APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用) のクチコミ掲示板

2010年 4月23日 発売

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

35mmフルサイズに対応した焦点距離500mmの超望遠ズームレンズ(最短撮影距離220cm/ペンタックス用)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥70,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥123,800

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜500mm 最大径x長さ:94.7x252mm 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の価格比較
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の中古価格比較
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の買取価格
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のスペック・仕様
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のレビュー
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のクチコミ
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の画像・動画
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のピックアップリスト
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のオークション

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月23日

  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の価格比較
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の中古価格比較
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の買取価格
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のスペック・仕様
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のレビュー
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のクチコミ
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の画像・動画
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のピックアップリスト
  • APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用) のクチコミ掲示板

(128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)」のクチコミ掲示板に
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)を新規書き込みAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

運動会

2016/12/03 16:34(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

クチコミ投稿数:13件

運動会用に検討中ですが、広角端150mmってキツイですか?
トラックは200mです

書込番号:20450201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29418件Goodアンサー獲得:1636件

2016/12/03 16:45(1年以上前)

ボデイはAPS−Cですか?

書込番号:20450215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/12/03 16:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん
はい K-3です
普段は広角撮影ばかりするので望遠はDAL50-200しかありません

書込番号:20450222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/12/03 16:51(1年以上前)

APS−Cだと、広角150ミリで、家族の記念写真などは使い難いと思います。

書込番号:20450234

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/12/03 17:00(1年以上前)

過去の経験から運動会はボディ一台で撮り続けるのはレンズ交換も粉塵やら落下などで気が持ちません。2台持ちで家族スナップをコンデジ、長焦点側をデジイチで撮影するのが無難です。

書込番号:20450259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/12/03 18:12(1年以上前)

>江戸の209番さん

キツイかどうかは撮り方とその人の感じ方次第ですが。(近ければアップでいいと思えば近距離もOKですね)

それよりも近いと追うのも大変だし、フレーミング(構図造り)も失敗しやすいでしょうね。

運動会でトラックの向こう正面を狙う場合とか役立ちますが、それよりもご自身の前を通過するまでのほうがより良い
シャッターチャンスに恵まれると感じるので、このレンズよりはシグマ18−300Cとかのほが適任と思います。

被写体が近づいて迫力ある場面に撮りづらくなるようなレンズだと大きなストレスに感じるように思います。

書込番号:20450453

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/12/03 19:06(1年以上前)

>江戸の209番さん

私も二台体制をオススメします。
私は三台体制で挑んでましたよ。

長いズーム一本は近くにくると難儀しますよ。

書込番号:20450586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/03 19:17(1年以上前)

ニコンのAPS−C機で息子の陸上競技や運動会を撮っていました。

>広角端150mmってキツイですか?
トラックは200mです

陸上の公式競技が開催されるトラックは400mなのでその半分の大きさですよね?
だとすると校庭も狭いのではないのでしょうか?

私は70-300mmを使っていてそれで十分(遠ければ全身を、近ければ上半身アップを狙う)でしたので、150mm始まりはちょっときついような気がします。

また運動会は競技中の写真と、友達と戯れている競技の合間の一瞬も狙うかな? と思いますが、70mm始まりでも、写真嫌いの息子が友達と一緒で機嫌よく写真撮らせてくれるなんて貴重な一瞬にズズズ…と遠ざからないと撮れない なんて事もごくまれにありました。
なので、私はデジイチとコンデジの2台持ちにしました。 もしもう一台そういったカメラがあれば同じように2台持ちされると良いかなと思いますが、レンズ一本で全部撮りたいようなら150mm始まりではない方が良いと思います。



書込番号:20450616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/03 22:05(1年以上前)

トラック競技とそれ以外の時でレンズを付け替えればよいのでは?

