いていないと思います。
GH2もいいですが、マークIII、D800や今後出るハイアマ用のミラーレスに期待しています。
書込番号:12786892
1点

マックで編集したいなら、ビクターGY-HM100強くすすめます。
書込番号:12836241
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
撮影したデータ(SDカード)だけを人に渡し、編集を頼みたいのですが、
Content Management Utilityを使わずデータをPCに取り込む方法ってありますか?
カメラまで渡せる状況ではないので...Content Management Utilityはインストールするにもカメラが必要ですよね。カードのデータをそのままediusにのせると分割された部分に音声が途切れるし、長い時間撮ったデータを一本化してくれるソフトがあれば何方か教えてください。宜しくお願いします。
0点

PCに取り込むのにカードリーダーを使えば、ユーティリティのインストールは必要ありません
マルチタイプのカードリーダー1枚あれば、SD以外のメディアでも取り込めるので便利ですよ
書込番号:12525443
1点


AX2000もContent Management Utilityも持っていませんが、このソフトで取り込んだ「つなぎ目のない」映像はファイル出力できないのでしょうか。
できるのであれば、ファイル出力したものをデータとしてSDやBD-Rに書き込んで渡せばOKでは?
はずしてたらすみません。
書込番号:12526591
1点

長時間撮影時の管理ファイルが一式残っていたら
EDIUSユーザ向けのAVCHD converterでシームレスに連結が
出来ると思うんですけど、AX2000のデータではやったことがありません。
いかがでしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
書込番号:12527040
0点

ソニーサポートに問い合わせたところ
コンテンツマネージメントユーティリティの担当者は
他のソフトやAX2000の機械のことはわからないと言っていましたが、
(MACはソフトで結合できるって書いてありますよとか聞いたんだけど
、まあごもっともな話ですが)
以前電話したときに編集ソフトで結合が対応しているものがあると
教えていただいたことがあり、納得いかず調べたらソニーのページにありました。
PRO10使っているので今度試してみます。
http://www.sony.jp/nxcam/workflow/index.html
書込番号:12540180
0点

http://www.sony.jp/nxcam/workflow/index.html
追記です。
実際にやってみました。
使用ソフトはSony Creative Software Inc.
VEGAS PRO10です。
カードリーダー上にある2Gずつに分割されたファイルを
エクスプローラからそのまま取り込むとタイムライン上に
のるだけです。
そうするのではなく
表示→デバイス エクスプローラを選びます。
AVCHD デバイス(D¥)
AVCHD デバイス(F¥)
と表示され
私のカードリーダーは(F¥)だったので
それをみると撮影した時間だけのファイルになって
いますので、そのファイルを取り込めば
よいと思います。
ご参考にしてみてください。
書込番号:12544804
0点

Content Management Utilityで撮影データを結合して別のメディア等でお渡しすればよいのではないでしょうか。
ご承知でしょうが、撮影データを他の人に渡しして万が一データ破損が発生した場合の保険的な意味合いも込めて申し上げます。
書込番号:12544992
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
現在FX-7を使用してます
AX2000かFX1000への買い替えを検討してますが
一眼レフのムービーも気になってます。
どちらがきれいですか?
長所短所があれば教えて欲しいです。
またFX-7と2000や1000では画質はかなり違いますか?
ではお願いします。
0点

>FX-7と2000や1000では画質はかなり違いますか
暗いところ等、より厳しい条件下では、差が顕著だと思います。
ただ焦点距離の面では望遠側にフッているFX7に分があるなど、何を撮りたいかに依って変わってくるトコロもあるでしょう。
また一概に画質といっても、いろいろな捉え方(解像感、色調再現等)があるので、ヒトクチで言うのが難しいですね。
>一眼レフのムービー
具体的な機種名を挙げられたほうがより的確なレスが付くかと。
書込番号:12522071
0点

