APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
35mmフルサイズに対応した焦点距離500mmの超望遠ズームレンズ(最短撮影距離220cm/ソニー用)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月27日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2010年9月25日 12:12 |
![]() |
3 | 0 | 2010年8月21日 16:51 |
![]() |
4 | 6 | 2010年8月12日 21:29 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月12日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
8月の初旬に購入し一ヶ月ほどで、α55との相性の問題でリコールを知りました。
早速購入したキタムラ経由で、9月12日にシグマに送りました。
その際キタムラから「返却は1週間から10日後です」との説明が有りました。
本日(9月22日)にキタムラに「返却はいつ頃になりますか?」と問い合わせた所、先程「最短で10月5日になります」との返答がありました。
α55の板で今回のリコール情報を知り、すぐにキタムラに確認したらキタムラでも知らなかった時点で連絡して持込をいるのに、余りにも対応が遅いと思います。
皆様お持ちのシグマレンズでの対応はいかがでしたか?
1点

しょうがないんじゃないですか?
問題発生から、告知・無償修理対応と今回のシグマの対応は評価に値する早さでした。
内部での情報伝達について、ソニーもだいぶ色々と弄ったのでしょうね。
αマウントですから難しいかもしれませんが、ソニーが情報を開示してくれると今後
このようなトラブルはないんですけど・・・
Eマウントについては公開してサードベンダーへの提供も考慮しているようです。
正直、シグマだけのせいにするのは、かわいそうですよ。対応返答の責任はきちんと確認
をとらなかったキタムラにもあるでしょう。
書込番号:11953737
4点

今回の件とは違いますが、店を通して修理や点検を出すとどうしても時間がかかるようですね。
店によっても違うと思いますが、数日置きにまとめてメーカーや修理業者に送るようで
タイミングが悪いと発送まで数日止められることもあります。
キタムラなんかだと、戻って来た時もまとめてどこかに来て、そこから各店舗に戻って来るようです。
別のあるカメラ屋でタムロンやシグマに修理を出すと3週間と言われます。
今回の大阪奈良さんの場合はα55との相性の件のためシグマへ送られていると思いますが、
他のスレでも話が出ていましたが、シグマやタムロンでなく「日研テクノ」へ送られて修理や調整されることが多いようです。
急いでいない物は店に頼んで修理に出しますが、最近は送料かかっても直接メーカーに送るようにしています。
特にキタムラは最近は保証が切れてるものの修理は1,050円費用をとるようになりました。
歩いて行けるような距離にカメラ屋があればいいのですが、
自分の場合、車で20〜30分くらいでそんなに遠い訳ではないのですが
往復のガソリン代、時間のロスを考えると送料負担してもかわらないか、安いのではと思って
直接メーカーに送るようになりました。
ピント調整でシグマに直接送った時は1週間かからず戻って来たことがあります。
早かった時は木曜に発送して翌週の月曜か火曜に戻って来たような記憶があります。
書込番号:11954040
0点

修理はひよこちゃん大好きさんのいうようにシグマに直接送らないと遅くなる可能性はあります
キタムラの修理へのルートがどうなっているかわかりませんが、普通は問屋さんが配送に来たときに修理品をついでに持っていってもらい、問屋さんからメーカーや修理業者に回すっていうかたち
だからキタムラ、問屋で日にちが余計かかっちゃいますね
書込番号:11954668
0点

奥州街道さん
ひよこちゃん大好きさん
Frank.Flankerさん
皆様、返信有難う御座います。
皆様もカキコされているように、どうもキタムラ経由が駄目だったようですね。
このレンズ自分にとっては初めてのOS・HSM付だったので、故障率も高いかもとキタムラの5年保証に惹かれて購入したのですが、メーカー保障期間内でもあり直接送れば良かったと思っています。
大きなカメラ店の方が対応が良いのかと思っていましたが、はあーーーー
書込番号:11954761
1点

皆様ご親切なアドバイスを戴き有難う御座いました。
再度キタムラにもう少し何とかならないかと依頼をしてみました。
その成果か昨日キタムラから連絡が有り9月30日に帰ってくるとの事でした。
今回の件では勉強になりました皆様有難うございます。
書込番号:11966308
0点



レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
このレンズを購入してすぐに、自宅前で撮影した写真です。
どちらも500ミリ(750ミリ相当)で撮影したのですが、さすがに超望遠レンズですね、旅客機での試し撮りでは機体までの大気の状態(シーイング?)でシャープさが大きく左右されますね。
両方500分の1秒で撮影したのですが、技術の進歩ですね強力な手振れ補正で何とか機体の形が識別できます。
肉眼では全く識別出来ない機体の細かい所まで判別出来て、自分的には十分な解像力だと思います。
レンズは予想通り大きく重いですね、このレンズにα550を付けたら太い丸太に不釣合いに小さなボディーがくっ付いているといった感じになります。
このぐらい太くて大きなレンズには、もう少しボディーは大きい方がバランスは良いかと思いますが、全体が重くなったら意味無いですね。
3点



レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
先日購入してすぐに、レンズ内OSとボディー内(α550)の手振れ補正どちらが強力かが最も気になっていましたので、早速比較してみました。
比較の方法としては、数百メートル離れたビルの屋上に設置されているアンテナを狙って、500ミリ(750ミリ相当)で、5カットづつ撮影しては、1000分の1秒から1段づつシャッター速度を遅くして、5カット中何枚ぐらいOKなのかで比較してみました。
結果は若干ですがレンズ内OSの方が歩留まりが良い感じでした。
ただ予想以上に750ミリ相当と言うのは超望遠の世界で、レンズの重さもあって相当気合を入れて撮影しないと、500分の1秒でもパソコンで確認すると微ブレしています。
逆に手振れ補正機構のおかげで、125や60分の1秒でも私の感覚ではほぼOKのショットも有りました(5カットづつ連続撮影したので、気を抜いたショットも有ったと思います)。
それともう一つ購入したら確認したかったのは、レンズ内OSとボディー内補正両方ともONで撮影したらどうなるか?でした。
結果特別喧嘩をする訳でもなく、またレンズ・ボディー単独と比較して明確に良いとも言えない感じでした。
そして上記の初撮影の後、今度は稲田の中の雑草を撮影して比較したら、レンズOS・ボディー補正で差が無いかややボディー補正の方が良いように感じました。
どうも此れは、撮影対象の高さ(レンズを上方に向けるか、下方に向けるか)によって、センサーの角度やレンズとボディー含めた全体の重心位置の変化によっても、補正力の差になるのかと考えました。
勿論カメラの構え方の差が大きいのかもしれません。
自分で此れから一杯撮影して答えを探そうとは思っていますが、このレンズ使用の先輩方にブレない(メカに頼った)方法・情報をお教えいただいたらと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
2点

500mm(750mm相当)のレンズを通常手ぶれなしで撮るには? SSはどうなんでしょうか?
参考値で1/焦点mmと言うのがあるそうですが、個人差で変わっちゃいますよね?
まずは、補正無しで自分で許容可能なSSを探してくださいな。 後は、補正分に期待して、どこまで落とせそうと考えれば良いのかな?
補正=手ブレゼロにする装置ではありません。
望遠はレンズ補正の方が良いそうです。角度ブレが主なら。
近距離で撮影する場合には、シフトブレがメインになるのかな? ボディ補正の方が有利なのかな?
書込番号:11750760
0点

レンズ内補正とボディ内補正のどちらが有用というお話なんでしょうか?
あくまで、ご自身の使われている、シグマの500mm級ズームとα550を比較すると、
α550の補正効果のほうが、補正効果が高いというお話ですね。
既に多くのスレッドで、ボディ側の利点・レンズ側の利点が議論されていますから
ことさら言及する必要はないかと思います。手振れ補正は歩留まりを上げてくれる
保険のようなものですから過信せず、被写体ブレを懸念しつつ高感度設定とうまく
使い分けるものではないでしょうか。
静止画なら、望遠においてはファインダー像の安定といういみでレンズ内のほうが
良いと思いますが、どのレンズでもという面ではボディ内。
動画の補正をリアルにできるという意味ではレンズ内が増えてくるのではないでしょうか?
書込番号:11750916
0点

結局何を聞きたいのかいまひとつ判りません。
スレ題から見ると補正の方法はどちらがいいのか?
最後の内容から、ぶれないためにはどうしたらよいのか??
どちらなのでしょうか?
ハイブリッド仕様に出来るわけですから、
どちらが良いかは、ご自身で判断しましょう?
ファインダーを覗いたとき、
補正が効いているのを確認したいのであれば、レンズ内補正をON。
両方ONにしたら、制御が出来るのでしょうか?
ぶれない写真を撮りたいのであれば、
しっかりした三脚で、リモコンを使う。
静止ものであれば、2秒タイマー?を使う。
私は、手ぶれ補正は、保険ぐらいにしか思っていません。
手ぶれ補正を過信せず、しっかりとカメラを保持することが大切ではないでしょうか。
書込番号:11751044
1点

このレンズは使用してませんが、ふだんα700(ボディ内補正)にタムロン200-500を付けて、手持ちで動きモノ中心でほぼ何でも撮ってます。望遠は私の標準です。
・超望遠域の手持ち撮影でも、できるだけ手ブレしないコツ?
と聞かれたら、まずレンズ内補正スイッチをオフにして、
「普段から500mm(換算750mm)の手持ちでも、ファインダーが揺れないホールドの仕方を身につけましょう」
それに尽きるのでは?と私は常々感じてます。
きちんとホールドしているとファインダーが揺れて撮影に支障がある様なことはありません。
また横位置と縦位置撮影では、シャッターボタンを下にした縦位置(グリップ無)の方が
当然手ブレしません。それは想像してみるとお分かりかと思います。
それでシャッター速度が上げられない場合、或いはここぞという「決めるぞ」という場合は、
必然的に縦位置で撮影してます。この方法だと静止物撮影ならかなり低速シャッター速度でも私は大丈夫です。
望遠レンズに興味があれば、是非試してみてください。 基本は同じだと思いますので。
書込番号:11751474
0点