おそらくですが、標準域のみならず広角域でも取りたくなると考えます。
自分がそうでしたので・・・

埃は心配ですが、ボディ3台取替もって・・・これは現実的でないと思うんで。
やっぱりレンズ交換式の長所を発揮させる方が良いかと。

書込番号:20451176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

別機種

WEC2014

昨年、本製品を星どりメインで購入しました。そんな中、今年9月のF1鈴鹿に行くことになりました。これまでカーレースは@CANON X6i+250mm望遠・AF追従で撮っていましたが、今年はAK-5U+本レンズで行こうかと検討中です。Aで飛行機は撮った事ありますがレースの流し撮りはまだ機会がなく試してないです。もしお使いになった事のある方、感想をお聞かせいただければ幸いです(※AでAFしずらいなら、限界がわかっている@で行こうかと。。。)。なお、撮るのは大抵鈴鹿の第一コーナー〜S字のあたり(車速100〜140km/h位)です(※ヘアピンカメラマン席がゲット出来ればそっち行きますが売り切れでヤフオクも割高で。。。)。
ご参考ですが昨年10月の富士WECで@の組み合わせだと添付の感じです(WECのちょっと後にレンズ調達しました)。こっちはAFの追従限界がなんとなく体で理解できてます。

書込番号:19097642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29418件Goodアンサー獲得:1636件

2015/08/31 01:45(1年以上前)

F-1鈴鹿では一般席でボディ(フードも)を含めた全長26cm以上のもカメラ(レンズ)は使用禁止です

書込番号:19097750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/31 11:22(1年以上前)

http://car.watch.impress.co.jp/docs/special/20131004_618111.html

こんなサイトがありました。

書込番号:19098433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

AF動作について

2015/06/08 06:56(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

クチコミ投稿数:90件

最近、飛行機を写してると一旦あったAFが、抜けてまた、合焦しに行く傾向が出て来ました。起こりやすいのは、結構遠くにある飛行機ですが、たまに近いのでも起きます。明るい昼間でも起きるのですが、これはレンズが暗い故にカメラのAFが5.6までしか対応しないから仕方がないんでしょうか。このようなご経験のある方は、いっらしゃいますか。

書込番号:18850564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/08 10:54(1年以上前)

PENGUINCOOLさん こんにちは

ピントが合い難い状態になった為 ピントあわせ直しているような動作ですが ピントが逃げる時いつも 同じような傾向がありますでしょうか?

書込番号:18850981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/06/08 14:03(1年以上前)

機種不明

光束とは?「光の太さ」と考えると分かり易いかも??

こんにちは♪

このレンズ、持ってない自分がアドバイスするのもおこがましいのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
あくまでも一般論ですが・・・
望遠レンズで、動く物を撮影していて・・・ピンが抜けるってのは、誰でも経験する事だと思います。
キヤノニコのプロ用カメラに、爆速のレンズを組み合わせても・・・状況によっては、抜けることは多々あります。

モチロン・・・レンズの明るさが全くフォーカスに影響しないわけではありませんが・・・
それは、一つの要素に過ぎません。。。それが、抜けたり、迷ったりする全ての原因では無いです。
つまり・・・「明るいレンズ」に変更すればすべて解決する・・・って物では無いって事です。

そもそも・・・カメラのオートフォーカス(位相差AF)は、「光量」ではなく「光束」を利用していて・・・
オートフォーカスにおける「F2.8対応」とか「F5.6対応」と言うのは・・・明るさではなく、「光束」を意味する物です。

光束と言うのは・・・読んで字の如し「光の束」の事で・・・F2.8とかF5.6と言うのは「束の太さ」と思ってください(^^;;;
※本当は、光の「入射角」を表します。

んで・・・F2.8対応センサーとか? F5.6対応センサーというのは・・・モノサシの大きさ(長さ)の違いで・・・
F2.8光束は「太い」光の束を・・・大きなメモリのモノサシで・・・ズレを測定する(精度が高い)
F5.6光束は「普通」の光の束を・・・普通のメモリのモノサシで測定する(精度は、まあまあ)
F8.0光束は「細い」光の束を・・・細かいメモリのモノサシで測定する(メモリが読みにくい=精度を確保し難い)
と言う意味で。。。

F6.3の太さ(細さ)の光束を・・・F5.6のメモリで読んで、どの程度誤差が在るか??・・・って程度の問題です。

続く。。。(^^;;;

書込番号:18851410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/06/08 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1、フォーカスポイントにシッカリ輪郭線を捉えている

小さなターゲットを、フォーカスポイント内にキッチリ捉えるのは難しい

チョッとハズレると、カメラ君は被写体を見失う(抜ける/迷う)