画質重視なら1眼、操作性や機動性重視ならAX2000ではないでしょうか?
私はFX1000ユーザでしたが、メモリタイプに買い替え様と考えた時、同じように悩みました。
結局、操作性を重視してAX2000を選びましたけどね。
嫁さんが、EOS5Dと40Dを使っているので、今度5DMarkVとか発売されたら
その時に嫁さんの小遣いで買わせてしまえば...と言う皮算用も。
因みにFX-7とAX2000やFX1000とでは
暗所での撮影にかなり差があると聞きました。
まだ、SDのカメラの様にはいきませんが
HDタイプのハンディタイプではかなり優秀なカメラではないでしょうか?
但し、少々重くなりますよ。
書込番号:12522097
1点

返答ありがとうございます
現在D300を使用してますのでD7000を考えてます。
画質がかなり悪いなら一眼はやめようと思ったのですが
値段も安いですしD7000に傾きました
書込番号:12522243
0点

ひろジャさん
>もちろん画質重視なら一眼レフでしょうね
根拠は!?
書込番号:12523180
1点

ガンデジはガンデジで考えるべきでしょう。
D7000はFX7の代わりには絶対ならないから。
FX7はセンサー小さいので感度低め、あまり絞れない、望遠番長。通常用途ならAX2000(FX1000)に買い換えれば画質的にグレードアップ感があると思う。EX1Rまで行ければなお良し。
FX7使ってる人ならリングをグリグリする楽しさはわかると思うんですけどねえ。
書込番号:12523755
1点

一眼レフとAX2000はどちらがきれいか。
僕の回答は「場合による」です。
日本映画テレビ協会が発行している「映画テレビ技術」2010年9月号には次のような記述があります。
◆一眼レフカメラは高感度に強いのか?
HDW-750カメラで30dbゲインアップした映像と、EOS7DのISO6400が同程度の輝度を確保できたが、映像の品質では圧倒的に一眼レフカメラに軍配が上がる。(pp.34-35)
業務用カメラであるHDW-750ではゲインアップのノイズが多く、蛍の映像を幻想的に撮影するのは困難であった。しかし、一眼レフカメラの高感度を利用することにより以下の写真のようなカットを撮影することでき、番組で好評を得た。(p.36)
暗闇で撮影する場合、SONY製ショルダーカメラよりEOS7Dの方がゲインアップ(ISO感度アップ)してもノイズが少ないと指摘されています。入門機であるEOS Kiss X4でも同様の絵が得られるはずです。
一方、一眼レフカメラがビデオカメラに負ける場合
http://www.repaire.net/news_tests_tutos/tests/test-canon-xf100-sensibilite-vs-z5-ex1-550d_201012082389/
XF100スレでも紹介しましたが、上記サイトではEX1, Z5, XF100, 550D(Kiss X4)の動画を切り抜いた静止画ファイルをダウンロードできます。
ページの上のほうに「-Infos-」と見出しがありますが、その下の赤い色のリンクをクリックすれば、「test-le-repaire-xf100-z5-ex1-550d.zip」というファイルをダウンロードできます。
それを見ていただければ分かるように、建物のベランダのモアレがひどく、柵がまったく解像していませんよね。デジ一はPanasonicのLumixシリーズを除いて動画は解像度不足です。(LumixシリーズはEosと比較して高感度に弱いですが)
というわけで、個人的な意見を書くなら。
背景のボケ:デジ一
解像感:ビデオカメラ専用機(ビデオカメラに近いのがLumix GH2)
高感度のノイズの少なさ:デジ一(特にEosシリーズ)
1080 60i:ビデオカメラ専用機、Panasonic Lumix GH2
ズーム、アイリス、フォーカスの使いやすさ:業務用ビデオカメラ(AX2000もOKです)
なめらかなズームも、映像の「きれいさ」の一要素ですよね。
そんなこんなで、蛍等夜光性動物を撮影したいなら、EOS Kiss X4, 60D, 7Dが良いと思います。50mm F1.8との組み合わせならコストパフォーマンスは抜群です。
一方、ボケを重視しないなら、日中ないし照明があるところの撮影はビデオカメラの方が良いと思います。
書込番号:12524278
2点

