APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月23日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2014年12月29日 00:18 |
![]() |
8 | 26 | 2012年12月15日 00:05 |
![]() |
10 | 7 | 2012年12月7日 19:51 |
![]() |
17 | 8 | 2011年4月5日 00:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)

この状況・条件だと、こいう画質です。---としか言いようがなく。
つまり、レンズ評価でしたら静物(電柱とか、建造物の窓枠とか)を三脚据えて手ぶれ補正Offで、
ボディ設定は基本ISO感度にしてやらないと。余計な要素を入れないで簡潔にしましょう。
と、私は思ってしまうのですが。
書込番号:18312381
7点

PENGUINCOOLさん
値段相応の画質かと思います。
画質を求めるのでしたら、500mm単焦点レンズがいいかと思います。
APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011388/
書込番号:18312389
2点

すっきりしなしと、思えるのは、ピントのせいかも。
JAPAN AIRLINEの文字を、見たからでしょう。
一番合っているのは、中心近くの、手前のエンジンカバーあたりに、見えます。
気になるなら、今度は、文字やマークに、AFを合わしたら、どうでしょう。
書込番号:18312450
4点

うさら先生に10票
レンズ描写とAFとOSは切り分けておかないと憶測の嵐にしかならないよ。
まずは三脚で静物、何パターンも撮影で簡単に分けられます。
書込番号:18312451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>憶測の嵐にしかならないよ。
ほんとこれ
たぶん私の書込みの後にも、憶測書込みが山ほどされると思われる
書込番号:18312462
2点

みなさん、有難うございます。また、きちんと静物で聞かないといけないとのこと
気を付けます。 有難うございます。
書込番号:18312480
0点

まだ使い始めですよね。
色々と試してみましょう。
ちなみに、私の場合、このレンズは一度ピント調整に出しています。
ピン調するなら保証期間内に...
書込番号:18314172
3点

sweet-dさん、ありがとうございます。 まだ手に入れたばかりですので、
いろいろ設定変更しながら試してみます。
書込番号:18315016
0点



レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)
このレンズに使えるテレコンを探しています。
ペンタックスの 「faf1.7x」というものが使えそうなのですがどうでしょうか?(使っている方いらしたら写真を見せて頂けると嬉しいのですが。またどこか良いサイトありますでしょうか?」
また、他に使えるテレコンありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15462787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値的にダメなんじゃ?
MFで良いの?
書込番号:15462865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔法が使いたいさん、おはようございます。
あっ、ダメなものなんですか?
暗くなりすぎるということですかね?
無知なもので(__)
MFオンリーになってしまうのですか、それだと値段によりけりです。ペンタックスのではFAFアダプタみたいなことが書かれてあったので、てっきりAF使えるのだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:15462870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合成F値がF5.6より暗い場合は、AF出来ないか不正確になるようです。(他社のテレコンですが)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607601334.html
書込番号:15462899
0点

いつかはフルサイズさん
おはようございます。
同じシグマのアポテレコンバーターが使用可能です。
メーカー製品情報ページのショートカットをクリックして一番下をみて下さい。
このレンズ、私も興味があるのでまた、使いがってや描写などのレポート下さい。
書込番号:15462941
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
そういうのがあったんですね、勉強になりました。
BMWさん、ありがとうございます。
見ました、関連アクセサリーの所ですよね、ペンタックス用がないような気が…。
本日届く予定なので、近々レヴューしたいと思います。
書込番号:15462983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタックス用がないような気が…。
残念ながら発売されてないですね
http://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/accessory/tele_converter_match.html
発売されていたとしても、150-500に付けた場合はMFですし合成F値が大きくなってファインダー内も暗くなるのでピントを合わせるのが結構難しいと思われます
書込番号:15463077
0点

