

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月22日 18:38 |
![]() |
1 | 9 | 2010年4月19日 20:14 |
![]() |
12 | 29 | 2010年4月17日 17:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年3月21日 18:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月8日 21:24 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月28日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
レンズ資産も無いのにZ7J使用中です。
ほとんど不満も無く趣味で使用中ですが、もう少し望遠に余裕がほしいなあと感じておりまして、思い切ってこちらに買い換えるかと。
Z5Jへ本気で浮気しようと思ってましたが、こちらは下取り差額10万も出せばOKとのこと。
そこでHDVと比較したこの機種の優位性が聞けたらと思いお邪魔しました。
HDVとAVCHDですが、規格の差はおおむね画質に大差なしと理解してます。
精細感以外はHDV規格にも有利な部分があると言う意見も拝見したような気がしますが...
最新のモノに巻かれてしまえば良いものを、Z7Jに後ろ髪を引かれるのは、
1、テープ記録への迷信的な安心感
2、将来レンズ交換出来たら意外とシアワセになれるのか?
(レンズ買うよりAX2000追加するのが正解でしょうが)
3、HDV規格は見直される気がする。
の3点です。いずれも漠然とした理由(汗)
最初からZ5Jを選んでいれば悩まなかったのでしょうが、Canonの新機種まで待ちか?
とも悩むばかり。
望遠のメリットのみでは中々買い換えに踏み切れない状態が続いてます。
用途の違いからか、比較対象の情報が少ないこの2機種ですが、同様のネタで意見交換できる方おられましたらよろしくお願いします。
0点

Z7Jは私もほしいです
レンズは1/2インチの高倍率のものをアダプターでつければ
Z-7用レンズを買うより、安く付くと思いますが
少し望遠によりますが
どうも業務用レンズに慣れているので
FX-1のレンズはマニアルでも使いにくいです
現在はA-19
YJ-15
YJ-18X2ともっていますがかんじんなZ7が買えません
書込番号:11223725
0点

星ももじろうさん、はじめまして。
回答が遅くなりすみません。
1/2での構成、検討してみます。
レンタルに頼るかとも考えましたが、探せば中古の1/3で10万円以下もあるようです。
レンズの交換による操作性の向上を期待してもう少し探してみます。
機会があれば、AX2000をレンタルして比較検討したいですね。
書込番号:11258008
0点

そうですね
10万以下の1/3インチもいいでしょうがやはり2/3 1/2レンズの方が放送用規格で作ったものもあり月とすっぽんです2−3万でもあります私はYH18X6.7エキステンダー付きを使っていますこれを1/3インチに変換して使ってみたいです。当時の最高峰と言われたレンズ2/3インチJ13X2もあります
半導体記録もメカ部分がなくなりいいのですが
電気的に皆消えたとか追従しなかったなどの問題いも起きるのでは
長い歴史のテープの方が切れても他の部分は残りますので
救いの道は多いのでは
今でしたら迷わず私はZ7Jを買いますね
書込番号:11267136
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
ソニーのHDR-AX2000とパナソニックのAG-HMC45で迷っています。
一眼レフのカメラはある程度の知識があるのですが、映像系はまったく知識がありません。ただ、仕事の関係上、ビデオカメラを扱う必要が出てきました。使用目的はDVD制作です。
ビデオカメラは価格帯もピンキリのようですが、先にあげたクラスの価格帯で考えています。今のところソニーとパナで悩んでいます。どこがどう違って、それぞれにどの点が優れているかを教えて下さい。また、上記の他におすすめの機種がありましたらそちらも合わせて教えて下さい。
ちなみに、撮影は夜間に及ぶ場合も多いです。
0点

価格帯が近いってだけで業務機と民生機という明確な違いがあると思うんですけど。業務機故の機能が必要なら、ハナから民生は対象にならないし。敢えて比べるならNX5Jじゃないですか?
書込番号:11195687
0点

DVDを作るというのはDVD Video を作るという事だと思いますが
するとSD NTSCな訳ですがそのためにハイビジョンカメラを使う
というのは向いていないと思います。
書込番号:11199140
0点