FX1が古くなってきたので、最近AX2000を購入した者です。
この時期なので当然一眼、デジカメ動画機種(7DとVG10)と比較しました。
が、「ビデオカメラ」としての使いやすさでAX2000に決定しました。
特定条件における動画の質感は、一眼デジカメならではのもので非常に魅惑的。
写真が動いているみたい!(サンプル動画での感想ですけど)
一方。私のビデオカメラの使用条件ですと滑らかなズーミングやフォローフォーカスのしやすさが一眼デジカメでは相当修練を積まないと難しい、三脚撮影でないと良さが発揮しにくそうと感じました。(バスケの試合やわが子の撮影がメインです)
電動ズームレバーやLANCリモコンでの手動フォーカス、手持ち撮影のしやすさが決め手となりました。
肝心の画質ですが、暗いところではAX2000はFX1よりも明るく撮影できます。
SD機のVX2100並に見えます。
おそらくですが、FX7よりはかなりマシかなと思います。
蛇足です。
予算の関係を無視するとしてですが、一眼デジカメとAX2000同時に購入して相互補完的に運用されてはいかがですか?
私はそうしたいです。(予算があればですけども)
ちなみにFX7は、処分されますか?
書込番号:12525048
0点

おーいっ、ひろジャさん聞いてるかーっ?!
応えてくださいよォーッッッ!!
書込番号:12528004
1点

AX2000使っている者です。
ちょっと考えたのですが、答えが出ませんでした。
音楽ライブやダンスを撮影しているのですが、一眼レフで撮影しようとは思いません。
広角30mm〜望遠600mmが標準ですし、内蔵マイクでもそこそこ。
アイリス調整したり、ズームしたり。バッテリーも長時間だし。
結局、撮り方次第としかいいようがないかな。
比べられないですよ。
不満もあるけどAX2000は私には十分な機種です。
それと長時間撮影、パソコン取り込み編集で
テープ式にはもう、戻れないです。
書込番号:12528323
0点

皆さんありがとうございました
とても参考になりました
ビデオカメラはあるし
取り合えず値段も安いし使ってみたいので一眼を買ってみます
これで比較したいと思います
書込番号:12536669
0点

操作性を考えたらビデオカメラになりませんか。画質重視であれば、迷う事があるでしょうが、デジカメの動画撮影はとりにくくないですか?
書込番号:12681130
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

私の知る限り、「HVR-Z7J用」のものが兼用できるのではないかと思います。
そうなるとプロテックの「RCS-Z7J」という製品が適合すると思います。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/036/item35473.html
実際に装着させたことがある訳ではなく、あくまでもサイズのみを考慮して
の回答ですので、参考程度にお願いします。^^;
書込番号:12281700
1点

ちなみにレインカバーと言えば、私は「プロテック」ばかり愛用していました。^^
書込番号:12281704
0点


はじめまして
なおたと申します
AX2000用のカバーですが、出来る限りマニュアルで操作をしたいのでしたら、KATAのレインカバーがお勧めです、
自分はZ7Jで使っているのですが、カバーの素材がやわらかく、のぞき穴のビニールも大きく、カメラマイク用の穴も、色々なサイズのマイクに対応しています。
かたや、プロテックのものは、カバーの素材が硬く、ごわごわして使っているうちにフォーカスや、ズームが勝手に動いてたりします・・・(フルオートで使っているとあまり気にならないかもしれません)
またカメラマイク用のカバーが異常に長く上手に畳んでおかないと、フレームの中に見切ってしまいます、さらにビュウファインダー用のカバーはガバガバで使っているうちにずれてしまい、意味を成しません・・・
PD170用の物は良かったのですが、AX2000、Z5、Z7等には、使いずらいカバーだと思います。
書込番号:12334878
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
こんにちは。
FX1からの買い替えでAX2000を検討しております。
口コミ掲示板内で、B&Hで購入したなどの情報があり、海外のショップを調べていると、
http://www.fumfie.com/product/162.6/pricegrabber
で$2849.00でUSAモデルが売っておりました。(日本から購入可能かはわかりません)
ご質問なのですが、日本のモデルとUSAモデルはどのような違いがあるのでしょうか。ビューファインダの表示の違いはわかりましたが、細かい機能や録画形式などは、何がどのように違い、どんな問題があるのかなどさっぱりわかりませんでした。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