Frankさん、ありがとうございます。
こういう所があると、やはり大手を買っておいた方がいいのかな〜等と思ってしまいますね。
でも、思ったんですけど、ピントが合わないというのが暗いからという理由ならば、k5Usは「-3ev」までという暗所に強い性能を持っています。
UsならAF効くのかな?と。
それとも全く違う理由でAF効かないのですかね?
ありがとうございます。
書込番号:15463091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にモーター内臓レンズでAFが使えるテレコンは無いです
仮にFAFアダプターが使えたとしてもレンズ内の手振れ補正は動作しませんので使い物にならないでしょうね
書込番号:15463126
0点

Tomatopapaさん、ありがとうございます。
なるほど、無いのですか。
あと、FAFアダプターのことを詳しく知りたかったので助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15463194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれれ?
すみません。早とちりしていました。
自分がEFマウントなので完全に勘違いしていました。
お騒がせいたしました。
書込番号:15463205
0点


BMWさん、私の勘違いでシグマ用が使えるのかと思いました。
けど、使えないということですね。了解しました。
ありがとうございます。
しかし、このレンズの口コミのところで使えてる作例があるのは何なのですかね?
そこが気になります。
書込番号:15463221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはフルサイズさん こんにちは
どのテレコンが合うかは解りませんが FAFアダプター1.7xは
>マニュアルフォーカスレンズとMZシリーズなどのオートフォーカス機能を持ったカメラボディの中間に装着し、オートフォーカスを可能にするアダプターです
と 基本MFレンズの対し使うもので 明るさもF2.8までと 他のテレコンに比べ明るさも弱い為 今回の目的には合わないと思います
そのため テレコンの選択する場合 これ以外を選択した方が良いように思います
書込番号:15463240
0点

>ピントが合わないというのが暗いからという理由ならば、k5Usは「-3ev」までという暗所に強い性能を持っています。
残念ながら位相差AFに関する限りこれは関係ないです。
光の強さではなくてF5.6に相当する光束が必要なのです。
書込番号:15463270
0点

>ピントが合わないというのが暗いからという理由ならば、k5Usは「-3ev」までという暗所に強い性能を持っています。
暗所AF精度とF8対応センサーは意味が違います。
暗所AFに強いからといって開放F値が暗いレンズでAF出来るとはなりません。
テレコンはAF精度が落ちる(出来ない)、AFが遅くなる、解像度が落ちるなどのデメリットもたくさんあります。
トリミングのほうがいいのでは、と思います。
書込番号:15463368
2点

Seiich2005さん、1.4倍まだ売っているのですね。ありがとうございます。
しかし、下記のような注意書きを見つけてしまいました。
ペンタックス用のテレコンバータは使用出来ないと。
もう何だかワケがわからなくなってきました(^_^;)
「アポテレコンバーターの装着が可能
別売りのAPO TELE CONVERTERを装着すると、APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGでは、
210-700mm F7-8.8のMF超望遠ズームレンズとして、
APO TELE CONVERTER 2x EX DGでは、300-1000mm F10-12.6の
MF超望遠ズームレンズとして使用できます。*ペンタックス用のテレコンバーターはご使用できません」
もとラボマン 2さん、いつもありがとうございます。
FAFアダプターは止めといた方が良いとのこと、了解しました。
助かります。
小ブタダブルさん、ありがとうございます。
なるほど、素人の浅はかな考えで恥ずかしいです。
勉強になりました。
---
皆様ありがとうございます。
MFにてなら使えると書いてありましたが、
ペンタックス用は使えないとのことで、となるとシグマ用を使うのですかね?
書込番号:15463395
0点

kyonkiさん、ありがとうございます。
なるほど、トリミングでこと足りるのなら、出費もしないで助かりますね。
テレコン使ったことないので興味がありました。
どの程度のデメリットがあるのかも作例などを探して調べて見たいと思います。
書込番号:15463404
1点

>ペンタックス用は使えないとのことで、となるとシグマ用を使うのですかね?
シグマアポテレコンはKafマウント、このレンズはKAf2マウントですので
OS、HSMに電源供給が出来ませんから使えないです
前にDA300とアポテレコンを付けてみましたが
KAf2マウントのカメラにKafマウントのテレコンを付けてKAf2マウントのレンズを付けた場合
カメラのAE表示が変になり撮影出来ませんでした
書込番号:15463447
0点