十字介在さん、W_Melon_2さん、ご回答ありがとうございます。また、質問です。
まずは十字介在さん。業務機と民生機の違いって何なのでしょうか?
続いてW_Melon_2さん。SD NTSCとハイビジョンについてもう少し詳しくお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11200110
0点

例えばこんなの
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/11791
読んでピンと来ないならそれまでですが、画の調整項目が全然違うでしょう。
あとは販売ルート、保証やら修理の扱いの違い。
書込番号:11200362
0点

このクラスのカメラは
業務用民生機の違いはほとんどありません
一般市販車にラリー用装備をつけてラリーカーに仕立てるようなもの
ほぼ必要なマイク回路XLRの採用等ほんとの業務用1000万クラスと
つないで予備で使える装備があるかというなどのことの違いで
せいぜい素人が購入できるものは民生機に毛が生えた物と思ってくださ
撮影した画像も月とすっぽんです
DV規格も民生機から上がってきたものです
業務用では酷使されるのでアルミダイキャストのシャーシーにいれ
多少頑丈に作っているなどの違いはありますが
書込番号:11201493
0点

ビデオカメラに限らず、「安めの業務機」とは、
・基本性能(中身)は一般向けモデルと殆ど同じ〜同一(外側などはスイッチ類を含めて違う場合あり)
・製造期間が一般向けよりも長い
(バカみたいに半年ぐらいでコロコロと出たり消えたり仕様や操作体系が変わったりすると、業務用途では困る場合もあったりするわけで・・・)
・一般向けと修理部門が違っていたり、修理費用が高い(これは確実)。
・保守契約の有無(これは製品種類によるところがありますが、(PCを除き)家電などで普通は保守契約はしないですよね(^^;)
・販売ルートも(一般向けと)違う
・以上のように安めの業務用において、「業務用」という「ブランド」で選択する意義はありません。もちろん数百万円の2/3型3CCDハイビジョン機などは「別格」ですが、安めの業務機でもないし、そもそも「一般向け」が不在です(^^;
書込番号:11203146
0点

業務用カメラで
2/3インチタイプで
100円のコンデンサーを変えるのに
40000円取られました
確かにお金もうけする道具は高い
私は趣味で持ってるだけなのに
高かったです
書込番号:11206172
0点

ソニーのHDR-AX2000を最近購入したものですがパナソニックのAG-HMC45は候補に入れなかったです
っというのも広角側のが画角がHMC45だとAX2000と比べて2倍くらい狭い上に
CMOSセンサーが現時所有している、同じパナソニックのSD1のCCD1/4よりさらに小さい
HMC155は候補でしたがIRSリングがないこと(レバー)、バッテリーの持ちが悪い&高い、
ディスプレイの画質が荒い、ズームが12倍、AX2000より2年近くふるいなどの点でが気になってAX2000にしましたもちろんHMC155にもいろいろ利点はあったのですが、最初にあげた2項目が決め手
AX2000になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=grBonQCEywE
AX2000と同等の画角であるNX5とHMC150(155のUS版)
書込番号:11222139
1点

HMC45は民製に業務用のXLR端子をつけれたり(オプション)ピントやアイリスをリングであわせたりの機構を業務並みに足した機種で操作は簡単ですが、作り話ヤワです。
AXはNXを簡素化したヤツなんで作りなんかはしっかりしてます。
でも、どちらもAVCHDってハイビジョン方式なんで編集やパソコン環境なんかも影響してきますよ。
書込番号:11254651
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
1月の頭くらいから毎日のように価格.comと米B&Hを往復していましたが
ついに3150ドル(約28万5千円)で購入してました。
来週の火曜日に配達されてくるので楽しみで夜も寝れません!
商品が到着し次第レポートを追加しますね
ところで、みなさんこのクラスのビデオカメラにはどういう三脚をご使用ですか?
ビデオサロン3月号にはマンフロット701HDV+756XBでも可能と書いていましたが
ほかのサイトではマンフロット503HDVでもスムーズにパンで出来ないと言うレビューがあり
マンフロット501HDV+ワイヤレスマイク(4万円程度のもの)+ショットガンマイク(NTG−2)
とワイヤレスマイクをあきらめNTG−2+Sachtler FSB4で悩んでます
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします
0点

