
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月6日 11:10 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月11日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月8日 13:54 |
![]() |
26 | 3 | 2011年3月25日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月1日 12:09 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月22日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型にしようか迷っていましたがあまり3Dルーバー以外に変更が
なさそうなので本機種でもいいかなと思っていたら、
なんと新型のほうが安いではありませんか。
この理由をご存知でしたら教えてください。
0点

迷わず新型買うな。自分だったら。
在庫抱えてる店の価格がたまたま高いだけかな〜?
書込番号:12977197
0点

osomatu様
そうですよね。フツーに考えたら。。。
プリンターとか新モデルが改悪だったりして旧型のほうが価格が高止まり
しているケースがあるじゃないですか。
若干大きくなって、重量増しになっているようですけど、本機はそういうことではなさそうです ね。
書込番号:12977267
0点



すでに解決済みかもしれませんが・・・
この機種ではないですが、同様なゼオライトタイプの除湿器を使った場合、5℃程度室温が高くなりました。
エアコンと併用でないと暑すぎると思います(エアコンのみだと少し寒い?)。
単体で使用の場合はまだコンプレッサータイプ(ハイブリッドも)の方が良いのでは?
書込番号:12955089
0点

GSF1200Sさん、ご回答頂きありがとうございます。
寝るときは暑さより湿度の高さがだめだったのですが、気温の5℃上昇はさすがに厳しいですね。
この機種、音が静かそうだったのでいいなと思ったのですが、コンプレッサータイプやハイブリッドを探した方が良さそうですね。
ちなみに、
エアコンと併用の場合、エアコンは冷房の設定と思いますが、エアコンの除湿だけより快適になるでしょうか。
エアコンの除湿モードの風、いまひとつ好きになれません。
書込番号:12989862
0点

私の場合湿度が高い時は、エアコンの除湿を普段使いに。
寒く感じられる時は、除湿機を追加して温度をやや上げます。
これで肌寒さが減じられます。エアコンだけより体が楽です。
あとは扇風機も併用しています。直接風を当てるのでなく、室内に風を循環させる感じですね。
夜はこれで大分眠りやすくなります。
ただ、個人の感覚なのでそれぞれで確かめるしかないかも・・・です。参考まで・・・
書込番号:12995246
1点

そうですね。最終的には色々試行錯誤してみなければならないですね。
特に今年からは省エネにも十分気を配らなければなりそうですし。
取り敢えずエアコンの除湿と扇風機の組合せから試してみます。
たいへん有難うございました。
書込番号:12997446
0点



起動直後は今の時期の気温の低さも関係してか冷たい風になりますが、つけっぱなしにしておくと生暖かい風になります。
夏場はどうなるでしょうね〜?
書込番号:12817098
0点

この機種を使用しております。
ゼオライト式は、湿った吸湿剤を乾燥させるためにヒーターを使用していますので、しばらくすると暖かい風が出てきます。
冬場は大して気になりませんが、夏場は暑くてたまりません。
留守中に運転しているのですが、帰ってくるとすぐに換気します。湿度が下がると快適になるはずですが、部屋全体に熱がこもっているのでそのままではとても部屋に入れませんよ。。。
夏場はコンプレッサー式、またはハイブリッド式がよろしいかと思います。
書込番号:12821475
0点

説明書によると室温3〜8度あがることがあります。
おまかせ運転でお使い下さい。
他の運転モードよりも室温を抑えることができますとありますよ。
書込番号:12873034
0点



はじめまして。
お〜えむキャノンと申します。
購入して2日目で上記のエラーが出て止まってしまいます。
取説では「お部屋の湿度が低すぎませんか?湿度20%以上の場所で再び運転してください。」とあります。
確かに湿度ランプは「適湿」を示していますので、除湿をするほどではないと思いますが、洗濯物を室内干しするために運転していてもエラーがでます。部屋の湿度計では35%ほどなのですが。。。。
冬場の運転ではちょくちょく止まってしまうのでしょうか?
皆さんも同じような症状が出てらっしゃるでしょうか?
12点

お〜えむキャノンさん、はじめまして。
別メーカーのものを使っていますが私の環境では脱衣所で使っていることもあり、湿度が低すぎて止まることは冬場でもありませんね。むしろ、内部の結露防止のため一時的に止まることはよくあります。一般に湿度35%ですと除湿にはあまり適さないようにも思えます。かえって部屋干される場合は、もう少し湿度の高いお部屋でされた方が除湿機としては上手く働いてくれるように思いますね。ただ、湿度計との差が気になりますし除湿機の仕様の問題なのか、一度メーカーにお問い合わせされてみてみるのも1つですね。
書込番号:12756059
4点