海外でも操作に変更ありません、日本製の取扱説明書ネットで簡単にダウンロードできるし海外で買う場合ショップによってかなり価格の差があります、余談ですかPMW-EX1Rも検討してみたはHDR-AX2000と比べ画質あきらからに違いますよ、HDR-AX2000とHDR-CX550V画質の差ありませんよ、SYSTEM5へよく出入りしてますが。
書込番号:11789864
0点

ご回答ありがとうございます!
結局このショップは、何を質問しても電話で問い合わせくださいという回答しかいただけず、購入は断念してしまいました。(海外通販は無理だったのかもしれません)
今回はバックアップの手軽さ、ズーム幅などを重視してNX5J+メモリーユニットを購入しました。(system5です)
7TOTO7さんのコメントをいただいた後だったら、PMW-EX1Rの購入も十分あったと思います。
近くに実機を確認できるショップがありうらやましいです。
今回は、AX2000の実機をさわった際にFX1とほぼ同じ感じで操作でき、一通り機能を確認できたこと、コンパクトにバックアップ可能なこと、予算、用途にマッチしているということで、NX5Jを購入しました!
結果的に満足できるお買い物ができてよかったです。
(機能を十分使いこなせるよう頑張ります!)
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:11790109
0点

僕はAX2000を米国で購入しました。
www.fumfie.comにもメールしましたが電話してくださいと言われたので
電話すると送料が300ドルくらいって言われて(アメリカ国内へ発送)
オプションをひとつ購入で送料半額、二つで無料って言われやめました
そのオプションが一般的な市場価格の2倍以上で販売されてました。
こういう業者はオプションで利益を出しているので要注意です
書込番号:11976354
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
HDR-X500Vで札幌のよさこいソーラン祭り、高知県のよさこい祭りの録画を撮っているのですが、車が大きいスピーカーを搭載して大音量の為に近くから撮るとマイクが対応出来なくて音われしてしまいます、そこで音声入力設定が出来るとカタログにあるAX2000と考えているのですが、大丈夫なのか教えて下さい。お盆の踊りのスピーカーではなくて本当に大きな音量なのです、無理なら他社のキャノン製とかでも考えております。よろしくお願いいたします。
1点

(一般論ですが)
「音割れ」については、以下の二つの要因があります。
・単なる「録音入力レベル」の調整で対処可能なもの
→低めの録音レベルとすることで対処可能(ただし、調整可能な場合。オートのみや目的の音源に対して調整範囲が不適切な場合は不可)
・マイク(マイクユニット)の「耐入力」範囲であるか否か?
後者の「耐入力」については、公表していないのであれば、「あるケースにおいて、どうであったか?」ぐらいの答えしか期待できないと思います。
例えば、下記の機種
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/q3/
は、
>最大入力音圧レベル: 130dB SPL
と公表されており、その通りであればジェット機の真近でも使えそうなほどの耐入力となっていて、それと同じマイク ユニットを使う「H4n」で「列車の通過音」を録音してみると、
至近距離(数m、下記の1分50秒以降)でも音割れしませんでした。
http://photozou.jp/photo/show/224440/21013604
※これらはマイク付きPCMレコーダーですが、ライン出力をビデオカメラに接続することは可能です。
書込番号:11707913
0点

こんばんは。
> ・マイク(マイクユニット)の「耐入力」範囲であるか否か?
可能性としてはそれもありえますが、普通はマイクアンプが歪んでるんだと思います。
したがって、外部マイクとカメラの入力の間にアッテネーターを入れるしかないんじゃないでしょうか。
たとえばこんなのとか。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/001003000013/brandname/
書込番号:11708413
0点

↑
それも前者の「音量調整」の範囲に相当すると思います。
ただし、
>外部マイクとカメラの入力の間にアッテネーターを入れるしかないんじゃないでしょうか。
について同意します。
なお、録音レベルを下げたり、アッテネーターを入れたりする(さらに録音レベルが固定であれば)と、本来は普通に収録できる音が非常に小さく録音されてしまったりするので、再生時に不都合になったりします。
(一般家庭ではそんなに再生音量を上げることが(特に集合住宅では近所迷惑の観点で)できないと思うので)。
そんな場合、「コンプレッサ」や「リミッタ」などを使って「非直線的な録音」にするほうがよいかと思います。
※もちろん、マイクの耐入力を超えている場合の「音割れ」には効果がありません。
書込番号:11708459
0点