こんにちは
はやく届くといいですね(^^
私は503hdv+ジッツオの三脚+一眼レフカメラ(上物は2kg)でビデオをとってます
これ以上のビデオ雲代を使ったことはありませんので的外れな書き込みならすいません
503でスムーズにパンはできてますが
チルト方向で角度をつけると停まらずじんわり動きます(チルト方向の抵抗を増やせば三脚ごともっていきそうになりますし)
これが高級雲代ではカッチリとまるんでしょうね
FSB 4をみると大きさはFSB 6と然程かわらなさそうなのでFSB 6を選ばれたほうがよさそうとおもいました
YouTubeにこんなのあったのでのせておきます
【スペシャル動画レポート特別編〜ザハトラー三脚 FSB 6&FSB 4】
このビデオカメラだと
最低被写体照度 1.5 ルクスでは
どんな絵がとれるんでしょうかね
レビューお待ちしています
書込番号:11139401
1点

>超電動さん
早速のアドバイスありがとうございます
>503でスムーズにパンはできてますが
チルト方向で角度をつけると停まらずじんわり動きます
なるほど、勉強になります
>FSB 4をみると大きさはFSB 6と然程かわらなさそうなのでFSB 6を選ばれたほうがよさそうとおもいました
たしかに。。。
でも、FSB6とFSB4だと価格が5万円ほど違います
これを買ってしまうと、他のアクセサリーを買う軍事資金が完全になくなります。。。
YOUTUBEは参考になりました
カタログばかり眺めていてもなかなか分からなかったのでビデオでの解説は
助かります! SACHTLERよさげですね。。。
知り合いの映像関係の大学院生にもそういわれました
ん〜 悩みます
書込番号:11139894
1点

すいません、巡回してきました
4と6ではだいぶ値段違うんですね(--;
やっぱり "S" のマークがかっこいい
Adoramaはご存知でしょうか?
B&Hではなかったので、
いらぬお節介とは思いましたが商品ページ貼り付けておきます(^^
Sachtler 0372 System FSB 4 MD with......
http://www.adorama.com/Als/ProductPage/SC0372.html
書込番号:11140089
0点

そうなんですよ ”S”かっこいいんですよ
。。。
僕はマイクロソフトのサーチエンジンbing.comで買い物しています
http://www.bing.com/shopping/
ここで買い物すると物によって最大20パーセント程度までキャッシュバックされます
(ただし米国在住者のみ)AX2000もこれを利用したので350ドル帰ってきます
Adoramaもbing.comで検索するとでてきますがB&Hと比べて送料が高いので利用したことがありません
もう少しワイアレスマイクがいるのかどうか検討して
いらなければFSB4になりそうですね
書込番号:11140213
0点

私はAX2000にマイクBP4025(audio-technica)をつけています。
LibecのRSシリーズのRH25ヘッドがカウンターバランスの
設定値が1.8kg〜5kgなのでちょうどいいかなと思っていました。
トルクは2段階です。発売が5月ということでそれまでつなぎの
三脚が欲しいと思いながらお店を回りました。
店員さんに使い方や設定の仕方を教えてもらいました。
三脚ってだだの台程度にしか考えていなかったのでちょっとびっくりしました。
ヴィンテンやマンフロットもいいと思いましたが
ザハトラーが気に入りヘッドだけでもザハトラーにしたいと思い
FSB 6のため貯金はじめました。とりあえずLS-22DV(Libec)
を購入して使っています。FSB4だと重量的にいっぱいいっぱい
のようなので、金額的にFSB4でもいいかなと思いましたが、
ワイコンをつけたときのことも考えてFSB 6をめざします。
実際にお店で操作してみることをお勧めします。
書込番号:11141043
1点

>tokyo-holidayさん
大変参考になります。 ありがとうございます。
FSB6ですか。。。 貯金しないと無理ですが
将来的に検討します
っとなると今取りあえず4万クラスの三脚を考えた場合
LS20DV、501HDVなどが候補になりますが
Libec LS-22DVの使用感はどうですか?
書込番号:11142682
0点