被写体を大きく捉えていても「輪郭線」を捉えないと、フォーカスは迷う

連投失礼いたしますm(_ _)m

オートフォーカスのセンサーが頼りにしている物。。。
それは・・・映像の「コントラスト(陰影/明暗差)」です。

位相差AFセンサーの場合・・・「ラインセンサー」ですので。。。
このセンサーの「線上」を・・・映像のコントラストがある部分・・・つまり「光と影」「明暗の境目」=「輪郭線」が交差すれば、明確にその映像を検知する事ができるわけです♪

1の画像のように・・・フォーカスポイント上で、「輪郭」のハッキリした映像をキッチリ捉えていれば、フォーカスの食いつきや追従性もよくなります♪

2、3の画像の様に・・・小さなターゲットになると、チョッとフォーカスポイントを外れただけで、カメラ君は被写体を見失う事になります(^^;;;

なので・・いわゆる「多点フォーカス」で・・・隣り合うフォーカスポイントが密集していて。。。
色々な、フォーカスアシスト機能(ゾーン、エリア拡大、グループエリア等々)が充実したカメラとなると・・・
被写体を見失うことなく、捕まえられるって事です♪

4の画像のように・・・今度は大きなターゲットになると、ついつい安心してしまうのですけど(^^;;;
ココでもコントラストのマジックに気を使う必要があります。
オートフォーカスは、あくまでも「輪郭線」を頼りにしているので・・・
1)フォーカスポイントの四角内を白や黒・・・グレーなどの「1色」で埋めてしまうとコントラストが無いので迷う。
2)天気の良い日でも、「影」の部分をフォーカスしようと思うと、コントラストが不足して迷う。
↑コントラストの無いもの(薄い物)にフォーカスしようとしても、ピントは食いつかない。

どんなに優秀なレンズであろうと・・・状況によって「抜けやすい」「迷い易い」場面は在るって事です。

ご参考まで

書込番号:18851476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件

2015/06/09 00:16(1年以上前)

もとラボマン2さん、#4001さん ありがとうございます。

抜けるときですが、やはり対象(飛行機)が小さく、1点AFの合焦ポイントを示す枠より少し大きいときでこちらに向かってくるときが多いです。このような状況では、頻度の差はあれ、どんなカメラ、明るいレンズでも迷ったり、抜けたりするんでしょうね。ペンタックスは動体に弱い、150−500はAF遅いといった評判もありダメな組み合わせなのかと思っておりました。親指AFで追い続けるとましになったりするでしょうか。

AFの対応方法のご説明、図解入りで有難うございます。 すみません、ニコンのカメラとかは中央1点のみF8対応とかよく聞くのですが、これは開放F8のレンズでもAFを合わせてくれるという意味かと思ったのですが。

書込番号:18853288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/06/09 13:07(1年以上前)

こんにちは♪

>ペンタックスは動体に弱い、150−500はAF遅いといった評判もありダメな組み合わせなのかと思っておりました
↑まあ・・・コレも否定はしませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
戦闘機の航空ショーを撮影するというならいざ知らず。。。
旅客機の撮影がこなせないほど「ダメ」とは思えません(^^;;;

いずれにせよ・・・
光の量が少ない(例えば夕方)とか・・・コントラストが薄い被写体でなければ・・・光学的な「F6.3」が影響するとは思えません。

ピントの食い付が悪かったり、ピントが迷い易いというのは・・・他の原因だと思います(^^;;;
元々、相性が悪い⇒電子的な問題(通信速度、補正値、カメラ側のフォーカス感度、AFモーターの特性等)の方が大きいと思います。

>これは開放F8のレンズでもAFを合わせてくれるという意味かと思ったのですが
↑その通りです。
テレコンバーターとか使用して、合成F値が暗くなると・・・F5.6の「光束」を検出できないので・・・F8.0の光束(細さ)で距離(ズレ)が測れるように・・・メモリの小さなモノサシのAFセンサーを備えているという事です。

F8.0の光束を・・・普通のモノサシ(F5.6)で測ると正確に測れない。。。
つまり「オートフォーカス」出来ない・・・もしくは、測るのに時間が係る(迷う)って事です。

でも・・・その専用のモノサシを使っても・・・F8.0はメモリが細かいので読みにくいし(笑・・・チョッとコントラストが薄くなると何処を測ってよいのか??直ぐに分からなくなる。。。と言うネガティブはかわりません(^^;;;
一応・・専用のモノサシがあるので、距離は測れるようになったけど・・・難儀するってのは変わらないわけです。