IS、VR、OS、OIS、VC、OOSのレンズを色々試して
ボディ手ぶれのカメラも試していけば、効果の効き具合が
わかるとおもいますよ
書込番号:11753126
0点

購入してすぐで、まだ2日間で僅かしか撮影していないので、自分の中で整理が出来ていない状態で変な質問をしたにもかかわらず、皆さんご親切なアドバイスを有難う御座います。
このレンズの購入目的の一番は、航空ショーでの撮影です。
ですから手持ち撮影しか殆ど念頭に無く、航空ショープラス鳥等を手持ちで撮影したいと考えています。
三脚プラスレリーズも保有していますので、こちらも機会が有れば試したいと思っていますが。
奥州街道さん有難う御座います、私も望遠端ではOSの方がファインダー像の安定が良く撮影し易いと思いますが、レンズを振り回しながらの(航空ショーなどの時に)手持ち撮影では、自分の場合せっかくアルファのボディーですので、経験者の方にどちらの方が歩留まりが良いのかアドバイスをいただければと考えました。
高山巌さん有難う御座います、本当に私も「この500ミリが標準レンズです」と言える様になりたいです。
その為にはひたすら撮影して自分の撮影姿勢を磨いて確立するしかないのですかね。
それと私もシャッターボタンを下にした撮影姿勢は日頃から心掛けています(時々シャッターボタンを上にして撮影している方を見かけますが、確かに変なスタイルですね)、でも余りにも750ミリ相当の手ごわさにビビリまして、何でもよいから情報が欲しいと思い書き込みました。
okiomaさん有難う御座います、自分の僅かな経験ではレンズ内OSとボディー補正両方ONでも機能が喧嘩せず使えそうな気がしましたので、これも経験者の方々に情報をいただければと考えました。
本当にまだまだ750ミリ相当レンズの経験値が無いので、雑駁な質問になりましたが皆様有難う御座います。
書込番号:11754234
1点



レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
はじめまして、α200を使用しているものなのですが、正直まだまだ初心者で初めて望遠レンズの購入を考えています。
できれば500mmの望遠がほしいところです。
撮影はオートバイのレース写真がメインです。
手ぶれや重量等いろいろ考え過ぎてどれを購入すればいいのか分からなくなってしまっています。
今のところ考えているのはこの
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
タムロン SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD A08
です。
皆様のお勧めを教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

タムロン200-500でも慣れれば撮れない事は無いと思いますが、勿論画質も悪くありません。しかしどちらかというと静物中心です。
AF速度も遅く、迷いも多く、αとの組み合わせではデフォーカス時にリカバリーが異様に遅くチャンスを
逸すことが多いでしょう。 動きモノの場合は、150-500 HSMの方を。
書込番号:11223032
0点

こんにちは。
お金に糸目をつけないのであれば(笑)
まだ未発売ですが私なら先日発表された超望遠Gレンズ 500mm F4を選びそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/037/html/053.jpg.html
ええ、お金に糸目をつけないのであれば。
現行レンズだとやはりこれですかね。
SIGMA APO 150-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
AF駆動にHSM(超音波モーター)採用でフルサイズMFも可能。
かつ望遠レンズには嬉しいOS(手ブレ補正機構)も備えています。
あとは少し高くなりますが、ソニー用としてまもなく発売されるであろうリニューアルされた
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
もありかと思います。
ただ旧バージョンのネーミングからEXが消えているんですよね。
これは予想ですが開放絞りが50mm側でF4からF4.5と暗くなっているのが原因なのかなと思っています。
ゆえに一部スペックダウン?
余談ですが個人的にはこのクラスのレンズで50mmからのズームは必要ないと思っているので、
できれば200(もしくは300)-500mmで絞りもF5.6固定のような構成で出して欲しいんですけどね^^;
ということで、私なら、
SIGMA APO 150-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
ですかね。
500mmまでも求めないのならば、
70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
を買うと思います。
使ってみて、必要なら少し暗くなりますがテレコンバータで1.4倍(560mm)にしちゃう。
まぁ正確にはα200なんで840mmくらいになるんですけどね^^;
書込番号:11223040
1点

いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
お金に糸目をつけないということではなかったのですが10万以下で考えていました。
安い買い物ではないものですので失敗だけはできないという気持ちです。
しかし、決心いたしました。
できるだけ安くと考えており少し高くなってしまいしたが、SIGMA APO 150-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
に決めます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11223692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