こんにちは
いやこんばんはかな
五号室の五代君 さんは米国在住の方だったんですね
失礼しました
>最大20パーセント程度までキャッシュバック
実はB&HをのぞいたらHDR-AX2000は$3150ではなかったので値上がりしたのかと思っていました
そんなカラクリがあったのですね(^^
では三脚も良いお買いものになりますように、しつれいします
p.s.
カカクコムの三脚の掲示板へ質問されてもいいかも知れませんよ
フォトカメラで鳥撮りされてる方にも詳しい方がいるとおもいますので。
書込番号:11143204
0点

>Libec LS-22DVの使用感はどうですか?
カウンターバランスは 前より 真ん中 後ろよりと3段階
左右のパンのトルクは2段階です。
三脚(あし)はミッドスプレッダーです。
先日ライブを撮影してきました。上方向には完全無視の設定ですが、
カメラを中心を前よりにセットして カウンターバランスを前よりにセットすると
カメラを前に傾けてもとりあえずカメラが前に傾くことなく(手をそえている程度)
で撮影でき、上方向に向けてもほんの少しカメラが上向く程度なので
問題なく撮影できました。ザハトラーや他の高級機種のように
軽く動いて止めたいところで止まるということまでは行かないまでも
使い方によって使えるんだなと思いました。
なのでマンフロットの501HDVなども仕様をみてみると
対応は6kgまでで2.5kgまでなら止まるとありましたので
大丈夫みたいですね。
脚(あし)の部分はザハトラーはちょっときゃしゃだとお店の人が
言っていました。きゃしゃでも最低限は大丈夫ですし、Sマークもありますし(笑)
Libec製の脚にすれば三脚セットの価格は随分安くなります。
LS-22DVのあしはT68で少し貧弱なのでT72というあしがいいように思いました。
T72ならミッドスプレッダーが角度が変えられるものがオプションであったり
グランドスプレッダーも付けられるみたいです。
足については頑丈なものがよければ持ち運びが大変だし
きゃしゃなものは持ち運びは楽だけど撮影用途によっては不向き。
この前地下鉄で移動したときはヘッドをはずして運びました。(T68)
カメラバッグと一体にして70cm弱がいいところですかねぇ。
5〜60cmの4段くらいのいい脚探しています。
ジッツオであるんですが、ちょっと大きいし、値段もたかいんですよねぇ。
多分、人それぞれ気になる点が違い
静止状態からの動かす瞬間が機種によりまちまちなので
使用感のレポートの違いがあるように思います。
デザインなどもありますし、業務機を扱っているお店で
(買わなくてもいいと思いますので、もちろんお店としては買って欲しいのは当然ですが)
何台か使い方とか聞いたり実際にさわってみて判断されたほうがいいと思います。
さわってしまったのでザハトラーのファンになってしまったんですがね(笑)
書込番号:11143293
1点

>超電動さん
カカクコムの三脚の掲示板ですか なるほど探してみますね
ありがとうございます
まったく関係ないですがAX2000値段がここでもFX1000を下回りましたね
>tokyo-holidayさん
詳しいレポートありがとうございます
ザハトラーのベースキットの足は実際に安いので
ちょっと重いヘッドに不釣合いなんですね。。。
でもおっしゃると通りSロゴかっこいいです
近所にあったプロビデオショップが不況で倒産
でも、きっとどこかにショップがあるはずなのでAX2000が到着しだい
実際に触ってきます
すーっと動いてピタッと止まるこれを実感したいですね
書込番号:11144224
0点