訂正です
このレンズはKAf3マウントですね
書込番号:15463474
0点

Tomato Papaさん、ありがとうございます。
----
先程のテレコン使えますの後の、ペンタックス用は使えませんの意味が分かりました。
ここのレンズから飛ぶ製品ページってペンタックス用ではなく、「150-500」のページなんですね。
なので、ペンタックスボディーには対応してないと。
なるほど、やっと分かりました。
どうも良さげなテレコンがなさそうなので諦めることにしました。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15463582
0点

BMW 6688さん、先ほど届きました。
取り敢えず試し撮りしました。
私の今までの300mmの感覚だと500mmはぶれますね。望遠伸びているから当たり前だけど(^_^;)
MFにて適当に撮っただけですが、取り敢えずUPします。何の参考にもならないと思います。編集までしているし(笑)。だってSSがいくつがベストかも分からないのですもの。これからジックリといきます。
後、これでは、これ以上暗くなるとキツイのも理解出来ました。
写真は、いつも家の前にいる鳥です(名前知りません(^_^;)メジロは今日はいないですね)。
3枚目と4枚は300mm付近と500mmでの距離の違いです。
レンズは大きさを感じませんね。けど重いといえば重いですが、これくらいならアリですね。
MCUVフィルターなんてものが付いてきました。初めての経験ですが、これは付けていた方がいいのかな?シャープでなくなるのが嫌なんでどうしようか悩んでいます。
暫くしたらレビューさせて頂きます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:15463970
0点

いつかはフルサイズさん
作例アップ早速有難うございました。
いきなり結構いけているじゃありませんか?!
さすが500mmの威力。私は鳥撮り専用の456でさえまだうまく使えません。
私の自宅も朝からピーチクパーチクと鳥さんが遊びに来てくれますので、本当になごみます。
歳をとって、住まいはこんな田舎が一番よろしいですね。
テレコン情報ガセネタ申し訳ありませんでした。
ペンタックスも日本の大きなカメラブランドですが、CANONも良いですよ!
EFレンズのラインアップは壮観です。
気が向けば5D3購入でHNにある想いを果たしてください。
お互い頑張ってカメラライフ楽しみましょう。
書込番号:15464227
0点

いつかはフルサイズさん こんにちは
すでに解決済みになっていますが・・・。
まず、このレンズですが、各社用にもある訳ですが、SIGMA純正のテレコンを
咬ませた状態でも、canonやNikonなどすべてのメーカーのカメラにて、AFが
効かずMFでの撮影になると書いてありますので、注意してください〜。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/accessory/tele_converter_match.html
私の場合は、k-5や5dmk2を持っています。
私は150−500mmOSではなく、50−500mmOSを持っています。
購入する際に、どちらのマウントにするか迷ったのですが、500mmの望遠を使用
するのであれば、APS-Cの方が望遠効果が高く750mm相当で使用できるので、
canon用ではなくpentax用で購入しました〜。
まあ、アウトレットでcanon用よりもpentax用の方が安価というのも大きかった
ですけども〜(笑)
pentax用の50−500mmOSを持っていますので、kenkoテレコンのx1.5とx2の2つを
試しに咬ませてみました。
私の持っているテレコンは、昔の物ですのでパワーズーム用の電子接点があります。
この電子接点はSDMなどに電気を供給する物なので、HSMにも電気がいきます(笑)
AFさせるとピントが行ったり来たりしてくれますが合焦してくれませんね^^;
F値的にx1.5の50−200mmの範囲でギリギリAFで合焦する程度ですので、テレコン
を咬ませない方が500mmでAF出来て良いです^^;
また、一応〜手ブレ補正(OS)も動いてくれます。
パワーズーム対応の昔のKENKOのテレコンであれば、MFではありますがOSが機能
する状態で使用できるのではと思います〜。
まあ、MFでOSが使えたとしても、微妙な感じがします^^;
書込番号:15469181
0点

C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
50-500mm人気ありますね。
私は高くて手が出なく、選択の余地ありませんでした。
テレコン情報ありがとうございます。
けども、どうやら私にはそれ以前のようです。
購入してから中々暇がなく、本日ちょこっとこのレンズを使いましたが、ともかくブレます。
まあ、三脚も購入しましたが、手持ちで先ずはどんなものかと挑戦しています。
500mm、ss1000でも、ss2000でも何だかおかしいです。
これ、ぶれなのかな〜?とも思っていますが、時間がないので、あまり深くも考えられない状態です。
作例を見ると、1/1000もあれば平気っぽいのですが、私の腕が全くないのかな?
それにしても倍もSSあって、本当?と疑問でもあります。
なので、一回三脚を使い試してみようかな、と。
というわけで、テレコンはまだ私のレベルではあったとしても使いこなせないと思っています。
あ〜、写真撮りにいきたい(笑)
ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:15474463
0点

いつかはフルサイズさん こんにちは
>購入してから中々暇がなく、本日ちょこっとこのレンズを使いましたが、
ともかくブレます。
500mm、ss1000でも、ss2000でも何だかおかしいです。
これ、ぶれなのかな〜?とも思っていますが、時間がないので、あまり
深くも考えられない状態です。
その様な事はないと思いますが、レンズのOSを駆動させながら、K‐rの
本体内手ブレ補正も効かせているという事はないですよね・・・。
いくつかのテストをされてみてはどうでしょう〜。
K-rの手ブレ補正ON+レンズの手ブレ補正OFF
K-rの手ブレ補正OFF+レンズの手ブレ補正ON
それで静止物の撮影をして、手ブレを起こしている焦点距離とシャッター
速度の相関関係をみてみると、いいのかな〜という気がします〜!
書込番号:15476105
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
手ブレ補正に関しては、色々と試しているのですが、何か甘い写りのような気がします。
これがブレなのか、何なのか・・・。
まあ、ゆっくりと試して行きたいと思います。
アドバイスありがとうございます(^^ゞ
書込番号:15479444
1点



レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)
小生野鳥を撮っています。三脚にはA*300+AFアダプター、首からDA*300を下げて、
前者で静止もの・準静止もの、後者で飛びもの・近くのものと使い分けています。
A*300+AFアダプターはマニュアルで粗合わせをするのですが、腕のせいで時々
間に合わなくて撮れません。また、A*300は3kg以上あるので、古希に近づいて
いる私にははしんどくなって来ました。
そこで長距離旅行にはこれらを一本で間にあわせるべく、Sigmaの150-500か
50-500の購入を考えています。
皆さんの作例を見ますと、ほぼ満足できる解像度ですが、正直言って500mmでは
どちらが良いでしょうか? 50-500はベースが2000年発売、デジタル版が2005年。
150-500は2008年発売なので、後に開発した150-500の方が良いかなとも推定する
のですが。
なお、下が50mmまで伸びれば便利ですが、野鳥の場合は150mmで十分と考えて
いますので、その差は考慮しません。
よろしくお教え下さい。
0点

>後に開発した150-500の方が良いかなとも推定するのですが。
50-500のOS付はOS無しとは別物です。
OS付の50-500が良いと思います。
また、OS無しの50-500でも150-500より良いと思います。
書込番号:13331352
1点

ありがとうございます。シグマのサイトに出ているMTFを見ると、中央部分は
50-500が優り、周辺部分は150-500が優っています。選ぶとしたら中央部分
重視ですかね。
書込番号:13332854
0点

銀のヴェスパさん、こんばんは。
50-500OSを使ってますがやはり10倍というズーム比は大きな武器です。
私も150-500 VS 50-500のテレ端画質対決で相当悩みましたが
50-500有利の評価を信じ50-500を購入しました。
Canon機でサンヨン+エクステx1.4も使いますが比較しても
50-500OSのテレ端の画質にそれ程不満は感じません。
周辺画質に関してもDA-L55-300よりも遥かに良好ですので
私的には50-500のチョイスに間違いは無かったと確信しています。
書込番号:13332976
3点

特急彗星号さん
経験に基づいた詳細な評価をありがとうございます。50-500に固まってきました。
小鳥さん
私は現在の50-500は昔の焼き直し版だとばかり思っていましたが、別物という
小鳥さんの情報で、Sigmaのホームページを調べてみました。すると、レンズ
構成は全く別物であることが分かりました。
ただ、OSの為に新たに動かすためのレンズを付け加えたという可能性も
ありますが、これ以上の情報は得られそうもないので、皆さんの50−500が
優るという評価に従って50-500を選びます。
ありがとうございました。
書込番号:13335196
0点

私も、このレンズを購入する時に散々迷いましたが、結果として150-500に致しました。
理由としては、手持ちのレンズを考えると、50ミリは全く使用する機会がないと思ったからです。
10倍のズームは確かに魅力でしょうが、必要悪みたいな感じがします。
コスパ的にも、150-500がいいと思うんですが、最後はご自身の判断で・・・
駄作ですが、二枚ほどアップしておきます。
書込番号:15445084
2点

自然豊かさん
もう一年以上たっているので過ぎてしまったことですが、50-500mmを買いました。
新しい設計だけあって150-500よりはよい画質でした。
でも結局C社やN社の500/4には及ばず、20本以上あったすべてのPentaxレンズと
K-5を売りはらってNikonの中古500/4にしました。結局おつりが来た次第。
使ってみると期待以上にすばらしいもので、プロやハイアマが結局500/4や600/4に
行くのが理解できました。遠くの小鳥はトリミングが欠かせませんが、トリミング
耐性が要です。
参考写真をご覧ください。横を800ピクセルに縮小しているので本当の実力は
判りませんが、雰囲気だけでも感じてください。
http://www.woodpecker.me/site/taiwan-2/index.html
書込番号:15446290
3点



レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ペンタックス用)
皆さまの書込みに、サードパーティ製のレンズでは取り付ける機種によって
ピントのズレがよく指摘されています。
昨日、テストとしてイソヒヨドリ君を撮影しました。
私の肉眼(老眼)で見る限り、良好とおもうのですがいかがでしょうか?
ご指南のほどお願いいたします。
0点

>皆さまの書込みに、サードパーティ製のレンズでは取り付ける機種によって
>ピントのズレがよく指摘されています。
>昨日、テストとしてイソヒヨドリ君を撮影しました。
>私の肉眼(老眼)で見る限り、良好とおもうのですがいかがでしょうか?
ピントのズレとは、狙った位置と実際にピントが合っている位置とのズレ(差)の事です。
どこを狙ったかが分からないと、有っているのか、ズレているのかは分かりません。
サンプル写真、目〜下顎(首)辺りを狙ったのなら、良いと思いますが、クチバシを狙ったのなら、ズレているとも言えます。
でも全体を見ているだけなら、きれいですね。
書込番号:12854121
1点

”影美庵”さん
ご訪問有難う御座いますm(__)m。
>ピントのズレとは、狙った位置と実際にピントが合っている位置とのズレ(差)の事です。
どこを狙ったかが分からないと、有っているのか、ズレているのかは分かりません。
ご指摘の点ごもっともだと思います。遠くのものを撮ると手持ち撮影のためブレが生じたり 気象条件によりクモリがちな画を連発しておりレンズのピントがあってるか判断しづらいた め、たまたま近くにきたイソヒヨドリ君をねらってみました。スポットではなく11点で撮 影しており、ハッキリとは言えませんが恐らく眼であっていたものと思います。
書込番号:12854278
1点