> それも前者の「音量調整」の範囲に相当すると思います。
とは
> ・単なる「録音入力レベル」の調整で対処可能なもの
のことですよね。
通常、「単なる「録音入力レベル」の調整」はマイクアンプの出力側で行ってると思うので、マイクアンプが過大入力で歪んじゃってる場合は、いくら絞っても歪んだままです。
音量調整には違いありませんがゲインを落とす場所が違います。
それと、スレ主様が持ってるのはHDR-XR500Vでしたね。
こちらの外部マイク入力はXLRじゃなくてミニプラグのようですから、下のリンク先の上にあるみたいのがあれば、歪ませないで収録できると思います。
ただし、音量レベルはオートが使えるとしても、どの程度マイク出力を絞ればいいのかは試行錯誤が必要になると思います。
書込番号:11708811
0点

すみません、そのように受け取られたのですね。
今後は三段階ぐらいに分けて記すようにします(^^;
書込番号:11709148
0点


素人の回答で、すいませんが。
どのくらいの大音量か言葉ではわからないのですが、
マイク入力レベルは0〜10まであります。
このレベルをほんの少しだけ開ければ大音量でも
対応できるのではないでしょうか?
実際にライブで使用していますが、レベルは4〜5くらいです。
書込番号:11709463
0点

プロはこういう場合マイクと収録機の間にPADを入れます。これで
大体-15〜-20dBほど収録機のMICアンプ直前で音量を減衰させてしまいます。
業務用マイクロホンの上級機には-8〜-10dB程度のPADがすでに内蔵されていて
スイッチで入り切りできるものもあります。
また収録機側に同様の機能でATTというスイッチが装備されているものも
あります。
これらの機能はまさに質問者のようなケースで使用するものです。
書込番号:11721013
0点

こんばんは。
> プロはこういう場合マイクと収録機の間にPADを入れます。
PAD=アッテネーターです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E5%99%A8
書込番号:11721112
0点

返信が遅れて失礼いたしました。AX2000を購入してよさこい祭りを撮ってきました。録音レベルを手動でなんとかいけました、色々ありがとうございました、もうひとつ付属のマイクではカメラの近くの人の話し声をひろってしまうので、外部マイクを購入と考えているのですが、ソニーに問い合わせしたところ業務用のECM-673あたりしか無いようなんですが、ソニー以外のメーカーのマイクは使用できるのでしょうか?変換アダプターなどで使用可能ならばあまり高い商品では無くて良い商品をお教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:11840254
0点

bmwz433さん、はじめまして。
AX2000ご購入おめでとうございます。
さてマイクに関してですが、個人的な主観では、ECM-673や674はお金を払ってまで買おうとは思わないマイクです。
お薦めするとしたらRODEのNTG3です。
実売価格46,000円ですので高いと仰るかもしれませんが、中途半端なマイクを買ってしまうくらいなら、最初からこのマイクにしておくべきだと思うくらいお薦めです。
(音質でこれを凌ぐのは最早ゼンハイの416クラスになると思います。)
ウィンドジャマーはRODEのWS7が良いと思います。
(ライコート製も良いのですが、ちょっとお高いです。)
また、WS7を装着して見切れてしまう場合には、同じくRODEのショックマウントSM5を使って位置調整すれば良いかと思います。
ちなみに僕は外部マイクを直接マイクホルダに装着する際には、マイクホルダにスポンジをかましています。
(スポンジは100均のカー用品コーナー等にある、黒い滑り止め用クッションを使用しています。)
こうする事によってタッチノイズを減らすと同時に、マイクの安定性も向上します。
NX5JやAX2000のマイクホルダでも出来る技かどうかはわかりませんが、ショックマウントを使用しない際に、どうしてもタッチノイズを拾ってしまう場合には有効かと思います。
以上、bmwz433さんにとって何か参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:11843114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