F2.8光束を利用するってのも・・・良い事ばかりではないのです(^^;;;
その証拠に、ニコンさんは未だ頑なにF2.8光束センサーの採用を拒んでいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;

前レスで説明したように・・・F2.8光束センサーと言うのは、太い光束を・・・顕微鏡でメモリを拡大して測っているような物で。。。精度はより正確になるのですが。。。
逆に・・・正確に分かりすぎて・・・チョットした狂いもダメと判断して、フォーカスをやり直してしまう(補正しようとする)。。。
つまり・・・いつまでもキコキコと迷い続ける(フォーカスの決定が遅くなる)って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;

↑コレを、上手に利用するためには・・・いわゆるステッピングモーターを利用したレンズ=正確にピント位置で止まれるレンズ・・・と言うような技術が必要になります。。。
ブレーキが遅くなって・・・ピント位置を少しでも行き過ぎると・・・ダメ!!戻りなさい!!!って、厳しく取り締まられてしまうのがF2.8センサーの悪いところで。。。動体撮影には「不利」とされています(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:18854547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2015/06/10 06:59(1年以上前)

#4001さん、有難うございます。今度、他の動体も試して見ます。それでもダメそうだと、シグマにみてもらうか、手放すかですね(^_^;)

書込番号:18856682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

先日M42の写真をUPした者です。普段はVelbon製三脚(4段・中型)を使っています。単なる望遠撮影ならこれで問題ないのですが、数十秒〜数分解放の天体撮影となると、ちょっと三脚が負けている感じがあります。おすすめの機種(←価格的にリーズナブルなもの)や工夫(おもりを使うとか。。。)あったらご教示頂ければ幸甚です。

書込番号:18435181

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/03 14:49(1年以上前)

目指せ歩く価格comさん こんにちは

>Velbon製三脚(4段・中型)

三脚の型番は何でしょうか?

次の三脚選ぶときの 参考になると思いますので。

書込番号:18435344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/03 15:46(1年以上前)

こんにちは。

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの重量1780グラムですと、お持ちのカメラK−5Uとでは、三脚のクラスは、脚の最大径28ミリ以上の三脚は必要になってきます。

ベルボンですと、N635Mあたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000353978/

こちらは、カーボン素材で、アルミより振動吸収性は良いですし、工夫としては、あとセンターポールの下部に、フックが着いていますので、荷物など風に揺れないように引っ掛けてあげると、より三脚が安定します。


書込番号:18435441

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/03 17:45(1年以上前)

http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105719.html
が良いと思います。

風景なら3ウエィー雲台が良いと思います。
星等は自由雲台が良いと思います。
三脚自体の全長(センターポール)を除いた高さは、ある程度長い物が良いと思います(雲台を含む)
風景と言えども、設置場所が平らだとは限らないので、足の長いモデルなら対処しやすいと思います。
通常は、一番下の足を短くしてアイポイントを調整すればいいので。
安定感はかさばりますが、3段が良いと思います。同等のスペックより強度がますので。
ストーンバッグをも対策の1つだと思います。
基本的にはストーンバッグを使用しないで、対応出来、それでもと言う時にの非常用と考えて良いと思います。

3脚は一生物と考え、お手持ちの三脚よりある程度大きな差がある物を使う方が良いと思います。

書込番号:18435678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/02/03 18:07(1年以上前)

 キヤノンマウントでシグマ50-500を使ってます。三脚はSLIKのSC703カーボンを使ってます。

http://www.slik.co.jp/discontinued/sc/sc_carbon/4906752215586.html

 旧製品になってしまったので新品での入手は困難だと思いますが、やはり32ミリ径くらいになるとこのクラスのレンズを載せても全く不安がありません。3段だとかなり嵩張りますが、安定性は4段より上だと思います。長秒露光に使うならこれくらいのクラスが安心だと思います。私は3ウェイ雲台を使ってますが、フリーターン雲台も使いやすかもしれませんね。

http://www.slik.co.jp/panheads/freeturn/4906752200162.html

書込番号:18435721

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:335件

2015/02/03 20:54(1年以上前)