偶然目に合ったとも考えられますので、この検証だとピンズレは分かりませんね。
本題とは離れますが、AFはスーパーインポーズの赤い点部分だけと思っていませんか?
AFセンサーの守備範囲は意外に広く、中央一点でもスポット測光のサークル大はカバーしています。
これは実際に実験して確かめました。
[ #1 AFの守備範囲 ] をご覧下さい。
各センサーがどれぐらいの範囲で測距しているかを調べた図です。
それをイソヒヨドリに重ねてみたのが [ #2 AFの守備範囲 ] です。
思ったよりも広範囲ですよ。
AF測距点を上中へ設定して撮影したのが [ #3 イソヒヨドリ ] です。
クチバシが上中のAF範囲にかからないように撮影したので目にピントが合いました。
もう少し上に振っていたらクチバシへ合焦したかもしれません。
[ #4 切り出し ] がその切り出しです。
> スポットではなく11点で撮影しており、
鳥撮りに限らず思ったところにピントを合わせたいなら1点AFにしましょう。
11点AUTOだと何にピントが合ってもおかしくありませんので、失敗の確率が高くなります。
AFの守備範囲を覚え、合わせたい物にドンピシャ合わせられるよう訓練しましょ (^^
書込番号:12855660
8点

" delphian "さん
大変わかり易いコメント、並びに作例有難う御座います。
実際の守備範囲の広さ、11点ではピントが何処に合うかカメラ任せの所があるところ、
多少は理解しておりますが、ナカナカ思うようにいかないところが面白くもあり、また
憎らしいところでありまして日々勉強中です。
ところで作例に使用されているレンズはDA★300mmでしょうか?
素晴らしい!(鳥もレンズもカメラマンも)
書込番号:12856653
0点

sx4 lemondさん
11点オートは使いどころが限定的ですので、中央一点か AFポイントをセレクトで撮影が吉ですよ。
> ところで作例に使用されているレンズはDA★300mmでしょうか?
そうでございます。
野鳥は DA★300 + FAF で撮影していたのですが、最近は素のDA★300のみで撮るようにしています。
DA★300単体で撮ると描写が全然違いますしね (^^
貼った写真の 500mmとなっているのが DA★300 + FAFアダプターです。
書込番号:12856880
3点

" delphian "さん
縁側のほうも拝見させていただきましたが、鮮明な映り込みの数々にただただ感心するばかりです。
これから手持ちのレンズ(ズームのみ)ですが、いろいろ勉強していきたいと思います。
(そのうち自分に必要な単焦点も視野にいれつつ・・・)
中央1点のほうが成功率が高いのは最近自分もわかってきました。ただ上空の被写体を追う場合は明るさが空に引っ張られて上手く撮れないのが現状です。光の取り込み方や撮影ポイントについても学ぶ必要がありますね。(流石に飛び物にはHDRは使えない)
書込番号:12856930
0点

sx4 lemondさん
縁側をご覧いただき、ありがとうございます。
> ただ上空の被写体を追う場合は明るさが空に引っ張られて上手く撮れないのが現状です。
> 光の取り込み方や撮影ポイントについても学ぶ必要がありますね。(流石に飛び物にはHDRは使えない)
JPEG撮って出しをされていると思うのですが、私は全てRAW撮りです。
空に引っ張られたり、背景の明るさに影響されて真っ黒になった鳥も暗部の露出を調整するだけで
作例のように生まれ変わります。
撮影時プラス補正して鳥を適正にすると空や背景が飛んでしまうので、美しくないですよね。
HDRなどしなくてもRAWには十分な情報が入ってますので、この程度なら美しく仕上げられます。
画を美しく仕上げたいのであればRAW撮りして現像しましょう。
書込番号:12858210
4点

" delphian "さん
初心者の私に親切かつわかり易いご説明、何度も有難う御座います。
RAW撮影、今度試してみたいと思います。
先日撮影したミサゴ君(JPEGですが)、カメラ付属のソフトで補正かけてみました。
設定次第で付属のソフトでもある程度見やすくなることがわかりました。
有難う御座います。
書込番号:12860250
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