のらぽん さんへ
実経験のアドバイスありがとうございます。
先日メーカーサポートにTEL相談したところ、初期不良と判断されました。
風呂上りの脱衣所でテスト運転した所、本体の湿度ランプは「高湿」と表示するのに10分も経たずにエラーがでたので確証がとれました。
アドバイス頂いたとおり、もう少し湿度が高い状態での運転がベストですよね。今の乾燥した季節に室内干しすると、かえって適度な湿度になります。本当は除湿する必要は無いのでしょう。洗濯物が確実に乾いて欲しいので除湿機を点けていましたが。。。。
何はともあれ、本体交換との事ですので 新しい本体が届いたら また試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12765320
6点

新品交換していただきましたのでご報告いたします。
交換後は、正常に動作しています。
湿度30%程度での運転では点検ランプは点きません。自動運転では自動停止しています。(点検ランプは点灯せず)
やはり初期不良だったようです。
どうも お騒がせいたしました。そして ありがとうございました。
書込番号:12821490
4点




そうですか?
引っ掛かり感があり、仮に水が溜まってない限り外れやすくはないですよ。
強く揺らせば別ですけど。
時折移動しますがずれれば起動前に戻せば良いだけで、電源入れたままにての移動はあまりしないし…
今のところエラー出たこと無いです。
書込番号:12559856
0点

ごりらーずさん
おそまつさん
書き込み有難うございます。
移動というよりも上に持ち上げただけで、タンクがずり下がり半開き状態になります、なので空なのに満水ボタンが点滅をしてしまうのです・・
中を見たところツメはありましたが、まったくタンクに触れていないようなので一度サポートセンターに問い合わせしてみようと思います。
書込番号:12561664
0点

その後の報告ですが、やはり初期不良でした。
返信してくださったお二人方どうも有難うございました。
書込番号:12590393
0点



北向きの寝室に購入を考えています。
冬の時期、常に湿度は60〜70パーセントです。
フローリングの上に薄いカーペットを敷き、布団を敷いて寝ています。
朝、布団をたたみ、カーペットは二つ折りにして立てかけています。
布団をたたむとカーペットの裏側は湿っていて、床にも水滴が付いています。
出勤までの20分間は寝室の窓を開けていて、そうすると床の水滴はなくなります。
そしてその寝室のクローゼットの中の湿気も気になります。(部屋の湿度が高めだと、クローゼットの中も湿度が高くなりそうで)
外出中にクローゼットを開けて、部屋のドアを閉めて使うのがいいのかなと思っています。
ちなみに寝室には暖房器具がないので、室温は常に14度くらいです。
寝る前にしばらく除湿機を使い、部屋が少しでも暖かくなればいいかなとも思っています。
除湿機は使ったことがないので、まったく無知です。
何かアドバイスがありましたらお願いします。
0点

こんばんは。
除湿機にはコンプレッサー式,ゼオライト式,ハイブリッド式の三種類があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12149190/
下記は過去の自分の書き込みのコピーになりますが
コンプレッサー式の仕組みは、まず冷媒のガスを圧縮し液化させ、次にその液体を気化させます。
気化することにより熱交換機の温度を下げ、その周辺の空気と温度差をつけることで水分を結露させ除湿します。
真夏に冷たい飲み物が入ったコップの周りに水滴がつく原理と同じです。
長所
・夏のような高気温時の除湿能力が高い。
・ゼオライト式に比べ除湿量が多い。
・ヒーターを使わないのであまり室温が上昇せず、消費電力が少ない。
短所
・コンプレッサーの音や振動の問題、また本体がゼオライト式に比べ、大きく重くなりやすい。
ゼオライト式の仕組みは、除湿材に空気を通し水分を吸収させ除湿します。
もちろん除湿材の吸収量には限界があるので、ヒーターを使って除湿材を乾燥させます。
当たり前ですが、除湿材から出た水分は室内に戻らないようになっています。
長所
・コンプレッサー式に比べ、低温での除湿能力が高い。
・コンプレッサーがないので、音・振動・サイズが小さく、軽い。
短所
・ヒーターを使うので室温が3〜8℃ほど上昇し、消費電力が高い。
ハイブリッド式は、コンプレッサー式とゼオライト式の切り替えができるので、季節に合わせた方式で運転させることができます。
基本的な違いはこれぐらいだと思います。
場合によっては長所が短所に、短所が長所になることもあります。
メーカーによっては冷風機能があるもの(SHARP等)、冷風・温風機能があるもの(東芝等)もあります。
ただ除湿機能と同時には使えないかもしれないのでご注意ください。
書込番号:12542892
1点

qwert5さん
除湿機について詳しくありがとうございます。
うちの場合だとやはりゼオライト式がいいなと思いました。
基本的な疑問ですが、うちの寝室のように湿度が60パーセントくらいの部屋には除湿機が必要なのか、それも迷っています。
買うとしたらこの機種にしようと思っています。
お早い回答ありがとうございました!
書込番号:12545414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