>>おすすめの機種(←価格的にリーズナブルなもの)

http://kakaku.com/item/10707010097/

私は銀塩機の頃からコレ使ってます。今でも新品売ってます。
低価格でもガッチリです。
私はFマウントですが、150-500でも、この三脚を使っています。

書込番号:18436175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のオーナーAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の満足度4

2015/02/05 21:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん、調べてみたのですがかなり前に買った古いもので、三脚部は型番不明でした(そーいえば当時ヨドバシカメラで勧められるママに買ったような。。。)。雲台は型番がついており、PH-157でした。また三脚のパイプ系は24or25mmでした

書込番号:18442814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のオーナーAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の満足度4

2015/02/05 21:55(1年以上前)

アルカンシェルさん、t0201さん、遮光器土偶さん、sweet-dさん、おすすめ情報や選び方のポイント、ありがとうございます。皆様のご意見を参考にすると、完全に三脚が負けてますね。先日、三春の滝桜近辺で夜空を撮ろうとしたのですが、強風で望遠は全然ダメであきらめて星野撮影に切り替えた次第です。ご助言を参考に最大パイプ径28〜32mm程度、自重3〜4kg程度のものを探してみようかと思います。ありがとうございました。

書込番号:18442863

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/05 22:19(1年以上前)

目指せ歩く価格comさん 

雲台の型番ありがとうございます。

これから考えると スリックのグランドマスタースポーツ3や 前にも出ていますが スリックのマスターIII辺りが良いように思いますし 

長時間露光の場合 風の影響があると思いますので重いほうが良いと思いますので アルミの方が合っている気がしますし 脚部に付けるストーンバックに石などをいれ重さを増やすと良いと思います。

でも 星の撮影の場合 カメラを天空に向ける場合 パン棒が付いている雲台だと エレベーターを少し伸ばして 上に向けたり カメラの取り付け方向を180度回転した状態で使うなど裏技が必要になる場合もありますので 自由雲台の方が使いやすいかもしれません。

書込番号:18442980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2015/02/05 23:57(1年以上前)

目指せ歩く価格com さん こんばんは。亀レス失礼します。

三脚の選定って、結構迷いますね。メーカーごとで基準も違うようですしね。おまけにボディやレンズに結構予算を取られるので、「なるべくリーズナブルなものを」という事になりがちです。ただある程度の物を買わないと、結局買い替えなんてことにもなりかねません。
私自身は野鳥を撮っていますが、タムロンの150-600を使う場合、三脚はマンフロットの055CX3という脚径29.2mmの物を使っています。基本は動き回る相手ですので、雲台をロックせずにフリーで使います。なるべく早いSSを使いますので、多少三脚が負けていても何とかなります。
枝に留まってじっとしている時などはLVを使ったりもしますが、そんなときはずいぶん画像が揺れているのが分かります。暗いシーンだったりしてSSを落とす必要がある時などは、正直この三脚だとちょっと心もとない気もします。脚径32mmぐらいのを買っておいた方が良かったかなとか思っています。

目指せ歩く価格com さんの撮影対象だと、脚径32mm以上の物が必要かなと思います。ストーンバックなどを使う手もありますが、まずはしっかりした三脚が必要かなと思います。
その中でリーズナブルなもの、程度が良ければ中古でもいいのかなと思います。

書込番号:18443377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/06 07:30(1年以上前)

こんにちは。

今、お持ちの三脚の最大径25ミリクラスで、耐荷重2キロの雲台PH-157では、150−500レンズを乗せるのは、剛性感の面で弱いと思います。
でも、それ以外の軽いレンズであれば、こちらの三脚をご使用できると思います。でも、できましたら雲台は、もうワンランク上のものの方がいいかもしれないです。


今、25ミリ径の三脚をお持ちでしたら、重量は可成り重くなりますが、こちら150−500レンズに特化した三脚を、ご購入されてもいいと思います。
上記では、他のレンズや、持ち運びのことも考慮しまして、28ミリ径の三脚を、ご紹介しましたが、思い切って、もうワンランク上の32ミリ径でもいいと思います。より安定感は増します。

脚の最大径28ミリ径は、メーカーよっては29ミリ径、30ミリに近いものとありますが、同じような強度のクラスです。32ミリ径のクラスとなりますと、また別次元に剛性感が上がります。


ベルボンの32ミリ径で、N730は、如何でしょうか。
カーボン素材で振動吸収はよく、長秒の星空撮影では、少しの振動でもブレてしまい命取りになりますので、長秒撮影では良い素材だと思います。