AX2000、ご購入、おめでとうございます。
EX3の板で見かけましたので。こちらにも寄ってみました。
三脚では、FSB4も501HDVもコストパーフォーマンスはよいものと思います。
だが、少し予算を割いてもらって、一段上のご購入をお勧めします。
私も、Vision11を一度使ったところ、ヘッドの良さに取りつかれてしまいました。
ティルトしたときのすーと動いてピタッと止まる感覚でした。
AX2000でも、ワイコンやマイクなど、いろいろ搭載すると、結構な重量になりますので、
少し大きめで、カウンターバランスが連続して変化できるものが、結構重宝すると思います。
私は、Z1J+ワイコン・テレコン+ガンマイクで、結構重量がかさばったので、
CARTONIのFocusを使用していますが、なかなか快適ですので、ご参考まで。
Z1Jはテープ式ですが、テープの有無でもバランスが崩れますので、細かく調整できる
ヘッドをもった三脚をお勧めします。
予算があれば、ザハトラーFSB6やVinten Vision6なども視野に入れるとよいかもしれません。
このクラスになると、一生ものとなると思います。
初めは、コストパーフォマンスの高いマンフロットでもよいかもしれませんが、
一度、よい三脚を使うと、どうしても、そちらに目が行ってしまいますね。
是非、プロショップに行って、いくつか触られてくるとよいと思います。
足も頑丈に越したことはありませんが、
剛性が高いものは、一般的には、重いものが多いですね。
予算もあると思いますので、まずは取りたいシチュエーションにあった機材、
たとえば、機材が多くて重くても、車で移動するのであれば、問題はありませんし、
電車で一人での移動の場合は、少しでも、軽い機材を選んだほうがよい場合もありますので、
スレ主さんが考えられる撮影スタイルと体力+予算を考慮に入れられるとよいかと思います。
書込番号:11146492
1点

>サブカメさん
EX3欲しかったです。。。 涙
EX3の大きなCCDと付け替え式レンズは
かなり魅力的でしたが今となっては僕には大きすぎるかなって思ってます
不景気で職を失ったカメラマンがebayや地元掲示板で破格で物をさばいています
うれしいような悲しいようなです
最近もSachtler video 14 が1000ドル(約9万円)で売ってました
本題に戻ります友人のすすめでbrevis35の導入を検討しているため
レンズアダプターを購入すると予算的に503HDVくらいしか買えないので
それで取りあえずがんばろうかなって思ってます
移動は基本的に電車と徒歩になるので出来るだけ軽い足を捜してます
書込番号:11147428
0点

> 友人のすすめでbrevis35の導入を検討している・・・
三脚から話がそれますが、Brevis35導入ですか、イイですね。(^^)
DOFアダプターとしては、当然Letus35も検討なさったと思いますが、
Brevisを選んだポイントは何でしたでしょうか。
ちなみに自分は HV30 + Letus35 Mini + Libec TH-950DV です。
(書き込み番号「9521726」「9070458」参照)
ビデオカメラとDOFアダプターを購入した後では資金が無くて
安い三脚に手を出したわけですが、TH-950DVはお薦めしません。
(TH-950DVは専用ドーリーも合わせてレビューを書いてます。)
とりあえず三脚として最低限の役目は果たしてくれますが、
TH-950DVでは魅せるカメラワークとかは、まず無理です。
(同じ雲台を使うLS-22DVも大差ないのではと想像します・・・)
EOS 5D Mark II の登場以降、あっという間に日陰の存在と
なってしまった感のあるDOFアダプターですが、自分は今でも
デジタル一眼よりDOFアダプターで撮った映像の方が好きです。
ただ、いかんせん、単一CMOSのHV30で撮った映像は色調が
イマイチなので、カラー・グレーディングの勉強をしています。
(Apple「Color」で奮闘中、「Magic Bullet Looks」も検討中)
それでは、(Brevis35も含めて)レビューに期待しています。
書込番号:11150937
1点

Brevis35はビデオサロンなどでレビューがよかったことと
たまたま米オークションサイトebay.comでなんと85mmのFDレンズつきのフルセットが350ドル
で出ていたので購入を検討しましたが今回は見送ることにないました。
当方はニコンを所有していますが、もしキャノンを持っていればキスx4を買ったかもしれません
ところで皆さんはこのクラスのビデオカメラ+三脚をどうやって運んでいますか?
リュックタイプのKata HB-207 約2万円
ダッフルタイプSony LCS-VCC 約1万3千円
書込番号:11176814
0点

> 購入を検討しましたが今回は見送ることに
あらら、それは残念でした。
アメリカにいらしてもビデオサロンなんて読んでおられるのですね。
自分はVimeoでDOFアダプターなるものを知りましたが、
あそこでDOFアダプターに凝っていた人達も、今ではほとんどの
皆さんがデジ一眼に移行してしまったみたいで残念に思っています。
DOFアダプターを使っていた頃は皆さん「Magic Bullet Looks」や
「Color」で独自の画調(ルック)を追い求めていたように思いますが、
デジ一眼で撮られた映像は、それでも皆さんカラー・グレーディング
しているのでしょうが、どれもイマイチ同じように見えてしまいます。
ところで、自分は機材の運搬にはコレを使っています。(三脚は別です。)
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg007/index.asp
特にオススメの優レモノでもありませんが、安かったので。(実売1万円弱)
それから、アメリカでは必要ないのかも知れませんが、日本では
機材の保管には防湿庫、あるいはドライボックスが欠かせないですね。
自分はコレを使っています。(理由は毎度同じく「安かったので」。(^^)
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
書込番号:11179076
0点

カメラがやっと! 届きました!!!!
箱は意外と軽かったです。 でも、手で持ちで標準バッテリーだと頭でっかちで
前に重心がいってしまい、ものの10分で手首が痛くなってしましました
そして、問題が。。。 広角側でパンすると動画がゆがみます!?
CX550Vでもこの現象があったような気がしますが
故障でしょうか? それともカメラの特性ですかね?
http://www.youtube.com/watch?v=np0ZyERiI7E
見せるつもりで撮影しなかったので見苦しい動画ですいませんがパンするときに画面がグニャっとなります
フルオート・1080 60Iです
とりあえずMPEG4でエンコしました
Tersolさん
コメントありがとうございます!
ビデオサロンはアマゾンジャパンで高い送料(一冊800円程度)払って送ってもらいました
よく考えると普段は単車で移動しているためバックパックを購入しました
書込番号:11181576
0点

パンが不規則すぎてどこが問題になっているかわからない。
再圧縮の影響で単にぼけているようにも見えるし。
もう一回撮り直して方が良いですね。
書込番号:11182309
0点

>十字介在さん
見苦しいものを見せてすいませんでした
日が暮れたので、とりあえず分かりやすくトリムしました
http://www.youtube.com/watch?v=zI7yFHNG-mY
フォーカスポイントがかわったからかも知れませんね
後日、また改めて撮影にいきます
書込番号:11182427
0点

五号室の五代君さん、こんにちは。
歪みの件ですが、レンズの広角側での撮影による周辺歪みだと思います。
0:02では壁の角の部分が真っ直ぐになっていますが、その後レンズの周辺で写されていくとなだらかな曲線になっていますよね。もしこうした点に問題意識を感じていらっしゃるのであれば、画角は狭くなりますがズームして使えばよいと思います。
ちなみに映画やドラマでは、レンズの広角歪みを利用して「グロテスクなシーン」を撮影するんですね。格闘シーンで顔から血が出たり、青アザができた被写体の顔をレンズに近づけて撮影すると、周辺が歪むため、よりグロテスクさが強調されるわけで。
AX2000は広角にも望遠にも強いので、試行錯誤しながらどういう絵を撮れるか確認すると良いと思います。
ところで先日、赤坂でPMW-EX1RとSachtler FSB6を使って舞台撮影をやってきましたが、FSB6は水準器を押すとライトで光るので、暗い場面でのセットアップに優れていると思いました。FSB4はボタン電池を入れる箇所がなかったと思いますし、それ故暗いところではペンライトを使って調整する必要があります。
Sachtlerの75mm径三脚は上段、中段、下段が2-1-1(Vinten, Manfrottoは2-2-1)のため、ヘッドを速く動かした場合に弱さを感じる場合がありますので、実際に使用感を試させてくれるお店が近くにあれば、是非試させてもらってください。
書込番号:11183885
1点

>ZERODOUGAさん
広角レンズによる歪なのですね
分かりやすいコメントありがとうございます!
三脚は予算と他のアクセサリーを見ながら考えています。
かるく15万円くらいするFSB6は無理です。。。少なくても今年は。。。
ミニライトいりそうですね。
今日はフイルムフェスティバルに行って来ました
いい刺激になりましたが、そのおかげで今日も撮影できませんでした。
今日発見しましたがAX2000はmade in Japanです
書込番号:11191751
0点

とりあえず レビューその1です
いままでほぼフルオートで撮影してたので少し手間取っています
でも今まで使っていたパナソニックのSD1と比べて
1) 圧倒的な広角
2) マニュアル操作の多さ&しやすさ
3) 音声出力あり (ここで一番感動したかも 笑、はやくショットガンマイクほしいです)
4) 圧倒的な手振れ補正
5) 見た目のカッコよさ! 毎晩、寝る前に手にとっては見とれています
などじょじょにその真価がわかってきました
http://www.youtube.com/watch?v=PsjIKmjzcFE
あんまり役に立たないかもしれませんがYOUTUBEにSD1とAX2000の
ダイナミックレンジ、明るさ、画角を比べたビデオを載せました
HDでのアップロードが出来なかったのでまた勉強します
KATAのHB207が今日、届きました!
うわさには聞いてましたがデカイ!!!!です。 普通に中型のスーツケースくらいあるので
機内持ち込みが出来るか不安ですが。。。 背負い心地よく、しっかりした設計でしかもおまけの
ミニサックがたくさん着いてきます。 アマゾンUSAだと2万円切るのでおすすめです
そこでマニュアル初心者からの質問です
晴天では何を使って暗くしますか?
アイリス、シャッタースピード、NDフィルター?
逆に夜の撮影は?
書込番号:11199690
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
素人ですが僕はここでcx550vからAX2000へと心が完全に揺らいでしまったため、貯金中です! 笑
1)まず、差額がここで22万円! さらにAX2000を購入した場合、三脚、マイクなどもよりよいものが好まれるので+35万くらい?
2)センサーが1つのER550v(1/2.88) とセンサーが三つのAX2000 (1/3 x 3)
センサーが三枚あると光の原色(赤、青、青)それぞれに独立したセンサーが利用できるので色が鮮やか
3)Ax2000の方が暗い所が得意 (最低被写体照度が3luxのc550vと1.5luxのax2000)
4)AX2000にはアイリスリング、ズームリング、フォーカスリングがレンズについており
マニュアル操作が容易に出来る。
5)AX2000にはXLR端子がついているのでプロ使用のマイクがそのまま使用できる。 ファンタム音源48vをカメラ側から供給できるためマイクの電池を気にすることがない
逆にcx550vにはステレオミニジャック端子がついており、アマチュアマイクを直接使用できる
6)cx550vにはGPS機のがついており付属のソフトで撮影した場所が分かる
AX2000にはこの機能は省かれており、兄弟機であるNX5Jにはついている
書込番号:11119513
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/11791
ここに、いろいろと比較がありますよ。
一般の人が、業務用機と比較して物足りないと思う部分は、専用メモリーユニットが使えないことと、音声がドルビーデジタルのみという点ぐらいですかね〜。(個人的な意見ですが)
書込番号:11044910
0点

僕もこの2機種でまよってます
素人の趣味として使うつもりですが
個人的に気になる違いは
1. なんといいっても差額ここでも15万円以上
(ただし米国ではUSモデルがわずか4万5千円の差)
2. 別売りフラッシュメモリーでバックアップができるか
(現在 米国では500ドルのキャッシュバック中のため実質2万五千円)
3. ハイパーゲイン、マクロ撮影ができるかどうか
たど、NX5Jの売りであるSDI端子などは素人の僕は使わないので宝の持ち腐れになるかな
て思ってます
書込番号:11055206
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
この機種は、メモリースティックPROデュオの他、SDメモリーカード、SDHCメモリーカードが使用可能と記載(取説P.3)されていますが、東芝製(日本)SDHCカード(16G)を挿入しようとしても入り口のサイズは合いますが、どうしても中に挿入されません。
どなたか、挿入方法をご指導していただけますか。
0点

向きが反対じゃないですか?
メモリースティックとSDは反対方向だったはず。
もしくは、SDカードもメーカーによって厚みが違うかもしれません
書込番号:11011433
2点

Rアダムスさん、早速ご指導ありがとうございます。
おっしゃるとおり、裏側にしてぴったり挿入できました。
ありがとうございました!感謝!!
書込番号:11012143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