ジオ・カルマーニュN730
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027211/#tab


N730は、セットで雲台付きもあるのですが、価格が可成り上がってしまいますので、雲台は、スリーウエイ雲台で定評がある、スリックのSH807Nもいいと思います。
コルクの大きなカメラ台に、しっかりと直接、固定ができます。

スリック、SH−807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/


書込番号:18443863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

画質は、このくらいでしょうか。

2014/12/28 09:31(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

クチコミ投稿数:90件
機種不明

こんにちは。昨日飛行機を撮ってきました。500oで1/1500秒でF8で撮りましたが、すっきりしません。手振れやピントが
原因でしょうか。

書込番号:18312343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/12/28 09:48(1年以上前)

この状況・条件だと、こいう画質です。---としか言いようがなく。

つまり、レンズ評価でしたら静物(電柱とか、建造物の窓枠とか)を三脚据えて手ぶれ補正Offで、
ボディ設定は基本ISO感度にしてやらないと。余計な要素を入れないで簡潔にしましょう。

と、私は思ってしまうのですが。

書込番号:18312381

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2014/12/28 09:50(1年以上前)

PENGUINCOOLさん

値段相応の画質かと思います。
画質を求めるのでしたら、500mm単焦点レンズがいいかと思います。

APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011388/

書込番号:18312389

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27227件Goodアンサー獲得:3109件

2014/12/28 10:13(1年以上前)

すっきりしなしと、思えるのは、ピントのせいかも。
JAPAN AIRLINEの文字を、見たからでしょう。
一番合っているのは、中心近くの、手前のエンジンカバーあたりに、見えます。
気になるなら、今度は、文字やマークに、AFを合わしたら、どうでしょう。

書込番号:18312450

ナイスクチコミ!4


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/28 10:13(1年以上前)

うさら先生に10票

レンズ描写とAFとOSは切り分けておかないと憶測の嵐にしかならないよ。
まずは三脚で静物、何パターンも撮影で簡単に分けられます。

書込番号:18312451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/28 10:17(1年以上前)

>>憶測の嵐にしかならないよ。

ほんとこれ
たぶん私の書込みの後にも、憶測書込みが山ほどされると思われる

書込番号:18312462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2014/12/28 10:23(1年以上前)

みなさん、有難うございます。また、きちんと静物で聞かないといけないとのこと
気を付けます。 有難うございます。

書込番号:18312480

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:335件

2014/12/28 20:27(1年以上前)

まだ使い始めですよね。

色々と試してみましょう。

ちなみに、私の場合、このレンズは一度ピント調整に出しています。

ピン調するなら保証期間内に...

書込番号:18314172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2014/12/29 00:18(1年以上前)

sweet-dさん、ありがとうございます。 まだ手に入れたばかりですので、
いろいろ設定変更しながら試してみます。
 

書込番号:18315016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

M42を撮影(アストロトレーサーで追尾)

2014/12/27 17:02(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

機種不明

M42

本レンズ+K-5U+O-GPS1でアストロトレーサーによる追尾撮影の写真です。撮影場所は利根川河川敷(千葉と茨城の県境)で、都心から40kmほどの場所です。田舎ほど暗い星空ではありませんが、500mm・20秒追尾でこの程度は撮れました。

書込番号:18310238

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2014/12/27 20:59(1年以上前)

素晴らしい!

しかし…ペンタックスでM42…スクリューマウントかと思った(笑)o(^o^)o!

書込番号:18310960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/27 21:08(1年以上前)

M42、オリオン座の大星雲ですね!
ステキなお写真ありがとうございます(≧∇≦)
私もいつかはペンタ党に入党したい!と思っていましたが、可愛らしいQ10で入党しました^^;
まだド素人ですが、いつかは天体を撮りたいです(≧∇≦)

書込番号:18310991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件 APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)のオーナーAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)の満足度4

2014/12/27 22:32(1年以上前)

アストロトレーサーの仕様は800mmまでOKになっていますが、予算的に許すのはこの辺まで。500mmだと長時間は追尾で撮れないですが、コンポジットも試してみたいと思います。

書込番号:18311315

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)」のクチコミ掲示板に
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)を新規書き込みAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)
シグマ

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月23日

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング